00:05
こんにちは、いわみです。9月11日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
9.11だったんですね。今気づきました。
2001年でしたっけ? だから20年以上経ってるっていうことですよね。
特に語るべきことはないんですが。 離れている場所にいたせいか、
映像をテレビとかで見た記憶はありますけど、 大変なことが起こっているっていうイメージと、
映画を見ているとね。 当時はそんな言葉なかったですけど、
フェイク動画を見ているような、そんな変な、 9.11のバクテルの話ですけど、飛行機のね。
そんな記憶しかないですが、この話いらなかったですね。 まだ9月に入って、
生活のリズムが取り戻せていない感じがあってね。 僕の場合はね、
働き方というか、 生活リズムも関係あるんですけど、
あからさまに体調に出るんですよね。 体調っていうのはね、
運動習慣とか、もっと汚い話になりますけど、 胃腸のね、内臓のね、
調子がね、やっぱり生活習慣に結構影響しているなって。 最近は胃腸についてよく考えるんですよね。
僕はわりと胃腸が強い方だと自分で思うんですけど、 なぜ思うのかというと、あんまりその
お腹を下したりとかしないからなんですけど。 あと最近気づいたんですけど、僕すごい早食いなんですよね。
多分家族の中でね、妻は結構ゆっくりですけど、子供もね、 体がちっちゃいっていうのもありますけど、
だいたいね、その 速度で言うと多分僕倍ぐらい早いんじゃないかなっていうね、気がしてきましたね。
よくね、それは噛まずに飲み込んでるからだって言われるんですけど、 確かにその通りなんですけど、それができるのは
もしかしたらそのね、胃腸がそれに耐えうるね、 強さを、強靭さを持っているからっていうせいもありますよね。
あとまあもう一つは、以前のその仕事とかの関係で、 早食いをせざるを得ないというか、
ご飯食べている時間がもったいないような働き方をしていた時期があったので、 それの後遺症的なものもあるかもしれませんけど、
でもそれにしたって、 胃腸が弱い人はいくらそのね、時間が短いと、
食事の時間が短くしか取れないと言っても、そんなに無茶な食べ方は多分できないと思うんですよね。
僕はまあ好か不好か、それができる胃腸を持っていたっていうことかもしれませんが、
03:00
別にこんな胃腸の話はあんまり広がらないんですが、 いくつか細かい話題を言っていこうかなと思います。
このスリッパを買ったんですよ。 このスリッパってね、僕家にいるから割とよく履いてるんですけど、
前まで使っていたのは関東に埼玉にいる時に買った、 伊藤陽花堂が出しているメッシュのスリッパを僕は愛用してたんですよ。
何がいいのかっていうと、 履くところがメッシュで、よくスリッパっていろんな材質がありますけど、
冬とかにあのモコモコの靴下とか、靴下じゃないや、 スリッパ履いたりする人いるじゃないですか。
僕も寒い時にあれを使ってみたことがあるんですけど、汗をかいてね。 脚はね、やっぱり僕はオールシーズンメッシュがいいなっていうスリッパですね。
メッシュのスリッパじゃないとダメだなってことに気づいて、 それからメッシュを愛用してるんですけど、伊藤陽花堂が出してるメッシュになったね。
あれ多分1,000円ぐらいしかしないと思うんですけど、すごい丈夫だし、 多分5年以上使ってますけど、何回買い替えたか、毎年か1年とか2年に1回買い替えてずっと使ってたんですけど、
ちょっと困ったことが起こって、 高知には伊藤陽花堂がないんですよ。
この間、イオンに行って同じようなのを探したけど、サイズがLまでしかなかったんですよ。
僕は足が大きいので、LLがいいんですよね。 そのメッシュのサイズで、イオンのスリッパはLLがないんで、どうしようかなと思って。
ネットで探そうと思って、アマゾンに似たようなやつで良さそうなのがあったんで、買ってみたんですよ。
わりと四国の中心じゃないんですけど、それでも翌日に来るんですよね、アマゾンって。 便利だなと思いますが。
それで、そのLLのメッシュのスリッパ、それも900円くらいだったかな。
1000円しなかったと思いますけど、それ履いてみたらすごい薄かったんですよね。 ちょっとチャチーなっていうか、軽くてね。
前のやつがわりとがっしりしてたから、それの比較なのかもしれませんけど、 今のところちょっとこれは
長く使えないかもなっていう感じがしていて、 スリッパって結構ね
大事というか、僕あんまり靴下を履かないんでね。 家で仕事をしているときって、大体スリッパか裸足なんですけど
フローリングとかね、歩いたりとか食事をするときは大体スリッパを履いているので、やっぱりその履き心地というか大事なんですよね。
さっきも言った繰り返しになりますけど、そのモコモコとかちょっとあったかいタイプの スリッパってのは僕は全然ダメなんですよね。
06:07
むれてしょうがないというか、これは冬でもね。 むしろ僕はね冬の方が足がむれるなっていう思うんですけど、皆さんどうですかね。
多分代謝がね、多い人は。 男性とか多分あんまりそのモコモコはね、向かない人が多いんじゃないかなと
思いますが。 今日の本題はね、ワンピースの話をしてみたいと思うんですよ。
ワンピースってまさかの漫画のワンピースですね。 誰もが知っている人気漫画ですけど。
あのね、なんでこんな話をしようかと思ったかというと、 前に全然違うね、本を読んでいるときに
ワンピースとつながることがあって。 僕途中までしか読んでないんですけど、読んでないというか、見てないんですけど。
漫画は見てないですね。アニメで半分ぐらいまで見てストップしてるんですが、 そんな人間が語るですね、ワンピースの結末をね、予想してみたいと思うんですよ。
どこから話そうかというと、まずじゃあなんで、何の本を読んでそこに ひっかかりが出てきたのかというと、どっちの本だったか覚えてないですか。確かね
最近図書館で借りて面白かった すごいタイトルの本なんですけど
男はなぜ孤独死するのかっていうね、本を読んだんですよ。 これはね、どんな本かというと
男性はね、その孤独死する人が多いっていうね。 これは別に自殺だけじゃなくて、基本的にはその自死の傾向について調べた。
これ多分アメリカか欧米の人が書いたもので、 考えさせられる本だったんですよ。この本の内容に関してはまた別で話してみるか、そんなにあの
割と複雑というかね、要点だけをかいつまんで言うと、 男性はそのね、孤独になりやすい。孤独死するのは孤独だからですけど、孤独になりやすい
それはなぜかというと、コミュニケーションの方法というか、 友達を作れなくなる。大人になると
それが大きな要因になる。
大人になってその友達を作るって結構努力しなきゃ いけないと思うんですけど
男性の特にね、仕事ばっかりやっているようなタイプの男性っていうのは、 その努力を全くしないというか、努力が必要なことに気づいてすらいないみたいなね。
そういう話もあったりして、 なかなか身につまされる内容だなと思いながら読んでいたんですが
それでその本には、本筋とはあんまり関係ないようでない部分で、僕があれって思ったのは、
今の時代がだんだんね、みんな孤独になりつつあるみたいなことも書いてあって、 確かねナルシシズムの時代みたいな、これはまた別の本の引用として載ってたんですけど
09:09
ナルシシズムっていうのは、自分が好きみたいな、そういうことだと思いますが
その中に、人々はますます自分の言葉を流暢かつ正確に扱うことができなくなっているとかね
自国の歴史の基本的な事実を知らないとか、 論理的な推論ができないとか、
標的な文章しか理解できない、憲法の権利さえ把握できない、 と感じるようになっているっていうね
なぜかここだけメモってあったんで、今それを読んでみたんですけど ここを読んだ時にね、僕はなぜかワンピースと繋がったんですよ
ここでワンピースが出てくるんですけど 順番が前後しますが
ワンピースって、タイトルのワンピースってね、多分僕の中途半端な理解だと、多分ひとつなぎの大秘宝っていうね
多分それが何だかわかんないけど、みんなそれを追い求めている それが多分一番の根っこにあるテーマですね、この漫画の
いろんな人は多分想像して、想像というか予想していると思うんですけど、どうなんだろう
僕はそういうサイトとかYouTubeとかを見たことがないので、もしかしたらほぼその確定路線みたいなのが出ているのかもしれないけど
でもね、その大秘宝とは何ぞやって思った時に、僕は多分ね、そのお宝とかじゃなくて
歴史のことじゃないかなって思ったんですよ これ違ってるかもしれないけど、でもなんかね、そう考えるとしっくりきたんで
それをね、自分で考えながら喋っているだけなんですが、多分ワンピースってもう100巻以上
コミックスで出ていると思うんですけど、そんだけ引っ張ってね、その最後の
みんなが目指すべきお宝が、やっぱ金銀財宝ってことはね、多分ありえないと思うんですよ
もっと壮大なね、魔法みたいな何かそういうことかもしれませんけど、でもそれでね、そこまで引っ張っても、引っ張ったのはあんまり関係ないかもしれないけど
ゴールドロジャーでしたっけ、あれが残したね、最後のお宝っていうのは
やっぱりね、あのね、その言葉というか歴史以外に僕は考えられないなって
読みながらね、大体そうなんだろうなーってね、最後のお宝なんだろうなーって思いながら読んでたんですけど
金銀財宝じゃないよなーっていうのは多分多くの人が想像することだと思うんですが
でもそれとその、この間読んだ本で繋がったことで10年以上ワンピース読んでない僕なんですけど、ふと思い出して
あ、もしかしたらこれなんじゃないかっていうね
確かね、エピソードの途中にね、そういうストーリーというかエピソードがあった記憶があるんですよ
12:02
僕はの多分新世界編でしたっけ、そのぐらいまでしかあまり大きな声で言えないですけど
海賊版みたいなそのyoutubeみたいな動画でちょこちょこ見てたんですよ
多分あれは20代の時じゃないですかね、多分30歳前後ぐらいの時に
なんかちょっとね、割とねまとめてみましたね
結構それで疲れちゃった記憶があるんですけど、それで確かねあの
なんとか人っていうね、あの宇宙人みたいな格好した上流階級の人がね、民族がいましたよね
確かにその人たちに他の民族が弾圧されるみたいなところがあって
その時の本を燃やされるシーンがあった記憶があるんですよね
その書物を燃やされるっていうのはその本当の歴史でもあったことですけど
言ってみればその人たちが考えたことを全部なかったことにされるっていうか
本にしていれば後世まで残すことができたものをそれをね残さないようにするっていうね
歴史を書き換えちゃうみたいなことでもあると思うんですけど
でもそのシーンを見た時には本を燃やしてるなーぐらいしか僕は思わなかったんですけど
これよくよく考えてみるとねこれものすごいことをしているんですよね
その本を燃やすってのはその別に単なるその文字とかね書物を燃やしているわけじゃなくて
その情報をね伝達する手段を全部断絶してしまうっていうねことでもあると思うんですよ
簡単に言うとその歴史をねなかったことにしてしまうっていうそういう書業というか行為なわけで
インターネットとかあればねまた別かもしれないけど本当にだから書物しかなかったような時代にはその本をまとめて燃やすっていうのは
本当にねその歴史に対する虐殺というか暴力を超えた暴力みたいなところがあるんじゃないかと
だから逆に言うと言葉さえ残っていれば歴史さえ残っていれば
個人としては亡くなった人がいなくなったとしてもその人々が行ったことは残るわけですね
だからワンピースのねひとつなぎの大秘宝っていうのは多分それなんじゃないかなとね僕は勝手に想像しているわけなんですけど
でも今言ったのはね本当にねこれが大秘宝でしたって言ったら
結構どちらけというかがっかりしてしまうことになってしまうと思うんで
それをねどうやって結論をね導き出すのかなっていうのは最近ちょっと気になってきました
全然情報を追っかけてないんですけど多分もうすぐ終わりそうなんですよ
多分もう今結末に向けて進み出したみたいなのを何かのニュースかな何かで読んだことがありますけど
ワンピースですね多分全部全部の伏線が今回収されているみたいなことを読んで
15:04
そろそろまた追いかけてみようかなって思ってたんですがこれを機にまたちょっとずつね読んでみようかなと
はいというわけで今日僕は勝手にね読んでもいないワンピースをね結末を予測してみるっていう話をしてみましたが
僕の予測はワンピースというのは財宝じゃなくて歴史のことじゃないかっていう
その人々が紡いできた言葉のことじゃないかなと思いました
多分もうね5年とか10年したらその答え合わせができるじゃないかなと思いますけど
全然違う可能性もね大いにありますがどうなってみるのかなとどうなっていくのかなと楽しみにしたいと思います
はいじゃあ今日の話はこれで終わりにします
お聞きいただいてありがとうございました
良い1日を過ごしてください
さようなら