00:05
はい、皆さんこんばんは。9月15日日曜日、夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
が、本日は日曜日ということで、車の運転に関する雑学を紹介する曜日となっております。
はい、ということでね、本日紹介する雑学なんですが、実は本日ね、私、高速道路を使ってですね、ゴルフ場に行ってきまして、ゴルフを楽しんでまいりました。
はい、スコアは散々なものでしたが、はい、職場の先輩方とね、一緒に回らせてもらって、はい、楽しむことができました。
はい、で、その高速道路を運転している時にね、なんか今日何にしようかなーって、まあ冒頭考えてたんですよ。
で、高速ってトンネルが多いじゃないですか。で、そのトンネル通っている時に、お、今日はこれにしようってね、思いついた、はい、ネタが一つありますので、そちらを紹介しようと思います。
はい、これトンネル、まあ高速じゃなくてもなんですけど、一般道路でも高速道路でも、トンネルってね、ある工夫がされているんですね。
トンネルっていうのは、まあ一般的にはね、山を切り開いて作っている場所が多く、えー、まあ当然窓とかないんでね、うん、外の光が入ってこない場所なんですよね。
うん、なので、えー、照明設備なんかもね、えー、まあ付けられているわけなんですが、そのトンネルの照明、皆さんね、ちょっと意識して見てみてください。
はい、えー、トンネルの照明というのは、入口から真ん中にかけて、徐々に照明の数が少なくなっていってます。はい。
で、また真ん中から、えー、出口に、えー、出る時はね、えー、徐々に照明の数が増えていっております。
はい。えー、これなぜかと言いますと、まあやっぱりトンネル暗いんで、そのー、天気の良い日とかね、外が明るい時にパッといきなり暗いトンネルに入ると、やっぱり人間の目って慣れるのに少し時間がかかっちゃうんですよね。
そこでいきなりパッと暗くなってしまうとですね、やっぱり、えー、目がついていかずに、えー、事故の原因になってしまったり、はい。
えー、中がね、渋滞しているのに気づかずに追突してしまったりと、まあそういった可能性も考えられるんですね。
なので、出入口付近に関しては割と照明多めにつけております。はい。えー、外の明るさから一気に、えー、暗さがね、急激に落ちないように、ちょっと照明が多めになってるんですよね。はい。
で、まあ、進んでいくにつれて徐々に、えー、目も慣れてきますんで、そういった照明の数も徐々に徐々に減らしつつあります。はい。
まあ、ずっとね、あの照明の数多めでずっと明るい状態に保っていればいいかもしれないんですけど、まあそうするとやっぱりね、コストもかさむんじゃないんですかね。
03:00
まあそういう理由で多分ね、真ん中に行くにしたがって照明の数減らしてるんじゃないかなと思います。はい。
もちろんね、照明たっぷりつけてね、うん、外と同じくらいの明るさをずっとキープできるならその方がいいんでしょうけど、まあなかなかそこまでするとね、やっぱり費用もかさむんじゃないかなということで、
そのなんで真ん中暗くなってるのかっていうそこまではね、ちょっと調べたことはないんですけど、はい、おそらく費用面の問題ではないかなと思います。はい。
えー、ということでね、皆さんもトンネル通るとき、ぜひね、意識して見てみてください。
えー、入った直後の照明のある感覚と真ん中に進むにつれて照明の感覚っていうのがね、えー、変わっているというのがね、分かるんではないかなと思います。
はい、ということで、まあこれを知ったからね、運転に役立つかどうかって言われたらね、うーん、まああんまり役立つことはないと思うんですけど、はい、えー、本日日曜日は雑学ということでね、トンネルの照明にまつわる雑学というのをお届けいたしました。
はい、えー、ここからはコメント返しをえー、2件ほどさせていただこうと思います。えーっと、まずはナンバー309、昨日ですね、えー、昨日の配信に対してコメントをいただきました。
はい、えー、昨日はですね、時間帯によって一方通行の向きが変わるという道路を紹介し、その一方通行、今入ってもいい時間帯なのかどうかというところを見定めるためには、えー、補助標識をえー、見ることが大事ですよ、という放送をね、えー、いたしました。
えー、その放送に対して、南区平和の車大好き親父さんより、えー、コメントをいただきました。
日高さん、おはようございます。初めて走る道路で補助標識に時間帯書いてあっても、すぐ判断するのは難しいですね。
あと、トラックの形の補助標識や代科等、意味難しいです。というコメントをいただきました。はい、えー、親父さんありがとうございます。
まあ、補助標識ってね、結構いろんな種類があるんですよね。で、まあ、その種類の例としてね、時間帯を表すもの、えー、何時から何時まではこの本標識の意味が有効ですよ、それ以外の時間は無効ですよ、みたいな感じのね、時間を表す補助標識というのもあります。
その補助標識をパッと見て、あー、今何時何分だからこの標識が有効なんだな、じゃあこうしないといけないんだな、というところをね、瞬時に判断しようと思ったらなかなか難しいですよね。
そしてね、あのトラックの形の補助標識、見たことありますかね。
まあ、これとよく似た意味でね、漢字で代科等、大きい貨物などという漢字が書いてある補助標識もね、時々見かけるんですけど、これもね、やっぱり意味を正しく理解してないとなかなか瞬時に判断するのは難しいんじゃないかなと思います。
そういったね、補助標識にまつわる解説というのを昨日YouTubeで行いましたのでね、そちらも是非チェックをしてみてほしいなと思います。
YouTubeのリンクも貼っておきましょうかね。
親父さん、コメントありがとうございました。
続いて、少し前の回ですが、ナンバー306、救急車が近づいているのに譲れないのはなぜ?という配信会にコメントがつきました。
06:01
はい、この回はですね、救急車が交差点に近づいてきているのに譲れない車が多い。
それはなぜかというところの一つの理由としてね、最近の車は防音性能が高まってきているというのを挙げました。
窓を閉め切っていると音が聞こえない、聞こえにくいというのが原因の一つとしてあります。
そんな放送に対して、たしずんさんよりコメントをいただきました。
コメントを紹介します。
おっしゃっているように、緊急車両が近づいているかどうかって周りの車の動きを見たらわかるかなって思うんですよね。
スムーズに走っていない車が多いかなと。
でも音が聞こえなくて気づかないってのはかなりありますね。
というコメントをいただきました。
はい、たしずんさんありがとうございます。
音ってね、本当に意識して聞こうと思わないとなかなか正直聞こえづらいんですよね、本当に。
それこそ窓を閉め切っていると本当に聞こえないです。
だからこそやっぱり窓をちょっと開けて音を聞こうという意識で運転をするであるとか、
あるいは交差点の付近であれば他の車の動きがなんかあれおかしいな、青信号なのに進まないなというところがね、
もしあったら緊急車両が近づいてきてるのかなというのも予測をしながら慎重に行動していただきたいなと思います。
はい、ということでたしずんさんコメントありがとうございました。
はい、ということで本日はねコメント返し2件させていただきました。
まだちょっとお時間早いんですけどね、今現在リアルタイムで6時、夕方6時を回ったところなんですが、
カープの試合が始まりましたので私も手短に切り上げてね、ビール飲みながらカープの試合を見ようかなと思います。
はい、3連休ですね、明日も私はお休みです。
明日はですね、島根県の出雲に行ってまいります。
子供たちがね日々卓球の練習頑張ってるんですけどね、明日は卓球の試合があるんですね、出雲で。
妻がちょっとね急遽仕事になっていけないということなんでね、私が送り迎えとすることになりました。
なんとかね子供たちの試合する姿を見届けて、勝ってくれたらね決勝トーナメントなども残るかなとは思うんですけど、
正直なところ勝てるかって言われたらなかなか厳しい相手かなとは思っております。
出雲に卓球の試合に送迎に行ってまいります。
はい、ということで皆さん良い連休をお過ごしください。
はい、ということで本日の配信は以上です。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。