1. メタ音声配信ラジオ
  2. 布袋寅泰と持続可能性。
2024-05-01 11:39

布袋寅泰と持続可能性。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
こんにちは、いわみです。
5月1日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
雨は一回上がったみたいですが、相変わらずムシムシしていて、早くも半袖で過ごしていますね。
長袖、朝着てたんですけど、暑くてなんか頭がぼーっとしてきたんで、
これ以上暑くなってきたらどうしようって心配な面もありますが、
でもね、半袖だけで過ごせる季節はいいですよね。
今日は、いつも普通に前行きを話して、その後、本題というか、一応テーマを決めて、
何か5分とか10分くらい喋ってるんですけど、今回その順番をちょっと逆にしてみたんですよ。
思いつきで。逆というのは、最初にそのテーマのことをまずね、だーって喋って、
今この冒頭の挨拶みたいなのを撮ってますけど、
後でこれをね、最初に挟み込んでガッチャンコして配信してみよう、新たな試みをしています。
なぜそんなことを思ったのかというと、一応お決まり通りに最初挨拶をしてますけど、
そこから本題に入るのは、たまに切り替えが難しい時があるなって。
難しいってことじゃないけど、走り出しのテンポがちょっと乗れない時があるような気がしたんで、
これを逆にしたらどうなるんだろうって思ってやってみました。
今のところやってみた結果、あんまり変わんねえなっていうのがやってみた感想です。
まあね、いろいろ試してやってみるのはいいと思うので。
だからこの後にその本題が入りますが、今これを喋っている僕は自分が何を喋ったのか、
どういう喋り方をしたのか、もうすでに知っているっていうね、そういう状態ですが、
はい、それではメタ音声配信ラジオスタートします。
お聞きください。どうぞ。
今日は、持続可能性ということについて、自分の思っていることを話したいと思います。
持続可能性って英語で言うとサスティナビリティって言いますけど、いきなり脱線しますが、
僕このサスティナビリティって言葉を聞くとね、昔ギターとかバンドをやってた時の、
あるね、その製品のことを思い出すんですけど、それはサスティナーっていう製品があったんですよ。
フェルナンデスっていう日本のギターブランドが作っているピックアップの、
ピックアップっていうのはギターの音を拾うマイクのことですけど、
それの装置のことだったんですけど、電池を埋め込んでそのスイッチをオンにすると、
普通あのエレキギターの音ってポーンってエレキギターに限らずギターの音って弾くとだんだん小さくなって消えていくんですけど、
03:02
そのサスティナーのスイッチをオンにすると音が延々と鳴り続けるっていうね、
ちょっと当時としては画期的な装置というか仕組みがあったんですよ。
それがサスティナーっていうのでね、
元ボーイのホテイトモヤスさんが使っているのが有名でね、
僕ら高校生のギターキッズの憧れのものだったんですけど、
あれが付いたギターっていうのは何十万もしたんで、
当時の僕らには手が出ませんでしたが、今でもあるんでしょうか。
いきなり脱線から入りましたが、
サスティナーじゃなくてサスティナビリティ、持続可能性っていうのは最近よく聞きますよね。
よくある誤解として言われているのが、
サスティナビリティ、持続可能性っていうのは別に必ずしも地球環境だけのことじゃなくて、
確かもっといろんな項目があるんですよね。
またまこのあやふやな知識のまま喋ってますが、
多くの場合は多様性とか働き方の持続可能性みたいなことを言われていると思うんですけど、
そこの辺は一応踏まえた上で、
僕がここで今日言いたいのは、
持続可能性っていうのは必ずしも別にいいことばっかりじゃないんじゃないかなっていうことを思っているわけです。
なぜ必ずしもいいことじゃないと思っているのかっていうと、
たまたまさっき話したフェルナンデスのサスティナの話をしましたけど、
あれね、たぶん20年前って言ったけど、たぶんもっとね、
僕は高校生の時だから、ひたしたら30年ぐらい近く前に出た製品なんですけど、
おそらく原理とか製品っていうのは、いまだにあまり変わらずに使われていると思うんですよ。
サスティナはさすがにマイナーすぎて捨たれたかもしれませんけど、
ちょっと前にツイッターで見たと思うんですけど、
学生バンドがコピーするバンドの種類が20年前とほとんど変化してないっていう話を誰かが言ってて、
そうなのかって思ったんですけど、
今の中学生とか高校生が学園祭でバンド演奏とかしてると思うんですね。
学園祭ってものに久しく行ってないからわかりませんけど、
その時にコピーするバンドがいまだにアジカンとかアジアンカンフージェネレーションとか、
さすがにブルーハーツとかをコピーしているバンドは、
僕は高知に来て若い子がブルーハーツを歌っているイベントを見ましたね。
そういうことからもわかるように、文化的なものっていうのは結構変化しないというか、
これは別にサスティナビリティっていうよりも、一度王道になったものはなかなか変化しないっていうことだと思うんだけど、
これって言い方を変えてみると、日本の文化が進歩してないっていうか、止まってるっていうことじゃないですか。
06:00
これ別にどこの国でも共通のことじゃないと思うんですよね。
例えばその進化している、進化というか若い人が多いような国だったら、
例えばアジアの国とかアメリカもそうかもしれませんけど、
それだとしたらクラシックな曲は、昔の曲はクラシックとして残りつつも、
新しい曲をどんどん王道みたいなのがバンバン生まれてくると思うんですけど、
日本みたいにどっちかというと衰退をしている国だと、そういうことが起こりづらいから、
昔の流行曲がいまだに受け継がれているって割合が高くなる現象は多分あると思うんですね。
製品とかサービスについても同じことが言えると思うんですけど、
たまたまさっきボイシーでチキリンさんの番組を聞いてたら、
多分プレミアムじゃなくて普通の配信だと思いますけど、
ガーファムって言われるようなテックの5大企業が、
今や目指すべき形じゃなくなっているよねみたいなテーマでチキリンさんが話をしていたんですが、
それも似たような同じ話だと思うんですよね。
つまりガーファムは確かにみんなの世界中の人の生活に影響を与えているけど、
便宜というか良い方法と同じぐらい今外役も与えているっていう話があって、
例えばFacebook、今はメタですけど詐欺広告ね。
日本だったら堀江さんとか前沢さんとかの偽物の投資を、
詐欺投資を怠う広告をFacebookが儲かるからって言って放置しているっていう現状があって、
訴えでもしないと変わらないみたいな現象のことを例として挙げられていたんですけど、
AmazonだとかGoogleとかでも似たようなそういう現象は起きているわけで、
大きくなりすぎて、今はほとんどの5大企業なのか4大企業なのか、
ほとんどの企業は加工に入っているというか、もう肥大しすぎて、
あとはこれ以上世界を変えていくようなテクノロジーが生まれるとしたら、
おそらく別のところなんじゃないかっていう話を、
後半のやつは僕の勝手な思いつきですけど、話をされていたんですね。
さらに脱線しますけど、次のプレミアムホースでチキリンさん、
じゃあどの企業がこれから見本にすべきなのかみたいな話をしていましたけど、
僕の予想の中の一つで、たぶんテスラが入ってくるんじゃないかな、
テスラとかスペースXとか、どっちにしよう、
イーロン・マスクさんのやっている企業は、
次のガーファムの後に継ぐ有望なものの一つなんじゃないかなと思ったりしますが、
あとはNVIDIAですかね、両方僕がちょっとだけ株を持っている会社なので、
ちょっと引き目が入っているかもしれませんけど、
でも次の時代を担う企業としたら、そういう新しいスペースXにせよ、
09:07
電気自動車のテスラにせよ、スペースXなんて人間を火星に送ろうとしているわけですから、
いまだに僕はオーディブルでイーロン・マスクさんの電気を読んでいるわけですが、
やっと下巻に入りました。
スターリンクという衛星で世界中にインターネットを配信できる設備を開発した日はみたいなのが、
その話になっていて面白いなと思っています。
今日もあまり時間がないので、中途半端なところで終えようと思いますが、
昨日ディスリメイターの話をして途中でやめてしまったんですが、
その話ももうちょっと頭の中で練れてきたらしてみようかなと思うし、
喋ってみて思ったんですけど、あんまり喋っていて楽しいテーマではないなということも気づいたので、
もしかしたらこのままになるかもしれませんが、
今日の話は持続可能性と言われているけど、必ずしも良いことばかりじゃないよなと思っている。
持続可能性というのは、サスティン、サスティナビリティというのは、
サスティンというのは伸びるという意味ですけど、持続ということですけど、
伸びるばっかりが良いということではない。
さっき言ったガーパムみたいに伸びれば伸びるほどただれていくという部位もあるわけだから、
鮮やかに新鮮なまま伸びれれば、それに越したことはないけど、
どんな物事にも多分、限度というか鮮度の限界みたいなのはあると思うから、
それを超えて伸びるんだったら、むしろサスティンしない方が良い、
死んでしまった方が良いものも結構世の中にはあると思うので、
何でもかんでもサスティナビリティって言わない方が良いんじゃないかなと、
今日は思いました。
今日の子供がもうすぐ、今1時半ぐらいなんですけど、帰ってくるんですよ。
今日の学校の遠足の日だったんですけど、多分雨が降ったから、
学校で何かをやるって言いましたけどね。
遠足が雨になって、学校でイベントって、こう言っちゃうんですけど、
あんまり面白くなさそうですよね。
子供がどう行って帰ってくるのか、ちょっと聞いてみようと思います。
はい、それでは今日はこれで終わりにします。
お聞きいただいてありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。さようなら。
11:39

コメント

スクロール