1. メタ音声配信ラジオ
  2. 波に浮かびながら釣りをしてい..
2024-05-08 10:59

波に浮かびながら釣りをしている感覚


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
5月8日の水曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日ちょっと寝不足で頭がぼーっとしているんですが、
短く、時間のあるうちに音声配信をしゃべっていこうと思います。
最近1週間に1回くらい、夜中に目が覚めることがあって、
大体ね、その、蚊に刺されて痒いとかそういうね、
別に心配事を抱えているとかそういうわけじゃないと自分では思っているんですけど、
たまにね、そういうことがあるとリズムが狂うという。
それでこの音声配信も、別に誰に頼まれてやっているわけじゃないし、
しゃべりたいことがあるわけでもないから、正直ね、迷うというか、
今日いいかなと思うことも割とあるんですけど、
でも、そういう時は僕は自分のポリシーとして、
しゃべりたいことがあるからしゃべるんじゃなくて、
しゃべっているうちにしゃべりたいことになるというか、
順番が逆だと思っているところがあって、
ある意味これはね、僕にとってジョギングと似ているというか、
元気があるから走るわけじゃなくて、走るから元気になるって、
そういうところがあるのかなと思っていますが、
とはいえ、とはいえ、あんまり思いつく内容は何もないので、
昨日しゃべったことの続きでもしゃべってみようかなと思うんですが、
昨日も音声配信をして、二面性ペルソナ診断ということについてしゃべったんですよ。
なんじゃそりゃって199%の人が思っているし、
実は僕もよく分かっていないんですけど、
なぜこれを触れたかということについて、
ちょっとしゃべってみようと思うんですが、
その触れる経緯、しゃべった経緯については昨日しゃべったので、
簡単に説明してみると、
そういう検索をしている人が増えているようだという、
ある意味その検索のトレンドみたいなのが発生していることをちょっとつかんで、
それに乗っかってみたというだけの話なんですけど、
以前にもこういう同じような一過性のトレンドみたいなのに乗っかってみたことが何回かあるんですけど、
だいたい外れるというか乗り損ねることが割と多いなと思っているんですけど、
僕はそれでいいと思っているんですね。
なぜかというと、そんなに別に百発百中で当てられる人なんていないし、
何かしらやっていくうちにトレンドをつかむみたいなのは、
ある意味ビジネスの中の一つでもあるし、
そういう感覚というかアンテナを立てておくことは、
何にせよブログとか以外にも役に立つし、
03:03
発信活動以外にも役に立つと思っているし、
その姿勢が大事かなと思っているということなんですね。
分かりやすい例で挙げてみると、
一過性のトレンドみたいなのが起きたときに、
トレンドというのは賞味期限みたいなのがあるわけですね。
賞味期間というか、
短いものだと数週間とか、
本当にそれですぐ終わってしまうものとか、
長いものだと1年とか2年とか、
もっと長期で、
長期になるとそれはトレンドとは言わなくなるわけですけど、
そういうものとか、
あと物によっては一回火が消えたけど、
その後でも一回再燃するというか火がつくようなものもあって、
これは何がきっかけになるかというのは分からないし、
本当に誰にも想像がつかないから、
こういうのを眺めてみるだけでも面白いなと。
何にせよ言えることがあるとしたら、
飛びつくなら早い方がいいなというのが僕の思っているところなんですね。
言うまでもないかもしれませんけど、
もしそのトレンドが本当に発生して、
みんなが興味を、注意を引いたときに、
そこに出せるコンテンツが早くあった方が、
アクセスとかも稼ぎやすいし、
広告とかもね、
別に広告で稼ごうと最近あんまり思ってないんですけど、
でもアクセスを稼ぐための早い出だしというのは、
別にブログとか広告に限らず必要な挙動かなと思っているので、
何にせよ早く動いた方がいいというのは、
特に個人とかで動いている、個人で活動している人間にとっては、
結構フットワークの軽さというのは大事だと思っているんですね。
何回もこれかなと思ったところに手を出しまくっていると、
なんとなく感みたいなのもついてくるし、
だいたい外れるんですけど、
外れながら手を出していって、
たまに小当たりみたいな、中当たりぐらいのが出てくると、
こんなもんかというのが分かってきて、
なんとなくあんまり考えずに動けるようになるということはあると思います。
もしかしたらこれを今僕が言ったことを聞いて、
あんまりうまく説明できた気がしたいので、
理解されていない可能性もありますけど、
なんとなく言いたいことが分かって、
その上で批判的な感情を今持った人がいることも想像できるんですよ。
僕もそういうときがあって、
そういうことを言うとちょっと上からっぽいですけど、
つまりですね、
そんなトレンドにばっかり飛びついてても、
そんなの意味ないじゃないかなって思う気持ちもあると思うんですよ。
06:05
僕もいまだに持っているところはあるし、
昔はもっと持っていたんですけど、
そうじゃないというか、
なんとなくこれが来そうかなって思うところに、
手を出して、
ああ違ったって引き込めてっていうのをやっているのは、
美容によっては発泡美人というか、
軽々しいみたいな信念がないみたいに思えるかもしれないし、
確かにその通りかもしれないんですけど、
でもね、
言い方は難しいですけど、
やっている本人からすると、
俺の信念はそこじゃないところにあるんだよっていうことなんですよね。
そこじゃないところっていうのは、
一つ一つの現象とか事象に別に興味があるんじゃなくて、
移り変わっていくそのトレンドの中で、
自分がどうやって立ちを振る舞いをして、
それをどうやって引き当てるかみたいな、
ある意味ゲームみたいなもんなんですけど、
そのもっと全体の流れみたいなところを楽しんでいるというか、
興味があるというか、
そういう捉え方に変わってきたなと、
今喋りながら思いました。
あんまりこういう話をするつもりではなかったんですけど、
何となく喋りながら勝手に出てきて、
そういえばそうだなって思ったので、
言い換えてみると、
今喋ったことは、
個人で仕事をする、
個人で活動をする人のスタンスの基本姿勢みたいなところなのかなと思いました。
言っても僕はそんなに、
別にトレンドマーケティングみたいなことをしているわけじゃないし、
インフルエンサーみたいなのを目指しているわけでもないんですけど、
それでもそういう、
まだ波が来る前に動き始めて、
そこにポジションを取るというか、
手を出してみるというのは、
必要だし、やっていると楽しいということで、
自分でやる前はそれは軽率なスタンスに思えたんだけど、
でも実際にそれをやっていってみると、
視点が変わるというか、
そういうもっと引いた目で見ると、
別に軽々しくないというか、
実は一歩も動かずに、
細かいところでは動いているけど、
立っている視点としては、
ゆるぎないものを持っているんですよということなんですが、
何かをずっと発信し続けるときに、
自分の興味があるものを発信し続けるわけですけど、
その興味も、
同じことを続けてはいるんですけど、
やっぱり飽きちゃうこともあるから、
09:02
ある程度外部の要素を取り入れていく必要は、
でもそのときに、
世間の流行りとかスタリとか流れとかトレンドに
振り回されるんじゃなくて、
それをはためで見ながら、
ちょこちょこ手を出しながら、
様子を見る。
ある意味釣りみたいなものですよね。
釣りもね、ここに魚いるかなと思って糸を垂らして、
いないなと思ったら、
何回か垂らして、
いそうだったらもうちょっとやってみるし、
いなさそうだったら場所を変えるし、
っていうね、
川釣りでも海釣りでも、
そういうことをやるわけですけど、
それにちょっと似てますよね。
目的は魚を釣ることなんですけど、
それも一番大きな目的じゃないんですよね。
魚を釣ることって、
中目標ぐらいのことで、
じゃあ大目標は何なのかって言われるとね、
これは人によって違うと思うんですけど、
魚釣りの例えで言うと、
何でしょうね、
楽しむこととか、
もうちょっとそのね、
抽象的なことを言ってみると、
その魚の動きをね、
頭の中でその、
想像して、
いろいろ思いを巡らすことみたいなね。
多分釣りの達人になると、
そういうことを楽しめるんじゃないかなと。
釣りの例えではしましたけど、
別に僕はそんなに釣りの達人じゃないので、
そういうことできてるわけじゃないんですけど、
そういうことなのかなと思いました。
止まりませんが、
今日もズバッと終わりにします。
お聞きいただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さようなら。
10:59

コメント

スクロール