1. メタ音声配信ラジオ
  2. 聞かせる会話って難しい。感想..
2021-04-05 08:26

聞かせる会話って難しい。感想ではなく主張を話そう。

夫婦ラジオはじめました。
会話形式の配信には不慣れなので、試行錯誤してるところです。

いわみ夫婦のはなし
第1回
https://stand.fm/episodes/6067c0629e0dbe54cfbf2bc3

こちらのチャンネルも定期的に更新していきますので、興味ある方は、ぜひフォローお願いします!


ブログも紹介させてください。

音声配信が続かない人の9個の特徴
https://onseihaishin.com/discontinue-channel/

こちらは以前配信した内容を改編してテキストにしたものです。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。 4月5日月曜日いかがお過ごしでしょうか。
こちらは雨が降っています。 最近、寝不足ってよく言ってたんですけど、一つの大きな原因ですね。
息子の寝相が悪くなったっていうのがあって、多分暑くなってきたのも影響してると思うんですけど、夜中ですね、結構ぐるぐるバタバタ動いて、僕はちょうど隣に寝てるんですけど、
なんか蹴っ飛ばされたりですね、僕の布団の下に足を突っ込んでバタバタしたりとか、謎の行動をするんで、そのために目が覚めたりとかもする時もあるし、なんとなく
寝つきがというか、睡眠の質が悪くなってるなと思って、 そんな日々ですが、
今日話してみたいことはですね、 聞かせる会話っていうのは難しいと思ったっていう話をしてみたいんですが、
これはですね、夫婦のポッドキャストを始めたって何回かここでも話しましたが、 第1回目はやっとですね、編集が終わって、
昨日だか一昨日に配信できて、こちらの方に概要を貼っておきますので、もしよろしかったらですね、聞いてもらえると嬉しいです。
それで、結構編集をですね、頑張ってしていたんですよ。
編集をする中で気づいたっていうことなんですけど、 僕はこうやって一人で喋るのには、本席配信を1年半とかやってるんで、慣れてきた部分は結構あるんですけど、
2人で喋るとなるとまた勝手が全然違うなってことですね。 まあ今でも自分がうまく喋れているとは全く思っていないですけど、それでもこうやって長く続けていると、
それなりに自分の喋り方みたいなのができてきて、 5分10分だったらあまり台本とかなくても、
それなりに喋れるかなっていう風にはなってきたんですけど、これがこと会話となるとですね、 複数に2人の会話となると、また全然ですね、本当にレベル1に戻ってしまったなっていう感じがしたので、
別にただの会話であればいいんですけど、それを配信するとなると、 しかも無駄なところを切ったり編集するのにですね、何回も何回も聞くと、
改めてですね、俺って話つまんねーなーってですね、 結構何回も思って一人で落ち込んでいたりしたんですけど、僕はこういう性格なので、
俺の話はなぜどこが面白くないのかっていうのを結構考えるわけですよね。 まあ僕はこれは自分でポジティブな性格だと思っているんですけど、
それで一つわかったことがですね、一つあって、 それは結構説明が長いなって思ったんですよね。
例えばその2人で会話をしていて、 妻は割と感覚的に喋る人なので、
僕はこれは聞いている人には分からないだろうなと思って補足のつもりで説明をするんですけど、割とそれが長かったりですね。
03:00
かえって聞いている人にはですね、邪魔な説明になっているなって思ったりと、聞きづらくなっている面もあるなって思ったりとか、
だから僕にとっては今のところですね、1人喋りよりも2人で喋る方が、2人で会話する方が難しいっていうおかしな状況になっています。
もともとこの音声配信を始めた頃は、こうやって1人でマイクに向かって喋るって、スマホに向かって喋るってことをやったことなかったので、
慣れないなと思っていたんですけど、 おかしなもんで、もう全くそれが逆転してしまってですね。
2人で何を喋っていいのか分からないというか、何を喋っていいのかというか、何かちょっと喋りのクオリティの低さをですね、喋りながら気づいているという状況が生まれたりしてるんですけど。
とはいってもですね、これはやっていくうちにすぐに改善していくだろうなってことは、経験的に分かっている部分はあって、
多分ですね、つまらないと感じるのはさっき言った説明の部分とか、あとは間が長いとか、ちょっとよく分からない話が出てきたりとか、そういうのもあると思うんですけど。
あと会話の場合は、より瞬発力というかアドリブ性みたいなのが求められるなっていうのはあると思いますね。
1人の場合は割と台本作らないにしても、なんとなく頭の中で不自密というか無意識も意識的にも作ったりできますけど、会話の場合はそれがですね、ポンポン変更されるので、それに対応しなくてはというか、やっぱりリズムよく返していったほうが聞きやすい会話にはなると。
だからまあ、普段の会話だったら別にそんなこと気にしなくていいんですけど、それをポッドキャストにして配信にするとなるとですね、これ聞いてもらえると分かると思いますけど、編集はかなり半分ぐらいに切り落としましたけど、それでもですね、僕が今まで聞いた対談形式のポッドキャストに比べると、なんというか本当にこんなに家で喋ってるみたいなポッドキャストはあんまり聞いたことがないっていうぐらいですね。
本当にボソボソ喋っています。ちゃんとマイクを使ったので聞き取れるのはいいんですけど、これはこれからの課題だなと思いました。
やっていて思うんですけど、多分ある程度慣れてきたら、こうやって一人喋りのポッドキャストよりも二人で喋ってる方はですね、多分聞いてる方は面白いんじゃないかなって思ったんですよね。
なんとなく頭に絵が浮かんでくるというか、一人喋りの話っていうのは多分よっぽど上手く喋らないとですね、なかなか聞いてもらえないというか、こういうスタンドFMとかだとですね、そういうSNS的な繋がりがあったりして、僕も慣れてる人の話は割と知り合いが喋ってるような感じで聞くことができますけど、
06:03
そこの懐に入るっていうのは、入るまでが結構大変なところはありますけど、対談形式とか会話形式だとそれなりに楽しく聞けるところがあるんじゃないかと思ってですね。
これ僕、今自分で喋りながらですね、なんとなくこの対談のポッドキャストを始めたことがですね、自分の一人喋りもなんとなく影響を与えてるなっていう感じがして、これは良い意味も悪い意味もあると思うんですけど、ちょっとこれから色々変わっていきそうな気はしています。
話は変わりますけど、僕はボイシーでですね、チキリンさんの配信をよく聞いてるんですけど、1ヶ月くらい前の配信の時にですね、チキリンさんが感想ではなくて主張を述べようみたいなですね、ちょっとあれは違いますけど、自分がこう思った、ああ思ったっていうのをただ喋るだけではそれは単なる感想にしすぎないわけで、
何かコンテンツを作る時はそれをですね、主張にして、主張を打ち出そうっていう話をしていてですね、なるほどなって思ったんですけど、最近僕はそれを聞いてから自分のこういう喋りがほぼ感想に終始してたなっていうことを気づいてですね、これ今も気づいて、こう思ったっていう、主張を入れておこうと思ったっていう感想なんですけど、なかなかですね、その思考を出せられないなと思ってですね。
ブログとか文章で書くときはある程度意識的に主張というか、ちゃんと情報としてするようにしていますけど、話とかですね、会話の中で主張するっていうのはある程度トレーニングというか、何となくそれ用の意識みたいなのを作っておく必要があるなって思いました。
また思いましたって言っちゃいましたけど、そんな感じで月曜日雨ですが、今週も元気に頑張っていきたいと思います。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。
08:26

コメント

スクロール