1. メタ音声配信ラジオ
  2. 大人の事情=権力者のエゴ
2024-11-14 12:24

大人の事情=権力者のエゴ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:02
こんにちは、いわみです。
11月14日の木曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今年は多分暖冬、暖かい冬だと思うんですけど、
そうは言ってもだんだん寒くなってきましたよね。
一応我が家ではもう冬自宅というか、
その暖房ね、石油ストーブとか布団の準備とか、
半分以上妻がやってくれたんですけど、
僕もちょっとやりましたが、
そういう準備は一応してありますが、
もうこれでいつ寒くなってもいいかなという状況ですが、
皆さんはいかがでしょうか。
そういえば明日か明後日かあれですね、
満月だと思うんですが、
最近ね、わりと月がよく見えるので、この辺は。
夜になって、夕食食べた後ぐらいもう真っ暗なんで、
電気を消してね、部屋の子供と一緒に月を眺めたりすることも、
いいことがありますが、
なかなかね、満月の光だけでこんなに影ができるんだっていうのはね、
僕は子供ができるまで知らなかったんですが、
皆さんはいかがでしょうか。
今日話してみたいことは、大人の事情ってやつについてですね。
ちょっと思うことがあったので、短く話してみたいと思います。
大人の事情を耳にすることは、
誰しもあると思うんですよ。
自分で使ったことがある人っていうのは、割と限られてくるというか、
僕も1回ぐらいあるかな。
割とそんなに本気じゃなくて、
ちょっと冗談めかした感じで、
ちょっと大人の事情でみたいなね。
なんかあんまりあれですよね、
真面目に使うにはちょっと恥ずかしい言葉な気がするんですけど、
皆さんはどうですかね。
それでこの大人の事情っていうのはね、
これ言葉のその外面と中身が全然一致してないんじゃないかってことを
思ったので、それについてなんですけど。
つまり結論みたいなことを先に言ってしまうと、
大人の事情って言うけど、その中身にあるのは、
結局その子供のダダコネみたいなね、
そういうのが元になったのがねじくれで伝わって、
それをね、体裁を整えるために大人の事情って言ってる場合が
ほとんどなんじゃないかなっていうことを思ったわけです。
例えば、何ですかね。
大人の事情って聞くと、僕がパッと思い浮かぶのは、
例えば仕事とかで、今まで進んでいたプロジェクトとか仕事が
急に立ち消えになっちゃって、何でかよく理由が分からないけど、
事情を知っている人に聞いてみると、
それはちょっと大人の事情でみたいなね。
そういうことって今まで何回かあったなと思うんですけど、
その時にね、大人の事情ってはっきり言ったかどうかは分からないけど、
言葉を濁す時の常トークというか、決まり文句みたいな感じで、
ちょっと大人の事情がありましてみたいなね、
03:01
そういうのは企業なんかだとよく使われるなと思いますよね。
で、その時はね、そんなもんかってね、
若い時とか思っていたけど、こうやってね、今年を重ねて
何となくその事情が飲み込めてくると、
大人の事情って言われていることの中身はね、
皮をひっぺがしてみると、
中にあるのは一部の権力を持った人のエゴの塊だったりすることがね、
多分それがほぼ全てなんじゃないかなっていう気がするんですよ。
例えば何でしょうね、ちょっと大きめの会社に部署はいくつかあって、
部署同士の対立でね、
何か物事がうまくいかなかったりとか、
誰も得をしないような、
どう考えてもこっちにした方がいいじゃんっていうような場合なのに、
それはちょっとって言ってね、
なんでこうそうしないんだって聞くと、
ちょっと大人の事情でって言うね。
だからこれはね、周りが忖度している時のあれかもしれないですよね。
忖度しているってことを自分で言いづらいから、
ちょっと大人の事情でって、
どっちにしてもこの大人の事情って使うときはね、
大人の事情って言うと、
勉強している時とか、
あーもう腹立つ、もう腹立つわけではあんまりないですよ、
でもちょっと大人の事情を言うと、
結構言いづらいから、
ちょっと大人の事情でって。
まあどっちにしてもこの大人の事情って使うときは、
便利な言葉というか
方便みたいなことでね、
なんとなく分かっているんだけど、
それをそのまま言うとなんか、
ていさいが悪いし、
なんかちょっと腰がひけているみたいに聞こえるから、
カッコ悪いから、
ちょっと大人の事情ってね。
大人の事情っていう名目で何かを中止にしたりとか
予定を変更にしたりすることって
人によってはあるんじゃないかなと想像するんですが
例えば休みの日にどっかに遊びに行くことになっていたんだけど
子供が楽しみにしてたんだけど
それを大人の事情で中止になったってね
言いながら思ったのは
この大人の事情によって子供が迷惑をこう思ったりとか
理解できない理由で予定が変更になるってのは
多分現代よりも昔ね
昭和ぐらいの方が多かったかもしれないですよね
なんか大人の事情って古いイメージがしてしまうのは
多分昭和の言葉だからなのかもしれないですよね
今これを使っている人ってあんまりいないと思うけど
でもなんかねこの間ふと思ったんですよ
ここからさらに考えてみたいんですけど
じゃあ大人っていうのはね
一体どんなことを言うんだってね
こっちの方が僕はちょっと興味があるというか
大人の事情の大人がね
実際には大人じゃないって言いましたけど
じゃあ実際に大人であるってことはどういうことかってね
これは考えてみると結構深いというか
難しい問題だなと思ったんですが
06:00
大人っていうのは自分のエゴみたいのを抑えて
他人のために動ける
他人のためを思って行動できる人っていうのは
大人と言えるんじゃないかと思いますが
あとは何でしょうね
その洞察力とか深く先の方まで読めるっていうのは
それはまあ多分そっちの方が有効な能力な気がしますけど
それはあんまり大人って呼ばれないですよね
頭の良さというか
頭の回転みたいので言われるから
大人の対応イコールね
頭の回転とはちょっと違う気がして
でもあまり使われなくなったとは言っても
やっぱり子供と大人っていう対比っていうのは
大昔から多分されていると思う
そんなに大昔じゃないのか
多分子供っていう概念が生まれたのは
確かね産業革命ぐらいだったって
なんか古典ラジオで聞きましたけど
まあそれはいいとして
本当に大人らしいっていうのはどういうことかっていうのを
真面目に考えてみると
僕がさっき言ったみたいに
自分のね欲望みたいな
エゴみたいなものを
一旦は抑えて
周りのために全体をね
考えた動きができることみたいな
そういうものを
僕は大人と定義してみたいんですけど
これちょっと難しいというかややこしいのはね
ただ自分を犠牲にするのが必ずしも大人っていうと
僕はそれは肯定したくないというか
それはないなと思うんですよ
まあそうですよね
別に自分をね
自分を抑えることが大人っていったら
それは大人の人はみんななんかストレスを抱えてしまうから
それをちゃんと折り合いをつけられて
自分のエゴとね
その周りのことをちゃんと折り合いをつけられて
それなりになんて言うんだろう
みんながハッピーになれるように回していけるみたいなのはね
多分それが大人ですよね
でもそう考えると
大人であることっていうのはすごく難しいですよね
お前はちゃんと大人になれてんのかって言われたら
僕は本当にちょっとごめんなさいって言うしかないというか
それができる時は
本当に限られた時しかできてないような気がするので
頑張らなきゃなと今思いましたけど
この話は大人の事情ってことから始まったので
旧来まで言われてたその大人の事情の大人をね
その大人の使い方が間違ってるなっていうところがスタートなんですけど
結論として何を持ってこようかなと今考えているんですが
この言葉の響きはなんか悪くないというか
いい感じがするので
この大人の事情という言葉は残しておきたいんですけど
その中の定義を変えていきたいなと思いました
今まで言われていたような
中身はね全然大人じゃない
歳は取っているけど
おじさんのエゴみたいなね
エゴのぶつかり合いによって物事がうまく進まなくなったことを
大人の事情って言うんじゃなくて
09:01
大人の事情という時は本当にちゃんとね
周りをね全体を俯瞰して
相手のことを考えて
それで本人も犠牲にならないような
上手い構造というか仕組みを考えて
それをちゃんと実行できること
それが大人の事情だっていうね
だから本当に大人の事情を実行するには
かなりの修行というか
言語化とか周りの説明とか
そういうのをちゃんと全部やった上で
完成するその状態が大人の事情だっていうね
そういうふうに変わっていくといいなと思いました
この話は以上なんですが
最後にちょっとだけ雑談をしてみると
昨日かな 昨日ぐらいの配信で
カバーの画像に自分の写真を使ったんですけど
自分のというか
これなんか瓶が映っててね
これ何の瓶かというと
アロマオイルの瓶なんですよ
アロマオイルって皆さん使ったことありますか
僕も全然詳しくないし知らないんだけど
僕の妻が好きなのでいっぱい持ってるんですよ
最近それを使った仕事というか
副業みたいなのを計画していて
やっていたりする中で
1個僕にくれたんですよ
プレゼントっていうか
ちょっと減ってますけど
それをくれてね
ペパーミントっていうアロマオイルをくれて
アロマっていろいろ効能があるんですよね
リラックスだったりとか
集中だったりとか
多分ラベンダーっていうのはリラックス
ゆったりする
緩める効果があって
僕がもらったペパーミントっていうのは
逆に集中するというか
意識を高める効果があると言われていて
これ結構匂いの効果ってね
バカにならないというか
正直今までちょっと
バカにしている面はあったんですけど
実際にやってみると
作業中とかに
ちょっとこのペパーミントの匂いを嗅いだりしてやると
気のせいかもしれないけど
なんかちょっと集中力上がったなって思うことがあってですね
最近結構愛用しているんです
これ使い方は別に何でもいいんですけど
その瓶をそのまま匂いを嗅いでもいいんだけど
それとすぐ効果がなくなっちゃうから
ちょっとだけトントンと手とかに取って
米紙に塗ったりとか
耳の後ろとか
いろんなとこにちょっとだけつけてみると
その匂いが持続するので
体内に入っているのか
鼻から入っているのか
ちょっとした精神的な効果がある
多分あれでしょうね
無印とかそういうところでも売ってますよね
僕は買ったことないですけど
なんとなく見かけたことがあるので
いろんなところで
最近はもしかしたら
流行っているのかもしれませんが
皆さんもちょっと調子が悪いなとか
集中したいなって思うときは
サプリみたいに頼ってもいいかもしれないけど
12:01
結構この匂いっていうのはね
一つの方法なんじゃないかなと思ったので
最後に紹介してみました
それでは今日は終わりにしたいと思います
お聞きいただいてありがとうございました
良い一日をお過ごしください
さようなら
12:24

コメント

スクロール