1. 家電ライターが語る家電最前線
  2. #122 家電女優・奈津子のお気..
2022-03-07 28:08

#122 家電女優・奈津子のお気に入り家電2022 春

今週は家電アドバイザーの資格を持つ家電女優・奈津子さんのお気に入り家電2022 春というテーマで新生活にオススメの家電をご紹介します! 
・ダイソン/Super Sonic Ionic(ドライヤー)
・フィリップス/ブリーズマスク
・iRobot/ルンバ i3+


などなど
●ご紹介した内容は番組HPで
https://kaden.pitpa.jp/podcast/122/
●プレゼント企画
今月は「##103   料理も時短に!おすすめハンドブレンダー3選」の回でも紹介した 「ブルーノ ハンドミキサー ハンディブレンダー」を2名の方にプレゼントします!
応募要項の確認と応募フォームはこちらから。
⇒ https://bit.ly/3dZNFXH
●公式Twitter エピソードの更新やお知らせは公式Twitterをご覧ください。
⇒ https://twitter.com/kadensaizensen
<制作>
家電女優:奈津子
MC:池澤あやか
プロデューサー:富山真明
制作:株式会社PitPa

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
家電ライターが語る家電最前線、進行役は私池澤彩香です。
そして今回はゲストに、家電女優の奈津子さんをお迎えしています。よろしくお願いします。
はい、奈津子です。よろしくお願いします。
はい、実はですね、家電好きですごく有名な奈津子さんなんですけれども、私は以前から友人なんですよ。
そうなんですよね。
家電に囲まれたお家も行ったことあるし。
結構、時間に換算してもかなり長い付き合いなんですよね。
そうだよね。一緒に美術館に行ったりとか、もともとはドラマで共演させてもらったのがきっかけで。
私ももともとキャリア、女優から始めてて、今はもう廃業したんですけど、何年前だっけ?すごい前。
私も池澤彩香もかなり若い時に、日本テレビさんの開局何周年記念みたいな、結構大きなドラマがあって、確かそこで共演させていただいたんだよね。戦時中っていう設定で。
そうそう、空太の電話通信誌の戦争終わった直後ぐらいの時代を切り取ったドラマだった気がする。
2人ともモンペ履いてほぼすっぴんで大変な時代をお芝居を通してやって、その時に仲良くなったっていうよりか、数年後お互いに家電とエンジニアタレントさんとしてやっていく中で、現場で偶然出会って再会してまた仲良くなっていった感じ。
そうそうそうそう。久しぶり!みたいな感じで。
なつこちゃんに関しては簡単に改めてプロフィールをご紹介しようと思うんですけれども、ドラマのぶたをプロデュースって結構有名なドラマで女優デビューして、その後ドラマとか舞台とか数多く出演されています。
その後に多分私とドラマを共演した後にSDN48のメンバーとしてアイドル活動を開始されて、この時期に家電にはまられたんですよね。
このグループ卒業後、家電好きが講じて、家電アドバイザーゴールド等級を独学で取得されています。現在は150代以上の家電に囲まれて暮らし、ゼロサイズの育児に奮闘中です。
現在はレギュラー出演中の東京FM、スカイロケットカンパニーをはじめ、YouTube雑誌など様々なメディアで家電について発信されています。
ありがとうございます。詳しくご説明いただいて。
この家電アドバイザーというのはどういう資格なんですか?
これはですね、その劇場が秋葉原にあって、近くに淀橋カメラさんとか電気街とかがあったから、公演と公演の合間にお散歩していく中で家電に触れていて、家電の魅力にすごいハマっていったんだけど、
03:00
電気屋さんの店員さんとかが家電アドバイザーの資格を首から下げていることが多くて、家電のプロフェッショナルを指す資格なんですよね。
なるほど、すごい。そんなプロ用の資格をお持ちなんですね。
すごくマニアックで、テレビの映り方とか、なぜか人工衛星の仕組みとか、
え?人工衛星?
すごいマニアックで、冷蔵庫がなぜ冷えるのかとか、掃除機のモーターの仕組みとか、
1年かけて勉強して、結構合格率なかなか低いものなんだけど、頑張って取得しました。
わーすごい。
でも、生きあいやも電気工事士。
そうね、電気系の資格を持ってる。
そうだよね、すごいなって思って、そっちもちょっと気になってたから、さすがだなって思いました。
電気工事士の資格があると、コンセントとかね、いじれたりとか、電気の口金を変えることができたりとか、いろいろ便利だと思うので、こっちもぜひ挑戦してみる。
ちょっと考えてみます。
ぜひぜひ検討してください。
というわけでですね、そんな家電大好きな夏子さんをお迎えして、今回は夏子さんのお気に入り家電2022春というテーマで、おすすめを聞いていきたいと思います。
わーい。
時間にもちょっと限りがあるので、今回は春の新生活にもおすすめのよりすぐりの3製品を教えていただこうかなと思ってます。
はい。
それでは早速お願いします。
はい。まずはこちら。じゃじゃん。ダイソーのドライヤースーパーソニックイオニックをおすすめしたいと思います。
おー。結構風量が強くて、私自身使ってていいなって感じてます。
そうなんだよね。だからこれ、そもそも新しくはないんだけれども、今非常にロングラン製品で、私も5年半くらい使ってます。
いいよね。
選ばせていただいた理由としては、やっぱり慌ただしい春の必需品かなと思ってこのドライヤーを選びました。
まず、デザインが圧倒的にかっこよくないですか?
そうですね。なんかドーナツ型の形状してて、そこにスティックの持ち手がついているっていうスマートなデザインになってて。
なんかすごい気持ちが上がるデザインをしてますよね。
で、この有名なダイソーの扇風機が皆さん多分想像しやすいかなと思うんですけれども、
その扇風機同様に吸い込む空気を増幅させてパワフルな風を出すエアマルチプライヤーという機能を搭載していて、
そのためこんな感じの間に丸があるドーナツ型になっています。
あーなるほど。そうなんだ。エアマルチプライヤー。
そうそう。あの扇風機も周囲の風を吸い込んで何倍にもして出すっていう形なので似てるんだけれども、
私先ほど家電が家に150台ほどあるってお話してもらったんだけれども、
はい。
そのうちドライヤーも今ですね、10台ぐらい所持してまして。
10台!?
06:00
1週間でも回し切れない。
1週間でも回し切れない。
もう髪のコンディションとかその日の気分によって使い分けてるんですけれども、
このダイソンのドライヤーはその中でももう速乾性がどこにも負けないナンバーワンのところがおすすめ。
本当に風が台風レベルって、私結構ロングヘアで髪も長いんだけれども、
使ってる時に本当に台風中継している最中のリポーターさんみたいになるぐらい。
感じになるぐらい髪がバサバサになるんだけれども、
通常のドライヤーよりも体感として半分ぐらいの時間で乾くので、
子育てとか仕事で忙しい私みたいな方も含めて、
ドライヤーかける時間がすごい苦手って方におすすめかなと思ってます。
1秒間に20回も温度センサーが働くインテリジェントヒートコントロールによって、
その髪の過度な温度上昇を抑えつつ、マイナスイオンも発生するので、
髪のダメージを抑えられて、タンパク質を壊しすぎずに適度なツヤも出るところがおすすめポイントです。
私、ダイソンのドライヤーはとにかく風が強くて、すぐ乾くから使ってたけど、結構髪にも優しいんですね。
そうなんだよね。結局早く乾くだけとか、髪のダメージを守ってくれるだけとか、
それぞれの機能に特化したものはあるんだけれども、
その2つを両立してくれるドライヤーっていうのは、やっぱりこのダイソンのドライヤーが一番かなと思ってるので、
おっしゃる通り早く乾くって認知はすごい広がってるけれども、
意外と髪のツヤが出るってところは、もう少しいろんな人に知ってもらいたいなって思ってます。
これね、ちょっと価格がネックみたいなところがあると思うんですけど、価格ってどれぐらいになってるんですか?今は。
今は税込みで44,000円になってますね。
ドライヤーとしてはちょっと高いよね、これ。
高いのよね。やっぱり気軽に買えるお値段でないことはすごく感じるんだけれども、
毎晩ドライヤーかけるとして、その時間が10分から5分に短縮されて、365日続くことを考えると、
本当にその時間をお金で買う感覚でいると、かなり元は取れるかなとは個人的には思ってます。
しかもね、ご家族で使うってなると全員分の時間の節約になるから。
そうだね。本当にちょっと高いんだけれども、トースターとかも今2万、3万するの結構普通になってきたから、
そういう意味でもドライヤーってもともと1万、2万だった感覚から少し高価なものになりつつあるかもしれないね、最近は。
先ほどドライヤーが家に10台あるっておっしゃってたと思うんですけど、
夏子ちゃんって美容家電にめちゃくちゃ詳しいイメージがあるんですけど、
今年注目している美容家電トレンドみたいなものってありますか?
今後さらに進むだろうなと思っているのが、美容のパーソナライズ化の動きです。
09:00
最近だとアプリと連動してお肌の色を計測してくれるゾゾグラスとか、
オロビスのスキンミラーというカクテルグラフィーというサービスかな?だったりとか、
イヴ・サン・ローランがその人に似合うパーソナライズカラーで作れる口紅のサービスなどを出してきているので、
より個人にフューチャーしたカスタマイズできる商品が今後トレンドにさらになっていくんじゃないかなって思ってます。
あとはですね、最近は企業と企業が手を組んで、それぞれの知見をもとに新たな技術を掛け合わせていくっていう動きが増えてまして、
最近だとヤーマンと資生堂がコラボして、エフェクティムっていう美容家電を作ったんだよね。
これなんだけど、これは完全に美顔器。
美容液の浸透が良くなるとか、そういう家電ですか?
そうそう。いわゆるすごく相性が良い美容家電と美容液。
やっぱりおうち美容をみんな今してるみたいで、コロナ禍以降美容家電はめちゃくちゃ売れてるみたい。
へー。美容家電で言うと、個人的には最近メイクさんがよくEMSの美顔器持ってることが多くて、
それでメイク前に顔のマッサージをしてからメイクをすると、ちょっと顔が引き締まって見える印象があるんですけど、EMSの美顔器って夏子ちゃん的にどう?
めちゃくちゃ持ってるし使っていて、ヤーマンの回し物ではなく単純によく課金してるメーカーっていうことでお勧めしてるんだけど、
メディリフトとかこれ、バットマンのマスクみたいな、本当に顔の下半分が隠れる黒いマスク。
えー、すごい!今夏子ちゃんがね、これリモート収録なんですけど、手元で今、ムービーでその製品を持ってくれてるんですけど、
本当になんかこう、鼻が出るところがあって、顔半分を隠すような形のマスク。
で、後ろで巻きつけてこれ使うんだけれども、EMSしたら結局電気刺激じゃない?で、顔を濡らした状態でやるとさらに刺激をより強く感じるということで、
筋肉を刺激してリフトアップしてくれたりとか、ほうれい線が少し柔らかくなる機能があって、
で、マスクで特に顔の下半分が隠れてる分、マスクぶけっていう言葉も出てきたりするぐらい、本人の意識に反して顔の下半分が異様にふけちゃうみたいな現象がすごく増えてる。
えー、そうなの?
見なくなるし、マスクしてると自分の口元とか。
確かに。
そう。なので気づいたら、すごく顔の下半分ふけてたみたいな。
時にこういうEMSの電気刺激がある美容カデに使ってもらうと本当にパーンって肌が見違えるので、ぜひ男性にも女性にも使ってほしいし、実際にこのメディリフトは男性にもかなり売れていて、
え、男性も売れてるの?
そうなの。飛行機の機内紙で販売を開始したらしいんだよね。ある時期から。
へー。
そしたら出張に行くビジネスマンとか、人前でプレゼンする機会がある男性とかもこれよく買うようになったらしくて、売れているらしいです。
12:08
というわけでですね、ちょっとかなりそれちゃったんですけど話が。
はい。
本題に戻りましょうか。
はい、戻りましょう。
春のおすすめ家電ということで、2つ目紹介してください。
はい、2つ目はこちらのフィリップスのブリーズマスクです。
この普通のマスクの形状に、左頬の面に電動のファンが搭載されていて、
このファンが大量の空気を送り込んでくれることによって、まず息苦しさが低減するっていうのが特徴なんだよね。
で、風量は弱、中、強の3つから選べて、しかも気になるのがこの音だと思うんだけれども、
弱と中は周りにほとんど音が漏れないし、自分も気にならないんだよね。
で、ちょっと強にすると音がするかなって感じなんだけど、そこまで気にならない感じで、
本当に息苦しさがなくなるし、女性はメイク崩れもしにくくなるので、そこがすごくいいです。
で、ファンの駆動時間は2時間から3.5時間なので、使い方としてはずっとファンをつけてくっていうよりも、
息苦しい時に気づいたらポチッと押して、治ったらポチッとオフにするっていう形の使い方がおすすめです。
確かにマスクってずっとしてると、私なんかは中に水滴が溜まったりとか、たまにね、してるんだけど。
今ちょっと外したいけど、周りのこと考えると外せないよなってところあるもんね。
で、この表面はですね、メッシュ素材なんだけれども、洗うことができるもので、洗浄と再使用可能なこのマスクカバーになっています。
どういうシチュエーションで使うのがおすすめですか?
基本的には屋外での使用を想定して作られてるので、もちろん外でも使ってほしいし、
あとはそのオフィスワークとかで集中したい時に、パソコン作業してる時とか使ってほしいし、
あとは結構ランニングしてる人も使ってるのを見るので、走る趣味がある方にも使ってほしいなと思ってます。
あと私はこの間まで映画の撮影に入ってたんだけれども、実はマスクの裏側にN95っていう医療現場でも使われている素材が使われていて、
これがすごく防御力が高いんですね。
花粉、ウイルス、紫外線からもお肌を守ってくれるということで、
人が多い撮影現場とかではフェイスシールドの下にさらにこのマスクをつけてウイルス対策したりとかしてたので、
どうしても人前に出なきゃいけなかったりとか、人混みに行くのが怖いって方にも使ってもらえるんじゃないかなと思ってます。
あとこれから春、花粉対策にもいいと思います。
花粉やPM2.5は95%、細菌を99%、ウイルスを98.87%カットしてくれるし、
15:04
フィリップスさんって本当に医療現場の医療機器も作っている。
BtoBの機器も作っている知見があるので、すごく信頼性が高い商品かなと思ったりしてますね。
色も3色展開でいろんな色がありますね。
私今手に持っているのは黒なんだけど、その日着る服によってはピンクを使ったりとかしていて、
ピンク、グレー、黒からお好きな色を選んでもらえるとファッションの邪魔もしないと思います。
確かにピンクは最近マスクの血色感を演出するような色味を選ぶ人も増えていると思うんですけど、
これピンク、結構そういった色味に近いからいいかな。
デザインも結構シンプルで、家電とは思えないシンプルさというか。
そうね。でもネガティブな意味じゃなくて、街でこれを着けていると二度見される。
えっ本当?そんなに目立つ?
多分SFチックなんだと思う。見た目が。
マスクにファンが埋め込まれているみたいなデザインになっている。
そんなに二度見されるんだこれ。そんなに目立たないと思ってた。
自分ではこれ付け慣れちゃうと全然普通なんだけど、やっぱり普通のマスクと比べてシルバーのデバイスが一個ドカンとついているっていうのは、
一般の方からするとちょっとインパクトが大きいみたいで、見られるんだけど、ちょっといい気持ちよ。
いいでしょこのマスク。
あとここ言い忘れたんだけど、N95の内側のフィルターにスポンジがついているので、
鼻の上でズレにくくて、マスクを常につけている人にもおすすめな構造になっています。
なるほど。この中部分のフィルターっていうのは交換式?
そうなんだよね。交換式で、私は3、4日使ったら交換するようにしています。
これあれだよね。フィリップス社から出ている交換専用のマスクフィルターがあって、それを定期的に買うみたいな。
そうなんですよね。だから今、生きあい屋がおっしゃってくれたように、どうしてもランニングコストがかかってしまって、
ご参りで1箱かな、買わなきゃいけないんだけれども、ウイルスに怯えながら暮らすよりは、
もう今ここお金のかけどころかなと思って買ってます。
確かにね、ランニングする人とか、特に息苦しくなりやすい方だったら、
ノーマスクでランニングするの、時々怖いなって感じる方もいらっしゃるかもしれないので、
ぜひそういった方には検討していただきたい製品かなと思いました。
毎日じゃなくても、ここぞって時に使ってもらえるといいと思います。
ちなみに値段はいくらぐらいなんですか?
量販店価格で1万円程度になってます。
マスクとしてはちょい高いけど、ずっと使えて、中のフィルター交換するだけって考えると、
1万円する価値はあるかなと、夏子的には思っております。
ありがとうございます。それでは最後のおすすめを聞いていきたいなと思います。
18:02
最後のおすすめは、ロボット掃除機のルンバi3プラスです。
やっぱね、春といえばルンバを買う季節。
そうなんですよね。やっぱり私は冒頭にもお話してもらった通り、今8ヶ月の赤ちゃんがいまして、
赤ちゃんのお世話をしながら家事もして、この世にお仕事もさせてもらっているので、
掃除にかける時間が圧倒的になくて、そういう時でもルンバってもちろん自動でお掃除をしてくれて、
さらに他のロボット掃除機よりもセンサーが優秀だったりとか、吸引力が高いっていうところがポイントなので、
その面でも私はそのルンバをすごく信頼して使ってます。
機能ももちろんすごいんだけれども、個人的にはこのi3プラスって、
ちょっと表面がグレーがかっていて、ファブリック調の素材を施されてるんだよね。
確かにお家に馴染みやすいデザインになっているね。
そうなんです。これまでのルンバって表面がプラスチックっぽいっていうか、ピカピカしていてメカメカしかったんだけれども、
このi3プラスはまずファブリック調していることによってインテリアの邪魔をしないところが、他のルンバと比べてすごくいいかなって思っています。
あと最近のルンバの高額なものって、ゴミ回収の…
クリーンベース。
クリーンベース、そうだ。ルンバの基地にゴミ箱みたいなものがもうついてて、自動で回収してくれるじゃないですか。
うんうん。
あれの使い勝手ってどんな感じ?
要はそのルンバが吸ったゴミを自分で吸い込んでくれるクリーンベース機能付きのものを一度使っちゃうと、
それがついていないロボット掃除機は使えないって思うぐらい。
へー、そうなんだ。
もう本当にこれがよくて、しかもこのi3プラスはその中でも、このゴミ自動収集機能付きでありながら、
10万円以下に抑えているモデルってところが大きなポイント。なのでコスパもすごくいい。ので春の新生活におすすめ。
確かに高機能ルンバって10万円超えるイメージがあったけど、価格帯が2021年10月8日より、
99,800円から79,800円に価格改定しましたっていうホームページに書いてあったんだけど、
お安くなったね。
だいぶ安くなったね。
だいぶ安くなって、やっぱりそのお値段を抑えられた理由としては、本体をカメラ一押さえにしたことによって、
少し価格を抑えているものの、複数のお部屋を自分で移動して規則正しく掃除してくれるので、
動きとかも見ていて本当に無駄がなくて、カメラ本当についてないのかなと思うぐらい、
しっかりお坊さんが廊下を雑巾掛けしているかのように、かなり細かく掃除してくれている印象があります。
へー。
カメラの代わりにフロアトラッキングセンサーで移動する距離を把握しながら、各部屋を移動しながら、
最大60日分のゴミをクリーンベースに収納可能って書いてあって、
60日?
60日って書いてあるんだけど、もっとこれ、大丈夫なんだね。
21:03
え?嘘でしょ?
でもメーカーさんが提唱しているのが60日分ってことなんだけれども、ぶっちゃけ、4、5ヶ月買えなくても大丈夫。
へー。なんか1週間に1回ぐらい捨てなきゃいけないのかなって思ってたけど、そんな持つんだ。
全然全然大丈夫。半年いけるかもしれない。お部屋によっては。
すごい。
そう。で、たまったゴミを自動で紙パックにウィーンって排出してくれて、
自分で吸うときの音は正直若干大きいので、最初はびっくりしちゃったり赤ちゃんが起きちゃったりしたんだけれども、
赤ちゃんもそのうち慣れ始めて、どうしても音は大きな音がしてしまうんだけれども、
自分で吸ってる手間を考えたら本当に楽だし、やっぱり子供のアレルギーが増えてるので、
ゴミは出てしまうんだけれども、ゴミを捨てるときにチリとかダニとかハウスダスとか外に回らないっていうところは、
アレルギーが心配なお母さんお父さんにとっても安心して使ってもらえる部分かなと思います。
その間、アイロボット社が新しいルンバのシリーズを発表している動画を見たんだけど、
J7プラスとJ7発表したと思うんですけど、そちらについてはどうですか?
これはデザインもさらにカッコよくなっていて、ルンバって出るたびにデザインがアップデートされておしゃれになっていくってところも個人的には好きなんだけれども、
フロント面にカメラがついているのが大きなポイントで、これまでのルンバって天面にカメラがついていて、
やくまでもフロントには赤外線センサーがついていて、障害物を検知するみたいな構造だったんだけれども、
フロント部、ウィーンって走る前の部分にカメラがついているのが大きな特徴かなと思っていて、
それによってすごく障害物の認知度が上がっているところが良くて、この新モデルではさらにすごいのが靴、靴下、ケーブル類、ペットの排泄物をしっかり認識してくれるところがポイント。
確かに結構猫ちゃん飼っているとかワンちゃん飼っているところで、愛犬、愛病の疎走したものをルンバが引いちゃって、部屋の中が大変なことになったみたいな話って何回か聞いたことあるけど、
そういったことが防がれるっていう。
もうそれ悲劇でしかないじゃない。
悲劇だよね。
本当に悲しながらカスタマーサポートセンターに何回かそういうことがありましたってユーザーからの声が実際にルンバを作っているアイロボット社にもあったとこれまで。
そんな悲劇を防ぐためにもそこの面での精度をちょっと上げていきましょうってことで今回このモデルが開発されたっていう経緯もあって、
実際に私もデモを見に行ったんだけれども、うちはペットは飼ってないんだけど、
家電が多い分いろんな充電ケーブルがあちこちにあって、どうしてもこれまでルンバって吸ってしまうことがあったんだけれども、
本当にそのケーブルを吸わないところがストレスがなかったし、靴とか靴下とかだと赤ちゃん用の靴下とかを吸わないのもすごく助かったし、
24:06
この回避する障害物はこれからさらにアップデートされていくってことなので、いろんなものを吸い込まずにその学習していってくれるところも面白いなと思ってます。
なるほど。今は多分発売時はアイロボット社が用意したデータセットというか、
一番ユーザーからの希望が多かったランキングのうちの上位をあくまでも対応している。
だからこれからもっとこれを避けてくれないと困るよっていうものはユーザーからの投稿があって、それをもとにさらに賢くどんどんなっていくっていう。
画像解析技術をさらに上げていけばよりお利口になっているなって感じていて、
家が散らかってる人でもロボット掃除機を使えるようになるっていうのはすごく革新的な話になってきたかなと思います。
あと細かいことなんだけど、クリーンベースがすっごいオシャレになってて。
これまでのクリーンベースって本当にさっき紹介したi3プラスもメカメカしくて縦長なんだけれども、
このj7プラスは、プラスがついてない方はクリーンベースがついてないんだけれども、
j7プラスには自動ごみ収集機能がついていて、そのクリーンベースが今回ちょっと横長で、さらに革のタブがついてる。
本当だ。なんかオシャレだね。
このタブを開けると紙パックが外せるようになっていて。
すごいなんかね、ルンバのベースがついているやつって、かなり縦長になるから置き場所どこにしようみたいな感じで、
今までちょっと買うのをしぶってたんだけど、横長になったことでいろんなスペースに入る余地が生まれてすごく良さそう。
しかも横長になったことによって、紙パックを一個予備を置いとけるようになったの。
すごい細かいことだけど、替えるときに替えがないとめんどくさくなって放置して、ロボット掃除機自体使わなくなるみたいな負の循環を脱却できるので、
予備が一個置いておけるの、オシャレなだけじゃなくていいなと思いました。
確かに。ぜひぜひ皆さん、いろいろ春からの新生活に向けて欲しい家電があれば、ぜひ取り入れてみてください。
というわけで、今回は家電女優夏子さんのお気に入り家電、2022春をお送りしてきました。
家電最前線の番組ツイッターや番組ホームページでも、今回紹介した商品の写真などを載せています。
番組ホームページへのリンクはお聞きのポッドキャストアプリの番組概要欄にありますので、ぜひご覧ください。
また、家電最前線をAppleポッドキャストでお聞きの方は、ぜひ番組の評価をお願いいたします。
アプリ上で星5段階でタップして評価できますので、ご協力いただけると嬉しいです。
そしてここで番組からリスナーの皆さんへのプレゼントのお知らせです。
3月のプレゼントは、シャープ109眺めるだけでも満足オシャレキッチン家電の回でご紹介した
27:04
ラッセルホブスTケトル、色は黒です。1名の方にプレゼントします。
応募にはキーワードが必要です。今回のキーワードは卒業です。
お聞きのポッドキャストアプリの番組概要欄または番組のホームページやツイッターのプレゼント応募リンクからご応募ください。
締め切りは4月15日金曜日です。
そして夏子さんには次回も登場していただきます。
テーマは睡眠家電最前線となっています。
睡眠悩んでる人も多いから。このテーマでいきたいと思います。
次回もよろしくお願いします。
28:08

コメント

スクロール