00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
4月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
いろいろね、死んでるので、入学したりとか、進級したりとか、
僕の場で言うと、わりとその転勤というか、遠くに勤務地が変わるという方が何人かいたりとかして、
大変だなと思いながらですね。
これ最初の挨拶だけ後で撮り直してるんですけど、
なんか最近機材の調子が悪いのか、最初だけ切れてる時が結構あってですね。
今日はコメント返しをさせていただこうと思います。よろしくお願いします。
一つ目がラジオトークに。
日暮さんよりお疲れ様ですの。
これは差し入れなのかな。
いただきました。ありがとうございます。
読み上げます。
こんにちは。今日の望遠ズームレンズの面白さは、3月21日配信の続編かと思ったら…。
ところで、いわみさんのあたりでは、マツダ2はあまり走っていないんですね。
こちらは市役所の車もマツダ2ですし、車用車も結構この車種が多いです。
マツダレッドと呼ばれる赤いマツダ2は私も好きです。
名前を変える前はデミオという車でした。
ところ変わればですね。
ということで、これは何の話かというのを僕から説明させていただくと、
簡単に言うと、同じ配信を時間を空けて2回アップロードしてしまったというですね。
僕のミスなんですけど。
最初に3月21日にスタンドFMとラジオトークで望遠ズームレンズの面白さ。
確かその時はタイトルがズームレンズの面白さみたいなタイトルであげたと思いますけど。
それを1週間ぐらいして、たぶん3月28日ぐらいにラジオトークでなぜかもう一度あげてしまったんですよね。
これ言い訳させてもらうとですね。
今スタンドFMとラジオトークでアップするのに、
一回パソコン上で編集してからそれを取り込んでってやってると、
2つのアプリで時間差が出てしまって、
スタンドFMではアップしたけど、まだラジオトークはアップしてないっていうことが結構起こってですね。
時間を見つけてやっているので。
その中でですね。
ラジオトークですればまだ1本あげてなかったなと思って、
この間あげたらですね。
それが別のやつをあげてないのを勘違いして、
同じのを2回あげてしまったっていう。
具体的に言うと、
たぶんその後であげた5W-1と5W-2で、
ラジオトークであげてなかったのを勘違いして、
03:00
望遠ズームレンズの面白さっていうのを2回あげてしまったっていうですね。
単純なミスなんですけど。
でもあれですよね。
聞いてくださっている方々にしたら、
タイトルがちょっと変わっているから続編かとそれは思いますよね。
聞いてみたら全く同じ配信がっていうことで、
大変それは失礼しました。
というわけで、
今回の動画は以上です。
ご視聴ありがとうございました。
ということで、
大変それは失礼しました。
日暮さんが指摘してくれなかったり、
僕はずっと気づかなかったんじゃないかなと思いますので、
ありがとうございます。
それで、
マツダⅡの話なんですけど、
この配信で僕はカーシェアを借りて、
マツダⅡっていう車に初めて乗って、
初めて見た車だって話をしたら、
日暮さんの周りでは結構走ってますよっていうことで、
これは地域のあれなんですね。
で、デミオっていう車は僕はよく知ってるんですよ。
なぜかというと自分の親がずっとそのデミオに、
たぶん2回ぐらい続けて開会で乗ってたので、
ちょっと丸っこいですね。
もともとはもっと近くばってたかもしれませんけど、
デミオだと思うんですけど、
よく分かんないですけど、
このマツダⅡっていうのがもともとデミオっていう車だったっていうことですね。
たぶん僕のこれは想像、推測ですけど、
マツダがもともとそのデミオっていう車を作ったときは、
今のデミオじゃなくて、
今現行で出ているデミオを開発っていうか、
発売したときに旧デミオを多分マツダⅡっていうことにしたんじゃないかなっていう、
たぶんそういう車が詳しい方がもしいたら教えてほしいんですけど、
そういうことなのかなと思って。
僕が乗ったマツダⅡっていうのは、
今のデミオみたいなちょっと丸っこいですね。
今のデミオみたいなちょっと丸っこいやつじゃなくて、
もうちょっとセダン風な車だったんで、
こっちの方、僕のは埼玉ですけど、
はあんまり見なかったので、
こんな車あるんだなと思ったけど、
場所によってはですね、どこなのか分からない。
たぶん西の方ですよね。
だと割と走っているんだなと。
マツダのお膝元なんですかね。
よく分からないですけど。
そういう車の話。
はい、ありがとうございました。
ありがとうございます。
もう1件がスタンドFMに、
じゅんこさんからいただきました。
前回の同調圧力との向き合い方という配信にいただいたので読み上げます。
面白かったです。
クラクション、確かに私のいる島でも一度も聞いたことないです。
お互い様みたいな気持ちと、
村八分になりたくない気持ちなんだろうなと。
私もそもそもクラクション自体まだ鳴らしたことがないということで、
ありがとうございます。
そうなんですね。
じゅんこさんも島暮らしということですけど、
島でもクラクションを聞いたことがないっていう。
なんでしょうね、これは離島というか島の特性なんでしょうかね。
06:03
村八分になりたくない気持ちとお互い様みたいな気持ちって、
それ自体はなんとなく理解ができるというか、
思いますね。
こっちの方だとどうでしょうね。
中途半端な田舎ってちょっとあれですけど、
割とそんなになんていうんだろう。
みんなが近所様っていう感じではない田舎だと、
逆にみんな運転荒かったりとか、
割と平気で鳴らしたりとかですね。
いますよね。
都内なんか走っているときは、
日常さ感じでしたけど、
僕自身もそんなに、
ハマっていないというか、
ほとんど鳴らしたことはないですかね。
でもなんていうんだろう。
この話はそもそも沖縄ではクラクションを鳴らすのは
すごい多分視されているっていう話で、
たぶんじゅんこさんのところでも、
その気持ちがわかるというか、
もしかしたら島のあるあるみたいなことなのかもしれませんよね。
だからそれはご近所様、
とのなんか、
調和を乱したくないみたいなのと、
じゅんこさんがおっしゃるような、
お互い様みたいな気持ちなのかなと。
このクラクションを鳴らす地域と鳴らさない地域問題ってのは、
もしかしたら考えてみると、
面白いのかもしれないなと思います。
みなさんのいるところではどうですかね。
車はクラクションを鳴らしますか。
車はクラクションを鳴らしますか。
車はクラクションを鳴らしますか。
それともほとんど鳴らさない地域ですか。
聞いてみたいですね。
でも僕が最近、
車の運転をそんなにしなくなったからなのかわからないですけど、
ちょっと前まで毎日してたんですけど、
あんまりひと昔っていうか、
5年10年くらい前に比べると、
あんまりクラクション効かなくなったなっていう感じはしますね。
それは都内とか毎日走っていても、
昔の方がもうちょっとみんな荒々しかったような気がしますね。
それはたまたま僕の周りがそうだったのか、
僕が5年10年前はもっとですね、
首都高とかそういういろんなところに行ってたからっていうのもあるかもしれません。
平日の国道とかバイパスとかっていうのはですね、
割と仕事でノロノロ走ってる人が多いから、
そんなにせかしかしてないんですよね。
たぶん慣らすのはですね、もっとやんちゃなやつというか、
急いでる人とか、そういう感じなのかなと思いました。
コメント返し2つだけで結構時間が稼げたって言ってあれですけど取れたので、
今日はこんな感じで終わりにしてみたいと思います。
収録しているのは4月2日の土曜日。
これは別に特に編集というか間を詰めるだけ詰めて、
あげようかなと。
なんか家で喋っていると結構ぼーっとしてね、
09:02
後で編集するからっていうのはもちろんあるんですけど、
何十秒くらい考え込んでいたりするんで、
そこだけ切ってあげようかなと思いました。
聞いていただいてありがとうございました。
皆様良い週末をお過ごしください。
さよなら。