1. メタ音声配信ラジオ
  2. 【コメント返しと雑談】教える..
2021-01-09 10:24

【コメント返しと雑談】教えること、質問力、知恵袋について、など。

昨日のコメント返しの続きです。

① アイコンの大きさ、教えること、質問力について
②Yahoo知恵袋のインテリ版?「Quora(クオーラ)」について

#村上春樹 #Quora
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
1月9日の土曜日、いかがお過ごしでしょうか?
隙間時間にとっているので、途中で中断する可能性もありますが、できる限り、しゃべってみようと思います。
いつ子供が乱入してくるかわからないので、緊急事態宣言始まって、ほら関東ですね、今のところは。
周りは一応緊急事態宣言下にあるということですけど、どうなんでしょうね、みんなさん。
それほど自粛しているのかどうか、まだ外に出ていないのでわかりませんが、なるべく。
といっても、僕の生活パターンはですね、休日とかはそんなに外に出ないので、子供を連れて公園に行くぐらいなので、それほど意識することもないかもしれませんが。
買い物行ったりですね、ちょっとショッピングモールとかどうしようかなっていうぐらいのところなので、あまり変わりませんが、皆さんはいかお過ごしでしょうか。
思い立って急いで撮ろうと思って、特にテーマというものを決めていないのでですね、
昨日のコメント返しの続きと、そこから雑談みたいなことをできたらと思って、短くしゃべってみたいと思います。よろしくお願いします。
昨日ですね、たなのぶさんに3つぐらいコメントをいただいて、時間の関係上1つしか返せなかったので、その他のコメントをですね、返させていただきたいと思います。
1つ目がですね、読み上げます。
コメント返しありがとうございます。
アイコンはどうせ自分のチャンネルなので、自分を大きくする必要はないのかなと思ってそうしています。
教材的な感覚、すごく共感します。
自分は物を教えるような仕事もしていたときもあるのですが、当時、しくじり先生に出ていた中田敦彦さんの会を見て、ものすごい衝撃を受けたことを思い出します。
こんな教え方できたら最高だと思って、何度も何度も見返して研究したことを思い出しました。
ということでありがとうございます。
このコメントは確か、僕がですね、忠信さんのチャンネルでコラボの収録をさせていただいて、それに関してですね、
忠信さんはいつも対談した相手のアイコンをすごく大きく表示して、自分のアイコンを端っこの方にちょこっとやるので、
僕の時は同じくらいの大きさでいいですよといったことに関してコメントいただいたと思うんですが、
そうですね、ご自分のチャンネルだから、自分のアイコンは出ているわけだから、そういうことだったんですね、なるほどと思いましたけど、
ものを教えるような仕事をしていくこともあるということで、どんな仕事なのかちょっと気になるところではあるんですけど、
僕このコメントの回とはまた別の回でですね、教えることをちょっと今年のテーマにしてみたいっていう話をしたんですが、
03:02
それともつながる、もしかしたらそれも聞いていただいてのコメントなのか知りませんけど、
忠信さんはですね、喋っていて思ったのは、質問の仕方とか、聞き上手っていうことはよく言いますけど、
インタビュー的な聞き方の上手さがあるなと思って、他の方の対談でも自分と話していただきもそう思ったんで、
もしかしたらその教える仕事をしていたことが関係するのかなと思いました。
質問すると教えるってあんまり関係ないように思われるかもしれませんけど、僕の中ではわりと通じるところがあるなと思っていて、
一対一の会話をしているときに相手に気持ちよく喋ってもらうというか、相手のポイントを見極めて引き出すってすごい難しいことでもあるし、
僕みたいなタイプにとってそれすごい楽しい作業でもあるんですよね。
むしろ自分が喋るよりも相手のことを引き出す方が楽しいんじゃないかって思うことがあるぐらい、
普通の会話ではあまり僕喋らない方かもしれませんけど、忠信さんもおそらくそういうタイプなんじゃないかなって聞いていて思いました。
ちょっと話変わりますけど、年末にですね、東京FMっていうラジオで、作家の村上春樹さんが最近ラジオやってるんですけど、
年末に年越しスペシャルみたいなのをやってたんですよね。
僕それをラジコのタイムフリーで聞いたんですけど、そこにゲストとして山中信也さんって、
たしかIPSかなんかの大学の教授だと思うんですけど、
あともう一人、どっかの学長とか総長とか偉い人を二人招いて、それぞれ対談みたいなゲストコーナーがあったんですけど、
僕村上春樹さんってすごく好きでそのラジオもよく聞いてるんですけど、
今まで一人喋りだったのは、そうやってゲストを招いて喋ってるのを聞くとですね、
すごくその聞き方が参考になるというか、そのテンポみたいなのもそうだし、
相手のことをよく知ってて、何よりも相手に対する敬意が感じられるとですね、
その喋ってる、聞かれてる方は話しやすくなるみたいなですね。
ちょっとうまく言えないですけど、相手を引き出すことの参考になったと。
村上春樹さんって聞いた方はわかると思いますけど、あんまり喋るのは得意ではないと思うんですね。
僕と同じように言ってたらとても失礼ですけど、そういう方もですね、
やっぱり書くことが好きな人は話を引き出す能力があるのかなって思ったりとか思わなかったりとか、そんな話でした。
中田敦彦さんのテレビを見て衝撃を受けたということですが、中田敦彦さんってあれですよね、今YouTubeでめっちゃ人気ある人ですね。
僕あんまり見たことないですけど、確かに大学の講義みたいな内容ですごい再生数を稼いでるって、
06:02
多分教えるのがうまいんでしょうね。ちょっと僕も今度もう一回ちゃんと見てみようかなと思いました。
続いてのコメントも直託DJタダノブさんから、年末年始に放送したですね。
年末か、放送した僕が年末年始を嫌いな理由みたいな回にですね、コメントをいただきまして、
なんて読むのかな、クォーラでいいんですかね。
クォーラというサービス、SNSをご存知でしょうか。
語弊を恐れずに言えば、Yahoo!知恵袋をインテリに振ったような場所なんですが、すごく岩見さんに合いそうなので、よろしければチェックメールしてください。
学習欲がバシバシ刺激されます。笑い。
自分は夢中になって読み込んでしまうので、最近は辞聴しています。
Yahoo!知恵袋の下りを聞いて思いました。既にご存知でしたらすいませんということで。
僕はそれ知らなかったんで、さっきちょっとだけですね、検索してみて、
何ていうかトップページからですね、なんとか、そそるトップページでですね、
とりあえず登録してみて、まだ見てないんですけど、
そうですね、読み込んでしまって、時間が浪費してしまう。
これは浪費ではないのかもしれませんけど、その気持ちはすごくわかってですね。
ちなみにこのコメントというか、この回の内容は、僕は年末年始を好きじゃなくて、
そういうブログ記事を書いたら、すごく年末年始だけ再生されるようになって、
割とそういうふうに検索する人は多いんだなっていう話からですね。
上の方に出てたYahoo知恵袋のページでは、なんかそういう面白いコメントがあったっていう話をしたんですね。
それを聞いてコメントをくださったと思うんですけど、
Yahoo知恵袋も面白いし、でもあれはなんていうかYahooなんで、結構ピンキリというか、
いいコメントもあるのもあれば、どうしようもないやつも結構あったりするんで、
難しいところではありますけど、
このQuoraっていうのは多分それをもっとインテリフルと言ってますけど、
多分そういう知識欲を刺激されそうなサイトで言いたいことがよくわかったというか、
なんとなくそんな感じがしました。
ちなみにこれはアルファベットでQUORAでいいみたいですね。
Wikipediaを今見てるんですけど、ユーザーコミュニティで作成・編集・運営を行うQ&Aサイト。
Wikipediaみたいなものの多分Q&Aサイトっていうことなんでしょうかね。
2009年6月に設立。6月21日にウェブサイトを立ち上げ、質問の回答と収集を行っており、
その質問は他のユーザーも見れるみたいな、そういうことみたいですね。
面白そうですね。
僕最近ですね、はてなブックマークってあるじゃないですか。
とても有名なサイトだと思うんですけど、僕今まであれをあまり食わず嫌いみたいな感じで見てなかったんですけど、
何かの調べ物をしている最中にあれを見たら、あれもめっちゃ面白いなと思ってしばらく読み込んでしまったんですけど、
09:03
たぶんはてなブックマークに投稿している人というか、コメントして上位に来るような人も面白い人が多いというか、
結構僕のイメージでは変靴なですね、言い方悪いですけど、社畜的な人たちが多いイメージではあるんですけど、
そういう人たちの中でもたまにすごく鋭いことを言う人がいたりとかして、面白いなと思っているんですけど、
たぶんこのクォーラというのは、もっと止まらなくなる感じのやつかなと思って、
僕も時間があるときに読み込んでみようと思います。
教えていただいてありがとうございます、ただのぶさん。
結局コメント返しでほぼ全て終わってしまいました。
この後僕は夕食の準備をして、それまでに時間があればもうちょっと作業をしてという風にしたいと思うんですが、
妻と子供はこの寒い中、たぶん外で遊んでいると思うんですけど、もうすぐ帰ってきそうなので早めに準備をしたいと思います。
それでは最後までお聞きいただいてありがとうございました。
休み中に撮れるか来週になるかはわかりませんが、またお聞きいただければ幸いです。
コメントやフォロー、リアクションなんかもいただけると大変嬉しいです。
それではさようなら、また。
10:24

コメント

スクロール