00:05
こんにちは。このチャンネルでは、週6日勤務のわままかいほが、今よりちょっと自由を手に入れるための思考のヒントや、家事・育児のこと、美容のこと、キャリアのこと、ゆるゆるお話しするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
今日は、自分に本当に必要なものを見極める方法についてお話ししてみようと思います。よかったら聞いていってください。
なぜ私がこの見極めについて習得したいなというふうに思ったかというと、日曜日、我が家は久しぶりに予定のない日曜日を過ごしておりました。
私も仕事がなくて、夫も仕事がなくて、しかも予定も子どもたちの何かイベントもないということですね。
10月は運動会やら発表会やらいろいろあったので、久しぶりにゆったりとした日曜日を過ごしていたんですね。
で、我が家の子どもたちって結構陽気な感じで、あとなんだろう、ひょうきんな子どもたちなんですけど、音楽が大好きなんですよね。
私もね、夫も音楽が大好きで、スピーカーでよく音楽を流しているんですけど、私がね、好きで聴いていたハナレグミの曲をね、スピーカーで流していたら、娘がね、それに合わせて踊り始めて、
で、それをね、息子も真似して踊り始めて、じゃあちょっとパパとママここに座ってちょっと観客やってて、みたいな感じで、もうなんかコンテンポラリーダンスみたいなね、すごいなんかゆったりした曲の時はもうすごいなんかあの表情でね、なんかあのアンニュイな感じでね、踊ってて、それも面白かったんですけど、
ふとね、隣を見てたら夫は泣いていて、夫は子供のね、成長とか、あとは子供が可愛いなーっていう時に、幸せをかみしめるように結構ね、じわーっと涙を流すらしいんですけど、それでね、音楽もなんかちょっと感動的なっていうのも相まって、なんかお隣でね、泣いていたんですね。
私もね、可愛いなーと思って幸せだな、こういう家族の時間がと思ってたんですけど、ただただ幸せをかみしめる夫とは、私は対照的にね、それを子供たちを、可愛い子供たちを見ながら、私がマイホームで手に入れようと思ってた家、あの広い家で子供たちがこういうふうに踊ってたはずだったのになー、みたいなふうに思ってたわけですよ。
手に入れられる寸前でね、白紙になってしまったマイホーム計画っていうのがあって、自分の中ではもう未だにね、こう執着が残っているわけですよ。それをこんなに幸せな家族の場面ですら、逆にね、幸せだからこそかもしれないですね。
すごく幸せだからこそ、なんかもっとあそこの場所にこういうふうにいたはずなのにとか、あの色の壁で、あの素材の床で、あの広さの場所で子供たちがこういうふうに踊ってたはずだったのにとか、休日の朝はこういうふうにコーヒーを入れて、こういう子供たちを眺めてたはずだったのにとかね
ものすごい欲深い自分にね、こうがっかりしたわけですよ。隣は、隣でね、夫は狭いね、賃貸の家で踊っている子供たちを見てね、ただただ涙を流しているのに、私ったらね、広い家がもっとあればあったはずだったのに、なんてね、思っててね、なんかがっかりしたわけですよ
03:17
でね、この、ここから、なぜその見極めたい、自分に本当に大切なものを見極めたいっていう話につながるんですけど
いわばね、そのマイホームっていうのは、今亡くなった状態で、賃貸のお家で住むぞっていう話をね、たびたび子供スタイフでもずっとしてるんですけど
自分たちの家族の人への方針も、今すぐ家を買うっていうことではないはずって、それはね、そういうふうに見極めたはずだったのに
何か檻を見て、何かのタイミングがあると、ふとまたそういうふうに湧き上がってくるんですよね、そういう気持ちが
なんかこれどうしたらいいんだろうなーっていうふうに思っていたら、またね、そこのヒントがヨガのね、ヨガストラっていうヨガの本に書いてあったので
それとね、またリンクして、はぁそうだなというふうに思ったので、またここからはその見極めについてのお話をしようと思います
ありのままを見極めるっていうことがヨガではとても大事なことになってますね
なんか簡単に誘惑されず、強い欲に心がとらわれていない人の心、人の心の状態というのを非常に大切にする
むしろそれ、むしろじゃない、それを目指していくっていうのがヨガ的な生き方なんですよね
その見極めがある状態をバイラーギャというふうに言うんですね
バイラーギャっていうのは見極めありのままを見るっていうことですね
何かこう、人のマイフォームがこうとか
なんか自分が本当に欲しいって思って、喉から手が出るほど欲しいみたいな気持ちになった時に
見極める、自分に本当に必要なんだろうかと
そのどういうふうに見極めるかっていう方法が4段階に分かれているんですよね
見極めの4段階っていうのがあって
それを4段階目までやれば、この物事を
自分に本当に必要なものを見極めることができて、いわば自分には必要のないものを判断して
それに執着しない状態になれるっていうことですね
今の私だったらマイフォーム、広い家に対して、持ち家に対して
中庭のある広い家、パントリーがあってファミクロがあって
何だろう、もう全部、もう余っちゃうぐらい
ライブラリースペースがあるような家、そういうのが自分には必要がないっていうふうに判断できる状態ですよね
いやそれを本当目指したいなというふうに思っているわけですよ
その4段階目の、まず4段階のうちの最初の段階っていうのは
努力の見極めが必要です
これは本当に必要なものか、意識的に努力してものの価値を見極めるっていうのが第一段階になります
06:05
だからもう潜在的に、この洋洋服はいらない、このブランドのものはいらないとか
広い家はいらないとかっていうふうに、誰もが慣れるわけじゃなくって
私のようにね、煩悩に溢れて欲にまみれている人間に対しては
人間に関しては最初はね、やっぱり努力しないといけないんですよ
魅力的に思うものっていうのが本当に必要か、それとも幻想の欲望なのかっていうのを
欲しいという感情よりも必要かという客観的事実を意図的に努力して見極めるように分析する
それが第一の、見極めの第一段階になりますね
私はね、たぶんまだこの第一段階にいるような状態ですね
第二段階っていうのは、自信、さらに見極め続けるってことですね
この第一段階で見極めたことに自分に自信を持って
自分の意思と判断力を確認して、さらに鋭く進化を見極める
自分がものに心が踊らされていないか、気持ちをとらわれていないか確かめることができる段階
前は欲しくてどうしようもなくなったら、欲望に駆られるままに手に入れていたかもしれませんが
本当に必要なのか、雰囲気や気分だけで欲しがっているだけなのか
第一段階で必要と幻想を見極めることができたら、無駄のことに心は奪われなくなり
心の疲労や迷いは減少するはずです
これがね、第二段階、さらに見極め続けるっていう段階ですね
第三段階はもう確信、本当のことを確信するっていう第三段階ですね
本当に大事なことは一つだけだと見極め、他はそんなに大事なことではないと心を定め
心が散らかり忙しくなることを収めている状態
だから自分に大切なものっていうのを第三段階に行くと
これだっていうふうにわかれば、それ以外のものって
そんなに欲しいものではないって自分の中で見極めることができるんですよね
なんか私が大好きな藤井和さんのCM
声だけで出演してたCMの中でナレーションで出演してたんですけど
人生に必要なものはそう多くはないっていう風に言ってて
いやそれだなって感じなんですよね
そうなんだよみたいなね
あれも欲しいこれも欲しいじゃなくて
そんなに大事なことってそんなにたくさんないんだよなってことをね
この段階だと本当のことを確信できるという、さあ第三段階です
で第四段階、最後の段階は物と他人にとらわれないっていう状態ですね
物や人に対する絶妙なバランスを自然に保っている状態
これがバイラーギャ見極めっていう風になってますね
09:03
物を持っていても物に心を奪われていない状態
誰といても他人に自分をコントロールされることがなく
物があってもなくても自分自身の自由と幸せはなくなることも増えることもないと
物や他人の事実を知っているのがこの段階っていうことですね
なので何かに依存することもなくなると
いやーこの第四段階まで私もね早く行きたい
まだね第一段階にいますね努力している状態
でもねこれって結局今すぐ自分が第四段階まで行きたいってずっと思ってるけれど
多分無理なんですよねだってマイホーム計画なくなったの9月だし
なんかこうなったらこの第四段階に行くのって自分の人間的なスキルもあるかもしれないし
あとはね時間が解決するっていうこと
時間が経過するにつれて第四段階まで段階を踏むってことはね
きっとあるんだろうなと思うと
自分が死ぬまでの間にねこの第四段階の
その執着されない状態まで到達できればいいかなっていうふうに思うとね
なんかふとねお昼休みの時にねそう思ったんですよ
あっ死ぬまでにその執着から解き放たれて
この第四段階のバイラーギアの状態になれればいいと思うと
まだ私には時間があると思うとね
急いでその状態まで行かない
まだ第一段階だからって焦ることないなっていうふうに思ったりしてました
そんな今日は見極め自分に大切なものは本当に何かっていう
ちょっと今日神々だダメだダメだ
自分に本当に必要なものは何か見極める方法についてお話ししてみました
第四段階までね
第一段階は努力の見極め
努力で見極める
第二段階は自信さらに見極め続ける
第三段階は確信本当のことを確信する
第四段階自由ものと他人にとらわれないという第四段階でした
どなたかの参考になってくれたら嬉しいです
ここまで聞いてくださってありがとうございます
気軽にフォローやいいねコメントなどいただけるととっても嬉しいです
それでは素敵な1日をお過ごしください
カイファでした