00:05
メタ音声配信ラジオ、6月10日木曜日。こんにちは、いわみです。
いきなりこんなこと言うのなんですが、
今日は休もうかなって思ったんですけど、
昨日の配信聞いたら、また明日って言ってたんで、話すことにしました。
その辺は割と僕、リッチギなんですよね。まあいいとして。
何を話そうかなと思ってですね、音声配信とかも関係なく行くことにしたので、
好きなことを話せばいいわけですけど、
ネットとか見てて、広告あるじゃないですか。
それで最近よく見るのが、「100円でつみたてNISA初めて見た」みたいな、
割と何というか、ありがちなというか、
もっとはっきり言うと、ちょっと不快な写真の広告あると思うんですけど、
あれをクリックしてみたんですよね、面白半分で。
どんな会社がこんなことやってるんだって思ったらですね、
SBI証券になったんですよ。
あれ?と思ってちょっとびっくりしたというか。
でも誘導するのがSBI証券で、書いてるのは委託業者だと思うんですけど、
何というかですね、僕もSBI証券で運用してますけど、
割と何というかクリーンな会社というか、そんなイメージがあったんですけど、
別にああいう広告を出す会社がクリーンじゃないというつもりはないんですけど、
なんとなくですね、イメージ悪くなるんじゃないかって僕が勝手に心配しちゃったところがあったりして、
昔だと情報商材とかで、普通に1ページの長いページでですね、
これを買うとこんなにいいことがあるよみたいな、すごくわかりやすい文言と、
例えばいい時計とかいい靴の写真とかですね、こうやって会話形式で、
読みやすい文章が続くみたいな広告があったと思うんですけど、
まさにあれを積立兄さんのSBI証券に誘導する、言ってみればランディングページだったわけですよ。
何というか考え深かったというか、積立兄さんもこういう売られ方というか広まり方をするようになったのかっていう感じですね。
別に僕が偉そうに言うことではないですけど、
なんていうかそこのそこまで浸透してきたんだなってことを思ったっていうですね。
よく株とかの世界で、靴磨きの少年が株を買い始めたら、
それは売りのサインだみたいな、そういう格言みたいなのがあるんですけど、
今はもしかしたら、靴磨きの少年が資産運営を始める時なのかもしれないなと思って、
だからというわけじゃないですけど、僕、自分の今のポートフォリオというか中で、
プラスにかけてないんですよね、よく見たら。
完全にショートにかけてるってほぼギャンブルみたいなものなんですけど、
SBI証券が一応メインでやってるんですけど、
そこはほぼ8割ぐらい今、現金でというか日本円に戻してるんですよね。
03:02
たぶん1年ぐらい前に戻しちゃったんですけど、
それで暴落の時期を伺っているっていう感じなんですけど、
僕はそろそろ来るんじゃないかと思っていたりするんですが、
こんなことを言うとですね、素人が何を言うんだという方もいらっしゃるでしょうけど、
でもこれでこの夏ぐらいにですね、第2波みたいなコロナショックみたいなのが来たらですね、
ちょっと面白いなと僕は思ってるんですけど、
こういう話もこれからはしていこうかなと思っていたりとか。
一応昨日の、
昨日の、
配信でですね、僕はメタ音声配信ラジオのある意味、
敗北宣言的なことをしたと思っているんですけど、
もうタイトルも変えちゃったらいいんですけど、
一応チャンネル名はメタ音声配信のままでいこうかなと思っていたりします。
僕一番最初にですね、ラジオトークでこの音声配信を始めたんですけど、
メタ音声配信ラジオの名前を変えちゃったんですけど、
一応チャンネル名はメタ音声配信のままでいこうかなと思っていたりします。
僕一番最初にですね、ラジオトークでこの音声配信を始めたんですけど、
今は同時配信をしているんですけど、
その時の最初のチャンネル名は、
いわみボックスだったんですよ。
なんでボックスなのかよくわからないんですけど、
普通に個人のただの日記的な配信っていう、
要するに原点に戻るみたいなことではあるんですけど、
チャンネルタイトルは変わらずいこうかなと思っています。
あと音質とか編集とかですね、
ああいうリップノイズとかそういうのも、
あまり気にしないでいこうかなっていうか、
昨日の配信でですね、
僕無編集というか赤払いとかいつも切ってるんですけど、
それを切らずに行ったらですね、
たまたまその配信を聞いた妻がですね、
なんかカーッていう変な音が入ってたけど、
大丈夫みたいなちょっと心配して聞かれてですね、
なんか間違ってないみたいなんですね。
いつも多分僕そういうのを丁寧に切ってたんですけど、
それをやらなくなったっていうんですね。
結構聞き許し配信になる可能性もあるし、
言ってみればこれですね、
初見さんをもう別に意識しない感じになっているというか、
常連だけ来ればいいという、
そういうですね、
なんていうかある意味、
その王兵な個人経営の居酒屋みたいな、
そういうスタンスでやっていこうかなと思っているという話でした。
はい、終わりです。ありがとうございました。
また今度。さようなら。