00:04
こんにちは、いわみです。
6月27日火曜日、3時です。
いつもだったら火曜日って、子どもが学校から帰ってくるのは、もうちょっと後なんですけど、
今日早かったみたいで、さっきラジオ撮ろうと思ったらガチャっていって、ただいまって帰ってきたんですよね。あれ?と思って。
確かなんか、前にプリントがなんかで、この日は早くなりますみたいなの、書いてあった気がしたけど、それをすっかり忘れてたのか、それは別の日で今日変わったのか、たまにありますよね。
一応うちの方は月曜日と水曜日がちょっと早めっていう、1年生はあれですね、5時間よりもちょっと早めに、なんかよくわかんないですけどね、その半分ぐらいで帰ってくるっていう、30分ぐらい早いっていう日があって、
だから今日は子どもが帰ってくる前というよりも、初の子どもが帰ってきた後で撮ってるわけですけど、
今息子は何をしてるかというと、下でいつも通りYouTubeを見てます。
だいたい帰ってくるとですね、もう本当に手を洗って、もう手を洗うのも早々にですね、iPadでYouTubeを見るっていうのは、これもたぶん幼稚園の時からの習性というか習慣になっているんじゃないかなと思います。
好きなんでしょうね。別にそれを止めるつもりはないので。僕は別に好きなだけ見ればいいやって、そうでもないか。
妻はでも時間決めるとか、何個とか決めるとか、休みの日じゃないよな。平日はたぶん2個っていうふうに彼の中で決まってんのかな。
2個って言ってもね、1個5分のやつもあれば、30分とか1時間のやつもあるから、結構その辺は曖昧だけど、だいたい本人に任せておけばそうですね。
30分から、長いと1時間ぐらい見てる時もあるけど、基本はほっとくようにしてます。
あれですよね、よく言うけど、結構ほっとくと変なものばっかり見るっていうね、僕は子供を、自分が子供できる前にそういう話を聞いて、
ああそうか、子供のそういうなんか、今のYouTube自体は子供が選ぶコンテンツも親が管理しなきゃいけないのかって、なんかめんどくさいなと思ってた記憶がありますけど、
実際こうやってやってみると、別になんて言うんでしょうね、本人のその善意というか、あれですね、性善説に任しておけば割となんとかなるっていうか、
本人があれですね、そういうなんか気持ち悪いやつとか、なんて言うんだろう、残酷なやつっていうのは基本的に怖がって見ないですからね。
ほっとけば、まだ今ハマっているのはそのなんだっけな、秘密基地みたいなのを作る、本当にアメリカとかロシア、ヨーロッパとかで森に本当に一人でなんだっけ、サバイバルをするっていうのをハマってて、
03:11
なんか今あれですよね、YouTubeで多分そういうチャンネルが結構流行っているんでしょうね。
本当に木を立てて、ツリーハウスみたいなやつもあるし、結構本格的にレンガを焼いてそれを組み立ててやるのもあったけど、
あれね、YouTubeの画像だと一人とか二人でやってるようになるけど、あれ多分後ろに木の力が絶対働いてるなって思いますね。
もちろんちゃんと編集してカメラを撮ってるっていう時点でそうなんですけど、あれはなんて言うんだろうな、大人が見るとこれはここで編集入ってるなとか、
なんかちょっとこれは役者なんじゃないかなって思えることがなくはないっていうか。
でもそれにしても本当の原住民ではないにしても、手つきというか、あれを見ていても、そういう部族みたいな座った人が本当に自分たちの家を作っているみたいなのをやっているんで、
あれですよね。本当に壁とかもですね、葉っぱをだから本当に全部結んでとか、枝をなんか紐みたいにしてそういうのを編み込んで作るとか、本当にすげえなって後ろから見てても。
でも完全な子供が思ってるみたいな、こういう人が世界にいるんだっていうのとは大人の見方っていうか僕の見方ってことですけど、ちょっとなんて言うんでしょうね、その裏側を考えてしまうというか。
こういう動画がちゃんと定期的に上がっているっていう時点で、やっぱりそのなんていうか、企業の手というかですね。
組織の手が絶対入ってるなって思うし、そのカメラのアングルにしても編集とかにしても、素人がやった出来栄えじゃないんですよね。
だから結構これは企画を立てられて、なんていうかですね。
やらせといえばやらせなんですけど、僕らの子供の頃からと比べるとやらせのクオリティがめっちゃ高いっていう。
これがやらせだったら別にいいじゃないかって思わなくもないというか。
何を目的に見てるっていうか、別に楽しければいいわけですから。
完全な嘘ではないし、まあいいのかなって思ったりっていう。
YouTubeの話でも6分ぐらい経っちゃってますけど、どうしようかな。
本当は話したかったことというか、結構これに繋がるようなところもあるんですけど。
企業のパワーっていうか、組織のパワーっていうのは個人では立ち打ちできないなって思ったことを喋ってみたいんですけど。
これは喋れる範囲がありまして、というのも僕がやってる仕事にちょっと関係してくるところなんで。
秘密補充を別に結んでるわけではないので、あれですけど自分の気持ちとしてそんなにベラベラ喋るのはどうなんだろうって思うところはあるからです。
06:08
何を話したいのかというと、例えばブログなんですけど。
今本当ですね、ああいうノウハウ系のブログっていうのはこんなに組織が作ってるんだなっていうことをですね、僕はその裏側を垣間見てしまったっていうことなんですけど。
例えばですね、僕は自分の個人ブログで、自分のアイフォンとイヤホンを繋いでうまくやるとか、
そういうアイフォンの接続とか設定の方法をですね、自分で困って調べてわかったことをなるべくわかりやすくブログに書くってことを。
これは何年か前に書いた記事だったりしますけど、そういうのをやって、今でもそれなりにアクセスがあったりするのも、だからせっかくフリーになったし、
そういうのをですね、片手間を見つけて、そういうのも副業がてら、ちょこちょこっと膨らましていこうかなっていう感覚はあったんですけど、別件で人から頼まれているというか、
依頼を受けてそのブログを書いたりとか、構成をしたりとかリライトしたりっていうのをやってたりするんですけど、
そういうのをすげえ規模でやってるところがあるなっていうのを、しかもそれは意思したところじゃなくて、
今これが本当に当たり前なんだなっていうのを僕は今更ながらにして、何ていうかおののいているっていう。
基本的にはこういう僕みたいなフリーランスっていうか、外注を寄せ集めてそれを統括する人みたいなんですね。
マネージャー的な人がいて、チャットワークってあの掲示板みたいなグループチャットのやつでやって、
ああいうGoogleのスプレッドシートみたいなので案件を全部管理して、
マニュアルがあってそれに従ってどんどん報告しながらやっていくみたいな、
そういう超システマティックにこのブログ記事が仕上がっていく様をですね、僕は今内側から垣間見てるっていうのですね。
まあ面白くはあるけど、内側を知ってしまうとそうですね、同じ土俵で戦おうとはとても思えなくなってしまいますよね。
まあだからなんて言うんだろうな、だからといって全く勝ち目がないというか、何を勝ちとするかですけど、
その個人であって、まあその生活費というか、自分の取り分ぐらいを賄うぐらいのは、
やり牛によってはできなくはないけど、まあでもそれは人手もあったというか、
何かしらの突破口がいるよなっていうのは感じたりしています。
09:02
まあ何て言うんでしょうね、割の良さみたいに言えば微妙なとこですね、
個人でブログを書いて、時間差でそういう広告費が発生して、それによって、
自分の資産になるっていうのと、こういう文字数とか記事数で単価が発生して、
それで廃をしまいっていうのと、先にもらうか後からもらうかみたいなことだし、
個人の場合はうまくいかなかったら全く無駄になるっていうこともあり得るわけだから、
でもそれは自分の資産に、何て言うんですかね、知識にも経験にもなるっていう、
ところがあって、僕は今その前者というか依頼されてやる方をメインでやるようになったわけですけど、
一つにお金がすぐもらえるっていうのもあるけど、何て言うんでしょうね、
そういうでかいところの戦い方を知っておく、これはやってみて気づいたことではありますけど、
勉強になるなっていうのはありますよね。
こういうふうにやってんだっていう、結構マニュアルとかも本当に誰がやってもできるようにその順番とか、
検索のワードの見つけ方というか、ツールとかも全部共有されてるから、
こんなの教えちゃっていいんだみたいな、僕は勝手に思ってやってたりしますけど、
別にそれをパクろうとは思わないけど、でも何て言うんでしょうね、
自分の知識の中にあるものを知っておくっていう、
こういうチームプレイみたいなのは、
自分の一員としてやってみるっていうのも、
僕は今までやったことがなかったから、一つの大きな経験だし、
面白いなと思ったりしてます。
本当はさっき1個受けて、
自分の知識の中にあるものを知っておくっていうのは、
一つの大きな経験だし、
自分の知識の中にあるものを知っておくっていうのも、
面白いなと思ったりしてます。
本当はさっき1個受けて、どんどんバリバリやっていけば、
やるだけ稼げる案件があるんですけど、
僕はそういうのを一呼吸を置いて、
買い物に行って、子どもが帰ってきたからおやつ出して、
あれは、こういう誠筆なので仕方がないと。
もちろん記事を一つ一つ仕上げていくっていう、
真面目さももちろん大事なんですけど、
長い目で見てそういう喋るスキルもそうだし、
自分のコンテンツを残していくというのもあれだしね。
あとは、あまり時間を無理な時は
あんまり喋ってないから
一人喋りでも喋っていって
自分のメンタルを維持してるみたいな
そういうところもあったりしますが
12:00
はい
今日ね
日本全国そうでしょうけどめちゃめちゃ暑いんですよね
こっちの方は29度
ぐらいありますけど
湿気も80%ぐらいあるから
本当にね
僕の作業部屋今エアコンがついてないんで
夏場どうしようかなって
一人だからエアコンのある部屋に
移動すりゃいいんですけど
あんまりこの家ね
エアコンが一個ぐらいしかついてなくて
もう一個持ち込んだやつが
あるんですけど
それはまだつないでないっていうですね
この時期で
29度
湿気が
きついなと
思っていますが
はい
喋りたいことは喋った気がしますので
こんな感じで
ノー編集で
ノー編集ってかさっきなんか
子供に呼ばれて
おかしな声が入ったかもしれないんで
そこだけ切っておこうかなと
思いますが
そんな感じで終わりにしたいと思います
お聞きいただいて
ありがとうございました
良い一日を
僕いつもこの3時とか4時ぐらいに
上げる
音源に
良い一日をって言ってるけど
そういう人は大体ね
リアルタイムで聞いたら
もう夕方に聞くことになるわけだから
今更良い一日をもないよなって
思ったりしたんですけど
じゃあ何て言えばいいのかなっていう
まあそうですよね
良い夕方をって言っても
それもなんか
変な話だなと思うので
やはり
良い一日をお過ごしください
ありがとうございました
さよなら