1. メタ音声配信ラジオ
  2. 2年以上使い続けて分かった、..
2023-12-29 11:46

2年以上使い続けて分かった、骨伝導イヤホンのデメリット。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
12月29日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ2023年が終わろうとしていますが、
僕の方は、変わらず日常的に過ごしています。
いつまで仕事しようかなって思ってるんですけど、
多分、明日、明日まではやりますね。
いろいろ事情があって、結構、年末年始にかけて仕事を詰め込んでしまったんですよね。
仕事があるのはありがたいので、全部受けてたら、
気が付いたら、結構忙しいなってなって、
今日もですね、家族はもう冬休みに入ってるんですけど、
ちょっと自分だけ別行動をさせてもらっているような感じですかね。
在宅でやってると結構、線引きというのが難しくなって、
家族に宣言しないとね。
ちょっと、仕事させてくれって言わないと。
会社員でリモートワークだと、もうちょっと強制力が働くんですかね。
僕みたいに、本当にやるかやらないかも自分で決めるような状態だと、
さじ加減が効くのはいいところだけど、その分なんでしょうね。
だったら今日はこっちを手伝ってよみたいになると、
なかなか断れないというか、難しいところはありますよね。
まあいいかな。
何でしょう。
今日ももう少し仕事があって、
何でしょう。
今日ももう少し仕事をしようと思うんですが、
その前に、ちょっと頭がヒートアップしてきたので、
気晴らしに喋ってみようと思って、5分か10分くらい。
話題はですね、あんまりないんですけど、
1個、この間気づいたことについて喋ってみたいと思います。
それが何かというと、骨電動イヤホン。
使ったことある方はいらっしゃいますでしょうか。
それの骨電動イヤホンのデメリットに気づいたというね、
もうちょっと面白い話をしてみようかなと。
面白くないのかな。僕にとっては結構気づきだったんですけど、
骨電動イヤホンって、普通のイヤホンと何が違うのかというと、
耳に入れないんですね、そのイヤホンというか、
その小さいスピーカーみたいな部分を。
米紙というか、米紙と耳の間の耳タブ、耳タブじゃない、
耳の穴に人間はみんなポコって出てるところがあるじゃないですか。
03:02
あのあたりにパッドみたいなのがくっついて、
そこから音が出るというか、その名の通り骨を振動させて音を聞こえるようにするっていう、
ある意味画期的な、僕は音楽、ガジェットだと思ってるんですけど、
昔からこういうのあったのかもしれないけど、有名になったのは、
アフターショックスっていう日本のメーカーだったと思うんですけど、
完全に純国産なのかわからないけど、
もともとああいうクラウドファンディングか何かで始めて、
それで人気になって、今となっても骨電動イヤホンのトップランナーというか、
骨電動といえばアフターショックスみたいな。
今は構造みたいなのが研究されてきたのか、
いろんなメーカーがね、多分中国のメーカーとかもかなり安く出してて、
そのうち使ってみようかなと思ってるんですけど、
僕は今のところアフターショックス。
今はショックスっていう、ただのショックスっていう名前にメーカー、
ブランド名が変わってますけど、2代目ですね。
多分もう2年くらい使ってるのかな。
でも2年で2代目ってことは、1年くらいして壊れたんですよね。
壊れたというか、最初使ってたのはマイク付きのオープンカムって使ってたんですけど、
それなんか走るときに使ってたりとか、
防水だからっていうのをいいことにお風呂でも使ってたりしたら、
なんか動くとカラカラ耳のところで言うようになって、
多分あれなんか中のバネが外れたような音がするんですけど、
それが気になって、
新しいのに買い替えたんですよね。
今度はマイク付きじゃない、オープンランってやつですね。
アフターショックスの製品は結構値段が張るので、
2万くらいするんですよ。
大事に使わなければいけないんですけど、
僕は結構ね、一番使うのは家で作業する、家事とかするときと、
あと走るときに使うんで、やっぱ汗だくになるし、
お風呂で使うことはやめましたけど、
今のところ普通に動いてますけど、
ちょっと耳に当てる部分のゴムみたいなのが、
一箇所剥がれ始めたところがあって、
一旦アロンアルファーでつけて使っているんで問題ないんですけど、
これ全部剥がれたらちょっと使いづらいのかなと思いながら、
だから使い方によっては、
そんなに何年も使えるものではないのかもしれないですよね。
それは普通のエアポッドとか、そういうのでも同じかもしれませんが、
無駄話が長くなりましたが、
骨電動イヤホンの最大のデメリットは何か。
それはね、この説明なんて一生か迷うんですけど、
簡単に言うと、人間の脳はですね、
1個の音しか聞けないっていうことなんですよ。
これはどういうことかというとですね、
まず骨電動イヤホンというのは、
僕がいいなと思っていたところから話すところから、
06:02
ちょっと遠回りですけど、サクッと話してみると、
僕が骨電動イヤホンを使うのはなぜかというと、
2つくらい理由はあるんですけど、
1つは耳を塞がないから、
普通のイヤホンと比べて耳が痛くならないっていうのと、
あとちゃんと周りの環境音みたいのをちゃんと入れてくれるっていう。
だから走るときも、イヤホンして走ると車の音が聞こえないんですよ。
イヤホンして走ると車の音が聞こえなくて危ないじゃないですか。
でも骨電動だと、普通にエンジン音とか、
人が歩いている音とかも聞こえるから、
完全に安全ではないかもしれないけど、
没頭しなければ安全っていう。
それで家でも家事とかね、
特に僕は洗い物とか、
今はね、家のこともやるからその時に使ってたりしますけど、
Bluetoothだから動き回れるんで便利なんですけど、
特に時間がかかるのは、
洗い物とか料理の時に使うのが便利だなって思ってたんですよ。
それは子供が小さいので、
よく話しかけてきたりするわけですよね。
そのたびにイヤホン外してとか、
音を止めてってやってると結構ストレスじゃないですか。
それをしなくていいから骨電動は便利だなって
ずっと思ってたんですけど、
でもなんかそんなこともないよなって思ってきて、
この間没頭したきっかけにですね、
これはデバイスの性能の問題じゃないな。
俺の脳の性能の問題だなってことにやっと気が付いたんですよね。
それがどういうことかというと、
音は2つ聞こえるんだけど、
消毒体質ではないので、両方とも処理できないっていうことなんですね。
例えば洗い物とかをしながら
ポッドキャストとかオーディオブックとかを聞いていると、
それだけだったらまだね、聞きながら、
やってることは作業ですから別に頭を使わないんですけど、
でもやっぱりね、結構脳はね、いっぱいになるんですよ。
洗い物ってそんなに単純作業ではないというか、
食洗機入れるにしてもちょっと複雑な脳を使うじゃないですか。
そのときにですね、
わりと難しめのポッドキャストとかオーディオブックを聞いていて、
それでさらにその、
よそから話しかけられると、
しかも夜とか疲れてるときになると、
わりとイライラしてるなってことに気が付いたんですよ。
だから僕は洗い物、台所にいるときの、
しかもコツ電動イヤホンをしてるときの自分は、
結構機嫌が悪かったなってことに気が付いて、
ある意味反省したわけですよね。
それでその原因を考えたときに、
自分の頭の処理能力を超えるインプットをずっとかましてたからっていうね、
ずっと浴びてたからっていうことだということに気が付いたっていう。
09:01
考えてみると、わりと当たり前のことなんですけど、
要するに誰かと真剣な話をしながら、
もう一人の話を聞くみたいな、
聖徳太子って言いましたけど、そういうことですよね。
人によっては1個の話を聞きながら、
別のインプットをすることができる人もいるかもしれませんけど、
僕はそういうマルチタスクというか、
この場合はマルチインプットというか、
そういうのが全然得意ではない。
それは脳の構造がそうなってるんでしょうね。
脳幹みたいな、多分右脳と左脳をつなぐ脳幹が狭いんだと思うんですよ。
そういうのは向いてないし、
さらに家族から話しかけられたりすると、
うるせえなってなっちゃうわけですよね。
それは本当に家にそんな人間いたら嫌だなって、
僕も思いますから。
その話を妻にしてみたら、
私もそういえばそういうことはあるかもみたいな話をしててですね。
人の話を聞く。
特にポッドキャストとかボイシーとかを聞くことが最近は多いんですけど、
そういうのを聞いていると、
脳の使い方っていうのは、
結構複雑な回転をしているんだなっていうことに思い当たりますよね。
これ音楽とかだとそんなにイライラしないっていうか、
別に音楽が一回途切れてもそんなに問題ないじゃないですか。
その連続性にはそんなに意味がないというか、
曲が途切れたらまた聴こうかなとか思うかもしれませんけど、
物語とかそういうストーリーにはなっていないことがほとんどなので、
だから別にそれが途切れたりとか邪魔が入ってもそれほどね、
人の会話とかポッドキャストとか、
何かしらの本みたいなのを聞いているときに、
別のインプットがあると、
やっぱりそれをね、わりと強力に聴いているというか、
やっぱりそれをね、わりと強力に遮断しようというね、
メカニズムが働くんじゃないかなと思うんですね。
だからこれはどうすればいいのかって結局、
インプットを減らした方がいいんだなと思って、
家族が近くにいて家事をするときは、
そういうの聞かないって骨伝のイヤホンを外すっていう結論に落ち着いて、
最近はそうするようにしています。
やっぱりその結果ずいぶん穏やかになったなと自分では思っていますが、
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
ご聞きいただいてありがとうございました。
両一日を少し越したい。さよなら。
11:46

コメント

スクロール