1. ITトリオの日常
  2. おぐらくん、マレーシアへ行っ..
2023-07-03 30:14

おぐらくん、マレーシアへ行ってしまいました【後編】


海外ワーケーションでマレーシアに行ってしまったおぐらくんに


マレーシアについて色々聞いてみる回の後編。




/// 【おたより】番組の感想や話してほしいお題や質問など!

https://forms.gle/sqzWk2Yb79cMvFGg8


/// 【Twitter】 https://twitter.com/TorioIt

ツイートは #ITトリオ で!


/// BGM: MusMus https://musmus.main.jp


See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
ITトリオの時間です。 ITトリオの日常は東京や名古屋でエンジニアとして働く3人が集まって
雑談ミーティングする番組です。 IT界隈のリアルや教科をメインにお届けしております。
今回は前に引き続きおぐらくんがマレーシアに行ってしまった話を 進めたいと思います。よろしくお願いします。
お願いします。
マレーシアにいるんですけど、なんか前回はなんか良いところを話して、 まぁ次は
なんか悪いところ話そうみたいな。 悪いところね。悪いところっていうか、引いたところ。そうですね。
まぁやっぱ若干出たけど、暑いのはあるかもね。 まぁ日本の一番暑いところよりは暑くない気がするんですけど、
まぁでもずっと暑い、ずっと夏みたいな感じなんで。 どっか季節がないのか。
季節ないですね。ずっと暑い。赤道にも近いんで、それがねちょっとあるかな。 僕寒いの好きだからさ。
今めっちゃクラクションの音入った。 大丈夫大丈夫。
まぁそうね、それが暑いし、あとあれですね、暑いっていうか 日差しが強い。
紫外線が。 そうなんですよ。やっぱ赤道近くだから。
そうそうそう。だからこそ多分、屋内ですべてが住むショッピングモールが発展しているのかなっていう感じはあるんですけど。
はいはいはい。 だしさっき前も言った通り、その夜の方が活発っていう事情もそういう方があると思うんですけど、まぁでも
言うて昼間動かなきゃいけない、外を歩かなきゃいけないタイミングがあるんで、そこはねちょっと
あれかなって感じですね。僕日本にいるときに ちゃんと日焼け止めを買って持ってきましたね。
おお、偉い。どんどんどんどん気にもってそうだけど。 使いやすいように。
でも使いやすいようにちゃんとスティック型を買ったんですよ。 しかも
なんかマレーシアに行く前に初めてデパコス?なんですか? デビューして、資生堂のメンズ用スティック、紫外線、帽子、クリームを買いましたね。
おお。 ちゃんとしてそう。
ちゃんとしてそうなの方がいいかなぁとか思ってビビって買っていきました。
でもあんまり日本の夏とは変わらないんだよね。 まあそうね、でもなんか日本の一番暑い時よりは暑くない気がする、気がする、気がする。
それやったらあれよ、お日本もだいぶ暑いからさ。 まあそうね。
小倉くんはいつまでいるんだっけ? 僕ね、6月10日に来て、7月22日に帰る。
なるほどね、帰ってきたら日本だいぶ暑いね。 そうなんですよ。嫌だな。
マレーシアって雨とかって結構降るの? 雨ね、あんまり降らないんだけど、日本と気候が違うくて、スコールがよくあるって感じかな。
03:06
短期間ですごいめちゃくちゃ降るのが、そうそうそう。
だからそのマレーシアにいると傘必須なんだけど、それは日差しを防ぐっていうのもあるし、
突然の雨に対応するためには傘いるよねっていうことで。
なるほどね。 日本でいう折り畳み傘持ってるような感覚で、日傘兼傘みたいな感じで。
対策が必要なんだ。 あるといいと思いますね。
なるほどね、日本でも持つけどね、そういうの。 そうね、確かに確かに。
ウキは特に。 なんか今のところそんな悪いなって思わないんだけど。
基本は悪くはないのがデフォかもしれないけど、まあでも、僕ね、あれなんすよね、
僕特有かもしれないんですけど、僕割とその、日本にいるとき花粉症とかでアレルギーっぽいのが多かったんですよ。
あのヒノキ、スギ、イネなどなど、こっち来てからも、なんか若干その症状があって。
あーあるんだ。 なんかゆるいんだけどあって、海外で花粉症のっぽい、
なんすか、症状が出てんのつらくねっていう感じ。 確かにね、え、何だろうね、多分日本とさ、種類は違うんだろうね。
種類は違うかも、ハウスガスとか。 ただね、
エアコンがなんか若干汚い気もするので、
あー、ホコリとか。 そう、ホコリかもしれないですね。
なんか頑張れば、頑張れば対策できそうだね。 花粉症よりはなんとか戦えそうじゃない?
あ、そうね。 あと、
まあそれと似たような感じで、 マレーシアさっき暑いって言ったけど、まあ夜も暑いんで、基本的にはなんか、
日本人だとファンを回しながら寝るか、エアコンつけながら寝るかなんですけど、
僕それもあってね、初日、初っ端から喉と鼻がやられて、
その、風邪っぽい喉と鼻のやられプラス、花粉症というかアレルギーっぽい鼻のやられ具合でダブルで苦しかったですね、到着した次の日とその次の日ぐらいが。
まあ、慣れない環境でみたいなところもあるだろうね。 まだ体が馴染んでない国の気温とかいろいろに、
文化は違うか、なんだろう、 だからもう少し経ったほうが風邪はひかなくなるかもね。
そうね、 これはちょっとなんか、旅行あるあるなのかもしれないですけどね、でもその風邪っていうかアレルギーっぽい症状の方が大きかったんで、
06:03
2日で耐えかねて、ちょうど今日お昼に現地の薬を買って、薬デビューしましたね。
おー、現地の病院事情は気になる。 薬っていうか、ファラマシー、ドラッグストアに行って、薬もらってきた。
なんか日本人の方でさ、マレーシア移住した人って結構いて、 マレーシアで花粉症っぽい症状にはこの薬が良いって何人かの人がブログに書いてたりするんだけど、
その中の一つをちょっと指定して、ちょっとこれないですかって聞いたら、OKって言われて。
英語通じる? 英語通じるね。
あ、通じる。 いいね。 たまに。
たまに。 あんま通じない?
いや、クアラルンプールの中だと全然通じるんだけど、難しい単語は通じないって感じかな。
あー、簡単な英語だったら通じるんだ。
うーん、なんかまあでも、みんな日頃から英語喋っているっぽい、
ぽいっていうかね、こういうお子が英語、マレー語、中国語の3つなんで、
あー、なるほどね。
場所によって違うとかなの?こういうお子が。
地域によってとか。
全体的に喋ってるっぽいけど、まあチャイナタウンとか中国人が多く住んでる地域っていうのはあるっぽいんで、
そういうお子で偏りはあるかもしれないですね。
なるほどね。
そういえば薬で思い出したけど、初日、次の日にはうがい薬買ったんでした、そういえば。
あら。
それは喉がやられたからで、喉が痛くて、熱はないからこれはエアコンでやられたんだろうと思って現地のうがい薬を買いましたね。
めっちゃやられてるね。
うん、結構来てるね、体に。
これがね、ありますね。だから、体強く保ってた方がいいっすよね。
まあそればっかりはどうしようもないからな、内側から払っちゃったら。
だからまあ、日本から自分が普段使っている薬とか漢方とかを持って行くか、僕みたいにも現地で買っちゃうかみたいな解決策が必要になるかもしれませんが、
まあでも、現地の薬って多分人によっては買って服用するの怖いよねっていう感じはあるんで。
怖い怖い。
私海外旅行の時はめちゃくちゃな量の薬持って行くよ。絶対使わないよっていうぐらいの薬持って行ったわ。
怖かったから。私は結構体弱いから。
僕もなんかそれで持ってきてはいたんですよね。ただなんか、風邪のための薬は持ってきたんですけど、
なんか、流角酸ダイレクトとかカッコン糖とか頭痛薬は持ってきたんですけど、
アレルギーはちょっと想定してなくて。
あらあら。
それで買っちゃった感じですよね。
09:00
マレーシアに花粉なんて杉とかヒノキなんてねえだろって思ったら、
似たような花粉はもちろん飛んでるし、ハウスガストはあるよねっていう感じでやられちゃったね。
あーなるほどね。
皮膚がね、私弱いからさ、かいちゃうんだよね。だからね、何だかんだね、花粉に効くような薬を常備してるんだよね。
すごい強い。
強いなあ。
持っておくといいかもね。
海外で薬持つことないもんな。一回も。
えー!海外旅行に?
うん。一回も持ってないことない。海外の薬。
え、そうかー。なべちゃん確かになんか風邪もひかなさそうだし、体調も問題なさそうだよね。
うん。体調苦しそうことないね。海外で。
まじかー。
だからなんかそう、今まで必要と感じたことがなかったけど、確かにあったほうがいいのかなーと思ったり。
なるほどねー。基本薬飲んでるからなー。
そうなんだ。
常時。ハボるけどよく。
なるほどね。そっかそっか。
そっかー。そういうところがある。
え、ちゃんと薬剤師さんに処方してもらうとか、なんか病院的な概念はある?
まああるよね、そりゃ。
病院あるらしいけど、なんか病院行くの、なんか後から保険申請するのめんどくさいし、薬もらうだけだったら別にええやろうと思って普通に直接行きましたね。
なんか別にー。
なるほどね。処方箋とかいらないんだ。
いらないらしい。なんか日本人のブログを読んだ限りの知識ですけど、
別になんか、パラマ市ドラッグストアに行って相談すれば、なんかちゃんとした薬はそこにいる薬剤師さんが出してくると書いてあるブログもありましたね。
なるほどね。じゃあ大丈夫なんだ。日本よりガチガチじゃないね。
そう、日本より全然ガチガチじゃないし、なんか病院でもらう薬も日本みたいに、病院と薬局が分かれている形式ではなくて、病院の中で基本的にもらう感じだから、なんか違うらしいですね。
そうなんだ。
まあ同じ人間なんだから、なんとかなるっしょ。
そうね、あとなんか売ってる名前が違くても成分は同じみたいな薬って世界中にあるらしくて、なんかそうね。
特許じゃないけど、薬のそういうなんか1000倍の権利みたいなのが切れたやつは、まあ世界中で名前を変えて成分は同じだけど売ってるっていうのがらしいから、心配な人はそういうのを調べて、日本でよく自分が使っている薬と同じ成分のものを探して買うといいよってマレーシアに移住した人がブログで言ってました。
ジェネリックってやつ?
あ、そうそうそういうやつとか。
日本でもね、その成分同じやつ探して買ったりするね、薬局で。それと同じ感じだね。
そうね。
ITトリオ!
12:00
言語で思い出したんですけど、なんか英語使えれば基本いけるんだけど、なんかなんだろう、英語、そうさっき言ったよね、紅葉語が英語、中国語、マレー語の3つあるから、
最初の一言目で何語言われたのかちょっと分かんないことが多いみたいなことがある。
本当に、なんか自分の英語力がなくて英語聞き取れてないのか、そもそも英語じゃない言語を話してるのか、分かんないっていう。
あとは、英語といってもやっぱり現地の名前があるから、それが強いのか、なんかどれなんだみたいな。
しかも、中国人の人が多いから、中国人というか、中華系の人が多いから、日本人っていうか、僕の場合だと割と、なんか中国語で最初話しかけられて、I'm not Chineseみたいな。
で、1個挟まるのは、なんかちょくちょくありますね。
なるほどね。割合的に日本人じゃなくて中国人に当たってる可能性の方が高いから、とりあえず一旦中国人だろうっていう気持ちで当たってみるのか。
そうすね。
Are you Chinese?と英語で聞かれて、No, I'm Japaneseみたいな。I'm from Japan. OK.みたいな。何回って言われてる人は。
英語の中学1年生の教科書に載ってそうな会話だね。
確かに。確かに載ってそう。
それ頻発しますね。
こんな頻発するんだ。声かけられやすいの?小倉君。
声かけられやすいっていうか、買い物してる最中に店員さんに言われて、返事するみたいな、そういう感じ。
買い物のうちに声かけられるんだ。
お会計のときに。
そうなんだ。
大きなショッピングモールではないけど、ローカルなところだとあったりするかなって感じ。
でもいいね、そういうときに海外でコミュニケーションをとってる感があって、私は好き。
いい話か。
いい話で、いろんな言語の人がいるんだなっていう多様性をね、実感できる。
結構海外でしか得られない経験なんじゃない?
絶対そうだ。
なるほどね。
他に何かあったら悪いとこ?
悪いとこ?悪いとこっていうか、水は絶対買わなきゃだよねっていうのは。
日本がね、日本がやっぱり異例ではあるよね。
そうだね。
日本ってすごいよね。
マレーシアがどうのっていうか、日本が細かいところで優れているとか、細部に神は宿る的な感じで、細かいところにも手を抜かずにやるじゃないですか、日本って。
15:02
例えばなんか、部屋のさ、電気とか塗るときもちゃんと端っこまで塗って隙間がないようにやるの、日本は多分普通だと思うんだけど。
こっち来たら全然そうじゃなくて、部屋とか見てると、割と端っこの方、電気塗られてないしなとか、よくあるし。
トイレの便器とかも、日本だと結構先進国っていうか、日本のトイレが素晴らしいって話だと思うんですけど、便器とかも割とちゃんと跳ねないように、いろんなものが跳ねないように結構構造が工夫されていたりとかすると思うんですけど。
こっちのトイレ見てると、陶器に穴が空いてるだけとか、たまにあったりするし、そういう日本の良さの中で育ったからこそ気になるところは、よくあるかもしれないですかね。
それはね、ちょっと海外旅行行くだけでもね、日本っていい国だなって思うもん。
住んでみたらなおさら思うかもね。
帰ってきた時に日本の文化に感動するかもしれない。
いや、感動するとは思うよね、やっぱね。
確かにね。
あ、トイレがーって。
当たり前だったトイレがこんなにいいものに見える。
いや、ほんとトイレ綺麗だからね。
とこもね、ちゃんとしてるよね。
いや、ちゃんとしてる。
そっか、でも意外と聞いてる感じそんなになんか、まあまあまあ、よくは聞く話だよねっていうか、そんなになんか悪いところって言うほど悪くもない気がするな。
写真とかもらってるのを見る限りね、思った以上に都会だしね。
あ、そう、都会、めちゃくちゃ都会だよね。
なんか、ポッドキャストでどうやってこれを伝えればいいかわかんないんですけども、
なんか、ガラルンプールが一番発展している都市だからっていうのもあると思うんですけども、
普通、あのー、それこそ僕が今日行ったコーワーキングスペースのところとかだと、なんか日本でいう銀座みたいな感じで、
で書いてね、もうバンバンバンみたいな感じで、めちゃくちゃ発展している。
なんか違いとしては、たぶん道路が結構憎んでいるというか、
日本の発展している都市の道路って結構整備されている感じがあるんですけど、
なんか裸っこっちの道路はなんか、とりあえず道路あるけどそんななんか、
整備されきっていないというか、比較的に。
だからなんか渋滞起きやすいのかわかんないんですけど、
それは言いつつも、なんか発展度合いとか、建物の多さとか、大きさでいうとも、
全然引き劣らないし、なんか来て思ったのは、
名古屋よりガラルンプールの中心地の方がお金集まってる感あるなーっていうのをなんか見て思ったっていう。
18:05
あーそうなんだ。
まあやっぱ確かにね、体調を崩してなかったら、全然いいよなって感じ。
うん。
うんうんうん。
なんかもうちょっと住んでみたほうが、見えることがあるだろうね。
まあ絶対そうだよね。今、言うて、まあなんか数日しかたってないから、旅行者レベルなんでアレなんですが、
最終的には2ヶ月弱いることになるので、そのときにまた話すと違う感想があるかもしれないですね。
なので、そのときに報告の。
そうね、また撮りたいね。
そうっすね。
何時間か後に。で、僕もガラルンプール行って、そっちに行くのか。
おー、みんなそっちに行くのね。なんか寂しいじゃん。
え、チーズも来る?
私行かないよまだ。
あ、そう?
ちょっと予定パンパンないよ。
あ、そうなんだ。
振動もできなくなるからね。
それはね、どうなんだろう。
ズームできるから、ズームで。
ズーム人狼はできるんじゃない?
チーズの好きなリアルで集まる人狼は多分できない。
ちょっとね、それはできなくなるのと、めっちゃライブの予定とかにちょっといろいろ入っているので厳しいですね、この。
厳しいね。
しょうがない。
6月、7月は厳しいですね。
なので皆さんで楽しんできてください。
はーい。
ありがとうございます。
ITトリオ?
いやー、なんか悪いところ話そうと思ったけど、悪いところまだあんまり出ないですね。
マレーシアの料理って何が有名だっけ?
あ、なんかナシ、ナシマラクとか。
ナシゴレンみたいなやつ?
全然わからないの来た。
ナシゴレン的なやつ?ナシマラクって。
ナシ、なんだっけな、ナシ、ナシレマク。
ナシレマとかナシレマク。
なんか、なんか美味しかったです。
なんか美味しかった。
なんか、マレーシアの国民食らしいですね。
へー、ナシレマ、ナシレマって書いてある。
米と、なんかマレーシアっぽいピクルスと、なんかチキン、味付けしたチキンが一皿に乗ってるプレートみたいな。
美味しかったですね。
なんかマレーシアのご飯ね、めちゃくちゃ美味しいし、日本人の口に合うと思いました。
おー、いいね、それは。
いいね、そうなのか。
なんか、米使われてるし、のが多いし、あのね、変に辛いものとかが入ってないので、安心して食べれるというか。
あー、辛いものか。
なんか、辛いものもあると思うんですけど、それでさっき言ったナシレマクとかは、別に全然辛くない。
21:07
まあなんか、追加のソースがちょっと辛いからお好みでそれかけるとかあるかもしれないですけど。
全然そんな激辛みたいなやつではないから。
なんか刺激物もそんな入ってないし、良さそうな感じがある。
ナシレマってさ、マクドナルドにハンバーガーあるらしいじゃん。
マクドナルドにハンバーガー?
ナシレマのハンバーガーがマクドナルドにあるらしいよ、マレーシアに。
そうなんだ、なんか僕見たのは、そのままナシレマクが売ってるっていうのを見たけど。
なんか、ハンバーガーの中に挟まれてるやつめっちゃ美味しそうだった、普通に。
まだマック行ってないですよね、マック行きたくなったら行こうと思って、まだ行きたいと思ってないっていう。
マックもメニューが違うんだね。
マックね、結構国によって違うよね。スタバもメニュー違いましたね、なんか。
そうなんだ。
なんかね、スタバのドリンクっていうか、スタバのフードメニューが違ったね。
何が売ってたかな、なんかよく分かんないスープ、パスタっぽいスープとか売っていた気がする。
あら、全然違うわね。
全然違いましたね、なんか。
日本にあるメニュー、日本ぽいやつ全然ないけどね。
確かに。
たまにオグラトーストとかあるけど。
うん。
それ名古屋か。
あ、なんだこれ。
ジョイビーンポテトチップスウィズナチョチーズソース。
あ、全然分かんないの来た。
ちょっと、これまたポッドキャスターで伝えづらいんですけど、LINEに今からスタバのメニューの写真を。
あれやって、ツイッターでさ、ツイッターで貼ってよ。
確かにね。
最近ツイッター動かしてないんだけど、このエピソードが公開するときに宣伝とともにこのポッドキャスターで言っていたスタバのメニューこれですって貼っとくんでツイッターチェックお願いします。
お願いします。
今送りました。
おいしそう。
おいしそう、しかも英語じゃん。
そうだね、スタバのメニューは全部英語っていうかなんか。
日本のやつも英語で書いてある気がする。
あ、そうなんだ。
違ったっけ?日本語か。
日本語だね。
英語も書いてない?
英語だった気がする。
クワルドンプールのなんかそういう発展メインでしてそうなところはだいたいどのメニューも英語だった気がしますね。
いいね、英語で書いてあったら読めるわ。
ね、全然読めるわ。
カロリー高そう、どれも。
だからまだなんか僕現地にしかないお店と屋台しか行ってないんですけど、そのうちちゃんとっていうか世界中にあるチェーン店だけどマレーシアにしかないメニューっていうのを食べたいなとは計画してますね。
いいね、なんかお土産買ってきて、そのチェーン店系の。
24:03
お土産。
お土産なんかその国にしかない何かとかあるじゃん、スタバだったらスタバの何?
確かにね。
カップとか。
探してみますわ。
ちょっとお土産待ってるわ。
なんかそういうの思い出したけど、そういえば僕日本にいる時からスーパー行くのが普通に日常生活の中で好きだったんでこっち来てからも何回かスーパー行ってるんですけど、
結構日本のお菓子とか調味料は大きめのスーパーだったらどこでも売ってるんだなって思いましたね。
やったー。
醤油とかなんかそういう系もあるし、わさびとかそういうのもあったし、
お菓子で言うと普通にコーラのマーチどこでもよく見るし、
こんにゃくゼリーもあって、
いいね、こんにゃくゼリーあれば無敵だわ。
こんにゃくゼリー僕買って冷蔵庫に入れてて、夜な夜な食べてるんですけど、
別に美味しいし、そんな感じで結構日本でよく売っているようなものがたくさんあったし、
なんならファミリーマートとかに行くと日本で売ってるお菓子とかもたくさん売ってて、
グミとか、
ファミマあるのか。
ファミマよくありますね。
じゃあ意外と日本の会社はやっぱ多いんだね。
日本の会社だよねファミマって。だってコーラのマーチ明治とかそういう系でしょ。
なんかね、日本のその、なんだっけなあれ、
伊勢丹とかもあるし、
あら。
伊勢丹あるんだ。
僕行ってないけど三井住友とのアウトレットパークとかもあるらしくて、
やっぱそういう日本の力ある企業が進出しているんだなっていうのを感じたとともに、
現地しかないものでも割となんか、
インスパイアードバイジャパニーズみたいなドリンクとか売ってたりしてて、
じゃあ身近だね。
なんていうんだろう、経済的に先に発展した国の文化って後から発展していくところに、
なんか自然と流れていくんだなみたいなのをちょっと感じたりしましたね、なんか。
なるほどね、そういうのを思うと、あれだね、やっぱ暮らしやすそうだね日本人にとっても。
多分、欲しい日本製のものがあったら、多少値段はちょっと高くても手に入るとは思うぐらいの感覚ですね、今のところ。
意外とヨーロッパとかの発展国に住むよりか、東南アジアの発展国に住んだ方が日本人は暮らしやすいんじゃないか?
それはありそう。
アメリカとかヨーロッパとか。
文化もそうだし、あれだよね、食とかも多分日本の口に合うものの方が、アジアの方が日本人の口に合うのが多そうだから、そういうのはありそうですよね。
ありそうだし、地域文化的なものがどれぐらい精通しているか的な部分も。
27:07
そうだね。
多分日本人に理解ある人が多いんじゃないかな、わりかし。
あると思うし、ある種、正しいかわかんないけど、憧れというか、そういうのもあるんじゃないかなっていうのは。
さっき言ったように、インスパイアダバイジャパニーズの商品がたくさんあるものもそうだし、そうじゃなさそうなやつでも、ブランディングとして変な日本語書いてあるお菓子のパッケージとかよくあるし。
それ買ってきてほしい。変な日本語の現地のお菓子。
カッパエビセンっぽいやつが、本物の味みたいな。書いてあって、それ以外は全部マレー語っぽいのが書いてあるのがあったし。
本物の味だけ日本語書いてあるの。めっちゃおもろいやん、それ。
いいね。
なんか、飲食店でも、わりとなんか、ジャパニーズライクなんちゃらみたいな感じで、ローカライズされた、多分マレーシア生まれのローカライズドジャパニーズフードとか、なんかある感じがしたんで。
そういういろんな面で過ごしやすそうだなっていうのは感じましたね。
ちょっと興味湧いたわ、マレーシアに住むこと。
じゃ、一緒に行く?
行かない。
でも、多分なんだけど、別にこれマレーシア以外でもそうなんじゃないかなって気はしますね、東南アジアだったら。
まあ、確かにね。
まあ、確かに。
いや、どうなんだろう。シンガポールとかそういう感じもありそうだけど、なんかタイ行ったときにあんまり日本って文化感じなかったから、場所にもよるかもね。
場所にもよるかもね。
フランスも確かにそうかも、そんなに感じなかったかもな。
へー、そうなんだ。
面白いね。じゃ、みんな各々違う東南アジアに行ってみて。
行かないわ。
行かないんかい。
そろそろ締めますか、30分いったので。
まだね。
そうですね。
これ、話そうと思ったら次も話せそうだけど、ちょっとどうなのか分かりません。
次はあれにしようよ。
1週間か2週間か分からんけど、振り返るのときね、ちょっとこすりすぎるのもね。
確かに。
次のマレーシア話はまた間を開けてみるって感じで。
ちゃんと暮らしてみてどうだったかっていうスタイルで。
OKです。
ITトリオの日常は番組へのお便りを募集しています。
番組の感想や質問など放送の概要欄にあるリンクから送ってくれると嬉しいです。
またツイッターで感想を投稿する場合は、ハッシュタグITトリオでツイートしてくれると助かります。
それではまた来週お会いしましょう。ありがとうございました。
ありがとうございました。
30:14

コメント

スクロール