1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. 今こそ気になる!ホタテの生態..
2023-10-31 19:33

今こそ気になる!ホタテの生態TOP3【後編】【ゲスト:妙にホタテに詳しいおじさん】

spotify apple_podcasts

前回に引き続き、妙にホタテに詳しいおじさんこと「ぐっちーさん」をお招きして、ホタテの生態にまつわるお話を伺いました。

最後に美味しい食べ方の紹介もありますよ〜!

性転換!?/若いホタテはみんなオス?/いったん中性で〜す/温かいから放精しよう/稚貝がとれる場所/10歳以上のおっきなホタテ/ヴィーナスの誕生/赤玉はなぜできる?/紅白セット/おいしいホタテの焼き方/ぜひ妙にホタテに詳しいおじさんへご感想をお寄せください!

ご感想は常時募集中!他にも魚食にまつわる想い出、体験談、気になることの投稿をお待ちしております!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちらのGoogleフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠かメール(heyfishpod@gmail.com)、又はX(旧Twitter)のDMでお送りください!

【番組のX】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@junk_fish3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

【出演者のX】

ぐっちーさん(⁠漁業と環境⁠

かにへー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@kanihey55⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

なおたこ(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@naotako_wiener⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)


サマリー

ホタテの生態についての興味はまだまだ尽きません。ホタテのオスメスについての謎や、生殖の仕組み、そしてホタテの成長と大きさについても話されています。ホタテの色の起源は動物プランクトンであり、海中にいる動物プランクトンも一緒に食べることで、ホタテの色素が移動すると言われています。さらに、ホタテのおすすめの食べ方は左の角を先に焼いて蓋にし、右の角を焼くことで水分を蒸発させずに旨味の汁を楽しむことができます。

ホタテのオスメスと静天観
なるほど、じゃあ、そろそろ第1位行きますか。
はい、わかりました。
じゃあ、いよいよ第1位。
えー、面白いホタテの生態、お願いします。
第1位は、ホタテは静天観する。
えー。
いやー、面白い。
いやー、なるほど。
ホントに面白い。
オスメスについては、あんまり意識したことなかったですね。
確かに。
あ、でも、そっか。
欄、開けたらオレンジ色だなーとか、白いなーとかは。
うん、はいはいはい。
青色層みたいなね。
そうそうそう。
静天観?
そう。まず、ホタテのね、オスメスって、さっきも言ったように、そのね、青色層の色でわかるんですけども、
オレンジ色がメスで、白いのがオスなんですよ。
で、ホタテは合理的に考えて、静天観するとされているんですよね。
面白い。
ちょっとなんかもったいぶった言い方なんですけど。
もったいぶってますね。合理的?
そう。
静天観するのが合理的なんですか?
いや、合理的に考えてホタテは静天観するんじゃないかと。
仮説。
仮説なんだよね、実際は。
実はもう誰もこのことを確認していないのではないかなと思ってるんですけど。
なぜホタテは静天観するっていうのが定説になっているかというと、
以前、ホタテの養殖過程で、満1歳のホタテっていうのはほとんどオスだったんですよ。
若いのは全部オス。
収穫する時にはオスメスが半々ぐらいになっている。
いうことで、合理的に考えて静天観してるよねって。
そうなんですか。若い時は全部オスなのが合理的?
いや、合理的に考えてっていうのは、誰もそれを確認してないんですよ。
1個体を追跡してないっていう意味で。
1歳まで全部オスで、そこから3歳ぐらいまでで取るじゃないですか。
そうするとオスメス半々ぐらいになっている。
ということは、じゃあオスからメスに静天観してる奴がいるよねっていう。
そういうことか、確かに。
静天観してますっていうこと自体がまだ研究では明らかにはされてない。
そう、それ同じ個体を追跡できてないっていうか。
そういうことなんですね。
他の生き物もしかしたら、オスからメスに変わる、あるいはメスからオスに変わるとかっているのはいるんですけど。
魚は特に多いですね。マダイもそうですし、クロダイも。
甲殻類なんかも、流星天竺みたいなのがあるので、
そういうことが起こっても全然おかしくないんですけど、たぶんそうだと思うんですけど。
でも追跡したことはないんですよね。
ホタテの性転換と繁殖
これめちゃくちゃ第一じゃないですか。
これ、ホタテの謎の部分でもある?
謎かもしれないですね。
面白い。
ホタテって春に産卵するんですけど、産卵後は生殖層が夏に一旦未分化状態になるんですよ。
へー。
なので、オスでもメスでもない状態になってしまう。
その後、秋口からまた分化が始まって、冬を越えて春になったら、
生殖層がどんどん大きくなって産卵法制をするということなので。
別に一回オカマになるんですね。
そう、一回無性状態というか、秋に。
こっちにもなれる状態になるんですね。
トランスジェンダー状態。
だから、一回未分化状態になるということで、性転換することができると。
ただ、論文にもなっていないので。
これ面白いですね。夏に未分化状態になったやつを、
元がメスだった個体が多いところに置いたら、
オスメスがまたそこでハンハンになるかとか。
いろんな研究しがいがありそうな。
何がトリガーになってるのか。
最終的に一々になるのはなぜかっていう。
もしかしたら、見たことないので、私が知らないだけかもしれないけど。
そういうの面白いかな。
確かに。
やっぱり海の中って出会いが難しいから、
性転換っていう仕組みを備えてる生物が多いっていうのは聞いたことはありますね。
だから、密度でどっちの性が多いかによって、
俺はオスになろうとかにするのかなっていう気もしますけど。
ただ、外見からそんな分からないっちゃ分からないし。
確かに。
どうやって出会って、
そもそもホタテってどうやって繁殖するんですか?
ただね、水中に放卵・放生しちゃうので。
なるほど。
水中での受精が。
なるほど、なるほど。
そうか、サケみたいな感じですね。
水温刺激があると一斉に放卵・放生するので。
なるほど。じゃあもうわけ分かんない感じですね。
あの子が可愛いから放生しようとかしなくて。
そういうことである。
言い方が難しいですけど。
そのままのこと。
ホタテの成長と大きさ
人間みたいな。
じゃなくて、うわーあったかいからみんなうわーって。
そうそうそうそう。
なんかでも今後の安定してる北海道のホタテ生産には結構大事なポイントなのかな?
そうですね。
ウナギとか養殖するとみんなオスになるじゃないですか。
ああいうことが起きたりすると結構やばいみたいなのが起き得るかもって感じですもんね。
ただね、最近は結構大きく、今1歳でも大きく育てることができるようになったんで。
結構メスの割合も増えてるんですよね。
1年目からメスになったりっていうことはあるんで。
成長度合いとか、何かの体の中のエネルギーの蓄積量とか。
そういうことが関係してる可能性はあるかなと。
面白いな。
さっき、天然養殖の話の中で違いをとってきてっていう話があったと思うんですけど、
そもそもその違いってとる場所とかって決まってるんですか?
例えば各浜っていうのかな。
門別、サロマ湖、ルモイとかムツ湾とかいろんなホタテ養殖とかやってる場所があって、
それぞれの浜である程度とったりするんですかね。
例えば日本海なんかでもとってるし。
北海道の違いを青森に運んでとかそういう感じじゃなく。
青森はもう青森中岳で全部完結しちゃってるので、北海道からは持っていってないですけど。
違いは違いで、日本海からおほうつく海にとかっていうそういう風な流れはあるんですよね。
そうなんですか。日本海側から逆におほうつくに北海道の方に持ってくるっていうのはある。
そうそうそうそう。
なんか最近ブリとかだとシギョであるモジャコとかがすごく少ない年があって、
養殖大打撃みたいな話あるんですけど、ホタテとかは違いは安定してるんですか?
今のところでもね、違い死んでしまったっていうことが最近もあったんで、
それは結構今後この降水温だとか地球温暖化なんだったり、
そういったのを考えると安定しているとはちょっとなかなか難しくなってきてるかもしれない。
まあ冷水域で生きてる生物だからどんどん北に追いやられてるというか、
生息域が減ってるっていう部分での危機感はあるかもしれないですね。
そうすると生について繁殖、いかに人間で増やしていくかっていうところが超注目ポイントですね。
今年のノトロコとかで違いめちゃくちゃ死んでましたね。
あれってなんでとかあるんですか?やっぱり海水用なんですか?
いろいろと原因は考えられるので、今ちょうど調査中ですね。
青森のベビーホタテも大好きなんですけど結構平死が。
今年は青森数年前からね。
西側がすごく死んじゃって東側はまだ大丈夫だからみたいな。
東に全部養殖しようかみたいな。
そうすると密度どうなんだみたいな、いろんな議論が聞こえてきますね。
そもそも第1位まで一旦ご紹介いただいて。
ありがとうございました。
コーナーとしては一回終わるんですけれど、ちょっとホタテに関する興味はまだまだ尽きないのでもう少し質問させていただいてもいいですか?
いいですよ。
ホタテってそもそも何年くらい生きるんですかね?商業的には3年くらいで取っちゃうっていう話ですけど。
商業的に養殖の場合は3年くらいだし、増殖の場合は4年5年くらいになるかな。
5歳くらいになるかな。でも実際に言うと10年から12、3年くらいは生きるんじゃないかなと思います。
魚とかって年が経てば経つほど基本大きくなるっていう部分が、
アダルトになっても成長ストップしない、サイズはストップしないっていうのはあるんですけど、ホタテはどうなんですかね?
ホタテも基本的にはそうですけど、ただ成長率は落ちてきますよね。
どんかする、はい。
でもじゃあ10年12年経ったホタテはめちゃくちゃでかいわけですね。
すごいめちゃくちゃでかい。1個で大きい。大きい時だったら1キロくらいの大きいホタテが。
殻も殻も詰めてて。
10倍近くありますね、普通のサイズの。見たことありますか?
ある。
あるんですか?
1キロまではないかもしれないけど、最低でも500はちょこちょこ見たことある。
500になると大きさとしてはクッションくらいある感じですかね?
クッションまではいかないけど、でも手のひらよりは大きい。
よくキロ枚数で言うことが多いですけど、大体キロ5枚6枚ぐらいが養殖なり貝の大きさぐらいだと思います。
200グラム弱か。
そういうのとキロ1枚台、2枚ぐらいですけどね。
すごいな。
面白い。
そんな貝ができたら。
そうですね。夢を見ればビーナスの誕生っていう絵があるじゃないですか。
あるあるある。
あれも夢じゃないかもしれない。
100年ぐらい。
あそこまで育てられたら、その貝殻を観光名所として使えそうですね。
できそうね。
確かに。
ビーナスの誕生をここができる。
でもそういうのね、オブジェルみたいなの作ってさ、そこに観光客が立って裸で立ってもらって。
裸で立ってもらっていいですね。
ホタテのビキニがどっちにしますかみたいな感じ。
あとは赤玉っていうのを見たことがあって、要はホタテの貝柱って普通白いじゃないですか。
でもそれが少し朱色、赤っぽいやつを見たことあるんですけど。
ありますね。
これはなんでできるかっていうのを、その時いろんな方と話しても結論は出なかったんですけど。
ぐっちぃさんご存知だったんですか?
色素自体は、一応ペクテノロンっていうカルチノイド系の色素なんですけど。
そうなんですね。カリノコーラと似てる成分なんですね。
そうそう。
ホタテの色の起源
起源は動物プランクトンなんですよね。
要は海中にいる動物プランクトンも一緒に食べちゃって。
基本的には植物プランクトンなんですけど、あるものをなんでも食べちゃうんで。
それを食べたのが貝柱の方に色素が移動したというのが元なんですけど。
ただ個体によって貝柱に色素が移動しやすいしにくいっていうのがあるはずなんですよね。
要は同じ海域なのに出現率はそんなに変わらない。
だいたい1000個に1個2個ぐらいのパーセンテージなんで。
同じようにたくさん動物プランクトンなりそういうのが同じような餌なのにその個体だけ取り込むってことは何かの機能があるはずだとは思ってはいるんですけど。
それを増やせば赤玉の率は増える可能性はある。
そもそもは餌が由来だけど、そこから貝柱の色まで変えるとなると個体差があるっていう。
そういうことになると思いますね。
あれをもっと赤くしたやつ増えれば紅白セットとかでたくさん売れやすいなと。
当時もそんな感じの売り方したことがあって面白いなと思ったんです。
紅白セットは結構好評ですね。
ただ白い玉で売ってて赤いのが混ざると結構クレームっぽい問い合わせもきちゃう。
逆にだからあえて言わなきゃいけないですね。
紅白セットというか混じってて当たりですよみたいな言うと喜んでくれるんですけど。
腰かえ柱作るときは色目悪くなってダメな。
黒くなって褐色になるんですよね。
あまり歓迎されてなかったんですけど。
ただ玉例だったらすごい使い勝手いいとは思います。
そうですね。
結構あえて分けて売ってる気がする。
いますよね。
結構いますね。
なるほど。ありがとう。
色のノーターもありますよね。
ですね。
だから本当はもうちょっと赤いんだったらはっきりしてた方が売りやすくあるんですけど。
うーん。
いや詳しいですね。
なんでも返す。
見ようで。
見ようで詳しい。
ホタテのおすすめの食べ方
じゃあぐっちぃさんそろそろお時間ですので最後にぐっちぃさんおすすめのホタテの食べ方もしあれば教えていただきたいんですけれど。
はい。
いろいろあるんですがやっぱりお先に合うのはハマヤキかな。
ハマヤキ。
いいですね。
ハマヤキ。
ハマヤキも一つ食べ方っていうか焼き方ってあって。
実は多くの人多分右角を下に火にかけると思うんですけど。
膨らんでる方を下に。
回収してきた。
そうですね。
今日の内容を踏まえて。
おさらいみたいな。
そうかもしれないですね。
じゃなくて左角を先に焼くんですよ。
平らの方を下にして焼いていく。先に下にしてくれと。
そう。
なんでですか。
そうするとパコって貝柱と貝殻の間のタンパク質が編成して離れるんですよね。
あーなるほどなるほど。
抜かなくてもいい。
そう。最終的に右角を下にして汁を逃さないようにしたいわけでしょ。
あーなるほどなるほど。
その場合左角をまず貝柱から外してやると。
その後ひっくり返して。
本当は貝殻つけたままの方が見栄えはいいんですが。
左角を外して蓋にして落とし蓋のようにして。
右角を下にした後に乗っける。
ってやると無駄に水分が蒸発せずに。
なるほどー。
水分が蒸発せずに。
なるほどー。
ってやると無駄に水分が蒸発せずに。
なるほどー。
旨味の汁がちゃんと膨らんでるところが受け止めてくれるし。
そうそうそう。
なのでおすすめの食べ方です。
なるほどー。
だっては平らな方から焼けと。
そういうことでございますね。
で、そのまんまずっと焼き続けるんじゃなくて一回ひっくり返せと。
うん。
その後は醤油で食べるのがもうあれですか?
ぐっちぃさんスタイル。
でね、結構醤油も原液垂らすとすっごい辛くなっちゃうんで。
醤油をね、2倍3倍ぐらいに薄めたやつを入れてやるのが一番いいと思う。
それ薄めるのは何で?普通に水で?
普通に水でいいです。
じゃあ希釈して。
それやったことない。
たくさん焼くときはあの、
鮮兵器ってあるじゃない。実験室にあるような。
え、鮮兵器?
ぐっちぃさんわかる?
あの、プラスチックのやつで横をグッと押すと正面の上から細長い蔵が出てそこから水ジャーって出るやつ。
はいはいはい。あのホース、細いホースがついてるようなポイントみたいなプラスチックボトル?
うん。
時々ラーメン屋とかでラーメン屋使ったりします。
あ、出てきた。
ラーメン屋でも使ってる?
ラーメン屋の人蔵がなんかピューピューって。
あの、原液をタレ入れるのに。
へー。
で、そこに半分ぐらいにくしゃくしたやつを入れてちゃってやるとやりやすい。
これまぁでも、理系っぽい。妙に詳しいおじさんだからそのアイテムな感じもします。
ピッカーでコーヒー飲んで。
ありがとうございます。
いやーこれを深い、やれるならどんな基準かちょっとわからないけど。
まず解剖はちょっとしたいですね。
いやー、じゃあぐっちぃさん、本日はありがとうございました。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
いやー、オフ会楽しみですね。
ガゼンホタテをみんなで食べるのが楽しみになりました。
ガゼンホタテ、ね。
というわけでぐっちぃさんは今年の魚食系オフ会参加されるので、
ぜひ他にも来る方はこのポッドキャストの感想をぐっちぃさんにもお伝えいただけたらなと思います。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
みのりさんっていう生態好きな前ゲストに来ていただいた方も来るんですけど、
最後の青天館のところとかちょっと2人で話して。
あとはイソネでもね、今年来るからまたオフ会。
確かに。生態クラスターに立ちとるぐっちぃさんの科学反応が楽しみですね。
というわけで、ご感想はXQツイッターやGoogleホームでもお待ちしておりますので、
ぜひぐっちぃさんへのご感想もお寄せください。
じゃあぐっちぃさん今日は改めてありがとうございました。
ありがとうございました。
バイバイ。
19:33

コメント

スクロール