1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「マイナンバーカード」と「ス..
2023-06-23 14:04

「マイナンバーカード」と「スクリーンタイム」の共通点


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
こんにちは、いわみです。6月23日の金曜日です。
また午後、子供が小学校から帰ってくる前の短い時間で録音しています。
まあ、あんまりね、喋りたいことはあるんですけど、ちょっと仕事が終わらなくて、本当はこんなことしてる場合じゃないんだけど、なんかね、
頭が回らないので、気分転換のも兼ねてやってみていますけど、ちょっとね、風邪をひいたのかなーって思ってたら、もしかしたら風邪じゃなくて、なんて言うんだろう、
気圧のアレによる頭痛がするんですよね。
僕は割と偏頭痛持ちなので、最近なかったんですけど、コーチに移住してきてから初めてこういう症状が出てきていますけど、
やっぱりその案件が立て込んでいたりすると、結構これは弱りますよね。
まあ、フリーランスだから自分のペースでできるっていうことはもちろんメリットではあるんですけど、逆に言うとそれはなんて言うんでしょうね、
全部その責任が自分に返ってくるから、休めないときは会社員以上に休めないっていう状況があるなぁと今は思っています。
それはどっちもどっちというかね、良い面悪い面ありますが、
それでついさっきまで作業してたので、頭の中が別にまだ全然喋るモードではないんですけど、
今朝だったかな、昨日だったか、喋りたいことを思いつくとメモするようにしてるんですけど、そのメモを見ながら思い出しながら喋るようにしてみたいと思います。
なかなか新しい試みというかですね。
何の話かというとですね、本題というほどでもないですが、
僕はですね、自分の行動履歴をちょっと把握したいっていう、記録したいっていう気持ちがあるんですけど、
それがもしかしたら世間のニーズとは逆行して、世の中のニーズとは逆行しているような気がしたっていう、
これだけ言うと何かわからないと思うんで話してみたいんですが、
家でずっと作業したりとかですね、走ったりとか家事をやったりとかしていると、
客観的に自分を見ることが必要になると思うので、いろいろ記録をとってるわけですよね。
気象とか睡眠とかもとりますけど、作業の時間とかとりますけど、
忘れちゃうんですよね。
やっぱりそれを別に逐一作業したら何時から何時まで作業したって書いているわけじゃないんで、
後でですね、記録したりとか忘れていたりすると翌日に思い出しながら記録していたりするんですけど、
03:06
今のところ僕は紙の日記帳みたいなのにつけていますけど、
なんだかんだ言ってアナログが使いやすいなと今のところは思っていますが、
それで作業時間を記録するのにウェブのブラウザーに履歴の機能がありますよね。
あれを見ながら見ると大体何時から何時まで作業していたなっていうのが大体わかったりとか、
ただそれだけで取れない部分とか、別にずっとブラウジングをしているわけじゃないので、
あくまで参考程度にっていうことですけど、
iPhoneとか使っている人はわかると思いますけど、
iPhoneにはスクリーンタイムっていうのが表示され、週に1回ぐらいでまとめてくれるんですよね。
頻度は多分自分で設定できると思いますが、
スクリーンタイムっていうのはどのアプリをどのぐらい使ったかっていうことで、
何曜日にツイッターを何時間見たとか、Google Chromeを何時間使ったとかそういうのが出るんですけど、
僕はそれの使った時間だけじゃなくて、
使用した履歴のものを見たいなって思ってちょっと検索してみたんですね。
そしたらiPhoneのスクリーンタイムっていうのは時間を求めてくれるだけで、
何時から何時まで何を使ったっていうのは別に見れないと。
そこまでやったら普通にちょっと人によって監視されている感が出ちゃうのかなと思わなくもないですけど、
でも僕の場合は最初に言ったように今の自分のニーズとしては、
自分の履歴を完全に監視してほしいというか、監視して自動で記録してくれるツールがあるといいなとか思っているわけですよね。
それでiPhoneのスクリーンタイムで検索すると、上のほうからずらっと並んでくるのは、
スクリーンタイムの時間をごまかすにはとか履歴を消去する方法とかそういうのばっかり出てくるんですよ。
だから僕が履歴を監視されたいというのは全く真逆なんですね。
だからそれは少数派のニーズだと思うんですけど、
でもなんて言うんでしょうね、これはただGoogleの検索結果から知るだけで、
僕みたいなニーズを持っている人っていうのは割といるんじゃないかなと思っています。
もしかしたらその有料のサービスとかではそういうのを提供しているサービスがもしかしたらあるかもしれないですね、既に。
僕は自分の行動履歴を把握したいというか、もともとそんなに抵抗はないですけど、
もっとなくなったきっかけとしてApple Watchを使い始めたのが大きいなと気づきました。
Apple Watchってアクティビティというサービスというかアプリみたいなのがあって、
それを使うと自分が歩いた時間とか立ち上がった時間とか、
06:06
ちょっと運動みたいなのをしている時間というのを勝手に記録してくれるんですよ。
走ったりするのは画面をタップして自分でスタートさせるとより正確に撮れますけど、
サイクリングというか自転車に乗っている時間も勝手に普通に家でいて、
買い物に行くのにちょっと自転車に乗って5分くらいで帰ってきても、それがちゃんとサイクリングとして記録されていたりして、
これどうやってやっているのかよく分からないですけど、だいたい合っているんですよね。
やっていくうちに便利な方が監視されている気持ち悪さを上回ってきた。
これは多分、これからその流れにいくんじゃないかなと。
つまり僕みたいに監視されている方が心地よいという感覚になる人はこれから増えていくんじゃないかなと。
この話が何かに似てるなって思った時に、
最近ちょっとだけ話題になっているマイナンバーカードに構造が似てるなって思ったんですよね。
マイナンバーカードが保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するっていうのは多分もうほぼ決まってるんですよね。
それに反対している人が多いというニュースをここ数日で何回か目にしたんで、
僕はあんまりちゃんとそのニュースを読んでないですけど、
年配の方がマイナンバーカードを作るのを拒んでいる人が多いっていうことだと思うんですよね。
これは前から言われてましたけど、今多分普及率どのくらいでしょうね。
多分7、8割まで来たっていうふうに僕は思ってますけど。
思ってるっていうか、そんな記憶がありますけど。
これ以上はもうそんなに増えないかなと。
要するにその残り2割の人はポイントがつこうが何万円もらえようが、
強固にそれを否定するというか拒否する人が世の中にはいると。
これ勝手な僕の想像ですけど、否定している人っていうのは本当に感覚的というか感情的に否定していて、
本当はそういう人たちにメリットをもたらすためにマイナンバーカードっていうのが生まれたものでもあると僕は思うんですよね。
マイナンバーカードって、これかなり言いづらくて噛みますけど、
国民のデータを全部一括にまとめるっていうことで、
住所とか家族構成とか、そういうのはもともと戸籍とかで把握されてましたけど、
そこに保険証とか、もっといくと銀行の口座とかそういうのを全部一本化して管理するっていうことで、
09:07
その反対する人は、拒否する人はそこに反対をしていると思うんですよね。
なんでそこに拒否するのかなって考えると、多分それによって自分に損があるからって想像しているんじゃないかと僕は思うんですね。
つまり自分の資産を把握されると税金をいっぱい取られるんじゃないかとか、勝手に持っていかれるんじゃないかって思っている人がいるのかもしれなくて、
でも僕はさっき言ったように、あえてこういう性格の悪い言い方をしますけど、
そういうリテラシーの低い人っていうのは基本的にそんなに資産を持っていないと思うから、そういう人には損はないというか、
むしろそこは補助される側の人々のはずなのに、そういう人こそがマイナンバーカードに反対しているんじゃないかっていう。
これは確かボイシーで社会派ブロガーって言っているチキリンさんが喋っていたことだと記憶してますけど、
マイナンバーカードによって何をしようとしているかっていうのが大きな一つに、今のところ働いていない、引退した高齢者の中で、
すごい資産を持っている人を狙い撃ちというか、そこから資金を取る、もしくは負担を増やすというか、
今、医療保険というか医療の補助って高齢者一律で今2割になったのかな、2割負担になってますけど、
例えばそれを資産を何億円も持っている人も、それっていうのはおかしいわけだから、そういう人は例えば3割に戻すとか、
もしくは人によっては5割ぐらいにしてもいいじゃないかって言って、痛くも痒くもないんだからっていうことが一つの目的であるっていうふうに言ってたんですよね。
それでそういう実際にその資産を何億円も持っているような富裕層と呼ばれる人たちは、別に自分のデータを取られることにそんなに拒否反応を示さない人が比較的多いと言われていたりします。
それはリテラシーがあるっていうことでもあるし、余裕がありますよね。
多少別に税金増えてもいいよっていう、それはそうですね、何億円も持っていたらそういうふうに思うでしょうけど、
でもそういう人たちは逆にマインナンバーカードを率先して取ったりとか、自分の生活を便利にしていって、
本来取られないはずで、しかも場合によってはちょっともらえるかもしれないぐらいの人たちが強行に反対しているっていう、そういう構図があるなと思いました。
12:01
最初これ何の話したいんだっていうと、自分の行動履歴を取りたいっていう話でちょっと飛びましたけど、なんとなくその構造としては似てるなと思ったという話でした。
ちょっと頭がぼーっとしているせいかね。
しゃべりがもたもたしているのは、もたもたというか歯切れが良くないのはいつものことだと思いますけど、
週末ですね、6月23日、もうあと1週間で6月が終わりますけど、
そういえば先週誕生日を迎えてですね、無事45歳になりました。
もう45ってね、初老ですよね、誰かも言ってたけど。
まあそれは人に、別にそれはただの数字なので、僕はあまり期待というか気にしていませんが、
でもむしろ僕はですね、10年前の、例えば35歳の時の自分よりも今の方は多分ですね、健康的というか、
思考にしても体力的にしても結構向上しているなという感覚があります。
さすがに体力でいうと、もしかしたらちょっとね、その頃から、10年前からたぶん走っていた時はあったので、
あれですけど、その思考の柔軟さみたいのはですね、自分で思う感じだと会社勤めを辞めてからですね、
割と柔軟になっているような、これは完全な主観的なものなのでね、どんどん凝り固まっているよって言われるかもしれませんけど、
その辺は自分でもですね、モニタリングをしながら客観的に自分のことを把握していきたいと思っています。
はい、うまくまとまったような気がするので終わります。
ありがとうございました。良い一日を、良い週末をお過ごしください。さよなら。
14:04

コメント

スクロール