2024-03-22 12:32

藤井青銅「トークの教室」を読んで

#声日記 #ポッドキャスト

藤井青銅「トークの教室」

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631752/

 

本を読んで、ポッドキャストで喋るのがイップスになってるよ、という話をしています。

00:00
皆さんこんにちは。この番組を配信しております北海道在住のコメのほかにして、高校のポッドキャスターのジョンと申します。よろしくお願いします。
今回はですね、ここ最近読んだ新書についてのお話をちょっといろいろしていこうかなと思っております。
最近読んでたのがですね、藤井青銅さんという放送作家をされている方が書いている、あのトークの教室という、えーとこれはですね、なんかの
ラジオとかそういうふうなのにおいて、いろんな人に放送作家としてアドバイスをしてきた放送作家さんが、トークってどういうふうにしていったらいいのかねっていうふうなのを、いろいろな過去の知見やら何やらを元にして書いていくというふうな本となっております。
例えば、反面教師にした方がいい、やらなきゃいいのにねっていうふうなことをまとめてあったりですとか、
あとは人間の生理的にあの大体どのぐらいの時間だったら集中して聞くことができるのかっていうふうなの、生理的なサイクルの話ですとか、あとは実際に紙面上で複数人の人に藤井青銅さんがトークのアドバイスをして、
その結果どのようにトークが改善されていったのかっていうふうなのを紙面上で追っていくっていうふうな企画ですとか、そんなようなのが載っているような本となっております。
書かれていた内容的にはですね、私が普段あのポッドキャストでやってたり意識していたことというふうなのは概ね間違ってはいなかったんだなっていうふうなところで、とても自信がつく一方でですね、私はこの本を読んだ結果、自分のポッドキャストで喋るのがちょっと一筆が出てしまうぐらいにですね、少し困ったような状況にもなっているというふうなのがあるんです。
それもね、2カ所ぐらいのところのダメ出しっていうふうなのが自分の頭の中で引っかかりができてしまってて、それでちょっと上手く喋るのが難しくなっているんですよね。
で、具体的にどういうふうな点かというと、これは本書の中でははっきりとは書かれていない部分なんですけども、案に入っていることがですね、トークと文章の書き方というふうなのはですね、構成が本来は異なるよねっていうふうなのを話をされてたりしております。
これは特に衝立てで出てくるわけではないんですけれども、けれども文章を書くような構成でトークをするっていうふうなことに対するダメ出しみたいなものを藤井誠人さんちょこちょこ書かれてたりするんですよ。
例えば、内容の要約を一番最初に言わないほうがいいですとか、あとはとうとうと語りかけるような感じで喋るのはどうなんだっていうふうなところとかね。
で、その辺の部分があってですね、一人でずっと長く喋っていくっていうふうな作り方をしていて、そしてあとはかなり長い台本を書いて、それを書いた上でそれを読みながらポッドキャストをやっているというふうな私のやり方とですね、かなりやり方の部分というふうなのが異なっておりましてね。
03:02
この辺の部分でちょっと藤井誠人さんの書かれてることとかその辺の部分を意識し始めると、うまく喋れなくなってきちゃってどうしようかなっていうふうに思ってて、その辺の部分でちょっと困りごとが出てるようなものだったりするんですよ。
特に困ってる部分っていうふうなのがですね、メモの取り方とかトークの構成の仕方についての部分で少し悩みが出てるようなものだったりするんですよね。
私は自分のポッドキャストを配信する際にはですね、だいたいある程度の形を作った上でポッドキャストを配信というふうなのをやって、ポッドキャストの収録に臨んでおります。
だいたい一番最初に要約をして、そして例えば何かしらの作品の分析とかそのようなものっていうふうなのを話す場合だったら、その作品の概要とかそれに対してどう思ったのかっていうふうな部分と、
あと自分がインターネット上で私しか考えていなさそうなことっていうふうな要素をですね、その後にいくつかつけていってそれをまとめて喋るっていうふうなことをずっと長らくやってたりはするわけなんですよね。
これで私は基本的に自分が喋る内容っていうふうなのをですね、まず文章で書くっていうふうなことが多かったりするんです。
ただ藤井誠人さんの教えにおいてはですね、台本は書かない方がいいっていうふうなことを書かれてたりするんですよね。
なんていうかというと、台本を人間は目で追って読んじゃうっていうふうな形になりますから、書くとしたらメモの形にするのが望ましい。
せいぜい自分がどこを話していってどういうふうに喋っていった結果、迷子になった時にどこに戻ればいいかっていうふうなのを気づけるようなサイズの文章を書いた方がいいよっていうふうなのが書かれておりまして。
それをですね、ここを2,3回ぐらいそんなような感じで書いてるんですけどね、それをやった結果ですね、うまく喋れなくなってきてしまってるっていうふうなのがありますので。
これはですね、おいそれとフォームチェンジはしちゃいけねえんだなっていうふうな話だったりしております。
でね、あとはちょっと困ってるなっていうふうな部分がですね、ようやくを話さない方がいいっていうふうな部分。
で、これは多分話をしている目的というか、そういうふうに言ってる理由っていうふうなのが、特に短い話とかそういうふうなものに関してだとは思うんですけども、どういうふうな話なのかっていうふうなのが事前に予測されてしまうと、
結局のところその話って最後まで聞く必要あるっていう面白いそれっていうふうな状況になっちゃうっていうふうなことから、なるべくあのようやくを話さないで話すようにした方がいいよねっていうふうに言われてるんですけどね。
で、これがですね、私あの考えてみれば理系で育ってきて一時期は技術職をやって、であと話をする際にはですね、分かりやすいようにようやくを喋っていきなさいというふうに教えられてきた人間としてはですね、なかなかにすることができなかったりするやつなんですよね。
で、そう、あの例えばお話の着地点みたいなところ、それが予測できるような形で提示するっていうふうなことはですね、その言ってしまえばこの話はこの間聞いた面白い話なんですけどねっていうふうに自分でハードルを上げたり、どこに着地する話なのかっていうふうなのを伝えてしまうというふうなところであのどういうふうな話なのかっていうふうなのを伝えづらくするハードルを上げてしまう行為だっていうふうなのが書かれてたりするんですよね。
06:25
確かにその通りだなぁと思うんですけれども。けれども、なんでしょうね、そう、これはね、自分のやつが使っている番組とかでもそうだったりするんですけども、私はこういうふうな話をしていて分かっていただいている通りですね、話がそんなに得意ではないんですよ。なのになんでポッドキャストなんてやってるんでしょうね。
その辺の部分でね、悩んだり落ち込んだりしてもしょうがなかったりするのでこのまま喋っていきますけれども、そうなんですよ。なかなか話をしたりするっていうふうなのがまどろくしくなってしまうっていうふうなのがあります。
で、このまどろしくなっちゃう理由っていうふうなのが多分、自分の中において結構いろんな言葉とか感情とかが渦巻いているものを複雑なものを複雑なまま届けようとするというふうな考えというかお気持ちが私の中にあるんでしょうね。
で、そのお気持ちをなるべくわかりやすく伝えるためにですね、まず要約をして伝えるというふうな努力をするんだと思います。この努力はもしかしたら私の頭の中では自分がどのように喋りたいのかというような要約をここでやっていて、それを自分の中で展開するために必要なパーツなのかもしれないなっていうふうなのをね、ちょっとあのやりながらというか話しながら思っていたところだったりするんですよね。
でも、例えば一旦この話がどういうふうな展開になっていくのかというふうなのをわからないように話をしていった方がトークとしては聞き応えがあったりわかりやすかったりするというふうなところで、まあ面白くなるんじゃねえのかなとは思うんですけども、けれども多分私みたいに一人でとうとうと喋らざるを得ないような人にとってみればですね、この過程というふうなのはすっとばすと自分が喋れなくなるような要因の一つになるのではないかなという。
でね、自分で台本書いてるんだからその辺の部分ってなくても良くないですかっていうふうな部分なんですけどね。なんなんでしょうね、プログラミング言語でいうところのC言語のインポート文みたいなやつ。だからおまじないとしてこれを書くことで、その後が色々と何かを読んだりとかっていうようなことができるようになるよっていうふうな、そんなようなものだと思ってたりはするんですけどね。
けれどもなんかね、そういうふうな感じで意識していったら多分たくさんの人に届くような話ができるのかもなーなんていうのをちょっと思ってたりするんですけども、どっちにしろ私が普段喋ってる内容っていうふうなのがですね、広く一般に向けて届かないような内容ばかりのことを喋っておりますのでね。そんな努力をしたところで不毛なのかなーなんていうのをね、ちょっと思ったりなんだりしてたところでございます。
まあでもね、トークの教室、トークの教室か。読んでて、なんかためになるなーとかね、こうした方がいいんだろうなーっていうふうなところとかは結構あるような部分だったりはしております。これを踏まえた上で自分のポッドキャストに生かすっていうふうなことを考え始めるとですね、まず台本の書き方を変えて、あとはちょっと収録の仕方とかその辺の部分も変えていかないといけないのかもなーっていうふうなのね、ちょっと思ったりするんですよね。
09:28
ねー、まあでもあの、自分の喋り方、そう、自分の喋り方なんですけれども、あの、いまだに私はですね、自分があのうまく喋れているとは全く思えていないんですよね。
特にあの、やっぱり話をするのが下手な部類の人だなと思っております。ただ一方的にこうやってたくさん、とうとうと喋るっていうふうなのがうまくなったからではなくて、ただできるからやっているっていうふうな状況になっているので、これが良くないことだなーなんていうのがね、ちょっと思ってたりはするわけなんですよね。
なんで、あの、どこかでこういうふうなのを訓練してくれたり、あの、誰かに見てもらえたりするようなことができるんだったらいいのになーっていうのは思うんですけれども、けれどもこれは相性が合わない人からのアドバイスを受けたりするとですね、途端にあの、何も喋れなくなるんじゃないかなっていうふうな気がしてしまったよっていうふうなのをね、まあちょっとこのトークの教室っていうふうなのを読みながら思っていたところです。
でもあの、話の上手い下手、なかなか誰がどう上手いとかっていうふうなのを言葉にして話をするっていうのはなかなか難しかったりしますね。
あ、そうそう、このトークの教室の方で一番最後の方に書かれていた話なんですけれども、その話、その話し方が人に合っている、合っていないっていうふうな話が出てくるんですよね。
で、この人っていうのはですね、その人が持っている個性とか、まあそんなようなもんだと思ってください。
なんかあの、舞台とかそういうふうな用語でですね、その人が持っている見た目とか性格とかキャラクターとか、まあそういうふうなものに話している内容とか雰囲気とかそういうふうなものが合ってるかどうかっていうふうなのに対して、まあ人が合う、合わないっていうふうな表現をするそうなんですね。
で、私の人を考えた場合にですね、このような形で喋るというふうなのが私の人に合ってるというか、逆を言うとこの喋り方以外できないっていうふうに思うとですね、まあなかなかね、あのうまくなりたい、改善したいとかって思ってても、なかなかの行き詰まりがあるような部分なんだろうなーっていうふうなのをね、ちょっと思ってたりするところでございます。
ねえ、ちなみにあの私、えーと多分かなり長くポッドキャストをやってる方なんですけれども、キャリアの割には話下手だよねっていうふうに言われることが多かったりするのですね。なかなか難しいところだなと思ってるんですよね。
話を区切れ、そうそう、一人で長々と考え継ぎながら話をするんじゃねえっていうふうなのをね、トークの教室の方には書かれておりましたけどね。そう、あのう、こうやってとうとうとうとうと喋ってしまうっていうふうなのが、まあいけねえところだなっていうふうに思ったところで、今回の方は締めさせていただきたいと思います。
12:10
というかさ、声日記ってこんなもんでいいんでしょっていうふうに思いながら喋ってるんですけどどうなんですかね。なんかみんな台本とか作って喋ったりするんでしょうかね。まあちょっとよくわかんないですけど。はい、まあこんな感じでちょっと配信をさせていただきました。ではえーと、また次がいつになるかわからないけど、えーとまたお会いできたら幸いです。
12:32

コメント

スクロール