1. Inputalk Design
  2. #91 "相手が本心を話してくれ..
2023-09-20 08:24

#91 "相手が本心を話してくれるか?"は聴き方によって変わる - Inputalk Design

【月水金 朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#91のトピックは「"相手が本心を話してくれるか?"は聴き方によって変わる」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

サマリー

初対面の人と同席する場でタバコを吸う際に、聞かれたり聞いたりする人の本心を引き出すためには、聞き方を工夫する必要があります。

初対面の人と同席する場でのタバコの吸い方について
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーの IwaiとRyuが最近インプットしたことについてお喋りするラジオ番組です。
IwaiはUXを中心にいろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルフェースのセルフキュアアプリ、 IwaiはファイルのデザイナーをしているRyuです。
お願いします。
はい、お願いします。
はい、じゃあ今日のテーマは僕から。
はい。
ツイッターで流れてきたツイートで、 なるほど確かにって思った。
やつなんですけど、
初対面の人と同席する場で、
タバコを吸う際に、
まずタバコを吸っていいですか?と聞く。
まあ、だからだ。みたいな。
見たことあるか。
最近流れてきたやつ。
8割方はみんなどうぞって言いますと。
けど、本当に8割はOKだと思ってるのかな?みたいな。
聞き方の問題かな?と思って。
試しにタバコ吸わない方がいいですか?って聞くようにしたら、
5秒変えただけでゴボゴボになりました。
で、追加のスレッドで、
吸ってもいいですか?って聞くと、主題は、
喫煙者、吸う側のタバコの吸いたさになるんだけど、
非喫煙者はタバコの吸いたさとか知らないから、
断るもの悪いし、みたいな感じで気を使ってOKするだろう、みたいな。
一方で、吸わない方がいいですか?ってすると、
主題が非喫煙者の吸ってほしくなさになるから、
主役が入れ替わることによって、
聞かれた側の温真を出しやすくなる。
みたいな話ですね。
今日、それ見たんだよ、そのツイート。
視差に富んだツイートだなと思って。
なんかあれだよね、ユーザーヒアリングとかでも。
そうそう、まさに。
そういうのあるよね。
恣意性というか、よりフラットに誘導してないかみたいな話じゃん。
これどうですか?使ってみたいと思いますか?みたいな。
ちょっとこれ極端に悪い例として多分言うんだけど。
聞きたくなっちゃう気持ちも分かるしね、ユーザーヒアリングとかで。
グレーって何だろうな。
これにユーザーヒアリングとかで、
ユーザーヒアリングにおける意識の違い
一応開いてるけど、
良いことを言ってほしいのかなって、
気を使わせてる感みたいな。
こっちの知りたいことが主題になってるから。
ユーザーヒアリングとかで。
ユーザーヒアリングとかで。
ユーザーヒアリングとかで。
ユーザーヒアリングとかで。
ユーザーが思ったことが主題にまだなりきってないみたいな感じもするなみたいなね。
それだと良いコメントを言ってほしい感が出ちゃってるから。
よりフラットに聞くには、
主体を変えるっていうのが必要だよね。
これ使いづらいですよね、ぐらいの感じの方が。
そうかもね、確かにね。
いやけど全然気にならなかったなとか、
本当にちょっと困っててみたいな。
確かにあえて否定側から入るってのもありかもね。
もう少しネイトラル系だと、
挟まってたりするじゃん。
その時に今何考えてますかみたいな。
とかって聞くのも、
これについてどう思いますかよりかは、
本当に今考えてることを教えてくださいみたいな感じで。
まだそこで気を使っちゃうみたいな人ももちろんいると思うんだけど。
あると思う。
段階的には、
この使いやすさについてどう思いますかよりかは、
もうちょっとユーザー主体になったかなとか。
分かる分かる。
主体になってるって良いが、
結構答えるのに訓練が必要すぎて。
考えてることを言語化するみたいなところ。
あと多分、
自分が思ったことをフラットに伝えるって結構、
訓練が必要というか。
多分普通の人っていう言い方はあんまり良くないけど、
意識してないで生活していると、
相手が何を言ってほしいかっていうのを、
発言のトリガーとしてる人は結構多い気がする。
そうだよね。
いや、その方が圧倒的に色々上手く進むしね。
本当に大多数はそういうコミュニケーションを持っているから、
急に今何を考えてますかって言われると、
確かに。
怖いと思う気がする。
分かんないけど。
正解が一つもないみたいな。
正解がない教諭をしているからそれがあるんだけど。
確かに。
リテラシーの低いって言うとあれだけど、
普通に何も訓練をされてない方に聞くと、
あれが圧力っていうか、
すれ違いみたいなのが生じるかもしれない。
確かに。
最初の方にこれもどれだけ効果あるかもしれないけど、
あなたの考えていることとか感じたことを聞くこと自体が
僕らの知りたいことですみたいなことを最初に。
で、本当に率直に思ったことをもらえるのも
悪い意見とかでも全然いいので、
率直に思ったことを聞けるのが一番僕らにとってありがたいですみたいなのを
最初に伝えてたわ。
本当は結構最初に言いましょうとかってあるんだけど、
確かにね。
それが抜けてたなって思った。
それでもね、結局気遣っちゃう人は気遣っちゃうから。
大事だよね。
それがあるだけで何考えてるのか分かんないとはならなそうだもんね。
確かに本当に知りたいから言ってるんだな。
確かに。
一つ間に挟むといいみたいなことを言ってたな。
例えば。
作った人が直接聞くと
いい意見を言いやすくなっちゃうから。
あれなんか、うちで新しくなんか
よくわかんない、ちょっと僕はあんまり関係ないんですけど
作った人たちがいて、僕、意見聞かなきゃいけないですよねみたいな感じだと
ポンポン言ってくれるみたいな。
確かに。
たとえ自分が作ったとしても
なんかちょっと言われたんですけど
だからそれ全然僕が作ったわけじゃないんで
本当に率直な意見をもらえたらみたいな。
確かに確かにそれは大きそうだな。
ありそうだよね。
タバコもさ、他の人に許可をもらう制度だったらさ
間に一人挟んだら絶対にせえなくない?
他の人に許可をもらってくださいみたいな。
確かに確かに。
いやダメに決まってるでしょとか言えそうだよね。
そうだよね確かに。
だからそのね、何だろ、4人とかで飲むときに
タバコ吸う人と仲良い人がいて
気にしそうな人がいたときに
なんかタバコって大丈夫ですか?って言ったら
あいつタバコ吸うやつなんですけど
なんか気になるんだったら言っときますよみたいな。
そうね、言いやすいね確かにそういう方が。
確かに。
いやいやいや。
面白い。
皆さんもユーザーヒアリング
こういうちっちゃいところから種、ヒントがありそうだから
ぜひ試してみてください。
はいじゃあ今日も一日頑張っていきましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
08:24

コメント

スクロール