愛の文化的進化
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学の論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce a psychological thesis.
本日はですね、ボイシーのハッシュタグテーマ、恋愛間の世代差だったかな、というのがありましたので、 Today, I would like to introduce a thesis about love,
恋愛に関する論文、恋愛というか愛ですね、ラブーについての論文を紹介したいなと思います。 which is the theme of Boise's hashtag, the generation gap between love.
毎度おなじみのネイチャー・ヒューマンビヘビアーという超つよつよの雑誌、心理学の中では、 I think it can be said that it is one of the top journals in the super-strong psychology magazine,
トップジャーナルと言ってもいいと思いますが、の論文を紹介したいと思います。 which is Nature Human Behavior, which is familiar every time.
世代差と言っても本当にすごい世代差、3800年の歴史をさかのぼって、 I think it's a great generation gap, going back 3,800 years of history,
愛の変遷というものを辿ったような研究になっているのかなと思いますので、 I think it's a research that follows the transition of love,
ぜひ聞いていってもらえると嬉しいです。 so I'd be happy if you could listen to it.
お知らせをさせてください。生配信ですね、また日曜日にさせていただこうと思っております。 I'd like to inform you that I'm going to do a live broadcast on Sunday again.
15時からさせてもらおうかなと思います。 I think I'll do it from 15 o'clock.
ぜひ遊びに来てください。よろしくお願いします。 Please come to play. Thank you.
今回の論文のタイトルですね、文学史における愛の文化的進化というタイトルがついています。 The title of this paper is the Cultural Evolution of Love in Literature.
先ほどもちょっと言ったように、3800年の歴史を遡るということをするためには、何をしなければいけないかといったときに、 As I said earlier, in order to go back to the history of 3800 years, what do we have to do?
文学作品に注目するのが一つできることだろうというところで、文学作品、紀元前2000年から1800年にわたる3800年間の間で文学作品全ては無理なんですけど、 We have to pay attention to literary works when we say what we have to do.
今回どういうふうにやっているかというのは、このやり方もすごく面白くて、Wikipediaに注目をします。 This is a very interesting way of doing it, so I will pay attention to Wikipedia.
Wikipediaにあらすじが載っている作品を使って、それをデータベースみたいにして分析すると、テキスト分析みたいなことをする。 I will use a work with a synopsis on Wikipedia and analyze it like a database.
特にわかりやすくいきたいなと思うので、わかりやすく言うと、 For example, I want to make it easy to understand,
例えばラブという言葉がどれくらい使われているかとか、どの地域でどの時期にラブという言葉がたくさん使われるようになったかというあらすじの中で。 For example, how much of the word love is used, in which area and at what time.
他にもラブ関連というか、愛関連の言葉に広げて分析とかもしたりして、 For example, I will also analyze love-related words.
フォーリンラブとか、強い言い回しみたいな感じでまとまっていたのは、スタークロスドゥっていう運命に翻弄された恋とかという訳数らしいんですけど、 For example, falling love, and the word star-crossed.
そういう言葉も本当は使っているみたいですけど、とりあえず、単純にラブという言葉の出現回数みたいな指標もあったので、 It seems that such words are also used a lot, but for the time being, there was also a formula that simply reproduced the word love,
それで覚えてもらったらいいかなと思います。 so I hope you can remember it.
もうシンプルですね、だからそのあらすじに載っているラブの回数がどの時代、どの地域に増えていたかというところを調べていったわけです。 So I just looked up which era, which region the number of love in the formula was increasing.
世代間の愛の変化
ざっくりとした結果から、徐々に細かく見ていこうかなと思うんですけど、 First of all, let's take a look at the rough results.
まずざっくりした傾向で言うと、古代、紀元前2000年から500年、紀元後500年の2500年間は、ラブの出現回数は少ない、低いですけど、ギリシャ・ローマ時代に一時的に増加した、みたいなことが書かれていたりします。 It is written that the number of love appeared was small and low during the 2,500 years from 2000 BC to 500 AD.
すでに面白いですよね。 It's already interesting.
中世、500年から1500年くらいにかけては、千年頃から増加していったと、1300年以降は顕著に増加が見られたということです。 It is said that the number of love increased from around 1000 AD to 1500 AD, and from 1300 AD onwards, the number of love increased steadily.
近世、1500年から1800年の間は、継続的にラブという言葉が増加をしていた、継続的な増加を見せたということみたいです。 It is said that the number of love increased continuously from 1500 AD to 1800 AD.
だから、本当にめちゃくちゃわかりやすく言うと、古代とか紀元前とかと比べると、今の文学作品、今って言っても1800年までなんで、今回の分析を使ったのが、そのぐらいまでの文学作品というのは基本的には増加の一途をたどっているという風に言ってもいいのかなという風に思います。 So, to put it simply, compared to the ancient and prehistoric period, the current literature, which is up to 1800 AD, the literature up to that point is basically following the trend of increase.
なんか日本のことも書かれていて、日本は江戸時代、1600年頃から特に恋愛をテーマにした文学作品です。 It is also written about Japan, and Japan is a literature that has been the theme of love especially since the Edo period, around 1600 AD.
文学作品が増えてきたと。これは浄瑠璃とか歌舞伎とか、曽根崎伸長とかも例に挙がってますけど、そういうのが日本だとどんどん増えていった時期であるという風に書かれていたりしますね。 It is written that there are more and more literary works in Japan, such as Joruri, Kabuki, and Sonezaki Shinchō.
あと面白いなと思ったのが、経済発展との相関ですね。 Another interesting thing I thought was the correlation with economic development.
GDPが高い時代とか、GDPが高い地域というのは愛の表現が多いという研究結果ですね。 In the era when GDP was high, and in the area where GDP was high, there was a lot of expression of love.
あとは都市化率が高い地域ほどロマンティックな要素が強いということが書かれていたりするので、すごく面白いなと思います。 Also, it is written that the more urbanized areas there are, the more romantic elements there are.
これなぜかというのが気になるところかなという風に思うんですけど、これは経済成長することによって、特に結婚の自由が増したりとか、自由に恋愛できるようになる。 I wonder why this is so interesting.
産業革命とかもっと前とかで言うと、やっぱりこの仕事の関係で結婚したりとか、制約結婚があったりとか、身分の違う人たちと付き合ったり結婚するというのが一般的ではなかった時代に比べると、やっぱりより自由度が増して、ラブという要素が増えて、それが文学作品にも反映されているんですね。 So, by economic growth, especially the freedom of marriage has increased, and you can have a free relationship.
後は価値観が徐々に変わっていったということもそうだろうし、経済発展をすると親から子供への投資が増える、それが愛情深いパートナーシップというところに繋がっていたんですね。 So, I think it's a good thing that the relationship between parents and children has increased.
例として江戸時代の日本の話が出てて、江戸時代の日本では家族愛とか恋愛っていうのが文学でよく扱われるようになったということで、まさに江戸時代って日本で言うと結構平和で、文化が良くなっていったんですね。 So, I think it's a good thing that the relationship between parents and children has increased.
江戸時代の日本では家族愛とか恋愛っていうのが文学でよく扱われるようになったということで、まさに江戸時代って日本で言うと結構平和で豊かな時代っていう風に言われていると思うんですけど、それがこの愛情深いパートナーシップっていうのに繋がっていったんじゃないかということですよね。 So, I think it's a good thing that the relationship between parents and children has increased.
経済発展と愛の関係
あとは文化が発展すると、より強い感情を喚起する物語が人気になるっていう風に書かれていたりもしますね。 Also, it is written that when culture develops, the story that stimulates stronger emotions becomes popular.
これもちょっとどういう原理かっていうのはもっともっと知りたいところですけど、ざっくりそういう考察がなされていたりしました。 I would like to know more about what this principle is, but roughly such considerations were made.
影響度合いを比較したようなことも書かれていて、影響度合いというのは文化の影響、異なる文化の影響と経済発展の影響を比べたときに、これやっぱり経済発展の方がより大きく効いてるんじゃないかと。 It seems that the influence of culture, the influence of different cultures, and the influence of economic development are more effective.
経済発展っていうことがその愛っていう言葉の増加をより強く説明できるというところで、経済事情と愛っていうのは掛かり合っているんだなということを思い知らされるわけでございました。 It seems that the influence of culture, the influence of different cultures, and the influence of economic development are more effective.
恋愛観の世代差にしてはもう世代差ありすぎるだろうというところなんですけど、あえてこの3800年の歴史とともに愛の増加っていうものを見てもらうような研究を紹介させていただきました。 Today, I would like to talk about the influence of culture, the influence of economic development, and the influence of economic development.
はい、というわけで、ネイチャーヒューマンビヘイビアに載った論文ですね。何度か紹介していますが、やっぱり面白いですよね。 Yes, so this is a paper on Nature Human Behavior. I've introduced it several times, but it's still interesting.
これ読んでて、明らかにインパクトがあるというか、これはこの発見は確かに今までされてなかっただろうなということを言っている。 When I read this, there is clearly an impact. This is saying that this discovery has certainly not been done before.
こういう結果を出すと、このトップジャーナルと呼ばれるような学術雑誌にも掲載されるのかなというところがあって、発想が面白いですよね。 It's interesting to come up with ideas. The idea of following the transformation of love from literary works is interesting,
その文学作品をすべてデータベースにするのは今後もできるようになっていくかもしれませんが、今は権利の関係とかデータ量の関係とかで難しいところもあるところを and it may be possible to make all literary works a database in the future, but now there are some difficulties in terms of rights and data volume,
ウィキペディアのあらすじを使うという発想の転換もすごい面白いなと思うし、かつ結果としても見事に優位さを示すというか、時代の変化もそうだし、そこに経済発展という指標との関連を示すというところも見事だなというふうに思って読んでおりました。 so I think it's a good idea to use Wikipedia as a reference.
いずれこの雑誌を目指すというふうに宣言をしてしまっておりますので、何かね、これは面白いぞという人の心とか人間に関するような研究をしたいなというふうに思ってます。 I would like to do research on people's minds and human beings.
アイディアはどこに転がっているんですかね。かなりこういうアイディアを研究しようというふうになるのもすごいなと思ったりしておりました。 Thank you for listening to the end.
今日も良い1日にしていきましょう。じゅんぺいでした。心を込めて。 I hope you have a good day today. This is Jinpei.
はい、最後に1分だけ雑談をします。 This is the last part of the lecture.
確定申告のシーズンになってまして、ちょっと前も喋ったかもしれないんですが、基本的にそういう事務系というか、書類系の仕事は本当に苦手ですね。 I'm not good at this kind of work.
今年から、何て言ってないんだ。2024年分からは、税理士さんのご協力というか、ちょっと相談しながら進めていこうかなというふうに思っておりまして、それがね、とっても心強いと思うということを実感してます。 I think it's very encouraging.
すごくありがたい。何か次はこれを用意してください。次はこれが必要ですとか、あと僕は今ドイツにいるので、日本の確定申告をしないといけないのか、ドイツでやるとしたら、また別の人に相談しないといけない気はするんですけど、そんなにいろんなものを得てるわけではないので、そこまで大変じゃないかなと思いますし、 I'm very grateful. Next time, please prepare this. Next time, this is necessary. Also, I'm in Germany now, so I have to make a Japanese confirmation application. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to consult with another person,
調べたところ電子申告もできるみたいなので、ちょっとそっちはもう少し準備して。ドイツはね、7月じめって言ってたかな、7月じめ?なんて言ったらいいんだろう。7月までに確定申告するってことなので、もう少し同僚の話とかも聞きながらやっていこうかなというふうに思っております。 I think it's very encouraging. Next time, please prepare this. Next time, this is necessary. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to consult with another person, so I have to make a Japanese confirmation application. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this.
確定申告皆さんもね、辛いと思うんですけど、もしね、やらないといけないという方はね、一緒に頑張っていきましょう。励まし合ってやっていきましょう。 I think it's very encouraging. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this. Well, if I'm in Germany, I feel like I have to prepare this.