00:04
こんにちは、いわみです。8月20日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりの音声配信になりました。
今日は子どもが学童に行っているので、久しぶりに音声の配信の収録ができているんですが、
夏休みに入ってから、たぶんまだ3回ぐらいしか配信できていないと思います。
ある程度予測は、想定はできていたことなんですけど、
やっぱり子どもがずっと家にいると、音声配信の収録がなかなかできなくなるなと、
改めて実感をしています。
前にも言ったことがあるんですけど、別に子どもが家にいるからといって収録しちゃえばいいんですけど、
なんかね、ちょっと腰が重くなるというか、一人の方が一人の収録に慣れすぎてしまって、
近くに人がいると、なかなか思いのまま喋れなくなるなということがあって、
これはね、克服した方がいいことなのか、仕方がないことと、諦めるのかどうしようかなと思っていますけど、
今日はたまたま時間ができたので。
とはいっても、そんなに時間がないので、短く喋りたいんですが、
久しぶりだと全然話題が思いつかないので、どうしようかなと思って、
本当に頭の中が空っぽで話を始めたんですが、
こういう時にね、僕は久しぶりに収録をする時に、自分で発信をする時に、
そんなに重く考えない方がいいということをずっと思っていまして、
だからね、こういう時は本当にただ話し切ればというか、
もう収録すればOK、配信できればOKという感じで軽く考えていきたいと思うんですが、
そうは言ってもね、今から喋ろうと思っているということは、
今、頭の中にあることがですね、本当に過去喋ったことがないぐらいね、
くだらない話題しか思いつかないので、どうしようかなと思っているんですけど、
それしか頭の中にないので、今思っていることを話してみます。
それが何かというと、エアコンのリモコンの話なんですけど、
ここまでいってすごいつまらないそうな匂いがプンプンしているんですが、
できれば停止ボタンなどを押さないでいただけると僕としては嬉しいんですが、
気にせずに喋ってみたいと思います。
何が気になるかというと、エアコンのリモコンってあるじゃないですか、
それで僕の家にもエアコンのリモコンがいくつかあったり、
エアコンに限らずリモコン、ここで言いたいのはエアコンのリモコンなんですけど、
03:01
電池が少ないのか、それともリモコンの性能が良くないのか、
たまにボタンが効かない時ってあるじゃないですか、
例えば28度だったのを27.5にしようと思って、
温度を下げるボタンを押してもピッと言わない時ってありますよね。
それで自分の予定としては27.5度にしつつ風量を1から2にしたいという時があるんですよ。
それで温度を0.5度下げる時にはピッと言わなかったけど、
その次の動作として風量を1から2に上げる風量の上げるボタンを押した時に、
それでピッと言うと多分僕の感覚としては、
前にピッと言わなかった温度を0.5度下げるという操作と、
2回目にやった風量を1上げるというのが、
同時にやった信号がエアコンに送られているというイメージがあって、
だから別に1回目ならピッと言わなくてもそんなに気にしないで、
2回目でピッと言えばいいやっていうことを思っているんですよ。
でもそれって調べようがないんですよね。
たぶんちゃんとエアコンには僕の意図は通じていると思うんですけど、
つまり僕が何を不思議に思っているかというか、何が疑問に思っているかというと、
エアコンのリモコンには風量とか風向きとかモードとかもいろいろありますけど、
いろんな何通りものバージョンがあるじゃないですか。
テレビのリモコンとかと分かりやすいですよね。
操作は1個だから、チャンネルと音量とか入力切り替えとかそんな感じじゃないですか。
だからどのリモコンの操作がデバイスに通っていて、
どれが効かなかったのかというのは、効かない時があれば一目瞭然じゃないですか。
エアコンというのはいろいろ設定があって、
しかもそれがリモコンの画面ではちゃんと表示されていても、
それが本当に相手に通じているのかなというのは、
いまいち信用できないところってあるんですよね。
僕が勝手に想像しているというか、たぶんこれで間違いないと思っているのは、
エアコンの操作には温度、風量、風向き、モードみたいなのを合わせて、
それを全部通すと何百通りとかいっても何千通りくらいの全てのパターンがあると思うんですよね。
それが信号として赤外線の何かでエアコンの受信機に通って、
それでエアコンはモードにするっていう。
例えば28度から25度くらいに0.5度ずつ下げていくので、
06:07
一個一個通らなくても最後の止める時のゴール地点の信号さえ送れれば、
エアコンにはたぶんそれが通じているんじゃないかっていうね。
別にどうでもいいってことは自分でも思うんですけど、
だったらこれは言語化の一つの、ちょっとした疑問を、
僕は何を疑問に感じているんだろうってことを言語化しているだけっていうね。
本当に最初にも言ったように、かなりどうでもいいことなんですけど、
でもね、ちょっとやっぱ不思議だなっていうか、不思議だと思いつつ確認してこなかったなっていうことだったので、
それを今、ただ疑問の形にね、疑問を言葉の形にしているわけですが、
もう一回整理してみると、家にあるエアコンありますけど、
そのリモコンにはいろんなスイッチがついていて、パラメーターが細かく調節できるようになっていますけど、
その調節っていうのはリモコン上だと一個一個変えていく。
0.5度とか風量を1から2にするとか、細かく変えていく設定があるけど、
多分機械にね、電子的に機械に指示を与えるときは、
多分それは全部ね、何が1上がって何が1下がるとかじゃなくて、
1から1000とか2000くらいまでの組み合わせを一つの信号として送っているのではないかっていう。
多分こういうのね、電子とか詳しい人はお前何言ってるんだっていうね、
当たり前じゃないかっていうような質問疑問だと思うんですけど、
僕はそういうのはあまり詳しくないというか全然詳しくないので、
素人考えながらですね、それを言葉にしてみたんですが、
本当はね、このね、この疑問をネットで検索すれば簡単なんですけど、
せっかくだからChatGPTか、もしくはそのPowerPlexityみたいなそのAIにですね、
一言でちゃんとね、あの僕の欲しがっている答えが返ってくるような、
質問を考えるっていうね、そこまでセットにして配信したかったんですけど、
そこまでの時間がなかったので、とにかくその疑問を形にしてみました。
別にこの疑問自体はね、あの大したことじゃないというか、
正直わかんなくても別にいいことではあるんですけど、
僕のもう一つの興味としては、この一つの疑問があるときに、
これをちゃんとね、そのAIが理解できるような形の文法というか、
その言葉にして、それをね、検索のもっとあれですね、
上位概念というか、そういうものにちゃんとね、
消化してみたいなっていう願望というか、その欲望があるんですよ。
でね、まあ簡単に検索するとなると、
09:00
エアコンのリモコンの仕組みみたいなね、ことでやって、
それをもっと深掘って調べていけば、たぶんその答えは出るんですけど、
それをちゃんと一言で、一発で返答が得られるような、
その簡潔な質問にするにはどうすればいいかなっていうのをね、
考えたんですけど、まあ今僕がここで喋っているようなことを、
少しまとめて200文字ぐらいで質問をすれば、
おそらくね、返ってくるんじゃないかなと思いますけど、
でも聞きたいことは、知りたいことは割とイメージはできているんですけど、
それをどうやって言語化して質問すればいいのかっていうのは、
こういう疑問は結構難しいよなって思ったんですね。
難しいっていうのは、知りたいことが難しいんじゃなくて、
ちゃんとね、理解できる疑問に置き換えるのは難しいなと思って、
理解できる疑問に置き換えるのが難しいね、そのぼんやりとした疑問って、
割と世の中っていうかその日常生活ではあるような気がして、
これをね、そのうっちゃっておかないで、ちゃんと言葉にしてみるっていうね、
その姿勢みたいのは割と大事なんじゃないかなと思っているので、
くだらないとは思いつつも喋ってみました。
今喋ったようなことをAIにぶち込めばたぶんちゃんと返ってくるんでしょうけど、
その答え合わせみたいなのは、時間がないのもあるし、
近いに持ち込めないのもあるし、
時間がないのもあるし、近いに持ち越すほどのことでもないので、
気が向いたらもしかしたら結果報告みたいなのをするかもしれませんが、
今日僕が言いたかったのは、日常生活で感じているような不当疑問には感じるんだけど、
それをちゃんとした言語化をして、
AIなり検索エンジンに投げてみるのはちょっとめんどくさいなって思うことを、
そこで止まらずにちゃんと言葉にしてみるっていうのは、
意外と大事なんじゃないかなと思っている。
それでその一つの段階として、別に人に喋ったりとか家族で喋ったりとかするのもいいんですけど、
そういう話し相手がいないときは、こうやってポッドキャストとか音声配信に向かって、
誰が聞いてくれなくても喋ってみるっていうのは一つの提案じゃないかなと。
これを聞いた皆さんが聞かなきゃよかったって思わないことを僕は祈ってますけど、
最後に僕が提示した疑問の方じゃなくて、もっと抽象的な概念みたいなのは、
もしかしたら役立つ人には役立つというか、何かのヒントになるのではないかなと思って、
そうやって自分を正当化して今日は終わりたいと思いますが、
久しぶりの音声配信なので、こんな感じで終わりにしたいと思います。
もうすぐあと10日ぐらいで夏休みが終わるので、そうなるともう少しペースは上がると思いますが、
12:07
ちょっと前にも言ったんですけど、僕の精神的な精神衛生を保つ方法は大きく2つあって、
体を動かすことと口を動かすこと、喋ることっていうのは結構大事だなと。
あともう一つは、なるべく多くの人と関わることっていうのもあるんですけど、
結構気を抜くと、特に自宅で作業、仕事をしていると気を抜くとこれらができなくなってきて、
だんだん気づかないうちに不健康になってくるっていうか、ちょっと調子が悪くなってくるっていうことがあるので、
なるべくこれは全庁が見える前に、習慣的に体を動かして喋って、人と関わるっていうのをやっていきたいなと思っています。
終わります。お聞きいただいてありがとうございました。良い1日をお過ごしください。さようなら。