1. メタ音声配信ラジオ
  2. 内向型人間のトリセツ(オタク..
2025-01-10 12:51

内向型人間のトリセツ(オタク編)


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:01
こんにちは、いわみです。1月10日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。
昨日に引き続き2日連続です。 その前が
半月ぐらい空いたんで、割とね偏りがありますけど、結構そういうところがあるので気が向いた時に立ち続けに撮っていこうと思います。
昨日の配信は僕にとってはということですけど、 ちょっとなんか再生が多かったですね。再生というかその
リアクション数というか。 これは何なんだろうなってね、たまにあるんですけど
選んだテーマなのか、まあ多分あるとしたらタイトルしかないと思うんですけど でも昨日のタイトル別に僕の中でねそんなに
優れているとは思えないし、多分あれでしょうね 特定の人の興味をそそるワードが入っていたっていうことだと思うんですけど
昨日の場合は多分考えられるとしたら 住む環境っていう
とこですよね。他に多分年末年始の規制なんて多分 誰も興味がないというか多くの人が書いているだろうから
でも多くの人が書いているからアルゴリズムでいっぱい表示されて相対的にね クリックされたという可能性もありますけど
まあそれはね考えてもわからないので今日は今日で喋っていきたいとおもいます 今日は多分全国的にめちゃめちゃ寒い日だと思うんですけど
高知もそれは例外ではなくて 今年初めてというか1年に1回ぐらいあるんですけど雪が降りましたね
朝起きたらちょっと外が白くなっていたっていう なかなかないことなんですけど年に1回ぐらいあるかないかぐらいの珍しい現象ですが
それでこれは珍しいことではないんですけど民間放送というか 公共放送みたいのがあるじゃないですか
水道管の凍結注意っていうのはね寒くなると注意喚起が出るんですよ これ雪国というか北の方だけなのかなと思ったけど
多分山間部がある地域はねうちの方は同じその町内に 結構山の方があるんで多分山の方はね
半端なくこっちどころじゃないか半端なく冷えると思うんでそういうところはマイナス に行くと水道管が破裂してしまうことがあるから
夜中でその軽く水道をね蛇口をポタポタぐらいに開いておいてください 僕はそのそういうところに住んだ経験がないんですけど
多分それやんないと水道管が真ん中であの真ん中ってか水道管の中で水が固まって 膨張して水道管が破裂してしまうっていうねそういうことだと思う
だからちょっとだけ流しておくとその循環して 氷つくのは防止できるっていうことですよね
03:00
ふと思いついたことを その熱が冷めないうちに言葉にしていくという放送になりますが
何の話かというとですね 人の思いの強さみたいのは現れ方が違うんだっていう話をしてみたいと思います
これは何の話かっていうと 自分の話僕の話なんですけど
僕の場合ねそのねあんまりその感情がないようにね思われるっていうかちょっとこれは言い方が語弊がありますけどその感情的に結構冷たいように思われることがね今までの人生で多かったんですけど
自分ではそんなことは思っていなくて このねなんていうのギャップみたいのは何なのかなと思ってその一つのまあ答えじゃないけど
仮説みたいのはねふと思いついたので それについて喋ってみます
その思いの強さっていうのは何でしょうね その人がどれくらいそれを一個の物事とか人に対して
思っているかっていうことですけど それのねなんていうかその現れ方みたいのが発論の仕方みたいのが人によってね全然その
ベクトルが違うんだよなっていうことなんですよね 一般的に思いが強いというかその感情がね現れるっていうのは
いわゆる感情的なねなんかその表情とか 気分の高揚みたいなことが思い出されると思うんですけど
それ必ずしも全員がねそのねそうなるわけじゃないというか 思いが強い人がみんな感情が外に出るわけじゃないって言うね
ことを思ったんですよ なぜかというと僕がそうなんだからなんですけど
僕の場合はねその思いの強さが何に出るのかっていうと あのね内側に向かうんですよね
これ言ってる意味わかりますかね うーんとねこういう人結構いると思うんですけどつまりどういうことかというと
わかりやすい例えがないんで何かについてね 人に紹介したいとするじゃないですか
例えば 好きな好きなバンドについて誰かそれを知らない人に僕の好きなバンドを紹介すると
しますよね その紹介するときに
僕の場合は あのそれがね
はっちゃけた感じで出ないっていうかなんて言うんだろうな じゃあどう出るのかっていうと
組み立てを考えるところに出るんですよ なんて言うんだろうな
バンドだとちょっとわかりづらいですね あのね絵の表現にしてみましょうか絵を描くときに
これは例えですね僕のことじゃないんですけど 感情表現が豊かな人はいわゆるその色使いとかそのタッチにね
感情が現れるとこの人は感情が豊かだなって思われるんだけど でも人によってはですね
06:00
感情が強くなればなるほど絵が緻密になっていく人っていると思うんですよ で僕はそのどっちかちょっとそっちのタイプというか
これは絵は例えなんですけどいろんな物事に対して感情が強くなればなるほど 描くものが細かくなっていくっていうね
そういうタイプの人ってね いるんですよね
あんまりそういう人って理解ね他の人にそうじゃない人には理解されないな って思っていて
みんながすごい笑顔で盛り上がっているときに一人で真顔ですごくね 分析したりとかそれについて深く考えていると
もしその両者が同じ場所にいるとすると明るい方のね パリピ的な人はなんだよこいつって思うかもしれないですよね
なんかこんなに盛り上がっているのに一人でこいつは冷静だなぁってね 感情がないんじゃないかみたいな思われ方をするかもしれないんですけど
でも決してそうじゃなくてですね その人はその人なりにその出来事に思いを持ってそれをね
発散させているんですよね その発散のさせ方が外側じゃなくてどんどん内側に巡るっていうね
向かっていくっていうか そのベクトルの違いだけでっていうことなんですよね
これある言葉で言ってみると多分外交と内交みたいなね なんかその精神分析のあれありますよね
僕は内交が強い方っていうね分析が出た記憶がありますけど
ユングかなんかでしょうね いろんな精神分析がありますけど外交内交でいうと内交の人はその何かね
嬉しいことというかその興味があることが出た時にそれをね 外側に出なくてどんどんその自分の中に吸い込んでいくっていうか
自分の中で掘り下げていく方向に思いの強さが出るっていうね そういうことってあるんですよね
それで これをね
文章を書くっていうことに当てはめてみると これはこれでまたややこしいというか不思議な現象が起きると思っていまして
それはですね いわゆる外交的な人が多分自分の好きなものを紹介する文章を書くとすると
結構ねそのまあビックリマークをいっぱい使ったりとか そういう装飾だけじゃなくても言葉のねその外見的な言葉で明るさというか
思いの強さを表現しようとする人が多いと思うんですけど 僕みたいな内向的なタイプっていうのはそっちの方向にはいかずに
じゃあどういう方向に向かうのかっていうとそれがさっき言った最初に行った組み立てって いうことなんですけど
これをねいかにその組み立てて わかりやすくというか読みやすくする方向にですね
09:01
熱量がいくんですよね これは言葉の外見的なこととか言葉遣いだけじゃないかもしれないなって思って
もう一つあるのは多分あれですね 文字数みたいのもあるかもしれないなと思いました
思いが強ければ強いほど文字量がね多くなるっていう人もいるかもしれませんけど
僕は職業的なものというかあるかもしれないけど思いが強ければ強いほど推考が強くなって
どっちかというとその文量は減っていく傾向にあるというか これは別に最初からの文字数が少ないわけじゃなくて
その最初にドバッと出た大量の文章を組み立てたりとかその推考してキュッとしていくね
このキュッとするね推考の作用ってすごく時間がかかるんですけど その時間の中にですねその人の思いというか熱量が現れるっていうことなんですよ
それとこれこれの何がわかりづらいかというとパッと見じゃわかんないんですよね だってその文章だとしたらそれを読む人っていうのはこの文章がどのぐらい時間をかけて書かれたか
ライターでもない限りそんなこと気にしないじゃないですか パッと見て1000文字ぐらいでスラッと書いてある文字とすごい長大な5000文字とか
1万文字ぐらいで書いてあるのを同じことについて書かれているんだとしたらその校舎の 文字量が多い方がその書いている人の熱量が高いって思ったりするじゃないですか
でもね必ずしもそうじゃないってことをここでは言いたくて つまりそのもともと5000文字あったやつをなんとかその相手に
多くの人に届けたくて読みやすく読みやすく 1000文字とか2000文字にキュッとするねそこにね多分何時間も10時間もかかったりすることがあるんですけど
その時間の中にその人の熱量が込められているっていうね だからやっぱりわかりづらいんですよ多くの人にはその理解されないっていう
これは文章とかだけに限らないことですよね いわゆる多分オタクと呼ばれる人たちもどっちかというとこういう傾向のね
一つのことにその内側に掘っていく 下向きに掘っていくっていう人がオタクと呼ばれる人は多いと思うんですけど
僕もどっちかというとそっちのタイプですよね 今日言いたかったことはですね人の思いの強さみたいのは
必ずしもその外見的なところだけに現れるんじゃないっていうことですね 人のタイプによっては
その目に見えないところにですねその人の情熱みたいのが隠されているというか 隠しているつもりはないんだけど
12:01
目に見えないところに現れている可能性がねあるっていうことで その目に見えないところに情熱が現れていると
それをね体験したことがない人にはそれがまあ想像できないというか気づかないので 別にいいんですけど気づかれないのはでもその反動というか反面で
その人は結構その冷たい人というか情熱がないように思われたりするんだけど 実はそうじゃないんだよってことですね
知ってほしかったというそういうことになります はい今日はこれで終わりにしますありがとうございました良い1日を過ごしください
さようなら
12:51

コメント

スクロール