1. メタ音声配信ラジオ
  2. 音声配信ブーム再来の兆し?Vo..
2024-05-22 22:55

音声配信ブーム再来の兆し?Voicyとスタエフを比較して気づいたこと。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
5月22日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
この前、先週の週末に家族で浜寿司に行ったんですけど、
海天寿司の浜寿司行ったことはありますか?
ちょっと面白い仕組みというか、
Twitterで見たことがあったんですけど、実物を初めて見たものがあって、
それがタッチパネルで、レーンのところに横長のタッチパネルがあって、
それで注文ができるというシステムがあったんですね。
もともと海天寿司だけじゃなくて、
今どこの飲食店もタブレットみたいなやつで注文する形式が珍しくなくなってますけど、
浜寿司にももともとそれはあったんですけど、
それ以外にレーンのところに横長にディスプレイみたいなのがあって、
それがタッチパネルになっていて、
指でこうやってスワイプしたりとか、タップして注文したりできるっていうね。
あれはなかなかおもちゃというか便利だし楽しいなと。
ああいうの誰が考えるんだろうなって本当に感心しちゃいますけどね。
確か海天寿司のチェーンの規模というか、
ランキングだと1位は今のところ寿司ローだと思うんですけど、
寿司ローはあれ導入してるんですかね。
もしかしたら浜寿司がオリジナルでやり始めたんだとしたらですね、
浜寿司やるなって思ったんですけど、
別に話すことそんなにないんですが、
今日話してみたいことはですね、
久しぶりにというか音声配信について最近思ったことを話してみたいなと思います。
一応このチャンネルのタイトルにも音声配信ってつけていて、
変えてもいいんですけど、
一応元々のコンセプトとしては音声配信についてメタ的な思考で、
メタ的な捉え方で語っていく番組というね、
元々のコンセプトはそういうふうに始まったんですよ。
なぜこんな話をしようかと思ったかですけど、
最近ね、本当にこれ僕の観測範囲に限って言いますけど、
ちょっとだけ音声配信のブームが再来しているなっていう気がしたんですね。
どこがって言われるとちょっと困ってしまうぐらいの微妙な感じですけど、
強いて言うなら、
SNS上とかでちょっとボイシーとかスタンドUFMが話題になる頻度が増えたなっていう、
これはね、僕がフォローしている人の特性も結構関係しているんで、
全然世間一般的な傾向ではないにしても、
でもね、ちょっとなんかいい兆しってお前どの目線だよって言うかもしれませんけど、
03:03
ちょっとね、話題になり方はどうであるにしても、
その音声配信全体からするといい傾向だなと思うんですね。
僕が知る限りきっかけはですね、
スタンドUFMに池早さん界隈が入ってきたっていうことなんですね。
池早さんって僕たまに話題に出しますけど、
もともとボイシーでずっとやられていた池早さんが、
最近スタンドUFMのチャンネルを始めたんですね。
それで主な使い方としては、スペースのXね、
元ツイッターのライブ配信というか、
ライブ配信のアーカイブをスペースで毎日流すようになったっていう、
多分ここ数日の話だと思うんですけど、
それと同時に自分の配信で、
彼にフォロワーというかね、配信者みたいな発信者のフォロワーを
たくさんいるので、そういう人たちに向かってみんなスタイフやろうぜみたいな配信をしてたんですよ。
それで実際に結構流れてくる人もいるし、
新しくスタイフでチャンネルを始めた人も多いっぽいんですよね。
いくら人気のあるインフルエンサーだからといって、
ほんの一人とか数十人単位で盛り上がったところで、
全体には影響がないって思うかもしれないけど、
でもやっぱり注目している人が多い人なんで、話題になりますよね。
実際に関係ない人で話題にしている人も、
僕は自分のフォロワーとかで結構見かけたので、
やっぱりちょっと気にされているんだなと思って、
話題になっているっていうのはそこまでなんですけど、
僕はここから何というか、
ボイシーとスタンドFMの対比というか、
もう今となってほぼ日本の音声配信のプラットフォームの
もう二大巨頭といって構わないんじゃないかなと思いますね。
もともとラジオトークとか、スプーンは韓国か、
あとヒマラヤは中国だし、
日本としてはいろいろあったんだけど、
ラジオトークも多分今のところ、
いまのところは、
失礼ですね、頑張っているとは思うんですけど、
そんなに話題になっていないのは、
バイアスはかかっていることは承知で、
そういうふうに見えて、
多分ボイシーがやっぱり万弱のトップランナーってことは、
未だに揺るがないと思うんですよ。
僕の意識というか捉え方では、
多分この位置は東部にあると思うんですけど、
定期的にボイシーダメだなとか、
ボイシーからみんな移動しようぜっていうブームというか、
そういうのが起きるんですよ。
これ何かに似てるなって、僕も前から思ってたんですけど、
それの対比というか、
06:01
例えが分かったので、解明したので、
それについて、これもめちゃくちゃマニアックな、
僕の考え方で、
ボイシーとスタンドFMは何に似てるかというと、
ビットコインとイーサリアムに似てるんですよ。
何のこっちゃって話ですけど、
仮想通貨に触れたことがある人は、
なんとなくピンとくるかもしれませんけど、
ビットコインってありますよね、仮想通貨。
言わずと知れた仮想通貨といえば、
仮想通貨といえば、
仮想通貨といえば、
言わずと知れた仮想通貨といえば、
ビットコインなわけですよ。
これは本当に本物の、
もともとのオリジナルなわけで、
ビットコインが生まれなかったら、
仮想通貨というブームは起こらなかったというのは、
たぶんこれは間違いないので、
ビットコインは仮想通貨のキングであるということは揺るがないんですけど、
それに対してイーサリアムっていう、
2番手みたいな通貨があるわけですよ
ビットコインのちょっと後で出てきて ビットコインのいいところを取って さらに使いやすくしたみたいなね
それで実際にビットコインって 仮想通貨ってのは
お金としての役割だけじゃなくて
プログラムとしての
プラットフォームとしての使い方がね いろいろできるんですよ
ブロックチェーンと呼ばれるシステムをいろいろ使って アプリを開発したりとか
セキュリティの認証にね ブロックチェーンを使った認証に使ったりする
このシステムを使っていろいろ今ね
開発が進んでいて 多分もうちょっとしたら目につくようなところに いろいろ使われると思うんですけど
僕は多分ね 政府とか 個人の認証とか 今マイナンバーですけど
ああいうところにもブロックチェーンとか 使われる日はもう近いと
想像しているんですが 想像というか 多分そうなってくると思っているんですが
そういうアプリとかゲームとかのアプリにも
認証とかでブロックチェーンが使われていて そこで使われているブロックチェーンというのは
多分イーサリアムが多分8割9割
だと思うんですよ
ブロックチェーンじゃ
ビットコインっていうのは
そのキングではあるけれど あんまり使い道はないよねっていう
そういう存在
なんですよ 実際に
買い物に使ったりとか
昔のビッグカメラがビットコイン使えるって 多分今もやっているのか分かりませんが
使えるっていうのはあったんだけど
でもやっぱり手数量の問題とか
あとその値上がりの値幅 値動きの幅とかで そんなに現実的じゃない
っていうことで
多分その一般の買い物 奨学の買い物に関して 仮想通貨を使う動きの
09:00
あまり盛んになってないし もしこれから起こるにしても
ビットコインは多分そこには含まれてこないだろうなっていうのは 多分これは確定ですね
ビットコインがみんなの買い物に使われるっていうのは 未来は多分永遠にやってこないと僕は思ってます
そういえば何年か前にエルサルバドルがビットコインを 法定通貨に採用したっていうニュースが話題になりましたけど
エルサルバドルさんはどうなったんでしょうね
あの頃から比べるとその価格は多分倍以上に上がっているんで
国としてはお金持ちになったかもしれませんけど そこに住んでいる国民たちは
あまり恩恵を預かってないんじゃないかって気がしますけど
誰かそれについて面白い報告をしてくれる方がいるといいなと
思ったりもしますが それでボイシーとスタンドFM
ビットコインとイーサリアムの対比なんですけど
ある意味ね
ボイシーっていうのは日本の音声配信っていうすごい狭い範囲で言えば
やっぱりキング的なポジションに未だに立っていると思うんですよ
それに対してスタンドFMっていうのは二番手的な存在だけど でも誰でも使えるし
人気もあるし使いやすいしっていうね
そういうところで伸びていると思うんですが
果たしてね
この流れが続くとボイシーが廃れてスタンドFMにみんな流れてくる未来が
来るのかっていうと僕は多分来ないと
思いますね 来ないというか
いろんな変動はありつつも結局このね 1位と2位のその
レースが続きつつ順位は変動しないっていうね
これが順当な予測じゃないかなと思っています
僕がそう思っていることの理由の一つに
あまり理由になってないかもしれないけど
ボイシーを好きな人がボイシーを離れようってやたら言っていることがね
これは一つのねその逆説的なボイシーの人気を表していることになると
僕には感じるんですよね
これはねどういうことかというと
思い入れの強い人ほど
なんか憎しみが増すみたいでね ちょっと本当にそういう感情的な要素が結構あるんじゃないかなと
池早さんもねまあ実際にそのスタンドFMを使っているけど
でもやっぱりね
多分ボイシーが
主戦場というかメインであるってところは多分変わらないと思うんですよ
にも関わらずボイシーでそのアーカイブ
あのスペースのアーカイブを流して同じ配信をボイシーと同じ配信をスタンドFMでも
配信するようになったっていうのは
アピールというか別にそのただのポーズとまでは言わないけど
でも結局ねそのボイシーをね
捨てるというか去るまでには僕はいかないんじゃないかなという気がしているんですね それは他の
パーソナリティでも同じことで
やっぱりね一回そのプラットフォームが定まってしまうと
12:02
やる方もそうですけど聞く方もねなかなかその動くっていうのは難しい面もあるし
そこまでそのね完全にその
ダメになっているわけでもないというかただそのあまり変化がないから
ちょっと変化してほしいなっていう人が増えてほしいなっていう
願望から
まあねちょっとダダをこねているみたいな風にも僕には見えるんですね
これは勝手な想像ですけど
もう一つ
ボイシーとスタンドFMのその違いみたいのを僕の感じたことを別の
観点で言ってみるとやっぱりこれはその両者のプラットフォームの何というか
理念というか
そのポリシーがやっぱり結構違うなという気がしています
どう違うのかというとボイシーっていうのはやっぱりその
審査制でね誰でもできるわけじゃない
プラットフォームであるのに対してスタンドFMっていうのはその審査がなくて誰でもチャンネルを作る
誰でも配信ができるっていうね
まあ言ってみればそのYouTubeみたいな
Twitterみたいなプラットフォームなわけですけどボイシーっていうのはちょっとそれとちょっと
違う体制をとっているとこれは多分あの
代表者の結構思想に結構僕はその
影響というか
反映されていると思って
ボイシーのね代表は尾形健太郎さんなわけですけど
結構尾形さんはいろんなところに
出てくるし
顔も知っている人はいると思いますけどスタンドFMの
創業者ってあんまり皆さんそんなにねよっぽど
ディープなファンじゃないと知らないんじゃないかなと思うんですけど一応ねあの
中川綾太郎さんというね
企業家ですよね多分連続企業家で
前は確か女性アプリか何かで成功して
その次の立ち上げとしてスタンドFMを始めたっていうそんな経緯の方だったと
理解しているんですが
スタンドFMのその
ポリシーというか一つのその理念みたいなのに確かねこういうのがあったんですよ
あの優しいインターネットみたいなそういう標語があった気がしていて
これも結構そのスタンドFMのポジションというか
スタンスを
うまく言い表しているなと前から思っているんですが
優しいインターネットというのは
まあ割とそのツイッターとか
昔で言うと2chみたいのは結構ギスギスしていて
落ち着かないというか優しさがないという
捉えている人が多い中で音声のこういうコミュニケーションというのは優しくなりがちというか
テキストコミュニケーションに比べると
暖かみが出やすいというねそういう特性はあると思います
でボイシーにしても同じようにその声の魅力というか
声の特性に着目した
プラットフォームであるのは違う
違いはないんですけど
でもボイシーはねなんというかその声の温かみを
の使い方というか
その持ってき方がスタンドFMとはだいぶ違うなと思っていて
15:03
どう違うのかというと
一つの特徴として
やっぱその配信者とリスナーに結構別れていますよね審査制であるということもそうですけど
そのあんまりその平等な社会を目指していないというか
これはね僕は前から思うことなんですけど
これは代表者の尾形さんの思想にかなり影響されている気がするんですけど
あまりいい言葉を使わずに選ばずに言っちゃうと
結構ですね先民思想的なことを僕は感じることがあるんですよボイシーに対して
先民思想というのはその選ぶ民と書いて先民ですね
だからその優秀な人がその他大勢に向かって何かを教えるというか
導くというか
それを良しとしている
文化がねボイシーには
ある気がします
まあボイシーにはというか基本的にその企業家とか
経営者っていうのはそういう思想の人が多いと思うんですけど別に僕もそれを否定するものでは
ないんですけど
そのプラットフォームのその在り方として
どっちがいいのかっていうと
よくわかんないし
やってる方からするとやってる方で僕はスタンドエヘムでしかやってないわけですけど
スタンドエヘムの方が心地よいなっていう
思いはあります
それでね
さっきあの
ボイシーのそのキングの座は動かないって
言いましたけど
でもね一方で
でもなんかそのこれからのそのトレンドみたいなね
日本だけじゃなくてその
地球全体のトレンドにはねその
先民思想みたいなのはあんまりそぐわないんじゃないかなっていう気も一方でしているんですね
一応建前的にはね
建前だけじゃないかもしれないけどやっぱりその平等っていうかみんなその同じ
価値があって同じところで立つっていうのはね一つの思想なわけ思想というかその
価値観なわけですけど平等的な
あり方の考え方だし政治家とかね
政治家に対する人気とかに
おいてもそうですよね
トランプさんはねまた再選しそうな勢いですけどいきなりちょっとねアメリカの政治に話が飛んじゃってますけど
でもねそのトランプさんが先民的な意識を持っているかっていうと
まあ本当は持ってるのかもしれないけど一応でもトランプさんがそのアメリカのねいろんな人に人気
があるっていうのは
弱者に優しい
その弱者をどこにするかですけど時代遅れになりつつあるその
アメリカの工業地帯とかそういう人たちにトランプさんはたくさん支持されているわけですけど
なんで支持を集めているかっていうと
やっぱり僕たちの俺たちの
ことをちゃんとね認めてくれるからっていうそういうところがあると思うんですね
音声配信のプラットフォームと
18:00
国のね政治を一緒にするのは
全然その筋違いかもしれませんけど
でも多くの人に支持されるかされないかで言ったらやっぱりその万人に開かれている
方がやっぱり伸びると思うんですよねそれは例えばその
youtube でもそうだし
line でもそうだし
yahoo とかね
あとなんでしょうねまあゲームとかもあるかもしれませんけど
でも誰にでも気軽にアクセスできるっていうその建前があった方が
ハードルが下がって
人は参入してきますよね
でボイシーはそれを
そうじゃないスタンスをとっているっていう
それで今のところまではうまくやってきて配信者ファーストということでね本当に
クオリティは高い配信がいっぱいあって配信者はたくさんいるわけです魅力的な配信者はたくさん
いるわけですけど
まあ聞くところによると今のところはもう伸び悩んでいるというか新しいその
登録者というか
あのダウンロード数みたいな多分増えてない
ようなことをどっかで聞きました本当かどうかわかんないですけど
でもそんなね
畳で見てもそういう感じは
確かに受けます
それに対してスタンドFMっていうのは思想はどうあれ
表から見えるあれだと完全に開かれたプラットフォームですよね
youtube とかと同じように誰でも登録できて誰でも配信できる
でむしこの両者が今と同じスタンスのまま同じ方針のまま
このまま時代が進んでいくと
多分ねやっぱりボイシーは伸び悩むというか
もしかしたら淘汰される未来もあるんじゃないかなと思うけど
でもなんとなくのそのね本当に感覚的な予測でしかないけどやっぱりその
どうしようもなくなったらねやっぱボイシーも何かしらの手を打ったりとか
変わったりすると思うんですよね
一つ大きいのはボイシーはねあの一つ僕僕にとってはその切り札みたいのを持っていると
思っていてそれが何かというとですね
IoTカーデンなんですよ簡単に言うとアレクサとか
スマートスピーカー的なことですね普通にアレクサに向かって今日のニュースっていうと
デフォルトで入ってくるのはあのボイシーのながら日経なんですよね
でこういうところでも結構いろいろ手を伸ばしていて公共放送的な使い方はやっぱりその審査制とか
ある程度のクオリティが担保されているプラットフォームじゃないとできないことだと思うから
スタンドAFMにはこれはできない系統だと思うんですね
別の可能性的には広がっているかもしれないけどそのプラットフォームとしての使い
使われ方っていうのは多分今が
頭打ちなんじゃないかなという気はしなくもないですよね
僕がどっちの味方というかどっちを支持するかっていう立場ではないですけど
僕は自分ではスタンドAFMでしか配信をしていないし
スタンドAFMをよく使っていますけど
でもねなんと言うんだろうその
自分のポジションとしてどっちをどっちに残ってほしい
どっちが消えてほしいとは思わないですけど
21:00
どっちの方がいくかなって思うと
やっぱりね
なんかボイシーの方が強い気がしますよね
一時の勢いじゃなくて普通に5年後10年後を見た時にでも
最終的にそのね
君臨しているのはボイシーじゃないかなってこの話は何回かしたことありますけど
でも今僕の目にはその国家製のまたプチブームみたいな音声配信のプチブームみたいなのがね
到来しているように再来しているように見えて
その一因となっているのがそのボイシーからスタンドAFMの流入っていうところは
あると思うんですけど
でもこの流れがねずっと続くのかというとそんなことはないと思うし
これは一つのなんていうでしょうね局所的な揺れ動きに過ぎないというか
最初に仮想通貨のお題を出しましたけど
昔も何回かねそのビットコインはもうダメだって言ってね
ビットコインキャッシュが来るとかイーサリエリアムがキングになるんだみたいなことをね
誠しやかに言われていた時はあるんですけど
蓋を開けてみるとそのビットコインの王座は揺るがないわけだし
揺るがないどころかさらに強固になっているんですよねその価格だけを見ると
それと同じ現象がねその音声配信のねまあしかも日本という狭い国だけの音声配信の
ジャンルでも僕はそういう同じ道をたどるんじゃないかなという気がしています
今日は本当にあの何のエビデンスもない単なるその感想ですね
何年もそのね両方のプラットフォームを使っているその一概略からの
感想というか予測をしてみました
はいそれでは
終わりにします
最後までお聞きいただいてありがとうございました良い1日をお過ごしください
さようなら
22:55

コメント

スクロール