00:05
おはようございます。かいほです。
6時から聴くヨガライブしていきます。
この間、日曜日に友人の結婚式に行ってきまして、
すっごく久しぶりだったんですよね、結婚式自体が。
あ、おだねこさん、おはようございます。ありがとうございます。
日曜日、結婚式に行ってきたんですが、やっぱりいいですね。
結婚式すごくいいなと思ったのと、
最後の旦那さんのスピーチがすごく良くて、
営業職っていうこともあって、やっぱり営業の方って本当におしゃべりが上手なんだなと思って、
最後のスピーチで、
私たちの人生は限られています。
私たちの人生の時間、限られていて、
あなたたちの人生の時間も限られているし、
あなたたちの人生はあなたたちの人生、私たちの人生は私たちの人生があるっていう中で、
そんな限られた人生と人生の中で、
こんなふうに繋がりを持ってくれて、
私たちの人生に彩りを与えてくれてありがとうございますっていうスピーチで、
すごく染みましたね。すごい感動でした。
結婚式いいですね。本当に幸せでした。
あんこさんもおはようございます。
かなさんもおはようございます。
素晴らしい。嬉しいです。
みやみさんもおはようございます。
みなさんおはようございます。
素敵なスピーチ。
そうなんですよ。すごく感動しましたね。
ちょうどなんか私勝手に今、
夫への感謝ウィークっていうのをやってまして、
夫婦円満ウィークって自分の勝手に一人でショーして、
インスタグラムのストーリーズで、
今日の夫への感謝っていうのを綴ろうっていうふうに何回やってみることにしたんですね。
試しに1週間。
夫には目に触れてないところで、
感謝できることを書き出そうと思ってたら、
すごく思いのほか、すごく良くてですね。
日々なんか、私がやっててやってくれてないことみたいなことを探しがちになるマインドがよくあったんですけど、
優しい人だなーって思ってね、単純に。
なんかそこに感謝を忘れてたなーっていうことと、
結婚式でさらにそれが、
これから結婚生活スタートするご夫婦を見て、
よく身近な家族を大切にしようっていうふうに思ったっていうお話を冒頭させてもらいました。
03:05
あらかさん、感謝ウィークいいですね。
そうなんですよ。
やっぱり意識して、感謝ワークとか手帳に書くっていうのもありますよね。
ちょっと私もやったことがなかったんですけど、
取り組んでみたらやっぱりこれ、すごくいいですね。
ほのさんもおはようございます。
ありがとうございます。
朝の準備しながらご参加ですかね。
ありがとうございます。
おだねこさん、夫さんへの感謝素晴らしい。
ありがとうございます。
感謝できてないかもと思ったからスタートしたんですが、
すごく変わりましたと自分の中では思います。
定期的にやっていきたいです。
ではではちょっと6時3分になってしまいましたので、
今月のポーズあと2回になりました。
最初はこの方からご参加いただいている皆さんは、
今月のポーズ、三日月のポーズ、最初の頃と今の頃と、
自分のその前三日月はどんなふうに変化したか、また変化がなかったか、
そんな自分の体の内側の外側の気づきになっていただけたら、
すごく嬉しいなというふうに思います。
それではスタートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
さちゃんもおはようございます。
ありがとうございます。
それではあぐらの姿勢で座っていきます。
骨盤を安定させて、
土台をしっかり作っていきましょう。
私たちを支えてくれる土台作りから。
腰、背中、首まで一直線。
軽く目を閉じて、
両手は膝の上、手のひら上でも下でも構いません。
鼻から大きく息を吸って、
鼻から息を吐いて、
繰り返します。
吸い息ごとに、
大地の接している面から、
ポジティブなエネルギーをポンプのように吸い上げるイメージ。
吐く息ごとに、
体のいらない不要なものがすべて出ていくイメージ。
呼吸するたびに、
06:08
浄化が深まっていきます。
それでは目を開けていきましょう。
きなりさんもおはようございます。
やっと寝坊せずに入れました。
嬉しいです。
ありがとうございます。
それでは今月のポーズ。
三日月のポーズ。
アンジャニーやアーサナに入っていきます。
四つん這いの姿勢からスタートしていきますので、
四つん這いになっていきましょう。
手首の真上に肩が来るように。
そして膝の真上に腰の位置が来るように。
では肩幅ぐらい開いていきましょう。
ここから右足を両手の間についていきましょう。
右足を両手の間にセットしていきます。
膝がつま先より前に出ないように直角に。
かかとの真上に膝が来るように調整していきます。
股関節もう少し開けそうだなという方は、
左足で調節していきましょう。
左足をずりずりずりと少し後ろに引いて、
ポジションが痛くなく気持ちよく伸びているポジションにセットしていきます。
ポジションが定まったら、
左の足の甲は寝かせていきましょう。
それでは両手を太ももの上に乗せて、
一度骨盤を起こして背骨を伸ばしていきます。
一度息を吐いて、
この状態で吸う息で両手を真上に上げていきます。
三日月のポーズ。
体の前側を伸ばして、
目線もいけそうであれば、
斜め上を見て、
大きな開放感を感じていきます。
呼吸もしていきます。
それでは両手を床について、
右足を抜いて後ろに、
お尻も一緒に休ませて、
チャイルドポーズで一度リリースしていきます。
09:04
足を前後に開くことで、
リンパの流れも良くなっていきますので、
朝も午後もおすすめのポーズです。
それでは反対側いきましょう。
四つん這いになっていきます。
もう一度四つん這いの姿勢から、
反対側いきますね。
左足を両手の間についていきましょう。
左足を両手の間に置いて、
先ほどと同じように、
膝が出過ぎないように、
かかとと膝は真上に来るようにセットしていきます。
右足少しずりずりとして、
股関節の開けるそうだったら、
少し調節していきますね。
ポジション定まったら、
右足の足の甲も寝かせていきます。
両手を太ももの上に置いて、
一度骨盤を起こして、
背骨も伸ばしていきます。
息を吐いて、
吸いきでいけそうな方は、
両手を真上に上げて、
三日月のポーズをとっていきます。
両手を上げるのがきつい方は、
片手を真上に上げて、
片手は太ももの上でも構いません。
太ももじゃなくても、
腰に添えるというだけでも構いません。
体の前面を大きくストレッチしていきます。
お疲れ様でした。
両手を床について、
左足を抜いて、
チャイルドポーズでお休みしていきます。
三日月のポーズ、
何か変化感じられたことあったでしょうか?
伸びました。ありがとうございます。
それではアグラの姿勢で戻っていきます。
今日のお話は、
またここ最近、
私が読んでいる本と
ヨガ哲学を交えるということで、
嫌われる勇気、
アドラー心理学の
嫌われる勇気、読み終わりました。
なので最後、
12:01
今日お付き合いください。
嫌われる勇気、
この書籍のアドラー心理学の中から、
原因論と目的論の話をしていこうと思います。
ちょっとタイトル難しかった。
タイトルは変えるかもしれないんですけど、
アドラー心理学とヨガ哲学、
共通しているなというふうに思うところがあって、
共通しているところからまず紹介。
前回も紹介したんですけど、
今回も紹介すると、
アドラー心理学最後の方で、
今、ここっていうところに、
自分の人生の今ここにスポットライトを当てて、
今ここの刹那に生きるっていうことが書かれていました。
つい人生を線で見て、
過去を見て、未来を見て、
そこの因果関係で、
今をなんとなく生きているような感覚になることってあると思うんですけど、
未来はああいうふうになってたらいいなとか、
過去はこうだったから、今こうなっているんだとか、
そういう線で見ていると、
今ここに一生懸命になることをついおろそかにしてしまいがちですけど、
ダンスを踊るように、
今ここという舞台で、
一生懸命ダンスを踊る、
くるくるくるとダンスを踊って、
今ここのスポットライトを当てて、
ダンスをしていたら結果的に、
ダンスを終えて回っているのを止まっていたら、
ここまで来ていたっていう風になっている。
なので、今ここに刹那を感じるというのを書いてあったんですね。
これがまさに私がヨガをやっている意味って、
ここにあるんだよなというふうに思いまして、
ヨガっていうのは、今ある呼吸、今あるポーズ、
どんな心配事や不安も、
今マットの上で呼吸している自分に集中するとか、
今の三日月のポーズの今の伸び具合に集中するとか、
忘れかけている今ここに集中を戻せる時間でもあるんですね。
なので、やっぱりその今の自分の人生にスポットライトを当てるために、
自分の中ではヨガだけれど、
例えばそれがヨガじゃなくて、
ジャーナリングかもしれないし、スキンケアかもしれないし、
お掃除かもしれないし、いろんな形で、
皆さん、瞑想、マインドフルネス、今ここに集中するというのは、
今の自分の人生の舞台、ステージの上で、
ここにスポットライトを当てて、
15:01
ダンスを一生懸命踊ることなんじゃないかなというふうに思って、
やっぱり私が伝えたいのは、その時間を毎日、
1分でも2分でも10分でも持ててもらえたらいいなという思いがあってやっているので、
そんなことをまた思い出しました。
そこからまた、目的論と原因論という話を聞いてもらっていいですか。すみません。
例えば、原因論というのは、
何か苦手な人がいるなってふうになった時に、
その人を苦手だっていう、
目的に沿って苦手だってする原因をたくさん探していくことらしいんですよ。
何かこの人苦手だなって、私はね、幕を立てるようにうわーっと、
攻め立てるようにしゃべる人がちょっと苦手なんですね。
それは仕事とかしていて、そういう人はちょっと苦手なんですね。
だからちょっと苦手だなと思うと、
その人を苦手にするための原因、
あ、だってこの人ってこういうところもあるもん。だってちょっと意地悪なことを言う人だもんとか、
そういう部分を探したりとか、その原因を、
その人を苦手っていうふうにするための要素を自分の中で持ってくるらしいんですね。
それが、この考え方に触れてから日常生活を生きていると、
心の中でモヤモヤとか、何かあれ?って思う時に、
あ、私今この人を苦手にするとか、何か自分が嫌な気持ちになった時に、
さらに嫌な、だってこれだから嫌だったっていうその原因をたくさん探しているなっていうふうに気づいて、
例えばそれって子育てとかにも、
この子は育てにくい子だなーって何か感じた時に、
本当に育てにくいかどうかっていうのはわからないのに、
その育てにくいという目的のために、
だって夜泣きもすごかったしとか、
だってこの子は感触をすぐに起こすしとか、
その育てにくいという目的のために、
たくさんのその要素を自分の中で探してきてしまうっていうのが、
アドラー心理学のこの本に書いてあって、
いやそれめちゃくちゃわかるなーと思ったんですよ。
その色目がね、
こういうかもしれない、それは自分は成功しないかもしれないとか、
自分は失敗してしまうかもしれないとか、
自分はこの会社を辞めたら生きていけないっていうふうにすると、
自分はこの会社を辞めたら生きていけない理由を探そうとするわけですよね。
18:07
なんかそんな、
全て自分のスピリチュアルでもなんでもなくて、
いかに自分の脳を騙すかっていうのと、
脳の騙し方に惑わされないかっていうことが、
誰が何を言うでもなく、やっぱ自分の中の自分と自分の脳と、
そんな、なんだろうな、自分の信念みたいなものを持つ、
それは自分で今解釈を変えることができるからこそ、
失敗を失敗と捉えるのか、それとも学びと捉えて成功の途中であるというふうに考えるのか、
その捉え方は今ここ、今自分が決めることができるなというふうに思ったので、
この本を読んで、そんなことに気づいたので、
これから先、ちょっとそれを、
自分の今後の発信や、
仕事上、人間関係、子育て、パートナー関係、
そんなことに生かしていきたいなというふうに思っています。
なので、このヨガ哲学とアドラー心理学の掛け合わせというのは、
どちらも得たら最強だよというふうにお父さんが前に言ってくれたのが、
まさに本当にそうだなと思って、自分の人生を楽に生きるために、
この2つの考え方を自分に浸透させていきたいなというふうに思いました。
ちょっと難しい話だったので、
何言ってたんだろうってちょっと思っちゃったかもしれないんですが、
聞いてもらってありがとうございました。
あ、あんこさん。
何かをやろうという時にできない理由を考えていることがあります。
言い訳を探しています。
今朝も気づきをありがとうございます。
いや、その通りなんですよ、あんこさん。
その通りなんですよ。
何かをやろうという時にできない理由をね、私も考えていることがあります。
日々これが忙しいからできないなとか、
これがあるから私は無理だなとか、
それがそういうふうにしてやらないという選択を、
多分自分が取りたいからっていう目的なんだなというふうに思うとね、
ズボシだなと思って。
それすごくね、自分は本当にそう思ってたんですよ。
よかったです。
気づき、あの、
伝わって、あの、よかったです。
みなさまおはようございます。
かやはさんのお話が深くていろいろ思いが広がりました。
ありがとうございます。
さんちゃんが紹介してくれたコーチングの本も夫に貸して、
その夫が、読んだ夫がまた配信を撮っていたので、
ぜひお時間あれば聞いてください。
コーチングもアドラー心理学が元になったというふうに言っていることもあり、
21:05
ここ最近はその夫との会話が割と、
このアドラー心理学やコーチングの話などをしながら、
夫婦の会話が繰り広げられております。
日常生活に生かしていきたいです。
嫌われる勇気も読み返してみます。
これ何度でもやっぱり読み返していい本だなというふうに思います。
かやはさんの夫さん配信しているんですか?
そうなんですよ。
週1回できるかできないかぐらいの感じなんですけど、
かやはさんの夫さんのチャンネルを教えてください。
ありがとうございます。
皆さん聞いてくださるんですね。
じゃあ概要欄に貼っておきます。
ダニーという名前で。
ダニーという名前でやってますので、
ちょっと後で概要欄に貼っておきますね。
さっちゃんと同じです。
そうそうそうなんですよ。
みなりさん言い訳して逃げがちです。
気づきはありがとうございます。
いやそうなんですよ。
私もなので、
特に自分自身に対して、
言い訳をするってこともすごく多いですし、
親子関係とかでもやっぱり、
その色目がね、
本当に気をつけていきたいなというふうに思いますね。
そうすると、
簡単に幸せになれるなって思ったんですよね。
全部は自分の捉え方次第だと思うと、
世界は自分の敵ってふうに思うのか、
世界は自分の味方だと思えば、
今ここにある幸せっていうのをすぐに気づけば、
世界一簡単に幸せになれるなって思いました。
わーい聞きますねあんこさん。
わーいさっちゃん聞こうね。
ありがとうございます。
ちょっと載せておきますね。
ではちょっと6時22分少し長くなってしまいましたが、
今日はありがとうございました。
捉え方次第いいですね。
ありがとうございます。
私もちょっとこの本を浸透させて、
日常また感謝しながらやっていこうと思います。
それでは皆さん、
素敵な1日をお過ごしください。
今日もお聞きくださり、
そしてご参加くださりありがとうございます。
今月はあと1回になってますので、
お時間ある方、起きれた方、
ぜひ一緒にやっていきましょう。
ありがとうございました。
それでは皆さんいってらっしゃい。
素敵な1日をお過ごしください。