1. かいほの好循環ラジオ
  2. #83 習い事は習いに行くより自..
2023-01-24 08:28

#83 習い事は習いに行くより自主練が大事

子供も大人も
習い事って
習いに行って満足しちゃいがちだけど、
結局自主練しないと何も身につかないと35歳になって気がついた話
#語学 #ピアノ #ヨガ #おうち時間 #ワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:05
こんにちは。このチャンネルでは、つぼらミニマリストの私がご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵をゆるくお届けするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
冒頭、ヨガのお話なんですけど、ここ最近私の中でヨガ熱がさらに高まっていて、
1年間毎日ヨガをやるっていう自分の習慣になったヨガを、非常に大切にこの習慣を大切に育てていきたいなというふうに今思っているんですけど、
そこでヨガの哲学とか、いろんなことを勉強し始めたんですよね。それで気になったヨガの先生のお話がね、自分の中ですごくいい話が聞けて、
いろんなヨガのクラスがあるって、好きな先生ってインストラクターの人って私もいるんですけど、そうじゃなくて、インドの方のお話でね、
すごいこの人の話いいなと思って、最初ボイシーの音声配信のボイシーで聞いたお話だったので、そこから対談して話してる人の名前を頑張って検索したら出てきたんですよ。
この人めっちゃインド人っぽいと思って、この人のクラスって受講できるのかなとか言ってちょっと調べてたら、
グーグルマップで日本語で書いてあるから、日本のどこかでできると思ってグーグルマップで押したら、全然日本じゃなくてインドのどこかで、
とても通いやすい場所にありますみたいな、住宅地の近くでとても通いやすい場所にあるという評判ですみたいな書いてあったから、
通いやすい場所なのかな、新宿とかかなと思ったら全然日本じゃなくてインドの通いやすい場所だったっていうオチだったんですけど、
それがさらにオチがあって、私がこの人だと思って調べてた人は全然違う人で、ボイシー聞いてこの人の世が気になるなと思ってた人と検索して見つけた人は全然違う人だったんですよ。
もう今までの時間なんだったんだって感じなんですけど、ちょっと笑っちゃいました。
ちょっとね、インドのその方の世がいつかワークショップとかあったら受けてみたいなというふうに今思ってリサーチしているところです。
皆さんは何か趣味とかやりたいこととかありますでしょうか。
今日は習い事のお話をしようと思います。
私、未就学時の2歳と5歳の子供がいるんですけど、子供の習い事とか、あとは大人の習い事について考えてみたので、よかったら聞いていってください。
今現在子供が2人いまして、1人だけ習い事を上のね、お姉ちゃんだけしています。
習い事、それは英語とダンスを30分ずつやってくれるような教室に通ってます。
1つの教室で2度おいしいみたいな感じでやってるんですけど、でも当たり前なんですけど、そのね、週1回その時間英語30分間。
03:09
30分間やっただけでは英語って身につかないですよね。
それは大人でも一緒だと思います。
週1回30分やっただけだと身につかない。
でもなんとなく習わせる側って、30分じゃなくても、例えば90分のクラスだったとしても、週1回90分やってただけでね、子供が英語しかね、アウトプットは思わず出た言葉が英語だみたいなことはやっぱりなくて、
そこだけじゃなくて、家の中でもね、英語のCDだったり、ワークだったり、いろんな声かけだったりね、英語をやりたいんだったらそういう家でのね、自習練って大事だなと思うんですよ。
で、それがなんとなくこうね、習い事のお金を払って創芸するって、お金もかけてるし時間もかけてるわけですよ。
創芸のね、お服とかね、お金も月数千円かけてるわけですよ。
だからそれを払えばなんとなく習得できるような気持ちになるんですけど、全然そんなことなくって、子供はね、朝起きたらCDちょっとかけたりっていうのをちょっとやるようにしてるんですけど、
まあでもね、いつもいつもっていうのはやっぱり難しいじゃないですか。
それってなんか大人も一緒だなと思って、子供もね身につくためには、その週一回の習い事以外に、自習練っていうのが何よりも大事だなと思ったんですね。
自習練というか、自宅学習っていう感じですかね。
子供に、未就学児の子供だったらもう学習っていう意識もなくて、遊びの中で何かそういったことを織り込みながら、英語のCDを日本語のCDに混ぜ込みながら楽しくできればなっていう感じなんですね。
で、それ大人の習い事も一緒だなと思ったのが、私もともとサンゴヨーガをスタジオで習ってた時期があったんですね、一人目の出産後。
で、そのサンゴヨーガっていうのは月に2回のクラスだったんですね。
で、そのサンゴヨーガの前に私ホットヨーガを習ってた時もあったんです。
それは月に4回、週1回通えばいいんですけど、結局月末に4日連続行って消化だけするみたいな感じだったんですけど、
月2回のクラスとかホットヨーガも月1回のクラス、やらないよりはやった方が絶対体のためにも心のためにもいいのは分かっているんです。
でも結局月2回だけやって、あとは家では何もしない、ストレッチも一切しないし、ヨーガの世の地もないヨーガマットもその月2回持っていく以外は全く出番がないっていうよりはね、
自宅ヨーガで毎日ちょっとずつ10分だけでも5分でもワンポーズでもそれでも毎日取り込む、自習学習っていうような感じですよね。
06:11
それをやっている時の方がよほどヨガとお友達になれているという実感があるんですね。
ヨガの本質はまだ全然分かってないんですけど、楽しいと感じるぐらいまでのレベルだったり、
月2回の習いごとにスタジオヨーガに行ってた時は、ただただ行ってる自分がなんとなくいいことしてるぐらいの気持ちで、
あとお金を払ってるからなんとなくやった気持ちになってたんですけど、全然習得できてなかったんですよね。
オンラインになってね、対面より物足りない部分は確かにあるかもしれないけど、
その分自分の内側の体の調子とかね、スタジオヨーガだと自分の体の調子とかあんまり考える余裕なんてなくて、
とにかく先生の真似をする、真似をして正しいポーズが取れるように頑張ってたのが、
今は家でやってると、自分自身一人でやってるから、先生からコミュニケーション取りながらやってるような感じじゃないから、
より自分の内側の体とか心の調子とか、あと整理中だったら整理の重さとか、お腹の重さとか、そういうのも日々変化がわかるようになってきたんですよ。
だから何をやるにも、やっぱりそのスタジオに習い事ってスタジオに行くだけじゃダメで、
いかに家で5分でもいいし30秒でもいいから続けるっていうのが後々習得につながるんだなと思ったし、
習得だけじゃなくてそっちの方が楽しいなと思ったんですよ。
これから2023年習い事を始めようかなと思っている方とか、子どもに習い事させている方のヒントになればと思ってお話ししてみました。
どなたか参考になれたら嬉しいです。
素敵な一日をお過ごしください。
カイホでした。
08:28

コメント

スクロール