1. いわみTV
  2. #505 青信号でも右左折先の歩..
2025-04-18 18:25

#505 青信号でも右左折先の歩行者には注意が必要【ニュース】【コメント返し】

本日のコメント返しは

★南区平和の車大好きオヤジさん(~)

★だしづんさん(~)

★チコリータさん(~)

いつもコメントありがとうございます🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

#505 青信号でも右左折先の歩行者には注意が必要【ニュース】【コメント返し】

青信号の交差点を左折するとなると、対向車よりも先に曲がることができ、交差道路は車が来ないため、自分が優先して通行することが可能となります。

しかし、曲がった先の横断歩道を横断する歩行者や自転車がいないか、そこの確認を忘れないようにしましょう😌

本日のニュース記事はこちら↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a5f90e9c643b29e748e14145494d3d9c9fa5bb

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

いわみTVは石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日22時より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週平日のどこか一日はその日のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。

ライブ配信はいろいろな方とコラボ配信をしたいと考えております!

私日高とコラボ配信をしてみたいという方はご連絡をお待ちしております🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

ホームページ
https://iwami-tv.com/

いわみTVの配信チャンネル一覧はこちらからご覧いただけます

(パソコンの方)https://iwami-tv.com/media/

(スマートフォンの方)https://iwami-tv.com/media/m/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV #交差点 #右左折 #歩行者 #コメント返し
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924

Summary

今回のエピソードでは、札幌市で発生した左折車による歩行者の事故を取り上げ、安全運転の重要性について語っています。また、青信号の際の注意点や、交差点での歩行者への配慮の必要性についても解説しています。新一年生の象徴である黄色いランドセルカバーに関する事故防止意識が求められる内容です。さらに、視認性を高める工夫と、子供たちの個性を大切にすることのバランスについても考察されています。

事故の発生と詳細
はい、みなさんこんばんは。4月18日金曜日夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、早速ニュースを一見紹介いたします。本日は、HTV北海道ニュースより、タイトルが
私の不注意で起こした事故です。青信号の横断歩道で左折者に歩行者跳ねられる女性重傷
札幌市というタイトルです。記事全文紹介いたします。
17日朝、札幌市中央区で横断歩道を渡っていた女性が、左折してきた車に跳ねられる事故があり、
警察は車を運転していた会社員の男を現行犯逮捕しました。 午前7時過ぎ、札幌市中央区宮の森1条11丁目の住宅街で、
横断歩道を渡っていた女性が、左折してきた軽乗用車に跳ねられました。 女性は頭の骨を折る重傷ですが、意識はあるということです。
事故当時、歩行者側も車側も青信号でした。 警察は軽乗用車を運転していた会社員56歳男性を過失運転症の疑いで現行犯逮捕しています。
調べに対し、容疑者は私の不注意で起こした事故ですと容疑を認めているということです。
という記事でございます。左折した時に歩行者と接触をしてしまったという事故ですね。 この時信号は両者ともに青だったということです。
運転中の注意事項
普段、車を運転している方であれば容易にイメージが湧くと思うんですけど、車が信号青で左折をするということは、その交差点、歩行者側の信号もですね、大半の場合はやっぱり青信号なんですよね。
だからこそ車の運転手はですね、左折、右折もですけどね、右折をする際にはですね、交差点曲がった先の横断歩道上、横断する歩行者、自転車などがいないかなというのをね、しっかりと確認をしないといけません。
だからこそね、右折というのはどんな状況であれやっぱり除光すべきなんですよね。
青信号となればね、左折であれば他の車を気にすることっていうのは全く必要ないんですよ。対向車がいたとしても左折が優先になる場面。
しかも左右から来る車というのはね、もう赤信号でやってこないという場所なんで、車だけのことを考えればもう自分が一番優先という立場なんですが、それでもやっぱり曲がった先の歩行者や自転車がね、横断中であれば妨害をしてはいけません。
そういったところの安全確認もしっかりとした上で、左折をしていかなければいけません。
改めて私が説明するまでもなくですね、歩行者自転車気をつけなければいけないよねっていうのはね、皆さんもイメージは湧くと思うんですけど、でもやっぱりあの手前側から渡ってくる歩行者自転車って結構見落としやすいんですよね。
自分の正面から向かってくる歩行者自転車というのはね、右折にしても左折にしても見やすいんですけど、自分の進む同じ方向へ向かう歩行者自転車って結構見落としがちになるんですよね。
改めてですね、交差点を左折する際にはですね、手前側からやってくる歩行者自転車がいないかなというのもね、しっかりと確認をした上で交差点を曲がっていくように皆さんもね、心がけて注意をしていただければなと思います。
はい、ということで本日のニュースに関しては以上でございます。ここからコメント返しを何件かしようと思います。
まずはライブ配信にですね、親父さんよりコメントをいただいております。親父さんのコメントです。
日高さん、こんにちは。77歳の教習生の方素晴らしいですね。元気もらいました。私も頑張らなければと心が引き締まる思いです。早く免許取られるよう祈っています。
というコメントです。はい、親父さんありがとうございます。先日紹介したライブ配信の際に紹介した私がね、教習をした方なんですが、77だったかな、70何歳の方がね、重機に乗らなければいけないということで、新たにね、大型特殊免許の取得をするためにうちのね、自動車学校に入校され、私がね、その日ライブ配信をした水曜日にね、
教習を担当したといったエピソードを紹介しました。はい、まあやっぱり何歳になってもね、車に乗るということは当然運転免許は必要になります。
で、えっとその車運転するための免許を持ってなければね、免許を取得するための教習を受けなければいけません。はい、まあ教習受けなくてもね、免許センターで試験を受けて合格すれば免許承認になるんですけど、
まあなかなか言われるこれ一発試験と言うんですけど、まあ一発試験受けてね、合格できるかと言われたらなかなか正直難しいですからね。
まあ70何歳であってもね、自動車学校に入って免許を取ろうというね、まあそういったいきさつがあってね、自動車学校に入校されたということで、本当にね、あの私もね、
応援というか、まああの私は仕事でね、しっかりと教習でサポートしてあげないといけないなという、そういう思いを抱きました。はい、おやつさんはね、どうでしょう?今ね、もうあらゆる免許をお持ちということなんでね、これから自動車学校へ入るということはね、まあないのかもしれませんけどね、はい、私も頑張らなくてはと心が引き締まる思いということなんでね、はい、おやつさんもね、日々の仕事頑張っていただきたいなと思います。
はい、もしもね、新たな免許を取得するということがありましたらですね、ぜひ私の配信も参考にして、はい、何かね、質問などありましたら、じゃんじゃんメッセージをお寄せいただければ、私の答えれる範囲でお答えしようと考えております。はい、おやつさんコメントありがとうございました。
そしておやつさんからのコメントなんですけど、実はもう1件ね、えっと私の音声配信のサブチャンネルの方にもね、コメントをいただいております。えっとこれね、サブチャンネルの方でコメント返しをしようかなと思ったんですけど、内容的にね、まあこっちでお返事した方がいいかなということで、ちょっと取り上げようと思うんですけど、私のサブチャンネルのナンバー15、自分で立てた目標に向かってというね、
次女が今年の頭にね、自分で目標を掲げ、それをね、しっかり頑張っているというね、エピソードを紹介したんですが、そちらにおやつさんからコメントをいただいております。コメント紹介させてください。
ひだかさん、こんばんは。今、過去を振り返ると車に関係ある目標ばかりでした。今年は自動二輪を取るぞとか、今年は二級ガソリン自動車整備士の資格取るぞとか、今年は大型二種免許取るぞとか、というコメントをいただきました。はい、ありがとうございます。
自分で目標を立てるというのが大事だよね、という話をね、こちらのサブチャンネルの方でしたんですけど、おやつさんは過去にね、いろんな目標を立てられたようなんですが、車に関係ある目標ばかりだったとのことです。
はい、まあでもどうでしょうね、その目標をおそらくすべて達成されておられるんじゃないかなと思います。やっぱりね、自分自身で立てた目標だからこそ、やっぱりね、その目標に向かって努力をしないといけないよなという思いはね、より一層強かったんではないかなと思います。
これがね、なかなか会社に言われて、上司に言われて、今年中にこの資格を取れよと言われるのと、やっぱり自分自身でね、設定して、よし今年はこの資格を取るぞとね、目標を立てるのではね、やっぱりやる気、立ち向かい方、取り組み方も全然違うんじゃないかなと思います。はい、おやつさんサブチャンネルの方もね、チェックしていただきましてありがとうございました。
そして、ナンバー504、これ昨日かな、ダッシュボードに乗っていたのは、という配信会に、たしずんさんよりコメントをいただいております。
ダッシュボードに乗っているものがフロントガラスに反射して見えづらくないかなって思います。うちの会社は物置くの一切禁止です。というコメントです。
はい、ありがとうございます。これもありますね。天気の良い日なんかね、結構普通に走ってても、フロントガラスにダッシュボードの柄というか、まあ柄はあまりないからダッシュボードはね、何か物を置いていたりすると、それがガラスに反射してね、結構映り込むというのがね、結構あると思うんですよ。
それが置いているものによってはね、本当に視界を遮るというかね、ちょっと妨げになる、運転の妨げになることもね、十分あり得るんじゃないかなと思います。はい、なのでね、あのダッシュボードの上というのはね、何も置かないようにしてほしいなと思います。
はい、もちろんね、事故があった時にそのダッシュボードに置いていたものがね、自分に向かって飛んでくるといったことも考えられますんでね、皆さん車のダッシュボードの上にはですね、あの不要なものは置かないように気をつけていただければなと思います。
はい、この回で紹介した、違うか、これいつだっけな、雑学か、えっと、なんだっけ、スマホを見なくても違反になるよみたいな雑学回として取り上げた回でもちょっと紹介したんですけど、あのスマホをね、固定するスマホホルダーというのもダッシュボードに置くとね、違反になる可能性が高いですからね。
はい、そういったところも気をつけて、ダッシュボードの上には物を置かないように気をつけていただければなと思います。はい、たしずんさんコメントありがとうございました。
そしてそして、同じ回の配信にちこりーたさんからもね、YouTubeのサブチャンネルの方にコメントをいただいております。
ダッシュボードに乗っていたのはというタイトルの配信回なんですが、実はね、これ乗っていたのは猫ちゃんだったんですね。
猫ちゃんがね、ダッシュボードの上で運転手と戯れているみたいなね、運転中ですよ。運転中にそんなシーンをね、目にしたわけなんですけどね。
そこに対してちこりーたさんのコメントが一言。猫ちゃんというね、ハートの、目がハートになっている顔文字とともにコメントをくださいました。
はい、ありがとうございます。ちこりーたさんね、猫好きですよね。
うちのチャンネルに来てくださる女性の方々ってね、結構動物好きな方が多いというイメージがあるんですけどね。
猫ちゃんね、確かに可愛いのはわかります。わかりますけど、運転中にやっぱり車の中にっていうのはね、ちょっとどうですかね。
いくらね、可愛いからずっと一緒にいたいからと思ったとしても、車の、しかもダッシュボードの上にはね、乗せないようにしていただければなと思います。
もちろんね、ちこりーたさんはね、猫好きとはいえそんなことはね、普段はされておられないと思いますが、気をつけていただければなと思います。
そしてちこりーたさんね、他の配信にもいくつかコメントをいただいているんですが、えっとどこまで紹介したっけな。
えっとこれか、えっとライブ配信、水曜日のライブ配信にコメントをいただいているんですが、一個はもう紹介したかな。
コメント返しと飲酒の考察
スタイフで聞けない、ページで出ないからいいね押せないというコメントをいただいた、その後にですね、えっとどこだ、これか。
はい、スタイフ復活しました。かっこ勝手にコメント返し、パイセン好きというね、コメントを継いでいただいております。
はい、パイセンというのがね、たしずんさんなんですが、たしずんさんのコメントでね、ちこりーたさんの文章が上手だといった感じのね、コメントがあったと思うんですけど、そちらに対するコメント返しということでしょうね。
はい、ちこりーたさん、コメントありがとうございます。
そしてちこりーたさんよりね、もう2つほどコメントをいただいております。
えっと、これがナンバー503、飲酒後も仮眠をとれば大丈夫という配信回にもコメントをいただいております。
普段お酒を飲まないので酔うという感覚がわからないのですが、カシスオレンジとカルピスハイとみかんの果実酒ソーダ割りを飲んでもなんともないのは普通ですか?
お酒飲みの方からしたらこんなのはジュースですか?というコメントをいただきました。
はい、ちこりーたさんありがとうございます。
はい、私はね、普段ビールしか飲まないんでね、このカシスオレンジとかカルピスハイとかあんまり飲む機会がないんでね、ちょっと飲んだらどんな感じになるかっていうのはあんまり私はね、わからないんですけど、
でもね、これイメージですけど、カシスオレンジとかいわゆるカクテル、チューハイとかって結構アルコール度数は高いっていうイメージがあるんですよ。
なのでね、味はね、結構甘いものとかもあるんでね、ジュース感覚で飲めちゃうかもしれないんですけど、飲んだ後はね、結構酔いが回るという人が多いんじゃないかなと思うんですよ。
どうでしょう?これ普段飲まれる方にね、意見聞きたいなと思うんですけど。
まあちこりーたさんはね、そんなカシスオレンジとカルピスハイとみかんの果実酒ソーダ割りを飲んでもなんともないとのことです。
うーん、なかなか強そうですね。
はい、まあでもね、このお酒に強い弱いというのと、アルコールを分解するスピードっていうのは関係ないですからね。
うーん、なのでね、あの酔った感覚が全然ないと思っても、やっぱりね、飲んだ後の運転は絶対にしてはいけませんのでね。
はい、気をつけていただければなと思います。
まあちこりーたさんはね、そんなことはしないと思っておりますが、はい、自分ではなんともないなと思っていてもですね、車の運転というのはね、そういったカクテル、お酒を飲んだ後はね、しないようにしていただければなと思います。
黄色いランドセルカバーの重要性
えー、そしてそして、えーっと、ちょっと遡るんですが、
ナンバー498、黄色いランドセルカバーを守って、という配信会にコメントをいただいております。
まあこちらね、黄色いランドセルカバーというのがね、まあ一年生の象徴みたいな感じですよね。
まあやっぱり新一年生となるとね、あのどうしても事故に巻き込まれる可能性が高くなるということでね、この黄色いランドセルカバーを見かけたらですね、ぜひとも車の運転士の皆さん注意してくださいね、というそんな配信をしたんですが、そちらにちこりーたさんからコメントをいただきました。
新一年生が入学前からワクワクしながら選んだ個性あふれるカラフルなランドセルを黄色のカバーで隠してしまうのかわいそうって思ってるおばちゃんです。
というコメントです。はい、ありがとうございます。
確かに言われてみたらそうですね、せっかくね、新一年生に上がる前にね、買ってもらうことが大半というか、まあそれはそうですよね、自分で買わないですよね。
でも自分で選んでね、この色にしようって決めたのにそれをね、黄色のランドセルカバーで隠しちゃうとね、やっぱりあの自分で選んだ色がね、あのまあ全く見えないことはないでしょうけど結構隠れちゃいますんでね。
確かにそう言われたらちょっとかわいそうですね。
まあでもね、この黄色のランドセルカバーというのはやっぱりあのパッと目につきやすい色なんですよね。
だからこそやっぱりね、そのしっかりと黄色で周りにアピールをしつつですね、自己に巻き込まれないようにというね、そういった思いが込められていると思います。
2年生になったらね、大体の黄色のカバーって外す子が大半だと思いますんでね。
まあその2年生になったら、しっかりと自分の個性をね、出しながら、ランドセルを毎日背負っていただければいいんじゃないかなと思います。
チコリータさん何件かな?3件?4件?5件?
コメントありがとうございました。いつもいつもコメントたくさんありがとうございます。
そうか、なんでこんなにコメントたまったんだろうと思ったけど、昨日はね、ちょっと収録が早い時間帯だったんでね。
朝収録したんで、約2日分のコメントにお返事をさせていただきました。
皆さんいつもコメントありがとうございます。
ちょっと余談なんですけど、コメント返しでね、たしずんさんとお呼びしたんですが、ごめんなさい。
名前間違えました。名前読み間違えてました。
正しくはたしずんさんではなく、だしずんさんでございました。
はい、大変失礼いたしました。
はい、このだしずんさんのいきさつ、流れはね、たしずんさんの日々考察ラジオではなく、
サブチャンネルのライブ配信を聞いていただければわかるかな。
アーカイブ公開してないところだったかな。ちょっとわかりませんが。
はい、今サブチャンネルの方はだしずんさんというお名前になっております。
はい、ということで、本日はコメント返しもちょっと長くなりましたが、以上で終わりとしようと思います。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。
18:25

Comments

Scroll