1. メタ音声配信ラジオ
  2. 自分の好きなことが「AIの得意..
2024-01-24 12:54

自分の好きなことが「AIの得意領域」だったらどうしますか?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
1月24日、水曜日、いかがお過ごしでしょうか?
昨日の夜ぐらいからですね、めちゃめちゃ日本全国寒くなっていると思うんですけど
こちら、高知も例外ではなくて、夜のうちにちょっと雪が降ったみたいで
朝起きたら積もっているってことじゃないけど、ちょっと白くなっているっていう
これは多分四国の方だとかなり珍しい
去年も積んではなかったけど積もったって聞いたんで、2年連続ではあるけど
なかなかないことだと思います。
今もね、風がビュンビュン吹いてて、さっきちょっと走ってきたんですけど
もう本当に鼻が真っ赤になってですね、風も強かったし、粉雪みたいなのが待ってましたね。
非常に寒かったんですが、場所によっては東北とかの地震だった方でも今大変なことになっていると思いますから
あんまり悠長なことばっかり言ってられませんけど
多分今年一番の寒さが、この冬一番の寒さが訪れているような気がするんで
皆さんも体調に気をつけていきましょう。
短く考えていることをしゃべっていければと思うんですが
仕事をしていく中で自分の特性というか好きなことみたいなのが分かって
それがですね、AIとか生成AIとかの得意なことと結構一致しているってことに気づいてしまったみたいな話をしたいと思います。
まず今、ライティングとか書く作業が多くなっているんですけど仕事として
それでやってて楽しいなって思うときはですね、細かい調べ物をしていたりとか
それは嫌いなんですね。調べ物は嫌いなんですけど、やらなきゃいけないからやるときもありますけど
書いてて楽しいなって思うことが何箇所かあって
まず一つがですね、全体の構造みたいのを俯瞰してそれを並び替えていくみたいな
その中から重要な部分を取り出してそこから何か組み立てていくみたいな
そういう作業をしているときにですね、楽しいなって感じるんですね。
多分そういうのが好きなんですよね。抽象化というか
簡単に言うと抽象化するのが好きっていうことでもあるし
細かい作業で言うと、全体のバランスを整えるのに言い回しとか
それも構成みたいなこともあるけど、推考をするっていうね
推考って文章で研ぎ澄ましていくみたいな作業ですけど
03:02
そういうのも楽しいなって思うんですけど
それで問題が一つ目の抽象化
例えば喋りを文章にするっていうことに置き換えて
例えば考えてみると、こうやって喋られたものを文章に置き換えるという作業が発生したときに
まとめるわけですよね。サマリーを作るって言いますけど
サマライズとかまとめる作業をするのが割と僕は得意だし
やってて楽しいなって感じるんですけど
でもそれって最初にも言ったように結構AIの得意分野なんですよね
AIっていうのはぐちゃぐちゃなものをぶち込んで
これをこの中からまとめて大事な部分を過剰枠にしてくださいみたいなことをすると
一瞬でそれをやってくれるわけですけど
僕はいくら好きで得意だとは言っても人間ですから
それなりに時間はかかるわけですよね
そう考えると僕がやっていることとか
好きでこれから続けたいなと思っていることは
無意味なのかという問いが生まれますよね
問いというか疑問というか
言ってみれば編集みたいな仕事でもあると思うんですけど
編集は人間の仕事ではなくなってしまうのかみたいな
そういう問いにも言い換えられると思います
それでいきなり結論みたいな
暫定的な今のところの結論みたいなことを言ってみると
ある意味ではそう
それは人間の仕事ではなくなってしまう部分もあるけど
でもやりようによっては
AIを使ってさらに有意に立つこともできるっていう
そういう結論に僕は至ったんですね
それについてあまりまとまらないけど
喋ってみようと思います
まずポイントというか
ポイントを3つにしてみましょうか
一つ目はどこを基準にしてまとめるかによって
切り口というのはたくさんあるということですね
その切り口の切り方によって
特徴みたいなのが生まれるわけですから
同じテーマを取り扱って
何か10分ぐらいの話をするでもいいし
3000文字ぐらいの文章を作るでもいいですけど
それは動画でも物語でも何でもいいですね
するときに
人間だからできないことがあるっていうつもりはないですけど
でもそこに特徴を出すことはできるよなっていうのはまず思うんですね
これは言語化するのもすごく難しいことではあるんですけど
一見同じように見える2つのことが
よく見ると微妙に違うことってあって
その微妙な違いみたいのは
06:00
おそらく今のところは人間じゃないと出せないんじゃないかっていうのが
まず一つ目
全然まとまってないんですけど
とりあえず2つ目にいってみますね
2つ目は全体の方向性みたいなのを出すのは機械にはできないということですね
その方向性みたいのを最初に支持するのは人間の役割であって
それを技術的にまとめたりとか
切り口を出したりとか
そういうことは命令さえちゃんとしていればできるわけですけど
AIでも
命令を考えるのが人間にしかできないんじゃないかと思っているということですね
その命令を与えるにはその全体のテーマみたいのがあって
それっていうのはですね
やっぱり最終的な受け手っていうのが人間である以上ですね
人間が決めたほうがいいし
人間が決めるべきだと僕は思っているわけです
最後の3つ目なんですが
これは別に人間のほうが優れている点というよりも
もっと深いテーマというか
何かを取り出そうとか
大事な部分を言葉にしようっていうですね
その姿勢そのものが多分
僕は人間にとって意味があることだと思っているということです
うまくできたほうがいいに越したことはないんです
うまくできるに越したことはないんですけど
まとめたりとか言語化するのがですね
たとえそれがですね
技術的な点数としてはAIのほうがうまくできるとしても
別にだから人間がやる必要はないというのは
僕はそんなに思わないというか
最終的な計算機的な使い方として
人間が走るよりも車が走ったほうが速いけど
だからといって別に人間が足がいらないとは限らないじゃないですか
それと似たようなものですよね
足があることによって
歩くことによって人は健康になるし
歩くことそのものが楽しかったりするし
足だけじゃなくてそこから
精神にいい影響を与えたりとか
そういうことがあるっていうのと同じように
人が考えるっていう行為の土台になるのが
文章を作ったりとか思考するっていう
言語化するっていう作業なんじゃないかなと
そういうことでした
だいぶバラバラとしゃべったんで最後に
簡単に覚えてる範囲でまとめてみると
まず僕は自分の仕事をする中で
自分の特性みたいなのが分かってきたっていうことですね
それは何かっていうと
物事を抽象化して考えて
その中から大事なものを取り出したりとか
それを言語化するっていう作業そのものが
結構好きだなし得意でもあるなと思ったんですね
今のところそれで飯が食えているというか
お金にはなってるんで
09:01
それなりに認められてもいると自分では思ってるんですけど
でもふと立ち止まって考えたときに
まとめたりとか取り出したりする作業っていうのは
それこそが多分AIの得意分野だなってことも思うんですね
命令さえちゃんと与えればプログラムに従って
その作業をひたすら反復してですね
一個できたことがあればそれをもう
無限に増殖してやることができるっていう作業ですね
やることができるんで
言い換えてみるとその一個一個の作業が
人間よりうまくできるものがあれば
それはあとは永久に増殖できるわけだから
人間が機械を上回るとしたら
一個一個のですね
精度を上げていくしかないっていうことだと
でも僕はあれですね
たとえその人間が人間の言語化みたいのが
AIより劣っているとしても
無駄ではないというかちょっと言い方が違いますね
人間が劣っているわけではないというか
人間に勝てる部分があるっていうふうに
確信している部分があって
過剰が気にしたりする作業が
たとえAIの得意だったとしても
それを使ってですね
人間がゼロにならないというか
無駄にならない方法っていうのはあると思っていて
その一つの理由として
どんなに命令がうまく与えたとしても
微妙な違いというか文脈とかですね
そういうことは言語化できない部分があると思っていて
それは本当にそれが何なのか
多分身体制とかそういうことも
関係してくると思うんですけど
そういう微妙な違いは人間にしか出せない
っていうことが一つ
二つ目は全体の方向性を決めるのが
人間にしかできないっていう
それだからその全体の方向性っていうのは
機械に命令を与えれば
AIはうまくそれを実行できるわけだけど
その命令自体を作るのが人間にしかできないっていう
のが二つ目ですね
最後の三つ目はもっと根本的なところで
そのものを考える
思考するっていう行為自体が
人間には必要だしやるべきだと思っている
ということです
人間が歩いたりどんなに走るのが速い人でも
車には勝てないわけですよね
時速50キロで走れる人間はいないわけですから
だからといって別に人間が走る必要がない
人間に足がいらないってことには
イコールではないっていうか
全然違うと思いますよね
それはなぜかというと
歩くっていうのは
移動のためだけにあるわけじゃなくて
それによって健やかであったりとか
人間としてのバランスが整えられたりとか
12:01
多分考えることとか
頭の脳みそにも多分いい影響があると思うんですよ
足を動かしたりとかする
移動するっていうのは
そういう意味で
別に言語化そのものがサマライズというか
文章にすることそのものが
機械よりうまくできなくなった
機械の方が上回る時が来たとしても
別にだからといってそれを人間がやる
やらない必要はなくならないというか
そんなことを思いました
ちょっと頭が回っていないので
だいぶおぼつかないしゃべりになったと思うんですが
これ配信するかちょっと迷ってますが
もし配信するんだったら
お聞きいただいてありがとうございました
終わりにします
良い1日をお過ごしください
さよなら
12:54

コメント

スクロール