1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. さらば離島フィッシュイーター..
2022-03-06 28:48

さらば離島フィッシュイーターさん【ゲスト:海士町漁協 藤澤さん】

spotify apple_podcasts

「離島フィッシュイーターは引退します!」衝撃の連絡により決まった魚食リスナーゲスト回。
あれだけ魚食を楽しんでいた方が、3月で隠岐郡海士町を離れ、岡山の山間部でワイン農家さんになるって…どういうこと~~~!?

ゲスト出演の経緯/魚食系ラジオとの出会い/都内の出版社から海士町へ/海士町漁協の藤澤さんです!/なぜ海士町に移住したか?/30歳で人生の棚卸し/このままだと笑って死ねない/先延ばしてきた暮らしの夢/釣った魚を食べて暮らす/椎名誠に憧れて/なぜワイン農家へ?/魚食が関心の中心だった/地域の食全体を考える/食を包み込む存在/お酒が好き/酒と魚と自給率/なぜ海士町を選んだのか?/新聞の記事で知る/爆速で移住/4か月で引っ越し/こんなすごい所があったのか!/人が面白そうだった/海士町への行き方/シロカワカジキを島で食べ切った話/引き取り手がいなかった/漁協の加工部で引き取った/1人加工部/直売所もECサイトも私です/魚食求人と複業組合/漁協職員としてやりたかったことは何%出来たか?/出刃1本と人間関係、あとは覚悟/人生の話をもっと聞きたかった!

次回は、藤澤さんと楽しい食の話!魚食とワインについて聴いていきます。

※2月20日に収録したものです。

魚食系ラジオではご質問やご感想を募集しております。

こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterなどで受け付けております!

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

なおたこ(@naotako_wiener)

離島フィッシュイーター 改め 藤澤さん(@K2906Us

【BGM】

Ryo Lionさん

※トーク内で情報を間違う場合がございます。ご指摘頂けますと嬉しいです。

00:05
kaniheiです。
naotakoです。
たこさん、今回時間ないですよ。
聞きたいことがむちゃくちゃある方にお越しいただいてますからね。
じゃあ早速紹介しましょう。
たこさんお願いします。
島根県天町からリトーフィッシュイーターさんをお呼びしてます。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
リトーフィッシュイーターさん。
ラジオをお聞きの方は名前聞いたことあるかと思うんですが、
なぜゲストに来ていただいたかというのをね、
少し触れますと、
そもそもリトーフィッシュイーターさん、
僕らのこのラジオのツイッターアカウント、
結構前からフォローいただいてまして、
魚が好きそうな方なので我々もフォローバックをして、
タイムラインをちょっと拝見していたら、
去年から面白い魚食カウント、魚食の投稿をされ始めたんですよね。
最終的には去年1年間で合計376回魚食をされたということで、
1日1回以上になっちゃってる。
これはすげーぞ。
というのでラジオを取り上げようと、
2021年のベスト魚食というコーナーを僕らやるので、
リトーフィッシュイーターさん、
去年376回食べた中何が一番おいしかったですか?
あとは今年の魚食の抱負を伺えませんか?と聞いたところ、
リトーフィッシュイーターさんから、
今年の抱負ですがリトーフィッシュイーターは引退します。
衝撃的だね。
超衝撃。
衝撃的だよね。
こんなにたくさん魚食されてて。
トイレから戻ってきたら引退してたから。
やり取りしてる間に。
僕やり取りしてる間にカニ兵が食い気味にゲストを依頼してるっていう。
こんな島を楽しまれてる?島の魚食を楽しまれてるような方がいなくなっちゃう。
一瞬冗談かなと思ったからね。
僕らのリトーフィッシュイーターってラジオで言わせていただいたりしましたが、
そんな方がなんて呼べばいいんだろうみたいな。
というわけで今回ゲスト出演を。
気になりすぎるのでお願いしたという。
そんな経緯です。
経緯ですよね。
これで合ってますでしょうか。
ありがとうございます。
呼んでいただいて光栄です。
こちらこそ。
ちなみに最初、ジャンクフィッシュってまだまだリスナーさんめちゃめちゃ多いポッドキャストじゃないんですけど、
どうやってかかったんですかね。
ラジオを知ったきっかけ。
一番最初はちょうどスポティファイで聞いてるんですけど、
始めたばっかりで、
なんかポッドキャスト魚のやつないかなと思って、
魚って検索したらジャンクフィッシュが出てきたので。
やはりニッチだからニッチな人に誘ってた。
最初はヘイヘイヘイフィッシュでしたね。
もうそこを知ってる人はほぼいないかもしれない。
そこから多分、
初回目だったんじゃないかな。
運命的にありがとうございます。
03:00
初回の。
奇跡的でしたね。
確かに。
ありがとうございます。音質はあんまり良くないのが。
そこから追っていただいた。
僕の声がめっちゃちっちゃかったりしたかもしれない。
その説は。
Twitterはスポーティファイ聞き始めた時はすでにアカウントあったんですか?
アカウントはなくて、
それまであんまりSNSはフェイスブックぐらいしかやってなかったんですけど、
魚とか特定のジャンルの情報を取るのに、
Twitterがやっぱりすごく便利なんだなっていうことが分かって。
確かに同感ですね。
なんかお話、
ポッドキャストの中でもやっぱりTwitterをメインに色々やられてるっていうのが分かったので。
そうですね、意見の募集とか。
アカウント作ってみようかなと思ったのが。
嬉しいな。
僕らきっかけ?
です。
ありがとうございます。
恐縮。カニエが誘導したみたいな。
SNSで過ごす時間が全て有意義だとは限らない。
限らない、そうですね。
色んな効果に気を付けながら。
本当に嬉しいね。
ありがとうございます。
今回インタビューするにあたり、
ちょっと下調べさせていただいたんですよ。
全く知らなかったらどういったトークできるかっていう、
僕らも構成立てられないなと思ったんで。
で、利藤さんが書かれてるブログを、
僕、SATOYAのコンフィを作った時に偶然発見しまして、
グーブログをお気に立つですね。
を配読して。
配読。
配読ですよ。
カニエさんファンになってる。
極英歴とか思いますよ。
知りねえ。
ただ物じゃないなと思ったんですけど、
かなりの漁職普及の。
かなりただ物じゃなかったっていう話ですよね。
どっちかというと僕ら側の人だったっていう。
そうだね。
関係者だったっていう。
こっち側の人だったっていう。
というわけで、今回色々話したいことができまして、
2本に分けて話していきたいなと思っています。
1本目は、気になる利藤フィッシュウィーターさんは、
実際何者なのか、
ご経歴を伺っていきつつ、
2本目では、そこでは楽しい漁職と、
あとワインもお詳しいそうなので、
ワインの話も少し触れていきたいなと思っております。
じゃあ、
じゃああれですね、カニさん。
そうですね。僕が話すない。
ファンの方からご経歴を紹介お願いします。
僕の方からギュッと調べた情報を凝縮しましたので、
それを紹介させていただいてもよろしいですか?
ぜひお願いします。
ありがとうございます。
利藤フィッシュウィーターさんのご経歴ですが、
1979年横浜にお生まれの、今42歳の方で、
大学卒業後、都内の出版社に御就職。
そして30歳の時、その出版社を退職されて、
島名県沖郡天町にご家族と移住。
06:01
天町漁協の職員さんとして島暮らしを開始。
2019年には3ヶ月給食をし、
フランスリオンにプチ移住されて、
帰国後はまた再び天町漁協で働きます。
そして2022年、今年の3月に天町を離れ、
岡山の山間部に移住し、ワイン農家さんになる予定ですね。
ギュッとしてた。
ギュッと紹介させていただきましたが、
リトーフィッシュイーターさんと呼んでいましたが、
今後は山間部フィッシュイーターさんになるのか、
ワインドリンカーさんになるのかわからないですが、
山間部フィッシュイーターさんです。
改めて本名のことも知りまして、
今回ラジオ内で本名で話してもいいということなので、
リトーフィッシュイーターさん、
改め天町漁協の藤沢さんですね。
本日はよろしくお願いいたします。
改めてよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
というわけで、
ご経歴、いろんなこと聞きたいんですが、
リスナーさんからちょうどそのご経歴についての質問が来ていたので、
それを紹介してお答えいただきたいなと思っています。
じゃあ僕から読みますね。
ラジオネーム魚にはまったキリンさん、
ということで北海道の大学生の方ですね。
いつもありがとうございます。
カニさん、タコさん、そしてリトーフィッシュイーターさんこんにちは。
いつもラジオを楽しく配信させていただいております。
リトーフィッシュイーターさんに質問です。
シンプルな質問になるのですが、
どうして横浜出版社、
沖ノ島という経歴になったのでしょうか。
個人的にどうして沖ノ島に行くことを決めたのかを、
より詳しく伺いたいです。
またもしお時間あれば、
どうして3月から5月までワイン作りをされることになったのかも
併せて伺いたいです。
何卒よろしくお願いします。
定義正しいメールですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これを聞きたい、
僕らも聞きたかったことですね。
一番聞きたいことかもしれない。
30歳の時にアマチョーが異獣を傷断されていますけども。
神さん今はいくつだっけ?
僕が今33ですね。
僕が今31だからちょうど
僕らの時にってなるとすごいよね。
どうしてなんでしょう。
そうですね。
なんかそれだけでも一晩ぐらい話せそうな。
そうですね。
10回に分けて聞きたいんですけど。
実は藤田さんの本を読んで私も知ってはいるんですけど。
僕の方が真剣に聞けるかもしれないよ。
ちょっと凝縮してお答えいただけますと。
お願いします。
嬉しいです。
ありがとうございます。
ちょうどそのきっかけとしては30歳になった時に
その先の人生をちょっと考えたというか。
このまんまじゃ笑って死ねないなっていう感じが
ちょっと自分の中であったんですよね。
仕事だったり暮らし方とかっていうのを
ちょっと見つめ直した時に
割と将来すごい先のことが有利になるように
09:02
例えば受験だったり就職だったり
っていうことをしてきたんですけど。
このまんまだと先延ばし先延ばしばっかりで
やりたいこと全然やれてないなっていう感じがあって。
その時一番暮らしの夢みたいなのが
仕事帰りに魚釣りをして
その魚を自分の捌いて食べるみたいな。
すごいシンプルなそんなことが
楽しそうだなと思ったんですけど。
それすらやっぱり全然遠い世界というか
なかなかできなさそうだなって思った時に
このまんまだと多分一生できないなと思って。
一気に暮らしの場所だったり
仕事の内容だったりそういうものを見直して
移住したという感じですね。
当時は都内で出版社に勤務されてたんですよね。
都内にいて普段サラリーマン生活を私も送ってますが
私も藤田さんの著者オレを機に立つ出版されていて
それ読んだ中で
シーナ・マコトを昔好きだったっていうのがあったんですよね。
僕も実はめちゃくちゃ好きだったんです。
高校の時すごい読んでて怪しい探検隊。
僕も三角ベースやりながら海釣りして
海に潜って魚獲って
ガハッみたいなやりたいなっていう
気持ちはすごい僕の中であって
僕はそういう部分で藤田さんの今の生活に憧れるのはありますね。
今は僕も魚が好きで魚の仕事してますけど
ちょっと理想としてた魚の付き合い方とは脅威取りのところにいて
それは決して自分の人生無駄だとは思わないんですけど
なんかこっち側だっけみたいな部分がちょっとあったんで
カニさん的には藤沢さんの今の沖での生活が理想だってこと?
うらやましかった
いいじゃんみたいな
だから余計本を読んでて
ある一つの僕の理想とする暮らし
いかれてるのにさらにワイン農家になるっていうのが
すごい気にはなりましたね
今の話で聞くと
すごい今藤沢さんは天町農協で
漁師さんのために魚も捌いたりとか
それなりに東京でのサラリーマン時代よりは
お時間ができたって本の中では書かれてたので
その中でいろいろご家族とも仲良く暮らしながら
いい暮らしをしてるんだなと思ったんですけど
12:02
なんでワインに
そっちに
のはすごい気になります
そうですね魚が好きだったり
その漁職っていう部分が
ずっと自分の関心の中の多くを占めてたんですけど
天町でいろんな人と関わって暮らしていく中で
漁職だけじゃなくて
自分が住んでる地域の職全体が
関心ごとだなってことに気がついたんですね
なるほど
職全体を考えた時に
魚はもちろん今までもこれからも大好きなんですけど
一生自分が関わっていきたいもの
かお酒がすごく好きなので
その中でもフランスに行った時に
いろんなワイナリー巡ったりして
こう見たワインの
職を包み込む存在感みたいなところ
飲み物そういう部分でたちいちずるいって言い方がいいのか分からないですが
いくらでも飲めるし
フードですよね
多分地域全体をってなった時に
ワイン以外の選択肢ってあったんですか?
確かにそれも気になりますね
飲み物っていうところが結構包み込む存在だと思うんですけど
柑橘農家でジュース作るとか
畜産やるとか
世農家やるとか
いやいやもう私の場合はやっぱり
酒と魚にすごくお金を使ってるので
自給率を上げたいっていう部分もあって
ワインは一択でしたね
ワインか
どういう表情なのそれ
僕ワインあんまりたくさん飲めないから
醸造酒じゃないですか
悪酔いしやすいから
悪酔いするけど無限に飲む
ワインに強い体質なんですね
私は酒なんでも大好きです
めちゃくちゃ飲める
素晴らしい
なるほど
ワインに取られちゃったかっていう部分ありますね
まだ魚食も好きだって言ってるから
まあまあまあそうですけど
じゃあちょっと話を戻して
キリンさんが特に沖の島に行くことに決めたのを
詳しく伺いたいとおっしゃってたので
数ある少し憧れてた
やりたい海沿いの生活の中で
沖の島を選択された
雨町ですね
雨町を選択された理由のところを
伺ってもよろしいですか
最初新聞で読んで雨町のことを知って
今は割と岩垣の養殖だったりとか
遥かですね
15:00
あとはキャス凍結を使った水産加工だったり
そういうのが有名だったんですけど
それ以外にもいろんな畜産が
沖牛という畜産があったりとか
食がすごい豊かだっていうのもあって
楽しそうだなと
何よりそれをやってる人たちが
割と自分たちで島の暮らしを作っていくんだみたいな
気概とかプライドみたいなものをすごく感じて
都会で暮らしてるよりは
こっちの方がもっと楽しいし
成長できるかなっていうのもあって
それで最初に
2010年のゴールデンウィークに遊びに来たんですけど
7月に移住することを決めて
ゴールデンウィークに行ってから7月に決めたんですか
2ヶ月
早いな
2ヶ月
9月に引っ越しました
4ヶ月での決断
行くまでは下調べに何年とかあったりするんですか
行くまでは全然知らなくて
知ってから決断までが
今のそのままのスパンってことですか
そうですね
すごいですね
初めてゴールデンウィークに来て
逆に全然知らないとこに
こんなすごい場所があるってことに驚いて
なんじゃこりゃって思いました
オキって僕のイメージだと
地方創生的な成功例で結構語られる
モデルケースって言われることが多いなと思ったんですけど
特にないものはないとか
そういう地域作り的なアンテナも
藤沢さんの中にあったんですか
いや当時は全くなかったですね
純粋に理想のライフスタイル軸で
アンテナに引っかかったって人もどっちもいいですか
あとはやっぱり人が面白そうだったっていうところですかね
縁ですねなんで
そうですね
なるほど
なるほどな
そういう本当に行ってみてそこが良かったから
もう一気に決めたっていう感じなんですね
行ったことがないから
すごい良いって噂めちゃくちゃ聞くんですよね
アマチョーは
だから行ってみたいけどやっぱりなかなか距離があるじゃないですか
東京都からだと
そうですね
どのくらいかかりましたっけ
深夜バスで向こうの島の境港くらいまで行って
そこからフェリーみたいなそんな感じ
そうですね
移動に半日みたいな
最短で半日ですね
ですよね
なるほど
だからそうすると往復するだけで1日
だから少なくとも
1泊2日じゃ満喫できないですから
約3日はかけなきゃいけないですね
そうですね1泊2日だと本当
18:00
島にいる時間が3時間くらいになっちゃうんで
そうですか
本を読んで
藤田さんが書かれた本の中に
沖の島とアマチョーを比較した両方の島を訪れて
沖群の中でも
沖の島とアマチョーの中でも
やっぱりアマチョーが良かったと書かれてたんですけど
そこがやっぱり人
人の良さというか
土地で小さいんですけどアマチョーの方が
そうです全然小さくて
大きさも小さいし
人の数も
4分の1くらいなので
ちなみに2200人くらいなんですよね
島の人口
その規模感
手触りのある暮らしができそうな島というのもあったんで
という感じがすごいしましたね
ベスト漁職の回でもいただいてた
白カジキの話が僕すごい好きなんですけど
白カジキの話ね
1匹の大きい魚を
顔なじみの人みんなで食い尽くすみたいな
絵本とか書けそうな
エピソードだなと思ったんですけど
あの関係者はみんなアマチョーの人なんですか?
そうですもちろん
アマチョーの中で食い切ったっていう
そういう話
そうです
なんか低調味の
運送の都合とかで
本土の市場に出荷できないということになって
その白カジキ
推定180キロぐらいだったんですけど
すごいな
それを
誰も引き受けがいない状況だったので
自分で漁協で
加工をしてたので
加工部でそれを仕入れることにして
すごいな
大変ですよね
本当にそれで富士山さんが引き取らなければ
究極廃棄みたいなそんなぐらいの話
そうですね
そうなんですね
もう切って本土に出すっていう選択肢は
あんまりないんですか?
その感覚としてマグロと同じように
ブロックにしてとかそういうのないのかなと思ったんですけど
そうすればよかったんですけど
普段よく入るものじゃないんで
そもそもどうすればいいのかっていう
状況でもあったりと
ちょうど定置網が
網替えのスケジュールが入ってて
その日は水あげをした後に
すぐまた沖で仕事をしなきゃいけなかったので
ちょっと誰も扱えないっていう
漁師さんで仕事する余裕がない時にたまたま
大きいのが来ちゃって
なるほど
じゃあ本当にそこを漁協として
作ったというか受けたという
21:02
実際何て言うんですか
捌くのも売るのも一人でやらなきゃいけないので
そうなんですか?
それはよくわかんないんですけど
加工部を藤田さん出てる
インタビュー見たら
加工部って給紙してたのを復活させたんですよね
一人で加工されてる
一人部署ですか?
一人部署です
そういう
一人部署で直売所の運営も見てるので
ECサイトですか?
大量っていう直売所がある
リアルの方ですね
ECサイトも私が見てて
直売所も私が見てて
加工部も私がやってる
藤澤さんいなくなったら大丈夫ですか?
僕も後で聞こうと思ったんですけど
ネクストリトンシューターは
ツイッターの固定されてるツイートでも
漁職研究陣ってされてたじゃないですか
藤澤さんの次の方っているんですか?
結局なかなか当該から
応募してくるっていうことがなくて
今はアマチュアの中に
副業組合っていう組織だったりとか
それは年間の中で3つか4つぐらいの
職場に派遣的に
異業種の方が
携わるような働き方だったり
そういうものだったり
いろいろ大人の島留学といって
大学生とか社会人とかが
3ヶ月間ぐらい島暮らしを体験するような
取り組みだったりとか
そういうので来てる人たちが
臨時的に手伝ってくれていて
少しずつその中の目のある
魚好きを増やしている
なるほど
大事ですね
そうやって巻き込んでやるっていうのは
すごい健全な形で
島の経済を回そうとされてますよね
日本の離島って赤字のところ
補助金とかで何とかしてるところもあるって聞く中だと
アマチュアはもう自立してる島になるんですか?
自分たちの経済を
決してまだそこまで行けてなくて
それでも苦労されてるんですかね
国とかのいろんな補助事業なんかを
うまく活用しながら
いろんな事業をしているという現実なので
決して商売だけでは全然回ってないですね
そういう大変な側面もむちゃくちゃにあるんですね
藤沢さんが漁協の職員さんになる前に
ミッションとして
24:01
組合の変革みたいなのがあって
インタビューで見たんですけど
それでいうと藤沢さん的には
どれくらいやり切れたって感じですか?
これ聞いていいのかなと思いつつ
自分でやれることは
90%くらいできたかなとは思いますけど
ただ当初思ってた到達点というか
もっともっと島全体の漁業が
良くなってるっていう風に
理想に置いてたところからいくと
そうですね30%くらいですかね
理想が高いですね
藤沢さんご自身は一人で加工部もしつつ
店長もやって
相当な覚悟で
いろんな改革されてやり切って
その到達点が白川和樹の話なのかな
って読んでて思ったんですけど
そうじゃなくて仕組みとして
生み落とせたかっていうところが
すごいハードルがあるなっていう印象も同時に
そうですね
感じましたね
白川和樹みたいな
イレギュラーなものがあった時に
藤沢さんがこのまま島に残れば
いろんな方に分けて
やり切り売り切れる
けどもこの後
普段加工をやらないで
一定期間だけ加工をやってる人とかが
白川和樹を受け止められるか
また別なる白川和樹みたいなやつを
受け止められるかってなると
仕組みだと難しいのかもしれないなっていうのは
難しみをすごい読みながら
なるほどね
やり切った藤沢さんはすごい覚悟を持って
白川和樹と対峙したんだなっていう感じが
なんせ捌いたことなかったんで
そうですよね
僕らですら
僕ら食べたことないよね
食べたことすらないですから
黒川は食べたことあったけど
白川は僕は見たこともない
素人っていうか
市場の中にいる人ですら
マグロを常日頃捌いてる人じゃないと
100キロ以上の魚って
手をつけられない
道具がないし
魚捌く
あれってデバとかでやり切ったんですか?
特別な包丁使ったんですか?
そうですよ
普通のデバでやりました
デバでやったんですか?
すごいな
簡易マグロ包丁みたいのが
あるのかと思ってましたけど
これを仕入れたら
自分の時間も体力も
逆に売るため
売り先の人も巻き込まなきゃいけないのが
すごい労力使うだろうなとは思いましたね
普段と違うものを買ってもらう
でも逆にそういう意味では
普段から人間関係がある
例えば学校給食だったり
福祉施設の調理担当の方だったり
27:00
だいたい電話一本で
いいですよって買い得してくださった
すごいなそのつながり
唯一無二かと思いますよね
求人募集のやつ見たら
天町の給食センターで
かなり天町の魚介を使って
すごいフレキシブルに
いろんなものを出されてるんですよね
あの方もすごいなと思いました
確かにね
家庭メニューがあんまり
サザエご飯とか出てないですよね
いいな
サザエご飯出ますよ
給食センター
すごいな
それは豊かですね
さあちょっと
どうやってまとめていこうかな
という感じがあるんですけど
時間が前半で用意した時間が
もう来ちゃったから
そうだね
個人的にブリナゲットとかロウソクさんとか
聞きたかったけど
一旦ちょっと時間で
これしか聞けないんだっていう
そうだね
カリンヘンさんの目がキラキラしてますけども
もう30分ですもんね
そうなんですよ
ちょっと尺がありますので
まだまだ聞きたいとこですが
そうですね
もうちょっと藤沢さんに
喋ってもらえればよかったな
僕ばっか喋ってすみました
じゃあ
給食の話
なんでわたわたしてんの
これくらいだけでいいのかな
っていう気持ちが
次巻いて
あとは聞きたいもの聞きましょう
次のトピック
食中心の話にいきたいと思います
ありがとうございます
28:48

コメント

スクロール