1. Inputalk Design
  2. #40 ソフトウェアは、中級者ユ..
2023-05-11 07:46

#40 ソフトウェアは、中級者ユーザーに合わせてデザインせよ - Inputalk Design

【平日朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#40のトピックは「ソフトウェアは、中級者ユーザーに合わせてデザインせよ」です。

朝の出勤中や、在宅で仕事をはじめる前のゆるいインプットにどうぞ。

00:01
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが、 最近インプットしたことについておしゃべりするラジオ番組です。
共、UI UXを中心にいろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘルスのセルフケアアプリ、IoPiのデザイナーをしているRyuです。お願いします。
はい、お願いします。じゃあ今日のトピックはRyuくんから。
はい、今日はですね、中級者のためにデザインするっていうのを知ったので紹介したいんですけど。
なんかその、デジタルプロダクトを、その読んだのは、アバウトフェイスっていう、なんかインタラクションデザインの、なんか日本版だとインタラクションデザインの極意みたいな、
ここに書いてある本で、ちょっと古い本なんだけど、インタラクションデザインの基本が書いてあるみたいなやつで、
そこにはデジタルプロダクトに、使い始めた初心者と、使い慣れ始めた中級者と、
まだもう使いこなして、自分なりにカスタマイズしたい人もいますよねみたいな。
ユーザー側の話ね。
ユーザー側の話、そうそう。ユーザー側の、で、中級ってのはその、そのプロダクトに対する習熟度みたいなやつで、
もうすごいずっと中級者のためにデザインしようみたいな、いろいろ書かれてて、そのある性能とか。
っていうのも、初心者って、そのプロダクトを使ってれば、自動的に中級者になるし、
上級レベルというか、自分でめちゃくちゃカスタマイズして、超自分好みにするみたいなレベルの人もなかなかいないから、
必然的にその中級者がめちゃくちゃ多くなると。
だからなんかその、中級者のためにデザインしようって言ってるんだけど、
これを知ってすごい思ったのは、
俺結構なんだろうな、誰にとっても分かりやすいUIみたいなのを今まで。
ユーザーはあんまりそんなに考えてくれないから、考えないでできるっていうのはすごいやってたんだけど、
その中で、分かりづらいものはちょっと説明を入れたUIみたいなのをやると、
誰にとっても使いやすいだろうみたいな感じのやつなんだけど、
あんまりそれをやると初心者向けのデザインになってて、
中級者になった時にその説明とかがもういらんものなのにずっといるみたいな感じになっちゃうなってのをすごいこれを見て思ったというか。
ここには初心者にとどまりたいユーザーはいないから、
初心者は誰もが通る通過儀礼というか、そんな感じですよね。
結構さ、2Cプロダクトと2Bプロダクトで考え方違くない?
03:03
違うと思う。
2Bはさ、やらなきゃいけないから、初心者は通過儀礼っていう考え方めちゃくちゃ分かるんだけど、
全部中級者に行く。
2Cは初心者から中級者に行く壁がめちゃくちゃでかいから、
そこを乗りこなすためのUIの簡易化っていうか、
分かりやすくするっていう部分だと思うんだよね。
そうだね。分かる。
この中にもプロダクトの性質によってどこを中心にするかを変えようみたいな書いてあって、
公共のものとかだったら初心者向けに作りましょうみたいな。
逆にエンジニアとか超ギークな人が使うとかだったら、
ショートカットとかめっちゃ用意するみたいな。分かんないけど。
上級者向けに作ろうみたいな感じで。
基本は中級者みたいな感じではあると思うんだけど。
ていうので、2Cはどうなんだろうねっていうのと。
なるほどね。作る側として結構むずいよな。
どこまでが中級者なのかっていうか。
そう、まさに俺もオンボーディングに関する体験作ってるんだけど、
その課題が自分の中で大きくなるとさ、
いかに初心者寄りみたいなところに比重がでかくなっちゃうから、
そうじゃなくてちゃんと中級者に持っていって、
中級者になっても自然に使えるみたいな条件を取っていくとかないと。
なるほどね。
なんかあるよね、自分の中のペルソナの比重が変わってきちゃうっていうか、
それに引っ張られちゃうみたいな現象起こるよな。
なんかあと結構習熟度っていうか、
時間、アプリをプレイしている時間でUIを変えるみたいなのはたまに見たことあるな。
なるほどね。
省略するみたいな。
はいはいはい。
リソースの問題的にできないとかあるかもしれないけど、
そういうのありなのかもね。
そうだね。
初心者から中級者向けのUIに変わる仕組みみたいなね。
そうそうそうそう。
それこそ最初のアプリ立ち上げた時のウォークスルーとかはそれに当たるものじゃない。
そうだね。
ここをタップしてくださいみたいなチュートリアルの画面とかはまさにそうだよね。
めっちゃそうだと思う。
06:00
スラックとかでうまいなと思うのは、
あとでみたいな、ブックマークかな、みたいな機能があるんだけど、
そこに行くと消せるインストラクションみたいなのがあって、
右上にちっちゃい×があって、
重要なメッセージをブックマークに登録できますみたいな。
どの会話からでも、
そういう説明が書いてあって、
分かったら消せるようになってるし、
別に邪魔だったらそのまま残しておけるみたいな。
なるほどね。
これ結構よくね、みたいな。
今の個人的な中でこれは良いバランス感だみたいな。
確かにね。
アプリ始めた時のガイドとかもさ、
結構強制的にやらなきゃいけないからさ。
そこは結構気になっちゃってるんだけど。
確かにね。
複雑さとかなんか、
強制的にでもやってもらわないと全体の理解できないからみたいな。
そういうのが全然あると思うんだけど。
そこで離脱する人も難しいよな、めちゃくちゃ。
離脱を考えると。
どこまでも救うかみたいな。
そうね。全員は救えないからっていう。
悲しきヒーローの悩みみたいなのがあるけど。
じゃあ皆さんも中級者向けのデザインしてみてはいかがでしょうか。
今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
07:46

コメント

スクロール