1. メタ音声配信ラジオ
  2. 個人で始められるスモールビジ..
2021-08-18 06:46

個人で始められるスモールビジネスについての雑談。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
8月18日の水曜日以下、お過ごしでしょうか。
ちょっと雨が降っている感じですかね。
はい、えーっとですね、今日も短くというか、5分くらいを目標に、
喋る練習のつもりで、喋っていきたいと思います。
一応テーマとしては、個人でビジネスをやることについて、
いろいろ思うことみたいな、それくらいでですね、
全然決まっていないので、細かい話題をポツポツ喋るかもしれませんが、
よかったらお付き合いください。
これを聞いてくださっている方の中で、いつもありがとうございます。
自分でビジネスやることに興味ある人って多分多いと思うんですよね。
これは音声、メディアユーザーの特性でもあると思うし、
僕のチャンネル特性でもあるかもしれませんけど、
そんなに別にみんなはみんなそう思っているわけではないけど、
今はそういう人は増えてきたけど、全体としたら少数派なのかもしれないけど、
音声配信とかをやっているとそういう人が集まってくるということなのかもしれませんが、
それは良いと。
今僕が思い浮かべているというか、
今やっている個人ビジネスの形っていうのは、
今実際できているのは本当にコンテンツというか、
ブログでちょっと広告収入が入ったりとかそういうことなんですけど、
何かの一つのビジネスに特化したいというのはそんなに思っていなくて、
スモールビジネスをたくさんやって、
それを繰り返しながら少しずつ膨らましていくみたいな、
そういうイメージで考えているんですけど、
だいたいコンテンツ以外のビジネスってやっぱり多少のある程度もとでがいるわけですよね。
例えばそういう転売とか背取りだとしてもちょっとした仕入れの金額はいりますし、
もう少し大きく個人で4EM的な何か発注して、
それを自分で宣伝して売るっていうんだって、
多分最低でも50万くらいかかると思うんですよね。
何かちょっとした商品とかアクセサリーでもサプリでも何でもいいですけど、
その辺だともっとかかると思いますけど、
多分そういうのをやるのが僕は一番ビジネスのトレーニングになるなと。
50万くらいあったらそういうのなくはないですけど、
なくなってもいい50万が手元にポンとあったら、
それをやるのが一番いいなって思っていたりとかするんですけど、
03:02
やっぱりすごく考えると思うんですよね。
ネットビジネスのいいところは元手がかからないっていうのはもちろんいいんですけど、
その代わりにそんなにリスクがない代わりに、
その必至感が最初しかだんだんなくなってくるというか、
ブログなんて本当にサーバーとドメインでそうですね、
年間1万円、もうちょっとかかってるかもしれないですけどいろいろ含めたらぐらいですから、
自分の時間を無駄にすることをどれだけ危機感を持って挑めるかみたいなところだと思うんですけど、
普通に目の前にある50万円を何かの商品に変えて、
これを売らないともうどうにもならないと思ったらですね、
やっぱり売る方法を必死に考えると思うんですよね。
それでそれは間違いなくマーケティングとかセールスライティングとかの発想にしても何にしても、
ビジネスの基本的な知識を得るにはやっぱり実践が一番だと思っていて、
今しゃべりながら思ったんですけど、
そういうのって何でしょうね、別に個人でビジネスやってなくても、
例えば会社員でもそういうのを軽減できるポジションってあるよなって思ったりとか、
僕は昔20代ぐらいの時に人材派遣のブラック企業みたいなところで働いてましたけど、
そこって規模も小さいし、本当に全部自分でやってたんですよね。
営業に行って本当に新規開拓から契約書を作るのから、
現場に出るのも自分でやってたし、スタッフを集めるのも自分で電話して集めてたし、
めっちゃしんどかったけど、今になると割といい経験だったなって思わないこともなかったりとか、
それで請求書までは自分で行きますけど、
そこからお金振り込まれてそれを入金確認みたいなのはもう少し上の人がやってましたけど、
もう少し人材派遣の僕が入ってたのは、割とブームがグッと入るとかああいうのがおかしくなりかけてた頃ですけど、
もう少し前に入っている人はバイトとかでも払わない顧客の取り立てとかやってたらしいですからね。
本当にかなりタフな現場だったっていう話をよく聞きましたけど、
考えようによってはそれってすごくいい経験だったなって思ったりとか、
今でもベンチャーで働くっていうのは、そういうのを求めていく人っていうのは多いですよね。
だからやっぱりちょっと、本当に意識の持ち寄りによってこんなに何でもやらされてひでえ会社だなって僕は思ってたりしましたけど、
06:09
でも人によってはそういうのを求めてですね、先を見越してそういう経験を得るためにいくっていう手もあったりとかですね。
でもやっぱりそれにしても情報を知らないとですね、そういうのが後々になって役立つっていうのはあんまりわからないというか、
そういうのはあるなと思ったりとか、そんな話ですね。
もう6分くらい、7分くらいになってきたので終わりにします。
ありがとうございました。良い一日を過ごしてください。さよなら。
06:46

コメント

スクロール