1. メタ音声配信ラジオ
  2. 突然の電話にイラつかなくなっ..
2023-07-06 21:35

突然の電話にイラつかなくなった/美人投票的な思考について


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。7月6日の木曜日、午後2時ぐらいです。
今日も10分ぐらい、短く何か話してみたいと思います。
今日も昨日に引き続き、昨日じゃないか、昨日は撮ってないですね。
おととい、確か収録しましたけど、その時と同じくというか、すごくいい天気で、多分今日の方が暑くて晴れてますね。
久しぶりにちょっとカラッとしたというか、湿度多分60%ぐらいなんですけど。
もうあれですね、洗濯物があっという間に乾くのはちょっと嬉しくなるっていう、そういう生活を送っているんですけど。
前に洗濯機が壊れたっていう話を前回の回でしましたが、買い替えたやつが昨日かな、届きまして、無事に新しい洗濯機とともに生活をしていますが。
そんなにスペックは変わってないけど、やっぱり新しい家電っていうのはいいなと思ってます。
ちょっとずつあれですよね、いろいろちょっとずつ進化してますよね。
中にはあんまり進化しないというか、改悪になっているようなものも中にはあったけど、今回のやつは順当というか、まだ1回しか使ってないですけど、いいなと。
何がいいってね、この間の洗濯機の回で話した通り、いろいろアレンジが効くっていうところが。
これはでも別にそんなに不思議ではないというか、今の家電はみんなそうなっていると思うんですけど、
なんかね、そのアレンジの効き方具合にユーズの効く度合いにメーカーとか機種でちょっと幅があるような気がしてますね。
そんなこと言っても、僕自分で毎日洗濯をするようになったのは本当にあれですね。
今偉そうに言ってますけど、ちょっと反省しました。そんなにやってないです。
結婚してからはほぼ妻がやってくれてたんで、高知に引っ越してきてから、でもそうか、回すのは妻がやってくれてるから、今でも大してやってないですね。
それぐらいの視点での話です。
それで、最近ちょっと気づいたことに、自分の精神的な余裕が出てきたなっていう気づきがあったので、それについて気の向くままに話してみます。
洗濯機を買いに行くのに、近所というか近くの都市の高知市なんですけど、もう大型量販店に行ったんですよね。某経営自転機ですけど。
03:09
そこで洗濯機を選んで、家族みんなで行ったんで、子供とかはいろいろ見ますよね。
VRゴーグルみたいなのがあって、僕もちょっと試しましたけど、あれなかなか面白いですね。
ちょっとログインができなかったから、ほんのさわりしかできなかったけど、でもこういう感じなんだっていうのは分かって。
前に移住フェアかなんかで、同じようなVRゴーグルつけたときはあったけど、あれよりも家電量販店に置いてあったゴーグルの方がちょっと進化してるなって思いました。
あれちょっとメーカーの名前忘れましたけど、あんまり聞いたことはないやつでしたね。
今多分話題になっているのは、元Facebookがやってるメタ社が出したオキラス、今オキラスじゃないのかな。
なんか新しいの出ましたよね。50万円ぐらいするって言ってましたけど。
多分そういうのがもっと小型になって進化していけば、だんだん我々の生活が変わっていくんだろうなっていう、ちょっと楽しみだったりしますけど。
でもゴーグル型にしてなっている限りは、そんなにイノベーションは起きないんじゃないかなっていう気がしますね。
何にしてもそこのVRとか、メタバースみたいなのが一気に加速するのは多分携帯がスマホになったみたいな、
もっと画期的な変化が起きたときに、そういう爆発が起きるなっていうのが僕の勝手な素人の予想ですが。
それで話したかったことは、家電量販店にいるときに電話がかかってきたんですよ、携帯に自分の。
取らなくてもよかったんですけど、一応番号的に出た方が良さそうな番号だったので出てみたら、国民年金のちゃんと支払いましたかっていう、最速というか確認の電話だったんですよね。
会社員は公正年金から国民年金に変わって、ちょっと前にそう、でも結局支払ってたんですよ。
1年間まとめて振込じゃなくて、ペイペイで払ったんですけど、それをした後で、多分その情報がまだ届いてなくて来たんですけど、
その年金機構から委託されているなんとかという会社のなんとかと申しますがっていうふうに言ってましたけど。
06:03
今までの僕だったら、そういう休日の日曜日の真っ昼間に家族でいるときにそういう電話がかかってきたら、結構鬱陶しいなって思って、割とそれが声にもろに出るタイプなんですけど、僕は。
でも不思議と、その時はですね、多分払ったと思いますよっていうのを、もっとなんかにこやかにというか、ちゃんと相手の身になってっていうかよくわかんないですけど、
でもあれですね、全くイライラしてなかったなっていうのを後から気づいたんですよね。
僕は結構そのなんていうのか、予想外のなんか、なんていうんですかね、アポヒントというか、そのコミュニケーションに結構弱いタイプというか、すぐそういうのイラついて顔とか声に出るタイプなんですけど、
この間は平気だったなと思って。
よく考えるとそういうことは最近他にもある気がしていて、これは何かしらの自分の中の変化なのかなっていうのを思ったわけです。
別に結論みたいのは出てないし、ただの根拠のない推論なんですけど、おそらく生活に余裕が出る、出たことによって多分ストレスも減ってるわけだし、
意味染まない仕事を、仕事に限らず意味染まない生活をしないことによって多分全身的に余裕が出ているんでしょうね。
営業とか、迷惑電話とまでは言わないけど、そういう業者とかからの連絡とかに対して割と親切というか、少なくともきつい言い方にはなってないなっていうのを自分では思っています。
その余裕が出てきたっていうこともあるけど、やっぱりその働き方が変わったことによってもう一つあるのは、相手のバックグラウンドを想像できるようになったっていうのも一つあるかもしれません。
今しゃべってて思ったことですが、どういうことかというと、その電話かけてる人は別に本当は年金機構とはあまり関係ないというか、お仕事でやってるわけですよね。
最初に名乗ったように年金機構から委託を受けて電話をかけている業者のアポインターというか、コールセンターの人だと、それでも直接の当事者ではあるわけだから、
僕にイラつく権利はあるって言ったらわがままなやつみたいですけど、別にそれを考慮しないという選択肢もあるんだけど、この人に怒ってもしょうがないよなっていうのは思いますよね。
09:12
別にその時は別に余裕もあったし、ただ本当に払ったかどうかってちょっと微妙なところがあったんで、国民年金と国民健康保険か、どっちかを払ってどっちかがまだ請求が来てないなっていう憂い覚えだったんで、
本当はそんなことはダメなんですけど、確か払ったなっていうぐらいの感じだったんで、一応確認してもらって、払ってますねっていうことがわかって、そのまま無事だったんですけど。
ネット上の記事を書いたりとかそういうのではあるけど、いろんな業種の人から依頼を受けていると、顔は見えなくてもやり取りをしていると、世の中にはこういう仕事をしている人がいるんだなっていうのは何となく想像できるようになってきたので、
そういう中でコールセンターの人とか、たまたまそういうコールセンター案件みたいなのをちょっと前に受けたこともあったっていうのももしかしたらあるかもしれないですね。
これも今喋ってと思いましたけど、自分の知り合い、もしくはその知り合いに準じたというか、ちょっとでも関わりがあるような職種の人がいると、全く知らない職種の人よりもちょっとだけ親身になれるというか、
ここでいう親身になるっていうのは別に急にかかってきた電話にイラつかないとかそういうぐらいの話ですけど、何となく、例えば親戚とか昔の友達に、例えば生命保険の会社で働いている人がいたら、急にその電話がかかってきて生命保険の勧誘されてきた人に対する感情っていうのは何割かもしかしたら、
抑えられるかもしれないと、そういう話かなと思います。
いずれにしてもですね、そんなにイラつかないように越したことはないというのはあって、こんなこと言っていると僕はしょっちゅうイラついていた人間みたいに思われるかもしれませんけど、たまにそういうことがあったっていうぐらいの話です。
電話の話はこんなもんで、もう一個ぐらい話してみようかなと思います。
全然関係ない話で、株式投資の考え方の一つに美人投票的な思考っていうのがあるんですよ。
12:02
美人投票っていうのは、どの人が美人か投票するっていう意味ですけど、確かこれは昔のケインズじゃなくて、多分ケインズかな。
トガが最初に言い出した言葉だと記憶していますが、どういうことかというと、知らない人に説明するのはかなり難しい難易度の高いことですけど、本当にざっくり言うと、
投資をする人が、投資家が自分が買う株とかを選ぶときに何を基準にしているのかということで、自分の好みではないものを優先しているよねっていうことだと僕は捉えているんですが、
つまりそれを美人投票になぞらえて、今そんなことやったら多分社会問題になるかもしれませんが、昔の話ですね、これは。
例えばその新聞に10人とか20人の女の人の顔差しになりがあって、この中で誰が一番美人だと思いますかっていうのを投票するっていう、本当にあったのか分からないけど、たとえ話しか分からないけど、
それでその時のルールとして、一番この中で投票を集めた人に、人を選んだ人が価値ですなのか賞金がもらえますなのか、そういうルールがあるんですよね。
だから別に自分がどれがいいかって思うのと同時に、他の人がどれを選ぶと思うかっていうことで、このルールがあることによって、自分で選ぶものがちょっと変わってくるっていうのは想像がつきますよね。
本来だったらこの人が一番美人だと思うけど、でもこれは個人の好みだから、一般的に言ったらこっちの方は投票を集めそうだなって思ったら、その人に投票するっていう。
それによって何が起こるかっていうと、それより一般に一般受けしそうだとみんなが思っていそうな人は勝つっていう、一番票を集めるっていう。
さらに言うと、この思考に基づいて投票されると、極端に言うと本来は誰も個人的には好みじゃないけど、なんとなくみんなが選びそうだなっていう、一番卒のない人が一位に選ばれる可能性が極めて高くなるっていうことで。
これって株式投票だけに、株式投票じゃないや、株式投資とか、ここで言うと美人投票っていうのを例えで出されましたけど、それだけじゃない、結構今のいろんな現象に当てはまることだなと僕は思ったんですね。
15:17
何を言いたいのかというと、例えば自分の服を買うでも、車を買うでも、家電をね、洗濯機を買うでも、冷蔵庫を買うでも、選ぶときに何を基準にするかっていうので、自分の好みを100%反映させるのか、それとも他の人の人気というか。
そのまま厳密に言うと、本当の他の人の人気じゃなくて、選ぶ人が思う一般的な人気っていうことですね。
ここはちょっとイコールじゃないわけだから、ちょっと返りがあるというか、もしかしたら全然違うことを考えているかもしれないっていう、そういう注釈がつくと思いますけど。
それでこれも僕は何を言いたいのかっていうと、大人になってくるとなのか、今の現代においてなのか、自分の好みっていうのは何か分かりづらくなっているっていうのを思うんですよね。
分かりづらくなっているというか、もうそれが溶け合っているというか。
洋服なんか分かりやすいかもしれないですよね。
本当はこういう格好の服を着たいんだけど、世間的に見てどうかと思うから、なるべくそっつのないものを選ぶっていうのは、特にあまり自分の意見がない人はそういうのを選びがちだなと。
これも結構性格によって分かれるというか、家電とか洗濯機とかだったら別に便利なものを買うとか、安いのを買うとか、そういうのの販売があると思うんですけど。
これが例えばネットサービスとか、そういうデバイス、パソコンとか携帯とかでもいうと、どのくらい人気があるかっていうのが将来の使い勝手に関わってくるっていうのもありますよね。
例えば僕は今Apple製品を結構使ってますけど、それは使い勝手がいいっていうのもあるけど、ずっと使い続けるのに安心できるっていうか、
このブランドっていう、見てくれのブランドだけじゃなくて、機能性として信頼できるっていうのも一つの大きな理由になっています。
18:15
ちょっと話はずれますけど、音楽の趣味とかで言うと結構人によって違いが現れるなと思いました。
自分の聴きたい音楽を選ぶのに、パッと聴きとか聴いていて、好きなものを選ぶ人と、なんとなく流行っているから聴く人とか、その周りの親しい人が好きなものを聴くとか、いろんな選び方がありますよね。
本当に自分の感覚にだけに、感性だけに従って固くなりにそれを選ぶっていうのはいますけど、少数派なのかもしれないですよね。
僕はどっちかっていうとそういうタイプだと自分では思ってるけど、今しゃべりながらでも美人投票的なそこに移行は、もしかしたら無意識で働いているかもしれないですよね。
この音楽を聴いていると他の人にイケてるんじゃないかみたいな、そういうのって特に若い頃はあったような気がしますね。
みんながJ-POPばっかり聴いている中で、そういうちょっとマイナーな曲とか、インディーズのバンドとか、そういう洋楽の渋いやつを聴いている自分ってちょっとイケてるんじゃねって思っていることは正直多分ありましたよね。
それがいろんなところで関係しているっていう、あんまり結論はない話ですけど、そういうのがあるなと。
つまりまとめてみると、美人投票的思考っていうのはもともと経済学の用語というか、株式投資の選ぶ基準として例えられたことですけど、
今の世の中だとそれだけじゃなくて、いろんなものを選ぶときの基準に自分が思う他人の選ぶ人気というか、そういうのが割と影響しているなっていうことを思ったっていう、そんな話です。
なんか全然うまく話せた気がしませんが、こういうのをちゃんと言葉に出せたっていうので、自分としてはいいのかなと思いました。
ちょっと窓を閉め切っているとだんだん頭がぼーっとしてきて、三欠になっているのかわからないけど、夏はちょっと考えなきゃダメですね。
21:06
もしくはもっと短い時間で撮るか、それかもっと窓を開け放して、近所に話しかけるぐらいのつもりでやるかにしてもいいのかなと思いますが、
はい、もうそろそろ子供が学校から帰ってくるのでこれで終わりにします。
はい、じゃあお聞きいただいてありがとうございました。良い一日をお過ごしください。さよなら。
21:35

コメント

スクロール