1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. ニジマス養殖場に行ってみよう..
2022-08-22 23:17

ニジマス養殖場に行ってみよう!【ゲスト:柴崎養鱒場社長 平林さん】

spotify apple_podcasts

今回は、かにへー単独で静岡県富士宮でニジマスを養殖されている「柴崎養鱒場」に訪問してきました。

社長の平林さんに丁寧に養殖施設をご案内いただいた模様を収録しています。

水も空気も綺麗でとても良いところでした。

ぜひ行った気持ちになってお聴きください。

次回は、平林さんに養鱒場の経営についてお話を伺いました!どうなる養鱒業界!?

※一部私の勘違いで情報に間違いがあったりしますがご容赦ください。
例:上流、中流は河川水では無く井戸水を使ってます。株式会社ストラウトは海面養殖では無く、三保の陸上施設で地下海水の掛け流しにより養殖されています。

柴崎養鱒場の製品はこちら食べチョクさんから購入できます!

ご感想は、こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterなどで受け付けております!

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

平林さん(@gao_tang

※トーク内で情報を間違う場合がございます。ご指摘頂けますと嬉しいです。

00:02
カニ兵です。 本日8月18日、木曜日。
外は天候がちょっと悪いですが、 藤宮の方に平林さんというニジマソを養殖している方に会いに行こうと思います。
新幹線で新富士駅までお越しのお客様お乗り換えです。
東海道新幹線で三島駅に着きました。
ここからJR東海道本線に乗り換えて、西藤宮に向かいます。
東海道本線で藤宮駅まで着きました。
ここから三戸線、交付と西藤宮を繋ぐ三戸線という電車に乗り換えて、向かいます。
ワンマンですね。
西藤宮駅に着きました。
お!平林さん来ました。黒い黒い持ってきました。
ということで西藤宮駅から車で5分ぐらいですかね、 柴崎養孫場に来ております。
平林さん今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さっきもねちょっと撮ってたんですけど、 撮り直すということで。
今早速池巣を、さっき下流のところの池巣を見させていただいて、 今中流ぐらいの?
そうですね。中流の池巣に行ってみましょうか。
ありがとうございます。
さっきの池巣のところは、住宅にすごい囲まれたところで、
こんな駅近くにこんなに広い養孫場あるんだっていう、驚きましたけど。
そうですね。もともとは何もなかったところに養殖場を作ったんですけど、
後から宅地開発されて、結構平地なんでね、利用しやすいっていう風なのもあって、
宅地開発がどんどん進んでいった結果、 宅地の中になぜか養孫場があるという不思議な風景になりました。
不思議でしたね。もっと藤宮の山奥でニジマスを育てているという印象だったので。
03:03
そうですよね。だから近くにウェルシアもあるし、スーパーもあるし、コンビニもあるから。
だいぶ生活環境としてはとてもいい場所で。
何も不自由しない。
それでいて水がきれいというね。
最高じゃん。
いいところですね。
すごいバシャバシャ回転していますね。
これは何をやっているんですか?このバシャバシャしている回転は。
これはエアレーションです。
もう単純に酸素が少ないので。
水面をかけ乱すことで酸素を入れるという。
エアポンプじゃなくてこういうタイプなんですね。
原始的ですけれども、これが一番手っ取り早いというか、効率もいいんじゃないですかね。
かけ流し式で外の川から水も引き入れているから、もともとの酸素量もそれなりにあるんですかね。
そうですね。ただ結構過密で養殖しているので、どうしても酸素が足りなくなってきちゃうのを、
ここで水車を回して補うと。
この中流のところで育てているのは、どれくらいのサイズのニジマスなんですか。
これは塩焼きサイズのニジマスを今養殖していて。
さっきも見た30センチもいかないか、20センチ前後くらいのサイズのニジマス。
これもここで育ててそのままスーパーさんに出荷されるんですか。
ここでまず中間種苗として、大体50グラム、20グラムから50グラムくらいまでをここで生産するんですね。
50グラム以上になったものをさらに下流の池に持っていくと。
そういう形でやっているんですか。
大きくなればなるほど抵抗力が強くなるというふうな免疫とかですね。
なので下流のちょっと水質が悪い池でも十分に買えるというところで徐々に慣らしていってあげている。
上流に行けば行くほどやっぱり水がきれいなんですね。
そうです。
その貴重なきれいな水を最初抵抗力が弱い。
そう、ちびっこたちに使ってあげる。
パチャパチャしている。
これ今だいたい3、40グラムくらいですかね。
こいつらはもうちょっとあと2、3ヶ月したら出荷できるようになるので。
9月以降の出荷の種苗を今生産しています。
さっきとはまた形が違う水槽ですね。
池数ですね。
そうですね。
どうしても長方形、これ昔の作り方なんですけど。
長方形の池数だとどうしても魚が入りきらないとかですね。
水がうまく回せないとかっていうふうな理由で。
最後の下流の方は円形の池を作る。
その中で水をぐるぐる回して水車でですね。
水質が悪くなっているのでより水質を良くするために水流を流れを作ってあげるっていうので。
06:01
あと面積を有効活用するためにこういうふうな円形の池を作る。
ちょっと八角形みたいな感じになった。
コンクリートで囲まれた池数。
そうですね。
円形の池数。
これでかいですね。泳いでるニジマスたちは。
でかいです。
これ3倍体のアカフジになる種苗ですね。
だいたい1キロぐらい。
いってないかな。800グラムぐらいかな。
もうちょっと小さい状態から池数には入れて育て始めるんですか。
そうです。
この状態で1キロぐらいになって。
しばらくしたらさらに下流のところに移っていくと。
この状態でもかなり立派なサイズですね。
やっぱり普通のニジマスじゃ人工的に作らないと見れないサイズの魚のサイズ。
ニジマスのサイズになって。
そうですね。
これでだいたい40センチから50センチぐらい。
この状態だと赤い色っていうのはまだあまり付いてないんですか。1キロぐらいだと。
だいたい1キロ以上になってから6ヶ月ぐらい赤い餌をくべるんですよ。
この後にあげるんですね。
そう。
そうするとちょうど終わったぐらいに3キロぐらいの出荷サイズになっていると。
赤い餌もあんまりあげすぎると体に良くない。
そうなんですか。
そう。量をちょっと調整してあげないとどうしても内臓に障害が出てしまう可能性があるので。
そうなんですね。
ただ綺麗な赤い色を出すためには3ヶ月以上はくれないといけないというので最後大きくするときに調整していく。
こっちの隣の円形のイケスは。
こっちももう大型魚ですね。
大型の。
基本的には、ただこれ分からないと思いますけど、これはドナルドソンなんですよ。
あ、その脂肪が。
そう、ちょっと違う。
隣は3倍体で。
普通の通常魚の3倍体で、こっちはドナルドソンの3倍体。
分からないよって。
分からないですね。上から見た感じでは全く分からなくて。
何でしょう、そのドナルドソンの方が良いとかどっちの方が良いとかってあるんですか?
ドナルドソンの方が。
成長が早いとか?
いや、成長は同じかちょっとドナルドソンの方が早いぐらいなんですけども。
要はドナルドソンって選抜育種されたニジマス?
そうです。
ドナルドソン博士でしたっけ?
そうです。
ワシントン大学かどこかの博士が選抜育種して磨き上げた種がドナルドソン。
そうですね。
隣の3倍体っていうのはそういう選抜育種じゃない?
ない。
それぐらいある程度は選抜されてる?
まあ選抜はされてるでしょうけど、そこまでドナルドソンみたいなですね。
例えば顔がちっちゃくて体がでかいとかですね。
09:02
ドナルドソンってそういう部分もあるんですね。
イメージがあるんですけど、そういうのではない。
これなんでその2種類の種苗がいるんですか?
これは海面養殖用で。
そうなんですね。
後々話ししようと思ったんですけど、ストラウト。
ストラウト。ミホの方でやってる海面養殖用の種苗を育ててるんですか?
そうですね。
へえ。なんでドナルドソンなんですか?やっぱり強い海面でやるにあたって。
ドナルドソンの方が海水巡地がですね、しやすいんですよ。
やっぱ海水に強いというか、慣れやすいっていう。
慣れやすいっていう。
へえ。そうなんですか。そうか。海面養殖用の種苗もまず一旦ここである程度のサイズまで育てて。
おっしゃるとおりです。
で、やるんですね。
1年ぐらいはこっちで育てないと間に合わないんですね。
間に合わないというのは大きくならないというか。
そうですね。
やっぱここ駆け流し式である程度大きくなると効率もいいってこと。
そういうことです。
へえ。
両方組み合わせてるのが一番。自分たちが求める種苗を作ることができるし、
どれぐらいで海水に持ってったらいいかっていうののタイミングを合わせることもできるっていうのが
淡海水両方持ってることのメリットなんですね。
なるほど。ここは流れがあんまりないですね。
すごい水が綺麗で。
はい。
うわーすごい泳いでる。
これは味噌漬け用です。
味噌漬け用?え?あ、そうですか。加工用として育ててる?
そうですね。
へえ。何が違うんですか?加工用としてもイケスを一つ作ってるっていう。
3倍体ってどうしても人為的に種苗を作っているせいもあって、
3倍体化しないやつとか、結局2倍体になっちゃったやつとかね。
あ、じゃあ要はあんまり大きくならない魚たちもいるってこと?
そう。あとは大きくなりすぎるとかですね。
へえ。
あとはトビが出るとかですね。
あとは形が悪いとかヒレが二股になってしまってるとかね、おびれが。
そういうのを基本的には3倍体作るときって、
上と下、トビで大きくなってるやつと、あと下、全然育たないやつっていうのは
どうしても起計率とか、3倍体化してないとか障害があるとかっていう風な理由で
弾いた方がよりプロダクトとしての品質を保てるんですね。
へえ。そうなんですね。
そう。だからこれは下と上で味噌漬けになります。
これ自分たちで選別してこのイケスに入れるんですか?
そうです。いい味噌漬けにはなります。
へえ。これ味噌漬けする前に赤くなるエサっていうのはあげたり?
食べる食べる。
なるほど。へえ。確かにこのイケスだけは大きさのばらつきが大きい気もしますね。
12:03
そうですよね。激しいですよね。そういう理由ですよ。
へえ。今のこのそれぞれの円形のイケスって何尾ずつぐらい入ってるんですか?
大体3000尾ぐらい。
え?一つの水槽に?
そうですね。
かなり多いですね。そうしたら1キロで換算したら3トンぐらいはいるってことですね。
そういうことですね。
へえ。これで3トンか。
意外と買えない。
そうですね。
そう。
多いようにも思えるけど、ニジマスの生産量、静岡だと1000トンぐらいいるんですかね。
そうですね。
それを考えるとこれで3トンかっていう。
そうそうそう。
この300ないし400倍近い施設があるんだなと思うとすごい。
意外とね。
うーん。
かけ流しのデメリットはやっぱり酸素量が足りないとか、酸素量が均一でない水がやってくるっていう風なのもあって、
どうしても死に水ができやすいと。
そうすると見た目よりも実際に買える数量っていう風なのは、
例えば溶石が一流米だとしたらそれの2%か5%ぐらいが限度。
なるほど。
密度もある一定の密度ぐらいまでしか入れられないんですね。
そうですね。
なので人工的に酸素を吹かすとか、
あとはこなれた水を再度使い回すっていう風な循環式の養殖をやると、
溶石に対して10%ぐらいとか20%ぐらいで作れるようになるんで、
循環式の養殖の方がいいんじゃないかっていう風に言う人はよくいる。
なるほど。
こっちの隣にあるイケスは何でしょう?
これはイワナです。
あ、そっか。ニジマス以外にもイワナも飼われてるんですね。
はい。
あやってイワナちゃんたちが。
あら、かわいい。
上から見るとイワナの方が黒っぽい?
そうですね。めちゃくちゃ黒いです。
いるのかすらもよくわからない。
イワナは大きくは育てず、3倍体とかじゃなく?
じゃなく100グラムぐらいで全部出荷しちゃうと。
なるほど。
これはイワナも飼料をどこかからもらってきて、少し育てて出荷するんですか?
と、あと自分たちで自家産卵したものを掛け合わせたりして繋いでいると。
自分たちで産卵させて、卵取ったりするんですね?
やります、やります。
ニジマスもやってるんですか?
ニジマスもやります。
ニジマスというよりも養孫業、淡水養殖業者は結構多岐にわたってできなきゃいけないんですよ。
やる仕事多いですね。
卵を取って、稚魚を育てて、中間飼料にして、生魚にして、選別をしてとかっていうふうな一通りのことが全部できなきゃいけない。
15:10
それをやった上でのプラスアルファでさっき言った味噌漬けを作ったりとか、発酵したりとか。
やること多すぎますよね。
そうですね。
まず普通に魚を飼うこと自体がやること多いですからね。
水質の管理やら、餌をやったりするやら。
ペース取りだったりね。
大変だ。
そう。あんまりマルチタスクできない人は厳しい。
そうですね。マルチタスクと魚が好きじゃないとっていうところはありますね。
ありがとうございます。
これが歩いてすぐのところに上流の池があるんですね。
そうですね。
かわいい。よりサイズが小さいニジマスたち。
これはイワナですね。
これはイワナ。
上から見た感じは全然わからないな。
大丈夫です。
隣にいるのはニジマス。
わかんないですね。
かわいいですね。
かわいらしい。水面はぴちゃぴちゃ。
餌が足りないんですね。
そうなんですか。餌欲しがっているんですか?
餌を欲しがってバシャバシャしております。
これがこの前持ってきたアカフジの稚魚。
これはサンバイタイ?
サンバイタイ。
すごい水面を跳ねてますね。アカフジ。
やっぱりちょっと酸素量が足りないみたいで。
サンバイタイは細胞のセルの大きさが普通の通常魚に比べて大きいというのもあって。
酸素を運ぶのがちょっと下手くそなんですね。
そういう部分もあるんですね。
なので酸素を多めに、水量を多めにしてやらないと死にやすくなってしまう。
収容密度によっては。
そこら辺のケアも必要ですね。
なるほど。
長方形状の水槽、いけつですね。
そうですね。
25mプールぐらいを想像してくれれば。
相当水綺麗ですね。
ここは。
そうですね。めちゃくちゃ綺麗です。
すごいな。本当に今朝雨降ったとは思えない水の綺麗さ。
ここはもう絶対外部の水入らないんですよ。
そうなんですか。これはだいぶろ過してやってる?
というより地下20mから汲み上げた水しか使ってないので。
そうなんですね。
かけ流し式ってあんまり僕は理解できてなかったんですけど。
18:00
川をそのまま水を引っ張ってきてっていう。
じゃなくて井戸水とかも使うんですね。
河川水タイプと湯水タイプ。もしくは地下水タイプ。
2、3タイプぐらいあります。
なるほど。上流には井戸水を使ってあげてる。
そうです。
さっき見てた中流、下流の方はあれは川から引き入れた?
下流だけが河川水。それ以外は全部この水ですね。
これまた贅沢ですね。井戸水が出るんですもんね。こんだけの量の。
そう。だから月だいたい100万円ぐらいかかる。
井戸水台?
井戸水。ポンプで汲み上げるだけで。
それ水道局に払うんですか?
電気代だけなんで。
電気代がそれぐらいかかっちゃう?
電気代が月130万円とか。
なるほど。水代ただでも汲むだけでも大変なんですね。
そう。
一番上には一行。
これ水槽本当に天日に晒してるというか、上のカバーとかはないですけど、雨とか普通に入る環境ではあるんですね。
ただ吹き晒しにしてます。
台風とか大丈夫?
大丈夫です。何にも問題ないです。
そうなんですね。強いですね。
かわいい。指先というか3、4センチぐらいの小さな。
大きさでいうとだいたい2グラムぐらい。
小さいサイズの魚とかが泳いでます。これは全部にじます?
はい。
これは全部卵から孵化させて。
自分たちで?
自分たちで。
そうですか。災難したいものを育ててる。
あと上流元上にある組合の養殖場にある卵を生産する施設があるんですね。
なるほど。柴崎養孫場さん以外に所属している富士養孫漁協さんもこういう災難事業をやっている。
そういうのをやっている。
なるほど。
すごいな。これ何尾ぐらいいるんですか?この15メートルぐらいの水槽。
これでだいたい5万尾から10万尾ぐらい。
すごいますね。この5万尾、10万尾って全部が全部大きくなれるわけではないんですか?
やっぱり死んじゃいますね。
死んじゃいます。やっぱり年々魚病が強くなっているので。
病気の方が強くなっちゃっているんですか?
うまくいけば70%とか80%残るときもあるんですけど、これでだいたい50%残っていたらいいなぐらいのレベルですね。
21:04
昔はもっと生き残っていたんですか?
昔はもっと生き残っていたみたいです。
魚は強くならず病気が強くなっちゃうんですね。
どうしてもね。
だから病気との付き合い方を考えながら、ちょっと収容密度を減らしたりして、病気にかかる魚を減らすとか、そういう工夫をしながらうまく生産をしていると。
そうですか。いろんな苦労がありますね。それを3人でやってるんですね。
そう、それを3人でやってる。大したもんです。
すごいですね。
この上に建物がある水槽は、これも脂肪を入れてる?
全部脂肪を入れる。
真っ暗な水槽?
そう、吹きさらしじゃなくて、もうちょっと丁寧に解体臭病とかっていうのをこちらでやってると。
すごいな、水槽の数多いですね。
めちゃくちゃ多いですね。
これを3人で管理するんですか。すごいな。
よく言われるのが、1人50トン。
水の量?じゃなくて魚の量?
はい、管理できる限界。
そうなんですか。
1人50トンと昔の人はよく言うので、計算数3人いるんで150トンは作れるよと。
なるほど。
この池数そんなに魚いないですね。
もう今、岩縄ほぼ出し切ったあと。
今はもうちょっと、本当は水止めたいんですけど、どうしても駆け流しだから止めづらいっていうのを。
なるほど。
この下の岩縄が全部できたら一旦干して、来年に向けてもう一度きれいにすると。
こういうふうな作業を年一、二回は実施します。
水槽掃除っていうことですか?
水槽掃除、はい。
23:17

コメント

スクロール