1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「考えごと」は、パブリックに..
2021-03-15 07:23

「考えごと」は、パブリックにした方が捗る気がする。

ぼくは音声配信やnoteで、思ったことを割となんでも発信しています。
「考え事をコンテンツ化している」とも言えるわけです。
それはなぜなのか?について考えてみました。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
3月15日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
もう3月も半分でですね。
確か、今日東京で桜が開花したというニュースがやってましたけど、観測史上一番早いそうです。
やっぱりこれは温暖化の影響があるのかなとか思いつつですね。
僕は仕事で車に乗ってですね、毎日上野公園の前を通るんですけど、
あそこの桜はもっと前にですね、あれは普通の桜は多分、
なんだっけ、
ソメイヨシノとは多分違う種類だと思うんですけど、
もうちょっと散り欠けているってですね。
そんな桜もあったりとかして、
皆さんのところは桜はいかがでしょうかと。
今日話してみたいことは、コンテンツにする意味みたいなんですね。
ちょっと思ったことがあったので話してみたいんですが、
どういうことかと言いますとですね、
最近は割とこのラジオでは普通に思いついたことを
思うがままに喋っていることが多いんですけど、
ちょっと前まで一応音声配信というコンセプトで、
本当に各プラットフォームの分析とか、機能の追加とかそういうですね、
割とニュース的なことを話してたこともあるんですけど、
いかんせんそれを続けているとなんか飽きてしまって、
あんま面白くないなと思ったので、
割と気の向くままに思いついたことを喋っていて、
そのときの自分の目的としては喋るスキルというか、
言語化の能力ということに注意してやっていたんですけど、
それ以外にもですね、こうやって思ったことを収録したりとか、
しかもそれを何にでも聞けるように配信するということですね。
もう一つの意味があるなということに気づきまして、
それは何かというとですね、第三者視点が入るということかなと思ったんですよね。
普通に僕が思ったことを言語化するだけだったら、
別に日記を書けばいいわけで、
もしくは音声配信で音声にするにしても配信をしなくてもいいわけですよね。
普通に収録してそれを自分で聞き返せばいいようなものなんですけど、
それにも関わらずこうやってスタンドFMとかポッドキャストで配信をするという、
これにはどんな効果があるのかなと思ったんですよね。
多分こうやって思ったことを話している、しかもそれを配信しているということは、
僕にとって何かしらのメリットというか何かしらの効果があってそれを続けているんだろうなと思ったので、
それは何なのかなと思って自分で考えてみたんですけど、
それが第三者視点が自分の中で生まれるということだったんですよね。
言い換えてみると、配信していたほうが誰かに聞かれているという考えたほうが
03:03
考えやすいというか話しやすい部分が僕にとってはあるんですよね。
だから自分だけで見れる日記という形でテキストなり音声なりにするよりも、
気の向いた人にはアクセスできる状態に置いておいたコンテンツという形にしておいたほうが、
僕にとっては考え事がしやすいということが分かったんですよね。
多分これは人にもよると思いますね。
だからあまり自分の思ったことを何でも話さないとか、
人に知られたくないという人ももちろんいると思いますし、
それはそれでもちろん素晴らしいことだと思うんですけど、
僕の場合はどうせ考えちゃったんだったら聞いてほしいというか、
オープンにしておいて、もしそこで意見がある人はどうぞという状態が僕にとっては心地よいというか、
どちらかというとそっちのほうがニュートラルだなと思ったんですね。
これは別に何でもどんな個人的なことでも全てオープンにして配信してしまえということとはちょっと違って、
むしろ逆というか、オープンにして話していることで、
その喋っている言葉のほうに自分の実生活が寄っていくということが、
そういう現象があると僕は思っていて、
多分僕が求めているのはそっちなんだろうなって思ったんですね。
つまりそうやって、どちらかというとパーソナルなことを喋っているんだけど、
形としてはパブリックになっているわけですよね。
そのバランスというか、そんなにもろパーソナルなことは、
別に僕はもう今まで十分体験してきたので、そこにそんなに未練はないというか、
僕がちょっとおかしいのかもしれませんけど、
僕は別に今となってはあまり私生活とかを他の人に知られることにあまり抵抗がないんですよね。
別に収入がどうとか、プライバシーのことを見られて嫌じゃないかということとはちょっと違って、
考え方というか思考的な面でそれを人に知られることにあまり抵抗がないというか、
僕としてはこれがわりと当たり前というか普通なんですけど、
よくよく他の人を見てみるとあまりそうじゃないよなという気がしたんですよね。
どっちかというと僕みたいな人は少数派なのかなということを最近思いまして、
大抵の人は自分の考えていることとか思ったことを人に伝えるというか、
特に自分の知らない人に伝えるということに結構抵抗を覚える人は多いんだなと思っていて、
06:05
この違いは何なんだろうってちょっと興味深かったりしています。
特に何もまとめのないままに短く終わろうと思うんですが、
こうやってふと思ったことをパッと言葉にしてそれを残しておくということは、
後々になってちょっとした変化をもたらしたりとか、
それが積み重ねになっていくということがあるということがわりと経験上にわかっているので、
気づいたことは何でもしゃべっていくというスタイルで最近は生きております。
人によってはこれは結構有益というかすごくプラスになる行動パターンだと思うので、
欲しそうなのが気になる方は別に音声配信とかしても結局そんなに聞かれないんですよ。
別に誰も聞いてくれないので、それはそれとしてしゃべっておくということですね。
これはわりと気楽で楽しいことだと僕は思っておりますという形で、
今日は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
もしよかったらフォローやコメントなどいただけると嬉しいです。
それでは今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。
07:23

コメント

スクロール