00:06
こんにちは、いわみです。2月29日の木曜日いかがお過ごしでしょうか。
うるうどしたから今日まで2月で、明日から3月っていうことですね。
3月はみなさん忙しくなる時期、年度末ですから、学校なんかね、学校が早く終わって子供が早く帰ってくるっていう人もうちだけじゃなくていると思うし、
それが終わったら春休みも来るわけだから、その割には仕事とかも忙しくなるということで、何かとバタバタしますが、
最近は寒いですね。今日も高中は今10度ぐらいで、ストーブつけてますけど、最高気温12度で、多分まだ雨降ってますね。
さっきお昼にネットを見てたら、オリーブオイルが値上がりするっていうニュースが、Yahooニュースが載ってて、最大で64%上がるって書いてありましたけど、
すごいですね、64%。多分ね、普通のスーパーとかで売ってるよくある瓶切りのやつとか、多分それなりに上がってるんでしょうね。
最近僕スーパー行って買った気がしますけど、オリーブオイル。確かにあれちょっと値上がりしたなって思いましたね。
1.5倍になるとすると、今まで500円だったやつが750円になるってことですよね。結構なインパクトですよね。
それに加えて小麦の値段も上がってるから、パスタも高くなるから、本当にパスタが高級品になってなかなか食べられなくなるって。
でもちょっとコロナ時期ぐらいからそれは現実化してるなと思って、どっちかというとパスタを食べる比率減りましたよね。
米率が増えたなって。米が好きだからいいんですけど、食事の比率も変わってくるんじゃないかと思いますが。
どうしようもない雑談を続けますけど、業務スーパーってこっちにもありますけど、本当の業務スーパーじゃなくて、業務スーパー的なね。まとめて安く売ってるってやつ。
あそこのパスタはね、すごい安くて、1キロでいくらだったかな。忘れましたけど。でもそんなに悪くなかったですね。
皆さんもパスタが好きな人はまとめ買いをしてはいかがでしょうかということから始まりますが、
今日話してみたいテーマはですね、投資の年率みたいな、年齢についてちょっと話してみたいなと思います。
別に僕は全然専門家とかじゃないんですけど、最近いろいろ値上がりとか日経平均とかビットコインとか上がってて、
03:02
自分も多少持ってるんで、そういうのね、もともと数字は全然得意な方じゃないんですけど、自分のお金が絡むとやっぱり数字のことを考えるようになって、
それは僕の人生に結構いい影響を与えてるなって思うんで、やっぱりそういう意味でもね。
今ちょっと本当は僕の中では結論めいたことをですね、今の結論は最後に持ってこようと思ってたんだけど、最初に言っちゃいましたね。
それでタイトルにもつけようと思ってるんですけど、年利が、年利じゃないや、3年でかけたお金が倍になる投資があるとしたらやりたいですかっていうですね、
そういう問いを最初に持ってこようと思ったんですが、なんかあれですね、さっきちょっとビットコインのチャートを見てたんですよ。
日経平均は別に、別にって言っちゃあれですけど、上がったり下がったりですけど、ちょうどね、今ビットコインがめちゃくちゃ上がってて、
もうすぐ1000万円超えそうっていう話題になってるんですけど、それで3年前ですね、2021年ですか、ぐらいを見たらちょうど500万キルぐらいだったんで、
要するにこれ3年で倍になってる。投資をあんまり知らない人でも3年で倍になったらすげえなって思うじゃないですか。
僕も思いますよ。だからといって別にみんなが投資をするわけじゃないし、それね、やりたいですかって言われて、そんなに全員が全員イエスって答えないと思うんですよね。
で、それって何でなのかなって思ったら、やっぱり怖いとか怪しいとかもあるけど、一番大きいのはね、3年かかるっていうことなんですよ。バカみたいな話ですけど、これどういうことかというとですね、
例えば100万円投資したお金が3年で200万円になるとするじゃないですか。そうすると倍になるわけですよ、3年で。なかなかいい投資じゃないかって思うかもしれませんけど、
お金的には倍になってるけど、その3年の間ですね、僕は自分の経験から思うんですけど、割とね、その注意を取られちゃうなっていう。だからお金的なコストだけじゃなくて、その精神的なコストみたいなのですね、結構取られるなっていうことをね、思ったんですよ。
だからよく小額投資とかだったらそんなにリスクを負わない方がいいとか、投資の人がよく喋ってるのを何かで読んだりとか聞いたりしたことがありますけど、それはそういうことを言ってるわけですよね。別に100万円儲かったからといって、それを3年かけてしょっちゅうその辺スマホとかいじってチャートばっかり気にしてるようだったら、
06:07
時給いくらだよってね、時給で換算すると多分ね、考えてる時間を労働と考えてみると全然得じゃないっていうことも言えますよね。
これは言い換えてみるとですね、よくほったらかし投資が一番だよって、最近ニーサとかああいうインデックス投資の文脈で語られることがありますけど、確かにほったらかしをできる、そのポンって投げてほっといたらちょっとずつ増えていくのがいいよねっていうのはわかるんですけど、ほとんどの人間は多分それができないんですよね。
なんでかというと、それは簡単な話で、人間というのは欲深いからですよ。僕は自分のことを見てるとよくわかるんですけど、ああ、お金増えてるかなとか減ってるかなとか、ちょっとした上がり下がりで意識を持ってかれるっていうことをですね、みんな繰り返し、みんなっていうか僕は繰り返してきたわけですよね。
それで投資を始めて何年になるんですかね。10年は経たないけどそのぐらいになるわけですが、それぐらいしてようやくですね、落ち着いて、あんまり本当に意識をしないでほったらかしに近い状態で放置できるようになったかなっていう。
これは性格の問題もありますけど、特にこれは男性って言っていいんじゃないかな、なんかそういうギャンブル特性みたいなのがある人は特にいろいろいじっちゃったりとかするんですよね。僕は自分でそのギャンブルとかあんまりその特性っていうか依存しないし、あんまりそういうの好きじゃない方なんですけど、それでも相場っていうのは魅力というか魔力があるんですよね。
自分がそれを予想できるんじゃないかって思うと、変な自信というか妄想みたいなのが出てくるんですよ。結構だから相場の魔力っていうのは恐ろしいなという気はしますけど、全然違う角度から考えてみると、僕は最近そういう結論というかことを考えてるんですけど、
どうせ意識を取られちゃうんだったら、そこに乗っかって、それを発信していけば、仕事になるかどうかわかんないけど、自分のプラスになるわけだから。意識がどうしても向いちゃうんだったら、そこに向けないようにするんじゃなくて、むしろそのことをちゃんと自分で分析して、自分なりの言語化をして、それを発信するなり文章を書くなりして、
すれば何かしら残るし積み重ねになると思うんですよね。これは投資だけじゃなくて、やりたいこととかそういうことにもつながってくると思ったんですね。
どのみち時間と意識のコストを取られるんだとしたら、それを使って何かを生み出した方が得に決まってるじゃないですか。
09:09
そのためには結構言語化スキルみたいなのもいるし、言語化する習慣みたいなのもあるんですよね。発信する習慣というか。別に発信しなくてもいいんですけど、自分の中で何かしらノートに書いたりとか、音声で録音したりとか、ビデオでも何でもいいんですけど、
そういうのを記録しておくっていう習慣っていうのは結構あると、どんなものも無駄にならない。あまり関係ないかもしれないけれど、YouTubeとかでゲーム実況って流行ってるらしいんですよね。
僕の子供なんかが、たまに別に自分でゲームをやらないんですよ。ゲーム実況のYouTubeをじーっと見てケタケタ笑ってたりするんですけど、何が面白いのかよくわからないけど、人のゲームを見るって何となくちょっと面白いっていうのはあれですよね。
それは僕の頃でもありましたね。僕は自分でやったゲームはそんなにないけど、ゲーム好きの友達の家に行くと、いろんなゲーム機があったりとかゲームソフトがあったりとかして、自分の知らないゲームでみんなで何か遊んでることあるじゃないですか。
マリオカートとかは別に知ってるし、あれを見てると自分もやりたくなるから見てるだけじゃあまり面白くないけど、ファイナルファンタジーとかドラクエも隣で見ててそんなに別につまらなくないっていうか、僕は割と好きな方でしたね。
逆に僕がプレイしてるファイナルファンタジーとかをゲーム好きの友達が隣で見てですね。漫画とかを読みながら隣で見て、いちいち文句を言ってきたりとか、それについて感想を言ったりするみたいなのを、そういえば高校生ぐらいの時やってたなと今しゃべりながら思い出しましたけど、あれに近いんでしょうね。
しかもYouTubeとかで配信してる人たちはゲームも上手いし、しゃべりも上手いし、編集とかでテロップとかカットとかもしてるから、普通にエンタメとして成立しているっていうのもあるんでしょうね。
そういうふうに発信をしていくと、ただゲーム好きっていうのも仕事になるって、ちょっと意図が外れてきましたけど、しゃべっている内容が。でも言いたかったことは、どうせやるんだったら発信した方がいいっていうか、成果物に残した方が無駄にはならないし、やってる方もいいよねって話ですね。
最後に投資とかの年利とか金利のことについてちょっと気になったんで調べ物をしたので、分かったことをまとめて軽くシェアをしてみると、最初僕は3年で倍になる投資って言ったんですけど、まさに今のビットコインがちょうど3年で倍ぐらいになってたんですよね。
12:05
その場合の年利ってどのぐらいになるって分かりますか。これなんか計算式があるらしいんですけど、72の法則みたいなのがあるらしくて、72を年利で割ると何年で倍になるか分かるっていう、これ口だけで説明するとちょっとややこしいですけど、結論から言うと3年で倍になる投資は年利で言うと約24%っていうことになるんですね。
4年で倍だったら18%、5年で倍だったら約14.4%みたいな、そういう感じで。今だからああいうインデックス投資とか株とか5%取れたらすごい優秀だよっていう、基本的には3%ぐらいを目指しなさいって言ってる人が多いですけど、3%だとしたらどうでしょうね、72割る3だから。
倍になるのに多分2,30年かかるんですね。ちょっと計算ができないですけど。10年で倍になる投資が約7.2%ってことだから、そういうことですよね。
小額で例えば100万円とか200万円とかの投資だったら、だからそれは本当に何でしょうね。あんまりリターンっていうのはそんなに当てにならないっていうか、期待してもしょうがないっていうことですよね。
投資で生活費を稼ぐとか、今そういうファイヤーとか流行ってますけど、そういうことできる人っていうのは、もともとの種税にというか、資産がいっぱいあるからそれができるんであって、例えば1000万円ぐらい投資したとしても、別にそれで何かを生活費になるとかってそれには全然及ばないわけですよね。
1000万円かけても、それ5年で倍になっても、だから1年でやったら1年200万円か。それだったら足しにがなりますよねって今言ってることがごちゃごちゃしてますけど、何を言いたいのかというと、多分そんなに物事は簡単に進まないっていうことを僕は言いたかったわけです。
人は欲深いものなので、ほったらかしっていうのは基本的にはできない。額が大きくなればなるほどそのことばっかり考えちゃって、結局働いてるのとあんまり変わらない状態になるよっていうことですね。
それだったら、別にそれをやらないっていう選択肢じゃなくて、だんだん時間が経ってくるとだんだんほったらかしに近くできるようになるから、それまではひたすら考えて、それを言語化して自分なりに勉強ってことですよね。
勉強にしてしまえっていう。勉強と遊びと自分のスキルセットというか、そういうのにしてしまうといいんじゃないかと。
15:05
金利っていう考え方も割と理論上の考え方というか、例えばドル円とか日系平均とか株とか仮想通貨でも全部そうですけど、価格っていうのは日々変動してるわけですよね。
ジグザグジグザグいって、めっちゃくちゃ上がるときもあればめっちゃくちゃ下がるときもあって、トータルで見てどのぐらいで上がるかっていうことですよね。
さっきビットコインが3年で倍って言いましたけど、直近で見たらですね、3、4ヶ月で倍になってるんですよね。
920万円ぐらいだったんですけど、その半分の460万がいつだったかと見ると、去年の10月ぐらいってことだから、4ヶ月ぐらいで倍になってるわけですよね。
それだったらね、年利何パーセントだよって思うけど、当たり前な話ですが言うまでもないことかもしれませんけど、そこだけを狙ってうまくできるっていう、そんな未来を予知できるような人は世の中にはいないので、結局そういうね、ならしてそのぐらいの年利になるっていうことですよね。
でもこのパーセントとか年率とか福利とかそうだけど、やっぱり数学に強い人っていうのはこういうのがパッと頭に入ってくるんですよね。
それはやっぱり何か、いろんな生きていく上で結構理論的な人っていうのは有利だなって思いました。
自慢じゃないですけど、僕は数学っていうのは全然ダメな方で、今でこそ最初言ったように自分のお金を投資して必死こいて考えたから、なんとなく理解はできるようになりましたけど、それまで本当に数学とか大っ嫌いだったんですよね。
だからやっぱり人は環境によるなってことも思うし、それでね、年利みたいのが理屈上の数字、だからトータルで見て結局割り算をすると何パーセントだったねって言えるわけで、今からその5年後にいくらになるかなんて誰にもわかんないわけだから、それは別に考えてもしょうがないわけじゃないですか。
これは例えば物理法則とかで、数学の物理とかの問題で摩擦とか空気抵抗はないものとするみたいなそういう問題提出みたいなのがあって、それってね、僕みたいなあんまり頭の出来の良くない学生はですね、現実には空気抵抗があるんだからしょうがないんじゃないかって思ったけど、
でもそれはその頭で考えるときの理論として、理論上をないものとして単純化して考えるためにそういうものを使うっていうのはですね、全然意味がないわけじゃなくて、むしろそうしないと計算ができないわけだから、その目安というか、理論上として考えるのに定理法的な数字っていうのは大事なんだなってことで、ようやくわかってきたなと思って。
18:09
こういう、こういうというか、この理解っていうのを、例えば僕は自分の子供にですね、自分の子供が同じように数学とかよくわかんないよって言ってるときにどうやって伝えればいいのかなっていうのを、そういうのを考えるのは割と面白いというか、そんなこと言っても、
ねえ、親父の言ってる話、何言ってるかわかんないよって言われたらちょっとムカつくかもしれませんけど、
手法的なことをわかりやすく教えられる人っていうのは、むしろそのね、手法的なところでつまづきまくってきた人の方がわかりやすく教えられるっていうのはあるなと思ってですね。
そんなことを思いました。
はい、ちょっと口がカラカラになってきたんで終わりにしたいと思います。
ご聞きいただいてありがとうございました。
良い一日を過ごしてください。
さようなら。