1. メタ音声配信ラジオ
  2. 思考が運命をつくる。「最初の..
2024-03-04 07:55

思考が運命をつくる。「最初の歯車」の形に気をくばること。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
3月4日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
もう3月に入ったかなと思ったら、いきなり4日でですね、
ひな祭りもいつの間にか過ぎている。早いなと思いますが、いかがでしょうか。
うちは子供が男の子なので、ひな祭りってあんまり縁がないんですよね。
あんまりというカレンダー上の言葉でしかないっていうか、
自分の子供だけじゃなくて、親戚とか友達関係とか、
近所みたいなのもですね、あんまり自分の子供と同世代の女の子、
埼玉の時はいたかな、でもこっちに来てからとかほとんどいないので、
ひな祭りに参加したことはほとんどないんですよね。
男の子と女の子で結構別れるというか、傾向みたいなのがあるのかなと思ったという話なんですが、
そことつなげるわけではありませんが、
今日はですね、僕の好きな言葉を名言を紹介、それについて考えてみようかなと思いました。
すぐ10分ぐらいで終わらせたらと思います。
その言葉が何の言葉かというと、マザーテレサの名言です。
僕の口からマザーテレサっていうのはあんまり出てこない。
初めて言ったかもしれませんけど、この名言は僕も知っていて、
読み上げてみてもいいですかね。できるだけちゃんと読みますので。
はいつか運命になるから という言葉ですよね
英語の原文が出てるんですけど これも軽く読んでみると
be careful of your thoughts for your thoughts became your word
be careful of your words for your words became your these
be careful of your these for your these became your habits
be careful of your habits for your habits became your character
be careful of your character for your character became your destiny
でもこれね僕すごくいい言葉というか なんていうか最近によくこういうことを考えていたんですよね
あのこのマザーテレサさんの言葉とは関係なくですね なんていうかその思考の最小単位みたいのを知るってことはすごい大事だなって
っていうことなんか ぼーっと考え事をしている時に思ったんですよ
何がきっかけだったかちょっと忘れちゃいましたけど その時僕は考えていたのは
イメージしていたのはなんか歯車みたいなものをイメージしたんですよね つまりあの
03:02
機械が大きなね何かの工場か何か大きなシステムがあって それそのものはシステムそのものはすごく複雑で巨大なんだけど
それを形作っているほんと最小単位の歯車ね 歯車って今は使わないかもしれませんけど歯車の形を知ることです
知ることとかそれがもしかしたら壊れてたらそれを直したりすると やがてそれはその大きなシステム全体にも変化を与えるっていうね
そういうことを何か考えたんですよ それでさっきなんか
このマザーテレサの名言がパッとね 繋がったんですけどこの子ね言葉も言ってることは同じですよね
一番小さな最小最小単位は考え思考だって言ってるわけですね それが言葉になって
行動になって 習慣になって性格になって運命になる
だからこれは思考が運命を作る なんて逆に言ったら運命の最小単位っていうのは
一人一人の思考だ その時々の瞬間瞬間で考えていることだって
それでさらに考えてみるとじゃあ思考を作っているのは何かっていう 問いが生まれるわけですよ
僕はそこを考えてみたいんですけど 自分の思考を形作っているものってね
そんなの自分じゃわかんないじゃないですか 気づくことはできるっていうことだと思っていて
まさにこの be careful って言ってるのは 気をつけなさいって日本語で書いてありましたけど
もう少し直訳的に言うと多分気を配る 気を配るって何か注意深くなるっていうことだと
自分の思考に気を配る 注意深くなるってのはそれをだから意識する回数を増やすみたいな
なるべくそれを意識してみるっていうことだと思うんですね 実態を知ることができるし
知ることができたら思考を変えていくこともできるんじゃないかなと できるんじゃないかなというか変えていけると思ってるんですね僕は
それでさっきの歯車と機械の例えに戻ってみると目に見えるのは大きなね 歯車とかがいっぱい重なった
で出来上がった機械なんだけど全体像まで見えるんだけどでもそれをね 理解するっていうのはあんまり僕は意味がないんじゃないかなと思っている
多分これが僕が今言いたかったことなんですけど 目に見える全体像はよく見えるし理解もしやすいんだけどそれを理解することには
あんまり意味がなくて本当に大事なのはそれを作っている最小単位の歯車とか 運命で言ったら思考みたいなもしくはもっと思考を形作っている何かの傾向みたいなね
シナプスのなんかね傾向というか特徴みたいな そこまでたどれるかもしれませんけどまぁわかりやすいのとしては思考ですよね
思考の傾向というかこういう時にこういう反応するよねみたいな 自分で知ることは難しいけど気を配ればそれは知れることだと思うんですよ
06:08
だからその機械の話をして今人間の話をしましたけど それを機械より人間に置き換えてみると人間のその外側のね
人間を一つの大きな構造というか機械だとして見てみると 外側を知るだけだといくら見てもいくら知っても変えられないって言う
ことになると思うんですね 変えたりとかそれをもっと深く理解するには形作っている
歯車とか最小単位を その傾向を知ること最近僕はそれをよく考えていて自分に対してそれをね
実践しているんですよ どう実践しているのかってとってもその感覚的なものなので言葉で説明しづらい
ですけど でもね一つあのあると言葉でできるとしたら言えるとしたらやっぱりそれはねあの
言葉にするっていう 書くっていうことなんですね自分の思考とかその思っていることとかもしくはその行動を
変えているとだんだんその自分の最小単位がね なんとなく薄ぼんやりですけど見えてくる
ちょっと歯車をねここを削ってみようかなとか形をちょっとだけ変えてみようかな できるような気がするんですよね
本当にできてるのかそれは自分で見えない部分のねあれなんですけど その歯車の形を変えてみると
時間差がかかるわけですよその全体目に見える全体にそれが変化が及んでくるのは でもなんとなく変化しているような気がしてそれがね面白いというか
もしかしたらこういうことなんじゃないかなといるのでそれを喋ってみました はい今日はこんな感じで終わりにしたいと思いますはいありがとうございました
良い1日をお過ごしください さようなら
07:55

コメント

スクロール