1. 声に効くラジオ
  2. 引きずらない方法 LIVE
2021-10-19 12:48

引きずらない方法 LIVE

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

【腹式呼吸特化1ショットレッスン】
イライラ軽減やストレス解消、緊張軽減にも効果的な腹式呼吸でリフレッシュ!
あなたに合ったやり方を一緒に見つけます。
45分のオーダーメイドレッスン
¥8,000(税込)+振込手数料

お申し込みフォーム
https://form.run/@mcrp--1619157857


#ボイトレ
#ボイストレーニング
#オンラインボイストレーニング
#声出し
#腹式呼吸
#イライラ
#スッキリ
#引きずらない
#子育て
#育児
#育自

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:01
みかボイス、どうもみかです。
この配信では、子供好きじゃない私が知ってたら楽だったのになぁと思う、育児の経験談をお話ししております。
そして私、ボーカルトレーナーでもありまして、たまにこの同じチャンネルの別の配信でですね、ボイトレなんかもやっておりますので、
興味がある方はアーカイブとかを探っていただくと、ボイトレという文字が出てくると思うので、そちらもぜひ聞いていただけたらと思います。
はい、今日は育児のお話しだけど、育児だけじゃないかも、みたいなところです。
いつもね、月か木、金でだいたい配信してるんですけど、週末から月曜日まで配信ができなかったので、なんかちょっと、口が、本調子じゃない。
スタンドFM、こんにちは。
そして、マインドフルネスマイスターとして有名じゃない。
いやー、何でしたっけ?メタ認知だ。
以前、メタ認知のなんちゃらっていう配信をした時がありましたけど、私はメタ認知のマイスターでもないし、マインドフルネスのマイスターでもない、6歳と4歳の母です。
なんだっけあそこそこ。引きずらない方法。引きずらない方法ね。
育児以外にもこれ多分ね、使えるというか、いいんじゃないかと思うお話です。
以前ね、2種類のYの話をしたと思うんですけど、もう一度、今日聞くの初めてという方はいると思うので、お話ししておきますと、なぜですよね。
これ、2種類あるなっていうことに最近気づいて、1つは過去のY、もう1個が未来のY。この2種類があるなって気づいたんですね。
過去の話だと、なんでこれこれやっちゃったんだろうとか、そういう過去ですね。過去に対してなぜを求めるやつ。
未来のやつはどうして○○したいんでしょうとか、あとは○○するにはどうしていくといいでしょうみたいな、それもYに入るかな。
そういう感じで、未来と過去の2種類あるなっていうのは、9月17日、そんなもんか。1ヶ月くらい前ですね。1ヶ月前に気づいたらしいです私。
03:09
で、わりといい感じで進んでたんですけど、とはいえ私はまだまだ過去のYにつかまりやすいので、もう1個ちょっとこれって思うことがあり、それをプラスしてみました。
これがちょっと良くて、それを今日お話ししようかなと思っております。
ちょっと私また変なこと言うかな。メタ認知の話をした時も、まるで私が優待離脱をするかのような感覚になってみたいな変なこと言ったんですけど、ちょっとそれの感覚に近くて。
自分が分析ロボットに変身するみたいな気持ちで、やっぱり口にしたら変だな。変ですけど、分析ロボットに変身するみたいな気持ちになって、
過去のYに対して、YじゃなくてWで捉え直すみたいなことをしてみたら、なかなか良かったんです。
私のだいたい日々の悩みっていうのは、イライラしちゃうっていうね。子育てにおいてイライラしちゃうっていうことなんですけど、なんでイライラしちゃうんだろうって考えてたんです。前。
これね、ずっと同じとこぐるぐるぐるぐるして、あんまりなんか、なんていうのかな。あんまり良くない。
それで答えとかが出ることもあるんですけど、あんまり続かない答えが出たりとか、うーん、うまく言えないね。やっぱり休み明けは調子が。頑張ります。
はい、それでね。
例えば、イライラしてる時、どういう時が多いだろうっていう風に、何が起きてるかをちょっと考えてみたら、疲れてることが多いなとか、スマホ触ってるとイライラしやすいとか、子供に気持ちが生きにくいな、向けにくいなっていうのがあったりとか。
そういう風に、なんでやろうなーって考えるのを、何があったんだっけっていう風に、分析ロボットに変身して、どうしてだろうじゃなくて、どういう傾向があるのかなとか、何があったんだっけなっていう風に考える。
そうすると、何て言うんでしょうね。自分の気持ちと引き離しやすいからなんでしょうね、きっとね。なので、イライラとか悲しい気持ちとか、そういうのに引きずられずに、そうか、そういうワットがあるんだったら、じゃあ未来のお前はどういう風かなって、気持ちを切り替えやすくなったんですよね。
06:02
そうか、メタ認知の優待離脱の時もそうですけど、感情と考えること、これを分けると、私良さそうですね。
喋りながら見つけたぜ。過去はデータとして考える。そういう風にすると、引きずりにくくなるなーっていう個人的な大発見がありました。
これを過去のY、未来のYに繋げたら、イライラしてたのがフッと引きずらずに、イライラを引きずらずに、次どうするっていう風に子供にも声かけできたし、私自身もそんな風に考えることができたんですよね。
何で何々してしまったんだろう、みたいな過去、大事かもしれないんですけどね。
でも今の私にとっては、どうして何々したいんだろうっていう風に先を見てる方が気持ちが楽になったんですよね。
過去のことを考えているときは、引きずっててちょっと心もしんどかったので、もしも引きずっててしんどいぞっていう方がこれを聞いていたら、それはもうちょっとロボットに返信してもらって、
一回その何でだろうじゃなくて何があったとかどういうことだったんだろうっていうのに置き換えて、ほんならこれからどうしていきたいんかなとか、何で私はこうしていたいんだろうみたいなね。
そういう方に時間を使うと、笑顔が増えます。
私はね、笑ってたいんですよ。笑ってたいので、こうやってね、こうだこうだ考えながら過ごしているんですけど、
この2種類のWhatと過去をデータに置き換えるというかね、そういう風に考えると、イライラを引きずることが減っている気がするので、
今日はちょっとそんな話をさせていただきました。
と言っている間にまた、スタンドFMコメントがいっぱいありがとうございます。
あ、略してスターサです。おはようございます。
えーと、作業中なのでながら聞き、いつもありがとうございます。
映画情報とかメンタルや体の健康情報などを発信させていただいてます。
ということで、スタンドFMラジオ朝日製作所さんを略してスターサですね。
ありがとうございます。
えーと、コミ。
U体離脱マイスター。U体のU体がいい感じですね。
そして、キャリーカートを引きずらずに持ち上げて運ぶ快感と思ったなんて言いにくくなってきたら。
いやね、これちょっと、ノートにもバーっと構成を書いて、これ今話してるんですけど、
09:04
ノートってアイキャッチを作れるじゃないですか、写真ですよ、写真。
それで、いい写真ないかなと思って探してもね、キャリーカート引きずってる写真しか出てこないんですよ。
でも私のイメージは、カバンを地面にズリズリ引きずってるイメージの写真が欲しかったんですけど、
引きずるって検索しても、DRAGが出てくるから、
ドラッググウィーンとか出てくるんですよ、ドラッググウィーン出てきて、
違うね、引きずるが欲しいねって思って、もうちょっと困ってたんです。
結局スイッチの写真にしましたけどね、切り替えるっていう意味で。
キャリーカート、穴がち間違いじゃないけれども、話の内容的には違うけれども。
難しいですね、話変わりますけど、アイキャッチ。
なるべくアイキャッチを作ることに時間をかけないようにはしてるんですけど、
今日10分くらいかかりました。
ない、ない、ない、ドラッググウィーンじゃないね、ない!っていう感じで、
10分ほどかけてスイッチを押す写真を使いました。
これはもうどうでもいい話ですね、すいません、ついつい言っちゃった。
そんなこんなで、引きずらない、引きずりにくいのほうがいいのかな、ちょっとあれですけど。
本当にまさに昨日、私がもうイライラを一生懸命抑え込もうとしてた時に、
あれ?ってなって、過去をデータ化して考える。
そんなことをしてたら、あれ?さっきまでイライラしてたのどこいったんやろっていう感じで、
スムーズに未来のYを考えることができたので、
これはもう絶対明日言うぞと思ってね、今日は話しさせていただきました。
はい、ということで、やっぱあれだな、できたら毎日喋りたいんだけど、
この休み明けの一発目の配信っていつも個人的にもたつく。
まあまあ、これもデータ。
ということで、今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
あ、そうだ、この育児に限らずの話もしますけど、
育児のコミュニティも持っていますので、興味がある方はぜひぜひ覗きに来てください。
私のプロフィールにURLも貼ってますし、
Facebookで経験談プレゼントっていう風に検索していただいても出てきます。
この前ね、お茶会があってめっちゃいい発見があったりして、
12:03
それも前回話したんですけど、いやーいいですよ、
ぜひぜひお仲間になっていただけたらと思います。
あ、サワコッティさんおはようございます。
ちょうどね、終わるところなんです。
そうなんです、また来てしまいました、ぜひ来てください。
そうなんです、もう終わりなんです、申し訳ないです。
アーカイブ残しますので、またよかったら聞いていただけたらと思います。
さあ今日はね、ちょっといろいろ予定を詰め込んでいるので、
頑張って参ろうと思います。
皆さんもぜひぜひ良い1日をお過ごしくださいませ。
はい、では改めまして最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それではまた。
12:48

コメント

スクロール