00:02
須田です。
もうすぐ3月ですかね。
3月になっちゃいますね、年度末早い。
年度末といえば卒業シーズンじゃないですか。
卒業シーズン。
卒業と退職シーズンね。
退職シーズン。
最近すごい気になることがあるんですよ。
退職シーズン。
メールで退職しますっていう案内が来るじゃないですか。
いわゆる退職メールみたいなやつ。
そこによく書いてあるのが、
本来なら直接お伺いしてご挨拶すべきところ、
メールでのご連絡失礼いたします、みたいなのが来るんですね。
割と標準的なテンプルですよね。
よく見かけるやつ。
本来なら直接お伺いしてご挨拶すべきところって書いてあるんですけど、
だいたいこれが来る人ってあんま知らない場合が多いんですよね。
なんていうか、逆によく知っている人だと、
あの時大変だしたよねとか、
あの時はありがとうございましたとか、
個別のエピソードが入っているんですけど、
この本来ならは直接お伺いが入っていると、
すげえ関係が薄いか、
もしくは会ったことがないぐらいの人の時に
割と入っている時が多くて、
これはいるのかなって結構思うんですけども、
多分最近ね、この本来ならは直接お伺いメールが増えていると思う。
増えているんですか?
増えているような気がするんです。
どこかでビジネスマナーとして教育されているんですかね。
そうですよね。だから何だろうなこれと思って、
別にいらないじゃないですか。
確かに見ますよね。
そして見た上で、確かにそういうの送ってくるやつは、
顔も見たことない、
1回ぐらいメールリリースもらったみたいな。
交換した?
多分あの人かなぐらいの人で、
こっちの顔が思い浮かばない人が多かったりするんですよ。
いいですね。
何か自分の今まで来ているメール、
本来なら直接お伺いすべきところで検索してみてください。
一覧、暇までの振り返りとか。
まあまあありますね。
でも多分最近、1、2年ぐらいなんですかね。
わかんないですけども。
何なんですかね。
みんな検索して探してるんですかね、テンプレートとか。
多分ね、この文言で、
そのままじゃないけど、
割と近いのが出てきますね。
本来ならばお伺いしてご挨拶みたいなやつは、
ウェブ上でテンプレ集みたいなのが結構出てきて。
なるほどね。
よくないですよね。
今検索してみたんですけど、
炎天職、炎天職、有名な炎天職の、
最後こそ印象よく退職の挨拶メールはこれで間違いなし、
という中にそのテンプレートが書いてあります。
間違ってるなっていう気がしつつ。
いいですね。
本来であれば直接ご挨拶すべきところと、
在籍中はいたらぬ点もあったかと思いますがっていう。
いい感じにこのテンプレ集すごい。
いやいやいや、
今後もこの会社で培った経験を生かしてきて、
03:02
これはまあまあ普通ですよね。
こういうテンプレを見てコピーするからなんですかね。
そうですよね。
多分ね、絶対うかがう気がない人が結構書いてきてる気がするんですよ。
なので、本当にいらないよなと思うんですよね。
いらないものほど、そういうのを気にする人は書かなくなるんでしょうけど、
みんなそういうのを気にしない人がコピーして書いちゃってるから、
もう一生変わらない気がしますよね。
そうなんですかね。
これは面白いですね。
この延定職のマニュアルによると、
退職のメールを送るタイミングまで作られていて、
タイミングってあるんですか。
社内へのメールは最終出勤日になし。
わかる気がするんですよ。
社外へのメールは退職日の2、3週間前に。
公認の引き継ぎをしないといけない。
なるほどね。
ちなみに僕も3月に会社を辞めてしまうんで、
今まさにこれ、このマニュアルで勉強になっているんですけど、
僕社内が一番最初でしたね。
全然違うじゃないですか。
いやだって、一番引き継ぎって書いてあるんですけど、
引き継ぎ考えたら社内最優先じゃないですかね。
そうですね。
社内の人にビビっちゃうと思うから。
社内の人にはメールしないってことなんですかね。
これは社内っていうのがあれなんでしょうね。
部署よりはちょっと遠いぐらい。
同じチームよりは隣の部署とか。
大きな会社をイメージしてるってことですかね。
ってことなんですかね。
まず最初に社内だろうと思いつつ。
僕の場合、最後に有給取るので、
有給消化の前ぐらいに、
全体社外に連絡して、
メールも見てますよぐらいでやろうと思ってるんですけど、
一回ね、一番最初に僕が入った会社を辞める時に、
一番最初ってやり方分かんないじゃないですか。
退職の仕方なんて知らないから。
やっぱり上司とかあんまり行ってほしくないみたいな空気があったので、
あんまり誰にも言わずに最終日にメール出さなきゃなと思って出したら、
もうその日のうちに一緒に仕事してた場所の偉い人とかから、
ガガガって来られて、
辞めんなら行ってよみたいなのをすごい言われて、
これを早めに行った方がいいんだなって気づきました。
偉い人なのに伝わってないんだ。
そうですね。僕は結構営業の部署だったので、
開発系のエンジニア系の部署だからビルも違うし、
一緒に仕事してるんで、
仕事場では一緒に打ち合わせるか出たりするんですけど、
たまにその時は打ち合わせ会社が一緒だったので、
確かに言われる方としても、
最終日に言われても、
早く行ってくれたらまずご飯行こうとか、
いろいろあったかもしれないし、
引き止める気はなかったですけど、
その話は確かに分かる。
最近僕は辞める時は早めに言うようにしてる。
06:00
早めに言って、何なら次を決めずに辞めちゃう。
次を決めずに。
転職をしたいと思っていても決まってないのに辞めちゃう。
結構リスキーなやり方をここしばらくやってるんですけど。
今回も?
今回も。
何でかというと僕もそうだったんですけど、
人の転職とかってソーシャルでよく見えるじゃないですか。
このご時世。
転職しました?みたいなのを見るんですけど、
この人転職するんだったら雇いたかったな、
一緒に仕事したかったな、みたいなのが結構あるんですよね。
意外とそこの、
結果はそんなに会社を辞めてオーダーが来ない可能性もあるんですけど、
野球のフリーエージェントみたいな感じで、
ちょっとぐらい辞めてない期間を作った方が、
もしかしたら一緒に仕事しようと言ってくれる可能性があるのかな、みたいな。
転職先を自分から作業すると結構条件がどんどん低くなっちゃうし、
エージェントサイトに登録するとかになっちゃうじゃないですか。
それよりは一回仕事したことある人とか、
友達で割と仲良く気心を教える人とか、
意外とそういう仕事が結構あったりもするんで、
今回ノープランで上げるっていうことですね。
本当にノープランなのっていろんな人に聞かれるんですけど、
ノープランですって。
最悪アフィリエットサイトをいっぱい作って稼ぎますっていう、
修羅の街に行く覚悟で辞めてるんですけど。
でもこれ書いちゃダメだっていうのはあるんですね。
ぜひ書いてほしいですよね。
本来なら。
直接お伺いして。
本来なら直接お伺いすべきなんで、
直接お伺いしちゃおうと思ってるんですよ、僕はもう。
いいんですよね。
3月に行っておくとそれでいきますもんね。
先に辞めるって言ってるんで、
時間あったらご飯でもどうでしょうとか言った時に実現しやすいんで。
それで3月は割と自由な時間できるんで、
こっちから辞めるんでご飯行きましょうよって。
いいです。
飲みに行こうって。
なかなかね、とはいえ誰もがやるべきことではないんですけど。
正しく本来ならば直接お伺いしてるわけですね。
そうそう。本当に直接お伺いすべきなんで、
直接お伺いしたいんですがいかがでしょうかっていうメールを出していこうかなと。
これから退職先に退職ね。
その退職を僕にもください。
マジですか。
じゃあまた来ますよ。
ここの収録の冒頭で言います。
本来なら直接お伺いすべきだったので今言いました。
読み上げましょうか次。
読み上げます。メールの文章を。
今までも思い入れるからずっと書いておきます。
いらないからね。
いらないんですか。
いろいろお仕事、新しいことしていこうと思ってますけど、
まずは今年はポッドキャストをしっかり力入れやっていこうと思っているので。
力入れる。楽しくやっていきたい。
09:04
引き続きぜひポッドキャストも聞いてください。
見てください。