00:04
こんにちは、いわみです。 今日は5月15日、月曜日。
時刻は2時、午後2時を回ったところです。 また子供が小学校から帰ってくるので、その前に
なんか喋りたいなと思って 回しました。
ちょっと今週からね、 一つ仕事を抱えていて
まあそういうね、ライティングの仕事なんですけど、 あんまり慣れてないので、もうね、2時間ぐらい集中してやると、ほんとヘロヘロになっちゃうんですよね。
今日も朝何時ぐらいかな、妻と子供が出かけてから。 ちょっと5分ぐらい休憩を挟みながら、
まあそのクールを4クールぐらい回して2時間ぐらいすると、 本当頭がぼーっとしてくるんですよね。
それでたまらず、また走りに行って、 またヘロヘロになって、
それでご飯食べて昼寝してっていう、そんな生活を送ってますけど、 別に本当に喋りたいことも何もないんですけど、
喋りたいことはないんだけど喋りたいみたいな、そういう感じですね。 口を動かすことでストレスを発散するみたいなね。
本当にこういう時にラジオっていうのはあれですよね。 助かるなぁと思っています。
せっかくだから、そんなにネガティブな気持ちにはならないような、 もちろんもともとネガティブな
心境には、僕は今程遠いところにいますけど、 普通に毎日楽しくやってますけど、
まあ何かしらなんでしょうね、
持って帰ってもらうような話ができたらなと思ってはいますけど、 本当に今日は具にもつかない話を
思いつく限りしてみようと思って、 コーチに移住をしてきたんですよね。
2ヶ月ぐらい前に。 それでいろいろ思ったことがあって、気候の話はちょっと前にしたと思うんで、
雨とか風とかその天気の話ですね。 なので今回は
食品というか、食料品事情みたいなことをですね、 移住者の視点から
思ったことを話してみようかなと思います。 これを聞いてもね、実際にその
四国とかに住んでみようと思っている人じゃないと そんなに役には立たない可能性もありますけど、
まあ一つの雑学として 聞いてもらえればいいのかなと思います。
あともしかしたら、美味しい食べ物の話聞いてたら お腹減ってくるかもしれないんで、
それもいいのか悪いのかよくわかりませんけど。 食料品事情なんですけど、皆さんはその四国とか
03:07
高知を、高知って聞いてどんなイメージが ありますかね。
僕があの埼玉県にいて まだ高知のことをほとんど知らないときは、まああんまりよくわかってなかったですよね。
まあ海が近いから魚美味しいのかなとか、 なんて言うんだろう。
ほんとそんなもんですよね。カツオとかカツオのたたきとか わらやきって言うんですかね。
そういうのとかが有名なことしか知らなかったですけど、 実際に
普通に自炊をして 週に何回もスーパー行ったりとか、そういう道の駅みたいなとこ行って
思ったこと、そんなにまとまってないんですけど、 思っているのはですね、まずその魚介類がうまいっていうのは間違いないですよね。
まあ関東とかだと売ってないような魚が結構 売っていたりするっていうのはまず一つの
なんていうんでしょうね、 鰹も食すべきトピックかなと思ってますけど、鰹とかタイみたいのは別にどこのスーパー行っても売ってるじゃないですか。
まあその値段とかその鮮度みたいのは違いますけど、 でも高知のスーパーで魚介コーナーに普通に置いてあっておって思うのはやっぱり全然違いますよね。
一番ですね、分かりやすくびっくりしたのがマンボウが売ってたんですよ。 マンボウのブツ切りっていうのが
500円しなかったぐらいかな、多分1匹がどのぐらいの大きさかわかんないですけど、本当になんていうんですかね、
なんて言えばいいんだろう、あんまり魚じゃないような、 マンボウって平べったくて
ニュアンとした、よくわかんないですけど、 だいたいマンボウの形わかるじゃないですか。
あれをだから多分ブツ切りにしたようなやつが売ってて、 どうやって調理するのかわかんないけど、
パックにですね、カッコから揚げ用みたいなのが書いてあったんで、普通にから揚げにしてみたんですよ。
片栗粉をつけて油に放り込んでみて。 でそういうめっちゃうまかったですね。
あの1回しかマンボウは見てないけど、 多分たまに出てくるんでしょうね、マンボウ。
あれはうまかったから、また会ったら買ってみたいなと思ってたりします。
あと最近うまかったなっていうのがですね、 カキ、貝のカキですね。
カキっていうのは普通にどこのスーパーでも売ってますけど、
コーチのスーパーにですね、普通に殻付きのカキが20個ぐらいで、 600円くらいで売ってたんですよね。
どうやって食べようかなと思って、 あんまりね、
全部開けてなんかカキフライとかにしても大変だなと思ったんで、 あのクックパッドとかで調べてみたら、
普通にあのグリルで焼けばうまいって書いてあったんで、その通りですね。 焼いてみたんですよね。
06:05
それで初めて知ったんですけど、カキって裏と表があるんですよね。 貝が2枚になって挟まってて、
片方が円形というかアーチ型になっていて、 もう片方が平べったくなっているっていう。
それで必ず焼くときは丸い方を下にしてくださいっていうことなんですよね。 これ何でだかわかりますか?
まあそれ、別にクイズではないんですけど、 答えはですね、
焼いた時に旨味の汁がですね、逃げていかないようにってことです。
要するにそのアーチ型の方を下にすれば、そこで受け止めてくれるっていうことですね。 逆にするとこぼれていっちゃって、焼くと貝ってパカッて開くじゃないですか。
それで流れていっちゃうから、焼くときは必ず丸い方を下にするっていう。 その通り焼いたんですけど、それで僕は不思議だなと思ったのは、
貝って、どっちかというと貝柱で貝の身がくっついてるじゃないですか。
牡蠣も同じような仕組みになってるんですけど、その貝柱がくっついてるのは、要は平べったい方なんですよ。
丸い方じゃなくて。牡蠣の本体がいるのはその平べったい方についてるけど、それを上にしなきゃいけないから、焼いて開くとその牡蠣の身がくっついた方が上になるじゃないですか。
これどうすんのかなって思って、別にそのままこそいで、その下の丸い方に入れて、汁ごと食べましたけど、
なんかやり方あるのかなっていう。これに関しては調べきれてないところですけど、そんな高知の魚介事情ですね。
あと何でしょうね、野菜もうまいし安いっていうのはありますね。 あと物によるのもある、なんて言うんでしょうね。
何でもかんでも安いってことはないですね。なんか結構その移住する前って、そういうのに夢を見がちみたいなね、ことがあると思うんですよ。本当に
東京とか埼玉とかを比べると半分ぐらいで新鮮な野菜がたっぷり買えるんじゃないかって思うけど、もちろんそんなことはないわけですね。
これはね、あの家賃とかそういうのも同じですね。 例えば
僕の住んでいた埼玉で、例えば2LDKのマンションが新しいやつ、蓄10年ぐらい、もっと蓄0年ぐらいでもいいですけど、
例えば10万ぐらいするとするじゃないですか、家賃が。それが例えば高知に来たからといって、それが半分になるかって言ったら、そんなことはないっていうのはそれはわかると思うんですけど、
食料に関してもそれは同じですよね。別に、発展途上国に来たわけではないので、それはあんまりそこまでの変化はないっていう。
09:01
ただあれですよね、東京がバカ高すぎるっていうだけで、他のですね、日本の標準ラインっていうのは
あんまり変わんないっていう。多少安いかなっていうぐらいですよね。
でもあれですよね、そうは言っても最低受給とかは結構、しかも四国は低いと思うんですけど、今ちょっと変わってきたっていうニュースをこの間見ましたけど、
それでもね、だから結構その辺の歪みはあるよなっていう。ちなみじゃない、
つまり、働いて得られるお金の平均と、その支出におけるその物価のあれですねっていうのは、
これに関して考えても面白いんですけど、だから平均的にっていうか、やっぱ土地によって人の思考が変わるっていうのは、こういうとこも影響してるなっていうのは
済んでみて思うところですね。食料品から随分話題がぶっ飛んだ気がしますけど、そのまま続けてしまうと、
つまりその、なんでしょうね、同じ値段で買えるものが安ければ、安くてうまいものがあればみんなはそっちに行くから、それが
よく売れて、結果よく消費されてっていうことになって、それは食べ物だけじゃなくてそういう文化とか
医療品でも何でもそういうのが起こって、だからそういうのが繰り返し積み重なっていくと、だんだんその土地の文化みたいなのが生まれるっていう。
なんかその一端を垣間見たような気はしてたりします。
あと逆に高知の方が高い食材っていうのも結構あって、例えば普通に食パンとか乳製品とかは多分埼玉で見てたよりも
5%ぐらい高いかなっていうイメージですね。ちょうど3月とか4月とかで燃料費とかの関係で値上がりした品目が
値上がりし続けていると今でも思うんですけど、それもあるかもしれないけど、でも多分あれですね。
統計をとってもおそらくそういった乳製品とか輸入のものは
本州よりも四国の方が高いんじゃないかなって思います。多分これは運送の効率の問題かなと思います。
橋を渡ってこなきゃいけないから。全然関係ないというか関係あるのかもしれないですけど、
高知ってあんまり大型トラックが走ってないなって僕なんか思ったんですよね。
関東とかいると国道とか走ると半分ぐらい平日の日中なんて大型トラックじゃないですか。
12:01
いろんな工業製品とか商品とかを積んでると思うんですけど、そういう数が少ないなっていう。
住んでる人口が少ないっていうのもあるだろうけど、
でも多分橋を渡るのに結構お金がかかるから、その分のあれですよね。おそらくそれで
島の中でやりくりできるものはなるべくするっていう、そっちの方が効率がいいわけですから、そういう経済的な合理性から
もうちょっとした独特の文化みたいのが生まれているような気がします。
あと何か喋りたいことあったかな。基本的に食べ物はみんなうまいですよね。
だからこの辺は、この間家族でモスバーガーに行きましたけど、モスバーガーも結構今値上がりしてるじゃないですか。
普通にセットを頼んだら900円ぐらいしますよね。モスチーズでもモスバーガーでも。
900円出すんだったら、この辺だったら本当にもっとうまいものが食べれるなっていう。
まだ行ったことないですけど、多分その個人とかでやってる ハンバーガーチェーンなのか、ハンバーガー屋なのか
喫茶店みたいの行った方が多分美味しいものが食べれそうな気はしますよね。
食堂とか居酒屋に関しては、多分そのチェーン店の出る幕はないみたいなぐらいな感じはありますね。
僕の住んでるのはそんなに都市ではないですけど、それでも
住んでる人の数に比べると
居酒屋とか多いなっていう感じがするし、 何個か行ってみたけど結構どこも繁盛してるっていうかお客さん入ってるんですよね。
個人でやってるような 座敷の居酒屋みたいのが客でいっぱいになってたりするっていうのはよく見かける光景です。
あとこれは 居酒屋とか食べるものではないですけど、高知県は病院がめちゃくちゃ多いんですよ。
これ何でなのかよくわからないけど、これはもうデータでも調べてみたんですけど、
日本で一番その人口あたりの病院件数が多いのが高知県っていう ことらしいです。
病院に通うのは多分好きなんでしょうかね。 比較的人口の年齢が高いっていうのも
関係あるのかもしれないですけど、 病院はやたら多いですね。そこら中に皮膚科だとか内科だとか
歯医者だとか、看板が出まくってますね。 これは別に
15:01
あまり関係ないかなって。あまり関係ない方がいいですよね。
歯医者ぐらいに行ければいいかなと思っていますが、そんなこんなで15分ぐらい喋っていて、そろそろ
息子が帰ってくるので 準備をしなくてはって。別に準備することはないんですけど、まあ適当に迎えて
youtube とか見てたりする間に
片付け物とか おやつを用意したりとかね。完全にあれですよね、主婦のスキルが身についてきた
感じですけど、皆さんも 元気にお過ごしください。連休が終わっても1週間経ちましたけど
ようやく 日常感が戻ってきたというか
こっちの方がいいなと思っていたりします。
そんな感じで終わります。聞いていただいてありがとうございました。良い1日を過ごしてください。さようなら。