1. IN OUR LIFE
  2. 10:Revolution of Fanfare(ア..
2019-05-15 1:53:56

10:Revolution of Fanfare(アベンジャーズ エンドゲーム /日本のヒップホップ /天皇制 /労働組合)

00:01
今日は、2回目の関谷くんをお迎えして、よろしくお願いします。
今日は、いろいろ系でやります。
とりあえず、アベンジャーズエンドゲームの話をしますか。
そうですね、アベンジャーズエンドゲーム。結局、いい映画を見た話を誰かとするときって、やっぱり、よかったねっていう話にしかなれへんけどね、って言われるね。
まあ、そうやな。
でも、唯一、異論派のオブジェクションがあるとしたら、テンパのブログで前半がタルいみたいなことを書いたのは、それはちょっとないわ、と。
ああ、なるほどね。
前半全然タルくない。
その辺、話をちょっとしますか。
ああ、そうですね。
そもそもまず、これネタバレフルスロットルでやるんで。
ああ、そうですね。注意点としてはね。
聞きたくない人は。
見てない人は。
この小ノーツにどこまでこの話してますって言葉を書くんで、見てない人はそこをスキップして聞いてください。
はい。
で、そうですね。僕はアベンジャーズっていうか、マーベル系の映画はね、ソーだけ見てないんですよ、全部。
ああ、わかるわかる。見てないわ。
見てない?
自分も見てないわ。
マイティ・ソーとバトルロイヤルか。
バトルロイヤル。見てないです。
バトルロイヤルだけじゃなくて、俺もソーの過去のも見てないの。
ああ、だから一作目ってことだよね。
そうそう。一本。
俺一緒一緒一緒。
ああ、マジで?
一作目見てなくて。でも、自分はもうちょっと見てないのがあって、あれも見てない。あの人の。
キャプテン・マーベル?
違う違う違う、ドクター・ストレンジ。
ああ、俺も一緒。
やっぱみんな見てないところはカブルだね。そういう誘われないところはやっぱ。
やっぱり単独でのパワー不足はあるよね。
でもあれはアベンジャーズ見て、ああ見たいなっていう気持ちになった。キャラクターとしては面白いなっていう感じになったし、結構いい扱い方してたよ。
インフィニティウォーから後悔のエンドゲームの間で、少なくともガーギャラのあの人よりは扱いが良かったよ。
ガーギャラのあの人?
あの主人公。
あの人ね。
はい、あの人。
能力的にだって、でもね、もういいですか、その話っていうか、ドクター・ストレンジに役割を担わせすぎてる問題はありますか?どう思うんですか?
03:12
え、どういうこと?
チートじゃないですか、言うたら。
キャラ的に能力的にってこと?
チートで言ったらキャプテン・マーベルが出てきた時代で最強チートが出てきたよ。
そうなんですけど、キャプテン・マーベルのチートは。
あの、めっちゃさ、トニー・スターク泣かせるシーンが来た後に、向こうから光がグオーってきて、宇宙船グオーって運んで行って、解決みたいなさ、そういう解決みたいなのあったよね、ちょっと。
キャプテン・マーベルは最後埋めるピースで用意したキャラクターって感じなんで、まだ納得できるんですけど、
ドクター・ストレンジ、一緒か、ポッドで出てきた割に見直されてる能力と負荷と、別に活躍することに異議があるわけじゃないんですけど、時間コントロールっていうのはかなりトリッキーな、リスキーじゃないですか、よくあるけど。
時間コントロールが石の能力じゃない?
あー、そうね、その緑のね。でもドクター・ストレンジの能力って基本そこベースじゃないですか。
石を使ってみたいな。
時空間飛び越えてるみたいな。
でも意地なしでも瞬間移動はできるもんね。生き返った後映るからみんな連れて帰ってきて。
いやだからその辺が結構、見てないからだな、これも。
それはあるかもしれないね。
やや小さいなって思ってしまったもんね。
でもいいキャラだと思うんで、面白いなって思ったから、見直そうかなってちょっと思ったし。
そうですね。僕その前半、トータルヤスが面白かったですよ。
トータルヤスが面白かった。
終盤とかも。
めちゃめちゃかっこいいしね。
俺が前半タルいなって思ったのは、言い訳がましいんですよね、全体的に。
言い訳がましいというか、ロジックをちゃんと考えすぎてる感。
サノスを倒すまでの過程があるじゃん、一旦。
一体目のサノスを倒す。
一体目のサノスの下りとかさ、昔のサノス運動みたいな。
その辺の下りが、時空をそれぞれ飛び越えて石を集めてくるところ?
あそことかめっちゃよかったよ。あそこめちゃめちゃいいとこだと思うけどね。
僕がいいと思ったのは過去シリーズ見てる人からすると、そういうのは楽しいじゃないですか。
06:01
そういえばこういうこともあったな、あんなこともあったな、みたいな振り返りができるのが楽しいと思うんだけど。
そこは別に先に進んでないか、それは別に。
物語が先に進んでない感が。
でもそこで新たに生まれた関係性とかいろいろあるやん。
あそこがあったから結局一番最後にガーディアンズに層が入るみたいな流れとかあるやん。
それは今後の話だって、その時点でわかんないわけやんか。
それトータル見終わったと思うわけで、その時点では結構停滞感は否めないなっていうのがあったかな、俺は。
あと終盤が加速度的に自体が進んでいくやんか。
そう考えると相対的に、結局一緒かな。
相対的に見て前半、いや面白いよ、当然別に面白くないって言ってるわけじゃなくて。
停滞してる時間が長いから結構ギャグ多めで、ガーディアンズ感?
GOGのノリっていうのをふんだんに入れてきて、音楽も夏目でちょっと入れたりとか。
そういうのをかましながらなんとかくぐり抜けて、理論武装をした結果、ここから行くでみたいなのが後半かなと思ってた。見ながら。
いや、一個わかったわ。一個わかったのは、トニー・スタークに対する感情移入がどれだけで効いてるかで、その序盤の乗り切りは違う可能性があるかもしれない。
個人的には5年後でトニー・スタークが娘と遊んでる時点でめちゃめちゃ高まってるわけよ、こっちは。
ちょっと分かるところもあって、めちゃめちゃ高まってるわけよ。
で、そこで一回喧嘩するやん、キャップと。
いや、俺はそんな危険を犯せへんし、みたいな。
で、家族、お前はたまたま家族全員無事やったしね、みたいなちょっと嫌味になってることもあったりしつつの。
でも、思い返せば、スパイダーマンは家族のように思ってたのに、そこはどうやねんみたいな感じになって、結局行くみたいな流れがあるやん。
で、そこからのタイムスイップの話。
そこでも完全に高まってるわけやから。
そうか、俺そこを。
で、その高まりを持ってのタイムスイップ入って、さらにトニー・スタークのお父さんの話が入ってきて、みたいなんで、もうずっと高まりっぱなしよ、そこは。
はいはい。
はいはい。
なるほどね。
そこやわ、じゃあ。そこ全然。
俺、トニー・スタークのお父さんの話は面白いなって思ったけど、そこも別にそんな。
なんやろ。
なんか、やっぱ全体にレミニス感がすごいやんか。
なんていうかな。
物理的に過去に書いてるからそうやねんけど。
当たり前やけど。
当たり前やけど。
その辺と俺は若干タルいなっていう。
あと3時間っていう、これがもし2時間で前半あれやったら別に気になるんだけど、3時間ってもうちょい短くできたんちゃうんか。
09:07
いやもう充分すぐやったけどな。
インターステラ張りのもう3時間経ったんやっていう感じやったけどな。
それはそうやけど、それはそうなんですよ。別に僕も好きなんですけど。
ちょっとタルいなって。
いやいや、全然タルくないですよ。だからそこでいかにタイムスリップまでに高まれたかっていうところの感じなんですかね。
だからでもタイムスリップの中でいうと、あれかな。
ホークアイとブラックウィドウの下りとかは。
ブラックウィドウのね、下りね。
まあまあって感じでしたね。
自作がブラックウィドウの単独作詞っていうね、スパイダーマンの次。
え、無くなったのに?
確かそうそう。
5時スタンじゃなくて前日スタンみたいな。
だからあんまなんか、インフィニティウォーの時とかでもちょっとだけ、
インフィニティウォーじゃないか、エイジオブルドの時とかか。
どうやってスパイ要請されてみたいな話ちょろっと出てたけど、
あの話にとってまだストーリーとしては出てきてないからそういう話をやるんじゃないかな。
マジか。
なんかそんなに。
そんなやな。
まあでもあれか。
でもキャプテンマーベルその、あれじゃないですか。
この時代の新しい女性ヒーロー像みたいなのを結構ガッツリ提示してたから、
もう一回ブラックウィドウで、もう一回って書く感じなんかな。
どういうこと?古い人がみたいなことを。
なんていうか、今は女性ヒーローとは何たるかみたいな感じだったんやから。
キャプテンマーベルってすごい今の女性のセクシズムに対する。
強いヒーローみたいなことってことやろ。
セクシズムに対するカウンター的な側面めちゃくちゃ強かったんやから。
それめちゃくちゃ面白かったんやけど。
それをもう一回ブラックウィドウで、スカーレット・ヨハンソンでもう一回こう、
透過していくんかなとか。
元殺し屋やったけど、そこから会心じゃないけど、
っていうところの話とかそういうことなんじゃない?
それでもキャプテンアメリカの一作目みたいなことになりそうな感じがするよね。
キャプテンアメリカの一作目。
キャプテンアメリカの一作目は、なんかこうだいぶ渋い感じがする。
そういう感じで、
キャプテンアメリカの一作目は、
キャプテンアメリカの一作目は、なんかこうだいぶ渋いイメージやねんな。
渋いイメージやったね。
あれは、マーベル作品っぽくはないって感じの雰囲気やけど。
あれ、でもまあ、僕らにとって、
おじさんたちにとってのスターウォーズが僕らにとってのアベンジャーズだった感は、
若干あるかなと思ったりしたかな。
僕らじゃないんじゃない?もう一個人の世代くらいじゃない?
でも2006年とかでしょ、始まったの。
ああ、そうか。
12:00
最初のエアマン。
だからまあ、ある程度。
いやでも、僕らにとってのスターウォーズは、ロード・オブ・ザ・リングやと思ってるから。
それになんだかんだ言って、スターウォーズもエピソード1、2、3がやり始めたんだって。
僕ら中学生くらいの頃やから。
1、2、3はカウントされてないからさ。
カウントされてない。
1、2、3、そこそこ面白く見た人間やから。
それさ、大人になってから1とか見た?
大人になってから、ある程度年齢たってから1は見てるよ。
まあもう見返した。
結構1びっくりせえへん。
まあ、デッキとしては微妙だと思うけど。
なんかその話とかじゃなくて、CGの感じ。
それは仕方なくない。
仕方なくない。だって今そんな、一番最初のエピソード4を見たらさ、デス・スタークみたいな。
いや、その感じとは違うというか、
エピソード7ですごいまたCGじゃない方に回帰していく気持ちがよくわかるというか。
感じましたか。
ちょっと話が逸れたんですけど。
はいはい。戻りますか。
見ててよかったかってこと?リアルタイムで追いかけたかってこと?
ああそうそう。
めちゃくちゃ映画見てた時期とかぶってるから、
まあなんか思うことあったかな。
いろんなヒーローをかぶせていって、それを徐々に集めていくみたいな。
今までなかったし。
まあそれぞれが、それぞれのヒーローが、
しかもまあみんなそれぞれ違う。みんな違ってみんな良いを体現してるじゃないですか。
はいはいはい。
まあ面白かったですけどね。
でもまあ、うん。
そうだね。面白かったです。
だから結局これまた面白かったしかないかもしれない。
じゃあ誰が一番好きなんですか。
ああ、誰かなあ。
そう言われると難しいな。
アントマンか。
え、マジ?
俺アントマン結構好きやねんな。
マジか。
アントマンか。
あれ誰やったっけ。
あれ、思い出せない。
ああ、ブラックパンサーか。
ああ。
みんなほど僕ブラックパンサーに乗れてないんですよね。
え。
そこまで。
いや結構、ガジェット好きとしてはかなり上がるけどねあれ。
ガジェット好きだったらでもそんなにやったらあれじゃん。ロバートダミージュニアっていうか。
ああそうそう。でもアイアンマンの。
アイアンマンじゃない。
良かったけど、その、何て言うかな、設定が上がるやんかこう。
そもそもなんて言うか、
うーん、ていうか、
まあ、
王様感っていうか、こっちは勝手にアフリカってこう、
何だろう、いわゆる発展途上とか思ってるわけやから、
15:01
そうじゃなくて実はみたいな、そういうとこが面白かったりしたかな俺は。
ああ、そうなんや。
そういう発想。
やっぱみんな結構さ、やっぱ、ブラックパンサー欲しいが多いからさ、そこはちょっと、乗り切れないっすね。
何が乗り切れてないの?だってあれ勘が悪いからさ、
今回の日本のシーンはどうですか?
いやー、でもなんかそういうの見ては、これやっぱもうカルチャーの違いっていうかさ、
あのホークライド買ったことめっちゃやばくなかった。
レベルの違いがすごい、
いやでもよく言うやんか、その韓国映画と日本映画のレベルの違いっていうかさ、
そういうレベルの違いっていうかさ、
たとえばこれで日本がすごい露見に対して強力的な町やったら、
全然ほんまに新宿の町で、
スクランブル交差点で、
そこまでもいいんやけど、新宿のゴールデン街とか本番のところで撮れたはずやねん。
そういうレベルの違いっていうかさ、
そういうレベルの違いっていうかさ、
そういうレベルの違いっていうかさ、
たとえばこれで日本がすごい露見に対して強力的な町やったら、
全然ほんまに新宿の町で、
スクランブル交差点で、
全然ほんまに新宿の町で撮れたはずやねん。
それで真田裕之じゃなくて別に山田階で良かったけど、
真田裕之も無効で認知されてる日本人の俳優、
真田裕之っていう時点で時が止まってる感すごいやん。
でも真田裕之はかっこよかったけどな。
すごかったな。焼肉寿司フーンってやつ。
それに対してブラックパンサーのカーチェイスのシーンはさ、
それも俺らは知らんだけで、
韓国人からしたらプーってなってる可能性あるかもしれない。
プーにはなれへんが普通にかっこいい。
見た目が。街並みの再現度は知らん。
街並みの再現度は置いとこ。
アメリカ人からしたら見たあのシーンもクールってなってるかもしれない。
街並みの再現度はそうやね。
サムライソードって。
でもそうやねんな。
その辺が結構複雑な気持ちだよね。
なれへん。
いやいや。
このシーンなんなんほんでみたいな。
いいシーンやったと思いますよ。
だってさ、結局フォークアイが道それてますよ表現やんか。
そうそう。それてます表現やん。家族失って。
自暴自棄になってみたいな。
さあその予告編の段階でさ、日本語舞台になってますとかリプサビで言ってるわけやんかルッソ兄弟がね。
映画館の予告で。
で予告でもフォークアイが出てたからさ、あのシーンがね。
期待するじゃないですか。
結構な長尺であるんかなと思ってるじゃないですか。日本でのバトル。
こっちはさブラックパンサーの韓国見てるから。
はいはい。だから過去で行くみたいな流れで一つの国、一つの箇所として出てくるとか。
18:01
もうちょっと結構がっつりした見せ場で、
いろんなヒーロー、イルミネーションがわからないとはいえ、フォークアイだけとはいえ、もうちょっと魅力的になるかなと思いきや、
記号的に紹介される。またフォークアイかいほんでみたいな。
フォークアイですんなよ。フォークアイ。フォークアイが俺からアベンジャーズなんて語ってるらしいから。
そうやな。その辺がちょっと切ない気持ちに。
面白かったっす。あのシーンは。唯一なんか、現実に引き戻されたシーンが面白いかもしれないけど、
あの映画を見てる中で唯一、正気に戻ったシーン。追ってたシーン。
でも30分やから、あ、違う違う違う。3時間やから薄まったけど、2時間であれやったら多分。
しかもそれ以上に森山場?見せ場がめちゃくちゃたくさんあるから、みんな流して。
そうそう、今日から忘れてる。
あのシーンある映画だいたいダサくなきゃ。
間違いないな。スラタンやな。
僕やっぱスパイダーマンが好きなんで、今回のエンドゲームのスパイダーマンの活躍はもうちょっと欲しかったところかなっていう。
確かにな。
全22作品、3作品の中でやっぱホームカミングが一番好きやから。
確かにホームカミングは面白いね。
ホームカミングはめちゃめちゃいい。
何だっけ、あの、もともと戦うっていうよりかは助ける仕事の人やから、なかなか難しいよね。
そうそうそうそう。でもそこがいいキャラな気もするよね。
人は傷つけないしね。
そこがテーマにもなってたし。
でもそれを考えると、あのなんかこう、合戦中での使い方とか、発明したやつ天才やなと思ったけど。
なんていうか、手を持って移動するシーン。
合戦中、合戦っていうか、集団戦やった時に。
なんか集団戦の描き方が、始まる直前までさ、もう日本の戦国映画みたいな感じやんか。
その戦い自体が始まるからね。
その後の展開がやっぱりもう、表現力が段違いっていうか。
集団芸の中で個々の能力とか、見せれる方法。
それぞれの能力が過去シリーズで見てたところがみんな活かされてるわけで。
感動しますよね、一個一個。
ただまあ活躍しきれてない人は何人かいないよね。
21:03
そうかな、みんな結構。
それこそクイルとか。
グルートとか確かに。
GOGは次やるからな。
まあいいんじゃないって感じかな。
ギャグパートやから。ギャグ担当やから。
そういう意味ではあれか。
ホームカミングと一緒くらいガーディアンズの一作目は好きかもしれないな。
両方ともガーディアンズが一番好きかもな。
あれブロックパンサー。
そっか。
そうか、そうなってくるとそうやな。
なんて言ったっけ、カモーラやったっけ。
ガモーラ。
ガモーラも好きかな。
そんなん言ってるといろいろあるね。
どれが好きか。
こいつなんなんって思う?逆に。
こいつなんなん?
ハルクに対してはちょっとなんなんって思うところあるかな。
克服が書かれてないっていうかさ。
インフィニティボーでボッコボコにされてさ、
もうハルクになれないみたいな引っ張りがあったわけやん。
でももうさ、エンドゲーム始まったらさ、
冒頭のとこで速攻さ、
脳みそは博士で体はハルクなんだよみたいな感じで急に来るやん。
コントロールしてたね、自分の能力を。
え?ってなるやん。
あの一発目見た目を出したかったのかもしれないけど、
見た目出してドーン、びっくりみたいなシーンをやりたかったのかもしれないけど、
克服の過程を欲しかったっていうか。
でもなんかやっぱあの、一発目のサノスパチン。
サノスパチンっていうかパチンをどうしてもハルクにやらせるしかなくてっていうところで、
暴走したままやとその理性がないままやと。
いやけどだから、あんだけさ、
ハルク嫌がってハルクになれないみたいなのを
インフィニティボーで引っ張ってんから、
エンドゲームで、うおーってなってハルクなったーで一個盛り上がれるやん。
あー、そんなにハルクに思い入れないからそんなところで。
いやでもだから、一回、違う違うそれはでもさ、
インフィニティボーで結構引っ張ってんやん。やってん。
あー、なれへんっつって。
なんでお前はハルクになれないんだみたいな。
確かに普通になったな。
うん。
いきなりさ、いや合体しましたからみたいな。
え?ってなるやん。
あー。
カットしてんじゃない?それだって多分。
撮ったけど、
なれすぎんなみたいな。
二本芯残して。
確かになー。
好きな映画やからあんまこんなリステだったな。
あーそうそう。でも、
24:01
でもハルクのギャグとか結構全部面白かったけどな。
ハルクのギャグ?
カフェ?カフェっていうか、
ダイナーで子供にサイン求められるとか。
撮ってあげるっていう。
撮りたいって言ってんじゃん。
ラングに対して。
あのくだりとかめちゃくちゃ最高やった。
いやでもギャグがやっぱすごい全部良かったよな。
楽しかった中で。
俺たるいてたからギャグが全部面白いからずっと楽しく見てたっていうのはあったんですよ。
そのお話の進み方自体は遅いけど、
その一個一個のやっぱりエッセンス、過去へめくばせの仕方とか、
そのギャグの盛り込み方が良くて。
良かったね。
ちゃんと面白く見えたよってことはここで言っときたい。
はい。
そんな感じかな。
なんでそもそも指パッチンに耐えれて、
あんな右腕不祥みたいなぐらいでいけたのに。
なんで俺はもうダメだったんだろうっていうか。
それもあるよね。
でもちょっと言い訳あったんじゃない?
確かガンマ船うぬんみたいなくだりなかったっけ?
あー、なんか言ってたね。
うん、あった気がする。
お互いガンマ船やからみたいな。
この指パッチンもガンマで、
俺も元々ガンマだからみたいな。
あったような気がします。
エクスキューズが。
あともう一個すごい疑問に思ってるのが、
あの、あやま指パッチンする前に、
ドクターストレンジと見つめ合うよね。
あそこのシーンちょっとだいぶ変だったよね。
あそこのシーンちょっとだけあんま意味がしっくりきてないっていうか。
あれそんなあったっけ?
うん、そう。
サノスが指パッチンする前に、
うん。
あの、だからあやまが奪い取るタイミングで、
こう、見つめ合うね、ドクターストレンジと。
あー、ほんとに最後の指パッチンか。
そうそうそうそう。
だから、そうそう。
なんかさ、キャップと見つめ合うんやったら
まだなんか今までのストーリー性で分かる気もするね。
その、なんていうの。
え、でもあれやんか。
アイアンマンとストレンジの間にはその、
サノスに勝つ確率の話の議論があるわけで。
あったあったあった。
それの話じゃないの?
弱くない?それ。
あ、そう?それだって。
だから、あれの目を見つめ合って、
なんか、アイアンマンがこう、死ぬって分かりつつも行くみたいなことじゃない?
じゃないですか。
え、だからその確率を俺は手にしたぞってことを言ったでしょ?
ほんまに一応来る。
あー、なるほど。だから、
お前が見た確率っていうのはここで俺がインパッチすることだろ?みたいなことってことか。
あー、まあ、やっぱそうか。
キャプテンやるとちょっと濃いんよな、やっぱ。
あ、そこまでやると?
うん。あとそのキャプテンとはもう仲直りしてるから、
別にそこでもう一回その確率。
いやでも仲直りしてるけど、絶対死ぬんだよみたいな約束をしてたよ。
あー。
そういうのも踏まえての最後、トニー・スタークのいうバッチリがあるわけじゃないですか。
27:04
あー。
その辺はまあ好みかな。
確かにドクター・ストレンジーに。
うん。
だからその辺やん、だから俺が言ってるそのドクター・ストレンジーのさ。
ドクター・ストレンジーの突然出てきたお前何やってんもんだよ。
そうそうそうそう。負荷かけすぎやろ、ドクター・ストレンジー。
確かにな。お前活躍しすぎやろもんだよ、確かにな。
サノスがさ、中盤その上からもう一回爆撃しろみたいなやるやん。
で、あのドクター・ストレンジー軍団がさ。
魔法でこうバーっと止める。
あの傘みたいにするやつ。
あのシーンめっちゃ好きやねんけど俺、その発想ないわって思うけど、
いやまた負荷かけてんなここでみたいな。
軍隊に対して。
軍隊ってかそのストレンジ軍団。
そういう意味ではブラックパンサー軍団あんま活躍してないよね。
いやブラックパンサー軍団借り出されすぎやろ逆に。
人数はほぼブラックパンサー軍団やもんな。
人数合わせすごいなみたいな。
確かにね。
でも俺ブラックパンサーでいうと横にいる妹のあの子は好きやねんな。
結構活躍するしね。
メカ作る女の子。
メカ作る女の子。
体調の方じゃなくてか妹の方か。
妹の方めっちゃ強そうな体調、坊主の方じゃなくて。
体調めっちゃ活躍するもんね。
インフィニティ坊でもやしこっちのエンドゲームでも。
やっぱ女性キャラ少ないから。
ジェンダーバランス絶対。
少なくもないんじゃない。
だって最後の活戦のシーンでもさ、スパイディが大変になった時に、
女性軍団だけでワンカットでグワってきて助けるみたいな。
あの辺やっぱなんかすげえ、
マーベルめっちゃジェンダーバランス意識してたみたいなのはちょっと思ったけど。
でも元々そんなに多くないからね。
バランスで言うとね。
10対5ぐらいじゃない?
2対1ぐらいじゃない?
そんなもんかな。
しかもそれはメインキャラクターほとんどいなくてって感じじゃないか。
メインというか一本映画が作られてるのって、
キャプテンマーベルだけでしょ。
今。
あのその人主人公というか、女性が本当にメイン。
女性の主人公はそういうしかないね。
アントマンのワスプはサイドキック的な扱いやったし。
そうだね。
だからそういう観点で言うとやっぱり大事なのかもしれないですね。
その辺はディズニー参加ということもありますからね。
なるほど。
これがディズニー参加っていうのも恐ろしいよな本当に。
スターウォーズまで。
もうディズニーの手のひらの上でロロロしかないやんって。
ずっと。
なるほどね。
そういう意味ではギクサーの本を読んでみますかっていうところですね。
なるほど。
アペンジャーズは見た方がいいっすよって話は間違いないっすよね。
30:04
それは間違いないですね。
でも見ようと思ったらとりあえずシビルウォー、インフィニティウォーをエンドゲームかな。最低。
そうかね。
ゼロの人が。
やっぱりドクターストレンジ見といた方がいいんじゃないって思うから。
そういう意味で言うと俺ら見れてないから。
そうそうそう。多分俺ドクターストレンジ見てからもう一回見たら評価変わる気がするな。
確かに確かにってなるかもしれない。
なるほどね。
俺らが思っているトニースタークとの云々みたいなのさ、実はもうちょっとそっち側で重み付けされてる可能性もあるわけやんか。
確かにね。
ニューヨークの街ですれ違ってるとかさ、その辺の配慮はもしかしたらあったのかもしれないです。それは見ないかもしれない。
でもなんかツイッターで見かけたのは、アントマン視点で見ようと思えばアントマン2作と、アントマン2作さえ見ればもうエンドゲームいけるみたいなことを誰か言ってたね。
でもアントマンはいいと思う。俺はかなり好きかな。
アントマン2作見てエンドゲームで全然話は理解できるよって。
でもスクラクトもアントマンの2は絶対いるよな。
絶対ではない気もするけどな。
あれ…。
だからわからんよね。なんで突然お前出てきて、突然何の解決とか何を言ってんねんみたいな感じになるかもしれない。
漁師の世界云々とか。
っていう感じはするかな。
確かに。
シビルウォー、インフィニティウォー、アントマン2。
そこそこ。
あと…。
そんなもんかな。
意外と別にキャプテンアメリカとか、キャプテンマーベルとかは別に。
前回よりはるかに売り上げが、興行成績がいいってことは。
インフィニティウォー、ミズニー。
そんなことはないの。劇場で見てないだけでってことじゃないの。
さすがにインフィニティウォー、ミズニーのエンドゲームは厳しいやろ。入りから何か。
指パッチンへの感動とかはないからね。
サノスすぐ死ぬやんみたいな。
そこはあるから、さすがにインフィニティウォーはみんな見てるんじゃないかなって気がするね。
話してるともう一回見に行きたくなるタイプの映画かもね。
面白い。
見所が多いから。
見所多いっすね。面白いっすわ。
みんな、真田博之に注目してみてください。
私じゃなくても良かった気がする。
唯一カットして良かったし。
もっと他に語ることあったんじゃん。
そのシーン入れるくらいだったら、ハルクのカットのところをもうちょっと描いてくれた方が良かったかもしれないっす。
33:06
でもそこ微分してさ、そこに至るまでのハルクの時間とか映画にしそうじゃない?
一緒になるまでみたいな。
その間に何があったか。
いやーでも多分ハルク人気ないから、一作目すごい昔に出てから出てない人だって。
あんまり人気ないんじゃない?
そんな感じですかね。
そんな感じっすね。
じゃあみんな見てくださいってことで、この話はそんなとこで。
さっきもちょっと話出てましたけど、ピクサーの話をしますね。
ピクサーの話。
これはですね、なんていうサイトだっけ。
フリエジャポンか。
フリエジャポンのビジネスっぽいウェブサイトで、もともとは本が出てて。
本が出てて、その多分広告だと思うけど、一部一部抜き出して5回分くらいの記事で、何ページ分くらいかな。
5ページ分くらい。
全部読んだけど結構ボリュームあったよね。
1話5から10ページもないかな。さすがに5ページ分くらいの話を抜き取って書いてくれてるみたいな感じで。
その5話を読む限りはめちゃめちゃ面白そうっていう。
本のタイトルはピクサー世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話。
そうそうそう。そういう記事なんですよ。
だからスティーブ・ジョブズがアップル買える直前でピクサーにいて、その時にはまだピクサーはトイストーリーも出してなければっていう、本当にいわゆるベンチャーみたいな。
ベンチャーでもないかな。ベンチャーだよな。
ベンチャーだよね。まだ上場もしてないし、本当にジョブズのポケットマネー使って何とかやりくりしてるみたいなぐらいの企業の時みたいな感じ。
超貧乏企業だったのに銘付けて、ジョブズがそれを舵取りしてた間に、お金の部分が誰かに任せたいってことで、ローレンス・レビィさんっていう人を雇って、その人がどういうことをしましたよみたいな感じの本っていうことですね。
それによってピクサーがどうなっていったかみたいな。
そうですね。金の稼ぎ方の話はやっぱり面白いですよね。
面白いです、面白いです。
しかもやっぱりジョブズの話は面白いですね。アバンギャルドの塊だからさ。
36:04
よくジョブズの話って言ったら、良い風に書かれるか悪い風に書かれるかで言うと、今回は多分良い風側に書かれるっぽくて。
良い風ですね。今抜粋されてるレベルで言うと良い風です。
良い風。本を読むと違う場面が出てくるかもしれない。
出る可能性が。
当時でもピクサーの従業員たちはみんな嫌がってた。
嫌ってたっていう話だって書いてたけどね。
クリエイティビティとお金儲けとの狭間みたいな。
お金儲けとの狭間。なかなか面白そうで、読んでみようと思ってますっていうだけの話。
でもこういうの見るとロマンがあるなって思うよね。
リスクテイクしないとお金持ちにはなれないなって思いますよね。
ジョブスもってこと?
ジョブスもそうですけど、別にサラリーマンで働くにしても守りに入って、今大きい企業に入っても安定は手に入るけどっていうところがありますよね。
あんまりそういう感じで読んでなかったな。単純に成功端の面白い話みたいな感じでとりあえず読んでたけど。
アマゾンレビューも、地獄のようなアマゾンレビューもすごい評価高いよ今。
評価高い?
まだ売り始めたばかりかな。
結構前じゃなかった?2月か3月ぐらいじゃなかったっけ?
でも今年でしょ?
うん、今年今年。
本月の間では今年出た本はまだ新しいっていう。
全然新しい本でしょ。
2月とか3月に出た音楽ってもうだいぶ古いなっていう感じがあるやん。
そうそう、でも本はそうじゃない?そう思わへん?そうでもないかな。
どうかな?そうでもないんかな。あんまりそこまで本読んでないかな。
でも確かに本屋行って2ヶ月3ヶ月ぐらいで本屋行ってもそこまで棚に並んでる本変わってるなって感じはないかな。
でもこの辺は出てる量多いからな、ビジネス書っていうか。
ビジネス書っていうか、分かる分かる。
でもそれはビジネス書をビジネス書してない感じがあるから面白そうかなっていう。
どっちかっていうと辞伝?辞伝っていうか。
ドキュメンタリー?
そうそう、ドキュメンタリー的な感じで読めるから面白そうかなって思ってるね。
自己啓発系はちょっとしんどいかな。
しんどい、ちょっとしんどいわ。なので皆さんぜひ読んでみてください。
39:00
僕もまだ読んでませんけど。
これは読んだ後に語れや、って話なんで。
あとはフェスの話とかしますか?
フェスの話ですか?フェスの話は…
何のフェス行ってたんでしたっけ?
あれ、タイトル何やったかな?
京都かなんかのフェスですか?
京都であったやつで、ボタとサーカスっていうフェスの名前で、
大阪にボタっていうカレー屋さんがあって、そことサーカスがコラボしてやってるフェスみたいなんで、
別に今回初めてじゃなくて、去年は南村とかでやってたらしくて。
今年は京都で?
今年は京都でやったみたいな感じで。
フェスやってカレー屋さんがいっぱい出ててみたいな感じのフェスですね。
楽しそうやな。
カレーも結構美味しかったし、よかったです。
そこで思ったのは、やっぱり歳とったなっていうのがすごい思いました。
僕も最近すごい思いますね。
ババとかグリストモーテルとかが出てたんですよ。
前の方でめっちゃ騒いでる方とかはめっちゃ若いんで、
それ見て世代変わったなっていうのは今回すごい感じたかなっていうのがありましたね。
世代ね、確かにね。
別にそんな嫌いなわけじゃないけど、そんなめっちゃババとかにさ、
こういうこと言ったら怒られるかもしれないけど、乗ってないやん、たぶん。
乗ってる?めっちゃ好き、ババ。
いやそんな人生変えられるほど乗ってない。
人生変えられるほどだいぶ。
いやいや、たとえばノリキヨとかさ。
ノリキヨのファーストとかセカンドとかそういうレベルで、
俺はババのセカンドには接してないよね。
そういうことやろ。
だから俺らのノリキヨとかシーダとかライムスターとか、
ハニアとかそういうのを聞いたタイミングぐらいの勢いなわけじゃないわけや、こっちとしては。
でもたぶんそこの最前で騒いでる子とかは、
ババとかツバキとかにそういう風になってる世代やと思うねん、たぶんな。
確かに。
ああ、なんか新しい世代っすねみたいな感じで、ちょっと後ろのほうで見てた。
僕も全く同じ経験をキャンディータウンでしました。
本当ですか。
この間ワンマン行きましたけど。
キャンディータウンやったら前のほうで騒いでるかもしれないわ。
キャンディータウンの曲はさ、あれじゃないですか、
普通にオールドスクールのおじさんたちが喜ぶタイプの曲は多いわけなんですけど、
盛り上がる曲はやっぱ、
42:01
ゴッツのプラスエイティーワンやったかな。
電話の曲みたいな。
知ってると思いますけど。
はい、ありますね。
あの曲がもうトラップっていうか、トラップですよねあれね。
だからもうキャンディータウン的なそういう、いわゆるそういう新たな価値観。
若い人がいわゆるオールドスクールなことをやるみたいな価値観の中でもやっぱり盛り上がるのはトラップですねっていう、
新たな発見がありましたね。
まあそうですね、トラップっぽいなすごい。
とかまあなんていうか、そうかでもその辺はトラップでもないのか、ババとか椿とか。
そうだね、ババちゃんはもうずっとオートチューンがかかってましたね。
はいはいはい。
はいはい。
そうですね。
あの合間のMCトークもオートチューンがかかってた。
あれそれ誰かやってたなあ。
それ誰がやってたんっけ。
でも東風美術館じゃなかったかなあ。
あれ誰かやってた気がするなあ、その冒険。
まあでも。
ああそうですね、それちょっと思いましたね、今回って。
確かに。
いつまで心風チェックし続けるねんっていう話はありますからね。
和馬くんとやってた。
そうですよ、ほんと。
やってるけど。
病的な。
僕ら、まあ習慣のようにやってますけど。
ただ、なんかあれじゃないですか、年齢的にも落ち着きたいじゃないですか。
わかりますわかります。
足しなんで、決まった音楽を足しなんでたいじゃないですか。
どういうこと、決まったっていうのはジャンルじゃなくてもう数枚をってこと?
数枚をってか、まあジャンルとか、もうなんかジャズの古いやつ聴いてます。
そういう感じになりたいじゃないですか。
そういう意味ではそういう感じになってるの。
もうヒップホップの古いやつを聴いてます。
でもね、その過去をこうレミにし続けるのもちょっとしんどいなと思って。
でもそういう意味では、デンガリュウも出てて、そのフェスに。
デンガリュウはちゃんと若い子もぶち上げつつの、僕ら中年のミスナーに対してもちゃんと響く感じでやってて、
すごいなと思ったり。
確かに。今回のアルバムはそのバランスがめちゃくちゃとれてる。
アルバムめっちゃやってて、めっちゃよかった。
曲調的には若者っぽいけど、言ってることは大人っていう。
いやし、バッキンザデイズモノもあってみたいな。
そうだよな、あのバッキンザデイズモノは結構びっくりした。
あの例のラッパーであれやんのなんかフレッシュやな。
良かったっすわ。
良いっすねライブ。
良かったっすライブ。
だからまぁ、デンガリュウの今までの作品を聴き続ける人生でいいのかなって。
45:02
デンガリュウが新しいの出したんや、ぐらいの感じで新しいのを入れてって。
入れつつもって。
聴き続ける人生って言い方がヤバい。
でも新しいのもね、聴けば聴けば楽しいっすけど。
けどやっぱなんか、そうやねんな。
ほんまに今自分が20歳とか18歳とかやったら、ババアとかグリスとモーテルとか言いて、
こう、めちゃめちゃグッと言えるのかなっていうのはちょっとだけ考えたな。
どうやるんだろうなっていうのは。
そうね今、若いの誰やろうな。ニュードーとかかな。
全然若くないよ。
違うか。
おじさんや。
違うな。
何ハマってたかな。
今ってこと?
そうそうそう、もし今自分が若かったらってこと。
今若かったらいいんじゃないの?
キャンディーとか好きになったと思うけどな。
エースクールとか。
エースクールな。
モーメントジューンとか。
モーメントジューンと一緒にやってたね。
あの曲よかったね。
西田はこだわるケンザ390とやってるやつ。
あいつ多分ケンザ390親殺されてるから。
大変やな。
そうじゃないと。
そういう意味で言うと、俺はケンザ390入りやから。
俺も好きやったからな。
だって一番最初にクラブに行こうとしたのは、
ケンザ390とかダンスレーダーが南のクラブで
フリーサイルバトルのイベントがあるっていうのに
行こうとして結局違うクラブに行ったっていうのが一番最初だから。
いいですね、その昔話。
その世代やから。
でもね、もともとダンスとか千円シリーズとかやってて、
マイライフとか買いましたしね、千円で。
良かったですね。
マイライフやったっけ?
マイライフじゃなかったっけ?プロローグと?
あ、プロローグか。
プロローグの後にマイライフみたいな名前のタイトルのやつ。
あの頃は聴いてましたね。
ケンザ390ですよね。
いやでもなんかそうなんですよね。
だから時代とともに聴く好きになるのが変わっていく感じはちょっとありますよね。
当然ですけど。
マイライフにとってのケンザ390が今のAスクールなんかな?
そう言われるとちょっとすごい抵抗感あるけど。
抵抗感あるんですか?
なんないな。
いや分からないですけど、だからやっぱ、
別に否定するって言ったらおかしいかもしれないけど、
おじさんはおじさんの音楽の楽しみ方をしていこうかなと思いました。
48:00
なるほど。
で、そのフェスの一番最後の鳥が、
デラックスドーナッツ、あ、ドーナッツディスコクラブ。
あ、アフラとか。
そうそう、アニアフラロボ中の。
は、もう若い子がみんな帰ってしまって、
おじさんたちがノンホント見てたっていうか。
まあなんかそんなにガッツリ前で盛り上がるタイプの。
まあでもあれですよね。僕ら世代は別に全然楽しい感じですよね。
楽しく楽しく、やっぱアフラすごいなとか、
ロボ中やっぱラップうまいなみたいな感じで見てました。
なんかあれDJイベントじゃなかった?あれ違う?
DJするじゃない?
違う違う違う、普通に。
ライブするんや。
アニがDJして。
うん、その横でサイドキックみたいな感じじゃないの?違う?
いや普通にラップしてたよ、ロボ中とかアフラも。
あ、そうなの?
うん。
それ俺ライブってこと?普通に。
ライブライブライブ。
あ、そうなんや。
なんかDJイベントその3人でやってるんかな?確か東京で。
あー、あるな。
それで捕まったかと思った。
あ、そうなんや。
あ、でもそれやったら見ないわ、帰るわ俺も。
いやDJないと見たと思うけど。
ライブ、ライブやで。
帰る帰る俺も。
若いから。
若いっすね。
心は若いから、帰る。
その1個目があれ、グリストモデルで。
うん、その辺俺あんま知らんからな。
ドラッグがどうとか反対がどうとかそういうのを歌ってて、
若いなと思って後ろで見てたけど。
あー。
なるほどね。
じゃあフェスの話はそんな感じですかね。
はい、そんな感じです。
なんか、世代交代したいなっていうのを思いつつ見てました。
まあこれから多分ヒップホップ夏メロのフェスとかも開かれるようになるんでしょうから。
その辺。
客集まるのかな。
でもなんか今30、電化流、いわゆるコンクリートグリーン世代のフェスとかやればいいなと思うけどね。
スカーズとか。
でもなんか最近集まってまたやってるんでしょう。
スカーズとかね。
あれもアルバムダンスって言ってるし、ブッダも。
あれはもしかするとデブラージの家族支援のお金かもしれないから。
あ、そうなんだ。
いや、分かれへん、分かれへん。
それは分かれへんけど、そんな簡単にみんなに悪口は言えないよね。
積税反射でそんな税入しないかみたいな。
そんなことは言ってないけど、多分クオリティコントロールにめっちゃうるさいデブラージがいない中で、
ブッダのアルバム出すとデブラージはどう思ってるのかなっていうとこだけだね。
そうそう。だけどそういうことを平気で言うやんかみんな。
何も知らんと。
もしかしたらそれやったらどうするのって。
それやってもデブラージは天国でいいやって思ってるかもしれない。
でもそれ、その辺の心意気とかもしかしたらあるかもしれないとか、そういうこと考えたりせんのかなって。
出た後聞かんゆえやそれはって。お前何も聞いてへんやろって。
51:03
クオリティがどうどう。
あとお前が気にするクオリティコントロールって何なんとか。
お前はデブラージじゃないからなって。
分かる分かる。
俺らがデブラージじゃないからこそ、デブラージがおらんかあったのことに、
デブラージが含まれる名義で物が出されることに対してどうなんやろうなみたいなそういう考えです。
でもなんかこの話の前提は、デブラージのクオリティコントロール感は俺らは理解してるっていう前提で話してるやんかみんな。
分かる?
みんなが俺らがいいと思うデブラージ像じゃなかったらあがんぞってことになってるわけやんか。
そういうわけでもない気がする。
単純に個人の意思が反映されてないものが出されることはどうなんやろうなっていう。
さらにそれがおそらくクオリティコントロールによる人がアウトテイクにしたであろうものが出されるってことなんですよね。
多分ってことや。
それの印税がデブラージに入ってデブラージの家族が養われるとかそういうことは考えたりしない?
いやそこも考えるけど。
考えた上でも。
考えた上でも別の方法とか。
例えばじゃあ別にデブラージを抜きでもいいや。
ニプスとかだけでやってもらうかどうしよう。
いやそれは違うと思うけど。
それは違うんですか。
そういう辺は俺は結構気持ち悪いなと思う。
なんでそんなガチャガチャ言えるのかな。
サイダー。ガチャガチャ言ってるのはサイダー。
サイダーだけじゃないけど。
サイダーだけじゃない。
全体の空気としてその安いリユニオンするなよって思うけど。
確かにそう思うけど別に。
いやじゃあ安いリユニオンに対しては別に思うところは別にそんなにないかな。
2頭が集まっても別にいいと思うし、スカウトが集まってもいいと思うしっていうところはあるけど。
その個人の意思。
その個人の意思に反してるって勝手に俺らがまた解釈してるでしょそれ。
それが分かんないでしょ。
それは分かんない。誰にも分からない。
分かれへんからこそなんでそんなこと言うのかなって思うわけ。
分かれへんから出すべきじゃないんじゃない?
違う違う違う。もしかしたら亡くなる前にこういう戦いがあってっていう可能性があるわけ。
亡くなる前に遺言書を書かれてて、ブッダのセカンドを世に出してほしいって言われてるかもしれないってこと?
いやじゃなくてこのトラックは使ってくれみたいなことはあると思うけどな。
てかそんな人たちじゃないような気はする。
それもめっちゃボンボンパがってるやん。
そうそうそうそう。
だから真相はどれか分からんからな。
分からんけど。
でも聞いてもないのに言うのはちゃうなって思ったし。
聞いてもそれは違うくない?
真相が明らかにならん限りは分からんやん。
だからじゃあ別にもうなんも言うなって感じ。
その個人の意思が分からないっていう前提なんやったら、両方ともあり得るんやからもう両方とも言えなくないって話だわけ。
分かる?
54:00
でも出せるやん。個人の意思があったんですよって言うんやったら個人の意思出せるんやろ?
それ言うもちゃうやんって感じやん。
それいちいち説明すんの?
いやいや言うてまして。
このビートストックは使っていいって言うてまして。
いやこのやつはいいって言ってたんですよって。
ちゃんと言う文章がここにあってみたいなのがスクショで上がってきたりしたんですけど。
それちゃうやろって。
その辺がすごいしんどい社会やなって。それが目に入ってくるんやなって。だからあんまついちゃったんや。
そんな強烈にディすることはないけど、Jディラーのある本がめっちゃ出るみたいなそういうことやん。
それはでも本当にちゃんと基金になっててっていう話があるから、全然レベルが違う感じはあるけど。
本当にお母さんが全部やってて、作ってたし。
やっぱりアウトテイクのレベル、本人が納得してない可能性は全然あるね。
ずっと亡くなった人に対して、ビートルとかそれの塊でしかないけど。だからなかなか何とも言えないですよね。
アウトテイクを出すのはね。
死んだ人のバース使うのは山ほどあるからな。この間のアンダーソンパックのやつとかネイトドッグとか入ったりしてるし。
個人のものを使うことに対する価値観の違いが結構あるような気がするな、アメリカと日本と。
サポートの気持ち?
家族をサポートするっていうか。
そういう気持ち?
家族をサポートするって言われると何にも反論できないなっていう感じはあるし。
家族をサポートというか、別にその個人の周りの人っていうか、別に家族じゃなくてもその人たちをサポートするみたいな。
この辺は難しいですけどね。
難しいですね。
死人に口なしなんで、何もどうとでも言えるんで。
そうそうそう。どう思ってるかわからないからね、聞く誰もそうです。
言うご所があれば見つかるじゃんけど。
そんなんでもスクショであげられてもこっちも聞くけど。
メール、こういったメールが残っておりましたんで。
今回のアルバム発売になりましたって。
NIPSとかCQからそんなことされてます。
そんなそういう人たちじゃないしさ、何求めてんのみたいな。
てかもともと貧困性な音楽でもないのにさ、そんなところで急に貧困法制ぶってんじゃねえよって話なんだよ。
個人の意思論文とかさ。
貧困法制というよりは、あのグループをまとめてたのはデブラじゃん。
57:01
まとめてたっていう言い方が正しいかどうかわからないけど。
でもクオリティをコントロールしてたんでしょうねって思ってるからね。
間違いなくそうでしょうね。音楽的には。
その人がアウトテイクにしたとか、ものを持ってきて出すっていうのを良しとしてんのかなっていうのは見ないです。
アウトテイクってのが推測ですよね。
むしろちゃんと作ってたかもしれない。
それはわかる。
言ってる間に。
納得してビートとして残してる可能性はある。
それにラップのクオリティが同行っていう問題は残る。
その後、無くなった後にこのビートを使ってってこと?
そのビート自体は使っても良かったかもしれないけど。
お前のラップどうやってきたの?
その問題はね、絶対。
みんなが言ってるのはそこなんかな?もしかして。
それもあると思う。
そう言われるとそうかもね。
それが言ってみればブッダブランドの名前で出るわけやろ。
今までNIPSとCQは別の名義でいっぱいやってきてるわけで、
それで今ブッダブランドでやるっていうのは何かしら意図がないとやんないでしょって。
そう思うけどね。
それってすぐやりそうな気もするけどな。
だからサポートなんじゃないかなって俺は思ったわけ。
結構年数も経ったし、
あの人は元々作品残してないから量として形として残ってるものがほとんどないし、
ストリーミングも言えるのってほとんどないでしょ。
ないない。
だから再生されて入ってくるお金もないやろうし、
それだったら高級的にお金が入るような仕組みを作らないといけないとか、
そういうことを俺は思っているね。
なるほどね。
っていう話です。
それをみんなまで言うのは彼らの勝負じゃないっていうことで、
何も言われてないっていう。
言われてないけど。
っていうテンパの善意の解釈。
俺はね、俺は性伝説やから。
そうやな。
性伝説。
分かる分かる。
生きにくい世の中やから。
うん、確かに。
なるほど、理解しました。
でも別に口ひたたなく申したりはしてないから。
別にね、出てからどうか。
出てからこれはおいおいって感じの話でもあるからな。
こんだけ、こんだけなんか。
こんだけ擁護したけど、めちゃめちゃ酷い。
搾取、搾取、搾取みたいな。
やったら切ないけどな。
そうじゃないことは俺は信じる。
はい。
人間発電所で人生変えられた側としてはそう思ってるから。
はいはい、なるほどね、理解しました。
じゃあ、あとは何ですか。
労働組合の話ですか。
労働組合の話します?
しますね。
もう他なんもなかったね。
社会派の話しとかないとちょっと。
はい。
もう他なんもなかったっけ?話で今。
労働組合のやつはね、ちょっと一番最後に気持ち的には。
じゃあ、えっと。
でもあんま話すこともない気もするけどな。
1:00:02
あんま、なんすかね、あと。
あ、性別のやつ。
あ、性別のやつか。
うん。
あの、あれ今日のテレビなのかな。
違うじゃない、昨日じゃない。
えっと、あれ関西のローカルテレビ番組なの。
そうそうそうそう。
テンや、テン。
テンや、そうそう。
テンで、なんか番組内の企画で、
普段お店に来てるお客さんの性別が分かりませんみたいな。
何だっけ。
女の人っぽい男の人やね、やったっけ。
違かった、企画か。
どうやったかな。
女性に見える男性やね。
女性に見える男性が、男性か女性か分からんから調べてほしいっていうので、
藤崎マーケットはロケに行ったみたいな話。
で、行って、なんか口頭で聞いて。
そうそうそうそう。
でもなんかその口頭で。
彼女がいるんですか、彼女というか、彼女がいるんですかみたいな話とか、
そういうのを聞いて、で、男性やったって分かるみたいな。
で、しかもその免許まで、免許も出してくださいみたいな。
あ、そんなんやったっけ。
そうそうそういう、結構相当追い込んで、本当に男性か女性かを明らかにしようとした部位を見た後で、コメンテーターの人。
なんていうのかな、若市?若市さん?
若市さん。
若市さん、若市浩二さんが、あの放送、生放送中やなこれ。
うん、そうそうそうそう。
いやいや、おかしいやろ、こんな人権侵害やろってブチ切れるっていう話があって。
そうですね。
でも、で、僕はこれ見たんですけど、なんていうか。
後でなんか録画されたやつをみたいな。
そうそうそう、今拡散されてるんで。
至極真っ当な話をしていて、報道番組でこんなこと、バラエティーなら私も報道番組で、
バラエティーでもおかしいけど、それは言ってないけど、それは俺が思ったんやけど。
この人は報道番組で、どう思ってんねんこんなことやるって、みたいな感じで普通にキレて。
ブチ切れてんね。
で、アナウンサーはそれを笑ってごまかそうとするみたいな、結構地獄めいた放送になっていたっていうのが起こったこと。
ありましたね。
で、それを見てどう思ったかっていうところで、テンポはその通りだと思ったよっていう。
そうですね。だから、ちょっと別にここで切れなくてもいい。
後で別になんかで言えばいいやんとか、あと先週の放送で言えばいいやんとかもあると思うんですけど、
来週の放送か、その場じゃなくて、その場で切れる必要性なかったんじゃないか問題はありますが、
1:03:01
もうでもこの時代、その場でマジでブチ切れておかないと誰にも伝わらないっていう問題があるなって僕は思って。
うちの奥さんはそれをまさに生のリアルタイムで見てたらしくて、その話を自分が仕事帰ってきた後に教えてもらって、
そんなことあったんやっていうところで、で奥さんの意見としてはやっぱり生放送のそのタイミングでは起こらなくてもいいんじゃない、別にっていう。
なんか見てるこっち別に悪くないのに、なんかすごい夕方のあの時間になんかすごい罪悪感を感じた。
どんよりした気持ちになったわって言ってて、
多分ネットとかの意見でも、リアルタイムで見てた奥さんとかそういう人に対しては多分そういう人が多かったのかなっていう感じですね。
リアルタイムでは起こらなくて、後で裏で起こって、次の週とかに先週の放送でそういうのがあって、
よくなかったですみたいな謝りをすればいいんじゃないかなみたいな。
僕もなんかそれでいいんじゃないかなと思いましたけどっていうところなんですよね。
でもテンパの良いこともわかるかなっていう。
なんか切れた方がその嫌な気持ちを含めて残ることが必要なんじゃないかって思う。
嫌な気持ちにさせることが大事ってこと。
嫌な気持ちというか、そのぐらい変なことなんですよってことが伝わらないよね。
もしその場所がファーって流れていったら、これがまず炎上してないしこんなに。
これって何がおかしいんやけっていう議論になってるわけじゃないですか。
なんで男性か女性かをとことん確認することがおかしいことなのかっていうことを、
理解してないからこういうことになってるわけで、番組作ってる人。
しかもそこそこ大人関わった上でそれをやりきったっていうところがあるわけなんで、
やっぱそこを切り解かないとっていうのは思いますかね。
おかしいことにちゃんとそこでおかしいって言っておかないと、
なかったことになるっていうか、そんなん言ってへんぐらいの、
あれそんなことありましたっけみたいな感じになるじゃないですか。
国がそうじゃないですか今。そもそも。
はぁはぁ、そんなことありましたっけみたいな。証拠ない。もうなくなりましたけどみたいな。
でも確かにそれをあらかじめ知ってる、そんなこと当たり前やんと思ってる人からしたら、
そんなところで確かにあの空気感味わされたら嫌やなって思うやろし。
でもテレビでああいうヒリヒリした空間になんの、
久々に見たからちょっと笑いそうになったけど、すごいなこれって。
映像見てない方から聞いただけで。
これ見ておいた方がいいと思いますよ。
そうなんや。
やっぱギャーってするね。
あとアナウンサーの笑顔がいい感じでイライラさせてくれるっていう。
1:06:04
いやしょうがないもんね。番組をだってこれは進めないといけないし、笑ってごまかすしかないわけで。
テレビとかがバーって走って入ってくるわけにはいかんしね。
でも確かに難しいよな。
自分がそうなったらじゃあそこであいの手入れたら確かにこれおかしいって。
言えるか言えないかってすごい難しいなって思う。
まあ無理やろうな。
そうそう。でも難しいなと思う。
でもそういうふうに言える人間になりたいなと思う。
おかしいときにいやおかしいやろってやっぱり言いたいなと思う。
確かにな。そこの画面に映ってしまうとやっぱ加担してる側になってしまうからね。
そうそう。そこで沈黙してるやつは。
何も言わなかったね結局は。
確かにそうですよね。だってこれって何の意味もないことでって。
あとからいくら僕はちゃんとプロデューサーに注意しましたよとか言ってもその場で言えよみたいなときになるしねやっぱね。
やっとその人は多分相当見てて違和感を持ったからそこで言うしかないって思ったんかなって。
そういう意味では正しい行動やったってことじゃない?
まあでも確かに夕方の番組でやることになるかもしれないね。
でも俺はやってほしい。
まあなんかその辺もやっぱアベンジャーズ見ろよって感じですよね。
解決する?アベンジャーズ見ろよって。
みんな違ってみんないいんだからって。
そういう話ですかね。
でもまあ難しいよな。だってバラエティーやったらおじいちゃんに見えるおばあちゃんとかおばあちゃんに見えるおじいちゃんみたいな。
めちゃくちゃやってるからな普通に。
笑ったりするわけよ。
それで話を言うとそもそも日本って限りないか。
前も話したけどお姉っていう言葉でまとめ上げて語ってる部分があまりにも多すぎるし、
それを見て笑っていいっていう文化がめちゃくちゃ根強くあるから。
そういうのはもう笑いの対象なんだみたいな感じになってる空気っていうのは間違いなくあると思うよ。
アンビバレントな性を抱えてる人、抱えてるっていうかそういうのを自認してる人を笑い者にしていいっていう感覚。
難しいよね。
そういう正しさはすごいわかるし、もちろんそれが正しいけどやっぱり
いっこうさん見て笑っちゃうのはもうテレビで育った人間としてはやっぱ笑かしにかかってるところもあるし向こうが。
その人たちは別に悪くないんやけど、そこを許容するんやったら全体的にもうちょっと寛容にならないとおかしくないって話をしてるわけで。
1:09:00
ジェンダーギャップとかっていうことに対してってこと?
笑うならもっと受け入れろみたいな。
笑うなら受け入れろっていうか、そのぐらいみんな性別っていうのは結構グラデーションがあるもので、
なんだよっていう社会にそういう認識が広がっていくことはいいことじゃないですか。
いろいろ本当に実際問題いらっしゃるわけなんで。
だけど、片居はそういうのは笑うけど、自分の周りとかそういう人を認めないとか。
桜を見る会やったっけ。総理大臣がやってるやつ。あれにいっこうさん呼ばれたけど。
それ呼ぶんやったらもうちょっとその辺自由にせよっていう。
あ、そういうこと。補修と補修。
お前はその補修っていう名の看板を背負ってやってるんやろっていう。
で、別にそこに寛容性をもたらそうとするわけがいいことじゃないですか。
そこまたなんかポーズだけ取ってさ、実態が全く伴わないことをやってるから、またそこで歯が立つっていうか。
なるほど。ちょっと自分が言いたかったのはそれとはまたちょっと違うところなのかもしれないけど。
だからさ、結局テーマには今回含めへんかったけど、カルチャー顔のポーズとか、あれもルッキズム的な話がありますよねみたいなところでさ。
でもやっぱ、なんていうのこう、やっぱ人の見た目みたいなところでさ、笑いを取ったりとかっていうのはあって、それで笑ったりは実際してるわけじゃないですか。バラエティとか見てるとかして。
でもそれも言ってみればルッキズムの一つですよねみたいな。
だからどこまでも、もちろん正しいポリコレ坊やとかそんな言う気持ちは全くなくて、そっちが全面的に正しいですっていうヒレフス人間やけど。
でもやっぱ、なんていうのかな、お笑いとか見て笑ってしまうことはあるよね。そこが難しいなっていう。
カルチャー顔のやつも、あれはさすがにあの記事の内容ひどすぎるけど。
本質的に同じ理論で笑ってることがありますよねって話ですよね。
そうそう、なんかさ、ラッパー顔やねんあいつみたいなのとか、そういう話とかさ、あるわけじゃないですか。
それ、そうやねんねんみたいな、こんまはダメやけどねん、やっちゃってるよねんみたいな。
1:12:06
そうね、だから見た目の話。
あんまり信じられないよねんみたいな。
でも見た目の話するなって言ってるわけではないよね。
わかんないわかんない、ではないけども、でもジャルキズムの話とか突き詰めていくと、
まあそうね、理論的にはそうやねん。
頑張れるやお笑うとかそういうことは本来はダメなはずなんかな、みたいなことや。
あー、そうね、女性芸人の問題がほんまあるよな、それ。
そうそうそうそう。
だからそれもそうじゃない。
女性芸人の問題ね。
だから結局、そうそう、俺それ嫌やから、だから。
で、なんやったっけ、Aマストっているやんか。
Aマストとかほんまそれめっちゃ言ってるわけよ。
いやほんまテレビ出してもらおうと思ったら、なんかもう来てるやつのやつしか出れへんと。
まあそもそもM-1の審査会場の客はほぼ全員女やと。
なんでなんて。
それがまずおかしいやろみたいなこと言ってて。
でもそれめちゃくちゃ正論やなって思うし。
で、女性芸人はそういう、何なんていうか、それこそルックスというか見た目で笑いとってなんぼみたいな感じがすごいあるやんか。
そういう人しか今テレビに選ばれて出てこないっていうところにまず問題があるんじゃねえのっていうのはあるよね。
でもそれで笑っている人たちがいるからこそ出てくるわけで。
そうだね。
だからその辺がすごい難しいなと思う。
需要が先にあって供給が来てるのか、そもそもその人たちがそういう表現をしたくてやってるからそこに需要が生まれてるのかってのは。
まあ鶏が先か卵が先かみたいな話やと思うけど。
それはどっちの需要があって、でも本人がやりたくてやってる分にはキズム的にもそれはありなんかなとかね。
だからその辺すごい難しいな。
自分が無理してる人がおったとして、それは本人がいやその自分がブスっていうことで笑いが取りたいんですよ。
それで金稼いでるんです。
稼ぎたいんですって言うんやったらそれはオッケーな。
でもそれを笑うことはでもやっぱアクトされるわけやんか。
アクトされるっていうと言い方が悪いかもしれないけど。
難しいよな。顔を見て笑うっていうことはないけど、その見た目のギャップでとある行動して笑わせるみたいなことはやっぱり往々にしてあるから。
あるやん、森さん中のめちゃくちゃハードなリアクション芸とかはさ、まさにそんな感じやったりするし。
まあでもさ、それで笑ってるのが多分人間として定俗なんやろな。
多分。
1:15:00
だからもっと普通に、あれじゃない、こうハイコンテクストなものを。
お笑いで笑えと。
そう、笑わないといけない気がする。
てかそういうふうにしておかないといけない気がする。
金属バッドとかハイコンテクストじゃない気がするけど。
めちゃめちゃローボローボな気がするけど。
すごいな、でも例えばなんやろな、日本グランプリとかさ、まあそういうのは滑らない話かもしれないけど、それは別にさ、話すスキルの話とかギャグとか、そういうのは別にいいけど。
1.9とかで笑ってんのがやばいってことなんじゃない?
え、でもそうかな、え、でも俺ルッキーズムとかそういうとこ突き詰めていくと結構バカイーズムとかああいう人らって結構アウトなとこに入っていくんじゃないかなって気がするけどね。
ゴッドタンとかは完全にそれやからな。
たぶんそうやけど。
ゴッドタンとかはもう完全にそれでしかないからね。
難しいよな。
それでギラギラ笑ってたらたぶんあかんねやろなっていう。
でもそうね、まあでも難しいよな。
それを売りにしてる商売と別にそれを売りにしてない商売でのルッキーズムのあり方っていうのは色々あるかもしれないですよね。
カルチャー側の人は別にそれを売りにしてなかったからね。
してないし、なんかこういう音楽奏でそうみたいな。
まあそういうことでしょ。
あれはもうそういうことどうこうの問題じゃなくてリスペクトのない文章がダメなんじゃないかっていうのがまず一個あると思うんですけどね。
まあでも言わんとしてることはすごいわかる。
その根本のベースの理論の話ですよね。
難しいよな。
そこを正義正義というか正しさを本当にちゃんと突き詰めると自分はやっぱり批判する側にはいけないのかなっていう批判される側の人間なのかもしれないなみたいな。
まあそこまで真剣に考えてたら別にいいんじゃない。
別にそこで議論も。
なんだその面在は。
だからそれを別に突っ込まれると一応議論できるわけじゃないですか。
じゃあこれはどうするんですかみたいな。
いや僕考えてますよって。
僕考えてますよっていうか逆にどう思うんですかっていう。
どう思いますかって。
いやでもそれでもう俺はもう全然そういうのでは一切笑わないし女芸人のそういうのとかではもう全然ダメだと思いますっていうガチの人が来たらさもう全面降伏するしかなくない。
そうねそれはそうかもしれないね。難しいね。
難しいっすわ。
そんなとこっすかね。
どっからどう来た。
セクシーズムからルッキーズムへ来たわけやね。
はいはいはい。
まあでもこの辺の話もね社会ではしないですからね。
1:18:03
なんかなんか実社会ではね。
会社でとかってことでしょ。
それはしないね。
会社なんかもセクシーズムの塊ですからね普通。
余裕で。
本当にね。
笑えないですからね本当に。
で。
あとなんか令和の話とかいいですか。
いや僕は天皇制に反対してる側の人間。
基本的人権のない人が本当にかわいそうだなと。
ユイジン君とか。
あのこの世に何万人何十万人何百万人という単位で早く結婚して元気な男の子を産んで欲しいって思ってるジジババがいっぱいおるっていう地獄ね。
はいはい。
自分がそれやったらっていうところやね。
そうですね。
僕は最近この会言のタイミングでマサコ様のキャリアをウィキペディアで読んだんで。
はいはいはい。
あれが一番びっくりしましたね僕は。
何所やったっけ外務省やったっけ。
はいはい。ハーバード行ってから。
そうそうそうすごいよね。
ハーバードからやったら官僚になれへんから一旦東大入って。
そうそうそうそう。
で東大入ってる間に官僚試験受けたら受かったからそのまま外務省行きます。
あ入ってる間なんや。
東大やめてって。
すごいな。
超エリートなのは知ってたマジで。
なんかちょっともうあれじゃないですか。
この人がもし入ってなかったら世界への、ちょっとこの言い方は良くないか。
世界への貢献度というか人類にとっての貢献度というか。
それもちょっと良くないかもしれないですね。
いやでも。
選挙主婦を選んだ可能性とかってあるわけだからさ。
いやでもその選ぶ自由があったら良かったじゃないですか。
それがあなたが言うところ人権がないって話じゃないですか。
キャリアを続ける可能性があったのに。
選択ができたんじゃないかっていうところだよね。
そう。
なのにしかも今よりももう今のさ、
男女や的なことなんて発生しようもんなら、
今はもうちょっと叩かれると思うけど、
あの当時なんてそういう、むしろそっちが多数派で、
どんな思いで生きてたんだろうって。
すごい思うよね。
それはちょっと精神的に来るよねみたいな感じもあるんですよね。
しかもそれがもうハイパーエリートなの。
うん。そうそうそうそう。
強エリート。
それがなんかすごい辛かっただろうなって。
こんなことになると自分がやりたくもなきゃ。
うん。
それはちょっと分かんないですけどね。
そうすると本人の意思が確認してないんで。
デブな女子ですけど。
で、今あれですよ。小室桂さんバッシングする。
あれも辛いよね。
あれも狂ってますわ。世の中。
1:21:01
いや、だからそこをニューヨークまで追いかけたりとかするのに。
毎日言ってるんやろ。ワイドショーで。
そうそう。とか、
まあその辺だから、
あと、この間も言われたけど、
エンジンに車を突っ込んで、
あそこの園長の人に厳しい質問をするとか。
ああ。
まあその、
ウェイトの書き方は間違ってるっていうか、
もっとやらなあかんことを。
なんかね、
消費税増税されるとかさ。
その批判とか、
もともと森友とかどうなったん?とか。
うん。
沖縄どうすんの?とか。
ああ、はいはい。
それって実は本当は考えたらめちゃくちゃしんどいから、
みんななんとなくこう、逃げてるけど。
で、ショッキングで分かりやすいことをみんな見たがるから、
それで見てるけどっていうのは、
いつも思いますね。
そういうのが小室圭さんの話とか。
そうですね。
やってんの見ると。
いや、週刊誌でやってるのは勝手にやっとけやと思うけどさ。
テレビとかでやってると、
もう終わってんなと思うよ、ほんと。
小室圭さんのはやばいなあ。
しかもそれに、
あれですよね。
だから男系男子がもう、
今も一人しかいなくなる、
将来的にいなくなるわけやから、
どうするみたいなんで、
結局認めたくない人たちがいるわけじゃないですか。
報酬に、男系男子しか。
はい。
で、そういう人からしてみれば、
じゃあもし子供が生まれなかったら、
どうするのかって言ったときに出てくるのが、
旧宮家の復活みたいなんで、
昔後続やった人たちを、
もう一回後続に戻しましょう、
とかっていうので、
それどういう意味?
全然わかんないけど、
なんでそれ戻さなあかんの?
戻すって何?
だから今、天皇って男系男子でずっと続いてきてるわけなんですよ。
はい。
だから、
お父さんが天皇の血筋の人っていう意味で、
続いてるわけですよ。
はい。
今、秋篠宮さんの下の息子さんの友人、友人くん。
友人くん。
こないだナイフ置かれた子やろ?
え?
こないだナイフ置かれた子やろ?
そうそう、こないだナイフ置かれた子が、
今ラストなんですよ。
うんうん。
とりあえずね。
例えばその…
欠点で言うとね。
そうそう。
欠点で言うと、
女の子が将来結婚して男の子を産めれば、
保守的にはバンバン罪なんですよ。
とりあえずね。
あー、その血はずっと繋がっていくと。
一旦セーフやっぱ。
一旦セーフって言うわけですよ。
でも、もしそこで、
例えば結婚できなかったりとか、
結婚できなかったりとか、
なんで笑ってんの?
1:24:00
なんで生まれなかったりとか、
いやいや、結婚しないっていう自由はあるはずやのに、
多分結婚しないなんていう選択肢は絶対許されへんで。
許されへんで。
女の子しか生まれへんかったりとか、
ってなった場合は、
もうそこで途絶えてしまうわけですよ。
天皇家がね。
そうなった時に、
途絶えちゃうやん。
だから、女系っていうのを
しませんかっていうのが、
一時期話としてあってんけど、
相子様を天皇にする。
相子様の子供。
相子様を天皇にすること自体は別に問題ないね。
女性天皇自体は別に問題なくて、
過去にもあって、
相子様を天皇にするのはいいねんけど、
相子様の子供は天皇になれないね。
そういうこと?
そうそうそう。
全然意味わかんない。
それが女系と男系の違いっていう。
言ってみれば相子さんの旦那さんの
子供なわけやから。
あーなるほどね。
それはもう天皇家ではない。
っていうこと。
はー。
だからその、
友人くんが、
ラストエンペラーなわけですよ今のところ。
嘘やん。
で、そこに子供が生まれなかったら、
もうそこで途絶えてしまうんやけど、
実は、
昭和初期のとき、
シャイシャイシャイ、
戦争に負けたときに、
今の天皇家だけじゃなくて、
あと十何個ぐらい、
天皇家があってん。
それ旧宮家って言うんやけど。
血の繋がりがある人たち?
そうそうそう。
天皇家と。
そういう人たちが言ってんけど、
それをGHQが、
全部潰した?
ないって。
直系だけ残してるってこと?
そうそう。一部だけ残して、
なくなったわけ。
それが竹田さん、竹田さん家とか、
わかる?
オリンピック会長の竹田さんとか、
息子の竹田常康とか。
マジで?
それを、
持ってくる、戻す。
っていうのが、
法則として今上がってるわけ。
だからつまり言ってみれば、
竹田常康が、
友人君の次に天皇になるみたいな。
年齢的にちょっとないかもしれないけど。
その息子とか?
そうそうそう。
結構なディストピアっすね。
ですよね。
すごいっすね。
っていうのが、今話題っていうか、
上がってて、
個人的にはもうほんとヤバいな。
そんなの初めて知りました。
そう。でも竹田常康さんも、
ディストピアぐらいの感じでいてるっていう。
ああ、なるほどね。
私は、天皇家に戻る、
皇席に戻る覚悟はあります、
みたいな、言ってるぐらいの。
ああ、
結構ヤバいっすね、ディストピアが。
すごいっすよね。
それヤバいよね、っていう。
断経っていう、
全く科学的に理解できないな。
あれらしい。
1:27:00
何?Y染色体?
はい。
XとYがね、女性と男性がね。
そうそう。
Y染色体が変わっちゃうわけじゃないですか、
っていうことを言いたいらしい。
本当かどうか知らんけど。
余計がダメなのは。
その、
性種じゃないよねってことを言ってるんでしょ。
だから、
なんていうかな。
天皇家が持ってるのはYの遺伝子でしかなくて。
天皇家のY染色体が、
途中で違うY染色体になっちゃうじゃないですか、
っていうことらしい。
よくわからんけど、その理屈は。
男性がYだからか。
男性が来て、結婚して、
その子供を天皇にしたら、
違うY染色体の人でしょって。
もうやめたらええやんな。
どうでもええやん。
天皇家に感謝してることって、
あの東京駅のエリアで、
空めちゃくちゃ広いことぐらいやで、
俺感謝してる。
毎日通ってるけど今。
あそこ空抜けてて、
いつもありがとうやでって思うけど。
そんぐらいやで、ほんま。
そこ住んでてくれたらそれでいいかも。
天皇家をありがたがってる人とかは、
別にいいと思うし、
震災とかあった時に被災地に行かれて、
励まされたとか、
そういうのとかは、
いいエピソードなのかなと思うけど、
でもやっぱ基本的に、
なんていうか、
なんの自由もない人たちが、
何人かいるわけでしょ、
この世の中に。
ヤバいなっていう。
いやし、
なんていうか、
普通の人とは違うって思い込めてるのが、
すごいのだと思うよね。
その人とは違うってこと?
うん。
だって普通の人やんかって思うへん。
普通の人やけど、
それは逆に、
可愛そうなんじゃないかなっていう気がする。
たまたまその家やったってだけやんか。
みんな全員。
生まれたんが。
突入できた人は別として。
うん。
だからもし、
先のセクシャリティの話じゃないけどさ、
キッシの宮様の息子の友人くんが、
ヒサヒトくんやな、
ヒサヒトくんが、
アゲイやったら?
うん、そうそうそう。
いや、ちょっと僕ダメなんですよってなったら、
それは大問題になるよ。
新時代のトーラやろそれ。
革命のファンファーレやろそれ。
マジで。
そういうもんじゃないの?
そういうもんじゃないの?
そのぐらいのことがないと変わんなくないもん。
いや、けど認められるのかとか、
認めてもらえるのかとか、
なんやったら偽装結婚強いられるぐらいのレベルの。
いや、その頃にはもうヒサヒトくんもツイッターしてるよ。
いや、それは絶対認められた。
45万いいねついてるよ多分。
でも、なんかネットで一回見たことがあるのが、
今の新しいこの、
天皇になった、
昔、自分家にある宝物を、
1:30:02
ヤフオクに出したらしい。
めちゃくちゃいいエピソードやな。
ヒサヒトくんは多分メルカリやけど。
で、それ駆大長が全部買い占めて、
ことなきを得たっていうのがあるらしい。
ああ。
なんでバレたかっていうと、
結構鏡面になってる宝物があって、
写真撮ったら写ってたのが、
あれこれ天皇じゃね?みたいな。
ほんまかよ。
そうそう、ネット調べたら出てくる。
いや、なんかそれ系のニュース見たな。
なんか天皇が。
都市伝説っぽいけど、
結構リアルな話なんじゃないかなと。
そうよね。
うん。
なんかどうなるの?
大変だよね。だって今60ですよ。
60から今から働けって言われてるわけですからね。
そうですよね。
あと新しい、
天皇の方は。
20年くらいですかね。80くらいまでって言うと。
もう地獄、地獄やろ。
確かに。
今までも十分働いてたと思うよって皇太子としてした、
外国となんかやってたわけでしょ。仕事として。
それをプラス。
あと20年なって。
あと20年。
でもなんかこの。
それが象徴っすよ。
いや僕全然そんな頑張れるタイプの人間じゃないんでっていうか。
象徴されても。
なんか生前退位も辛いなと思うよね。
そういう意味で。
なんて言うかな。
ハッピーな形で終わるんがいいのかなと思うけど。
崩御して変わるよりかはいいんかなと思う。
それは間違いないと思うんですけどね。
一方でなんかもうね。
もうどこ行っても令和って言ってるからもう頭割れなくなるかなと思うぐらい。
そうですね。
そういう意味で。
そういう意味で。
なんかもうね。
もうどこ行っても令和って言ってるからもう頭割れなくなるかなと思うぐらい言ってるから。
みんな何も思えへんねんって思う。
俺が多分これおかしい。
側に回されるのが辛いなって思う。
なんで盛り上がらへんのかって言われる。
なんで盛り上がらへんの?
うーん。
ただの5月でしかないっていうか。
いや僕は盛り上がりつつのそういう批判ですから。
ああ。
大丈夫です。ちゃんと盛り上がってるんで。
ハッピー令和って言った?
ハッピー令和しました。
お風呂入ってたら気づいたら変わってましたけど。
ああ。だめですね。
はい。そんなとこですかね。令和に関しては。
じゃあ最後重い話して終わりますか。
はい。
労働組合の話ってことで。
労働組合の話。
これなんでこの話になったかっつーと。
これはて、あれ?アノニマス?はてなじゃない?
そうね。増田。増田じゃないかな。
増田?
増田でNTTの労働にひどい目に遭ったんで退職しましたみたいな。
が出てました。
出てました。
1:33:01
出てましたよね。
それにふずして何件かNTT労働ディスのやつが出てて。
はい。
最終的には労働組合が平和運動するのが意味がわからんみたいなんでまた盛り上がってるみたいな。
そこまで知らないです。
インターネットでちょっとあったですね。
そこまで知らなかったです。
うん。
そうですね。僕、初めですね。僕3社目で初めて入りました。
労働組合ですか。
1社目なかったの?
ないないない。
それなのに古い会社じゃなかったの?
ないない。
そうなんや。
なかった。なくて2社目もないし。
あ、これが日本でよく聞く。
労働組合。
ベアとか。
春藤とか。
やってる人たちがこの人たちがいいって感じでした。
そうですね。
結構やってるんでしょ?
そうです。僕がまさにその人たちなんですよね。
なんですよね。
僕はもうすごい。
ディスる気満々ってことでしょ?
全然意味がわかんないって思って。
で、この記事。
このNTTのはあんまりよくわかんなくて。
こんな厳しいなって思った。逆に。
NTTのやつはね、ちょっとよくわからないし。
よくわかんなくない?
アイツバナとかもちょっとあるかなって気がする。
会社がしんどいことと労働組合がしんどいことがごっちゃになってる感じが。
うーん。
謎ですね。
やっぱり一方的な話しか当ててないし。
業種も違うからあんまりNTTの労働はどんな感じなのかっていうのもわからんけど。
そもそも何するんですかって話ですけど。
労働組合ですか?
これは会社側と報酬したりするってことですよね。なんかその給料なり、待遇なりみたいな。
そうですね。労働組合は基本的にはその、なんていうの。
なんて言ったらいいかな。
労働者、その会社で働いてる労働者の集まりなだけなんですよ。
だから言ってしまえば基本的には全員、全員が、なんていうの。全員がやるべきこと。
参加者全員ってことでしょ。
そうそうそう。参加者全員というか、その会社で働いてる使用者じゃない人、非使用者、使われる側の人間が全員やることなんだけど、別に全員でやる必要ないし、その中から代表を選んで代表でやるみたいなのが労働組合。
で、みんなが組合員っていう感じですよね。
はいはい、そうですね。
僕は組合員でしかないんで、なんかやられてることを聞くみたいな感じでしたね。
で、組合費が引かれてみたいな感じですよね。
1:36:00
はい、そうです。なんで引かれてるのかなと思いながら。入るってどうしたわけでもないけど。
でも、どういうタイプなのかわからないけど、入らないっていう選択肢も別にできるタイプの組合もあるんですよ。
ああ、そうなんですか。
ただ、会社の中には入らないっていう選択肢が許されない組合もあって、うちの会社はそうなんですよ。
うちもそうやと思う。
社員イコール組合員。で、多分ネットで炎上してるNTTに関してはそういう組合じゃないけど、全員を入れようとしてああいう無理やり入れられたみたいな感じになってしまったっていう。
この人はその中でも担当者みたいになってるんだよね。この派手部書いてる人。
そうそう。多分その人はさらに組合員から役員に。
選挙で選ばれる。
そうそう。自分と一緒で役員になってるっていう。
ちょっと待って、役員なんすか。
役員です僕。
担当されてるんですね。それしんど。
担当されてるんですよ。
何してんの普段それ。何してんの。
普段はだから。
そうそう。
でも役員にも2つあって、本当に労働組合の仕事しかしてない人が選挙って言ってるんですよ。
組合の仕事して組合から給料出てる人がいる。
でもその人は言ってみれば元社員。
会社とかによるけど、大体が1回会社を休職して労働組合で働いてるみたいな扱い。
僕はそんなんじゃなくて、普通に仕事もしつつ、平地語とか役人の人が使って活動してる非専従の役員なんですよ。
それが一般的な気がする。そういう人はよく見ます。
そうそう。っていう形で。
でも普段やってることとしては。
給料の交渉とか。
ああそうそう。それは年に1回、その春冬っていうタイミングでやってるし。
でも結構まあ、基本は専従の人がメインなんですよ。やっぱり非専従は下っ端なんで。
専従の人らが会社と交渉してみたいな。専従の人も10人くらいいてるわけで。
その人らが会社と直接交渉する引っかかりで、僕ら下っ端はどっちかというと、
意見を集めて、こういう意見あるんでこういう制度入れてほしいって言ってますよみたいなのとかを専従の人らに伝えるみたいなのが主な役割かな。
だから意見を拾ってくる人みたいな感じ?
そうそうそう。あとは会社、うちでもそれなりの規模なわけで、いろいろ交渉とかが各地にあるわけじゃないですか。
だから各地でこういう問題があるとか問題が起きたときに対応するのは自分たちみたいな感じ。
1:39:04
なるほどな。
それを超えるのが残業時間が法律の基準を超えてしまったみたいなトラブルとかそういうの。
よくある話ね。
そうそうそう。そういうのの対応をするっていう感じかな。
そのやってるわけで、そのやってる人から見てこの派手部の内容どういう感じなんですか?
それは本当にNTTとは全然関わりがない業種だから。
わかんないけど。
業種がどうなのかわからないけど、よく世の中でモード組は何もしてないとかそういうディスに対してはすげえ腹が立つ感じですね。
やってるのに。
でもそのやりながらこれやっぱやってて意味あったなって思うこともあるんですか?
だってそれは実際給料が増えたりとか休みが増えたりとかなんか手当てができたりとかするとやっぱやっててよかったなって思うし。
基本的にやっぱ、なんていうの、事前事業やからお金をもらって、まあ多少手当ては出てるけど、そんな全然その時間残業した方がいいところかっていう額の雀の涙程度の手当てでやってるわけですよ。
で、文句、まあそれも会社によると思うんだけど、もし文句があるんやったらその文句言える場所もあるし、何だったらお前が役にすることも別にできるんだよっていう感じなんですよ。
そうですよね、別に文句言いたい人がいればいいやんって感じ。
だから店舗は転引かれてる、なんでこんなお金転引かれてるんですかって思ってるわけやんか。
このなんで転引かれてるんですかっていう権利があるわけだよな。
そうそう、あるある。で多分選挙もやってるし、役員も立候補制やから、じゃあ僕ちゃんとこのお金がちゃんと使われてるか確認したいんで役員やりますって言えば多分みんなどうぞどうぞって言って役員やらせてもらえると思うし。
なるほどね。
だからバッシングするのはいいけど、なんでそこ投げるんですかっていう。お前も一味やから、一味っていうかなんていうの。
投げるっていうのはどういうこと?
だから組合は全然やってないとか、もっと頑張れとか。もっと頑張れ、別になんでお前が俺にもっと頑張れって言うねんて。お前もやれよって。
なるほどね。
そうそうそう。
なんか別にこれ、そうね。だからそれぐらいしかないんか。
あそこに書かれてたのはなんか特殊で、なんかすごい悪い人たちがいるよみたいな話やったから、本当にそういう悪い人がいる悪い組合っていう可能性もあるし。
シンプルにこれ労働組合っていうか単純にブラック企業の投稿でしかないよね普通に。労働組合云々の議論は別に関係なくない。
1:42:05
そこから派生していって、労働組合全体のリスになったり。
そもそもなんなんやっけって話してるってことですか。
そうそう、いらねえじゃないかみたいなとか。
なんか別のシステムがもうちょっとできないかなって思ったりするけどね。そういう交渉することみたいなことが。今は労働組合っていうシステムで回ってるけどさ。
うん。
なんていうか別にそれは昔は直接声を届けるのがすごい時間かかるからそういう代表性でやってるわけやけど、なんかもっと効率化できないかなとか思ったりしますけどね。
そうですか。
投票とかでやるとかさ。
でも結局投票で選ばれた人らが考えてみたいな感じじゃないですか。
その投票っていうよりかはなんていうかな、もっと具体的な投票というか。
うーん、なんて言えばいいかな。
今年のベースアップは1,000円以外ですか1,500円以外ですか2,000円以外ですか。
ああ、そんな感じそんな感じ。
いやでもそれは1,000円上げれるっていう根拠についてはちゃんと考えなきゃいけないわけやん。経営分析とかして。
それをその人たちが考えなきゃいけないのがもったいないやん時間が。
それを全員でアンケートってさ、だいたいその自分たちが仕事してる感覚としてはだいたいこんぐらいが今多いんですよって。
いやそれは絶対無理じゃない。だって考えてないでしょみんな。
俺だって組合やる前なんか別に、そんな前者的な会社の売り上げに対して今実際の労働分配率がいくらで。
いやそんな細かく考えないでしょ。もっと感覚的な話でしょ。
その給料上がるでしょ。
いや2,000円は上がってほしいなまた。
それで給料上がるでしょ。2,000円は。いやでもそれで会社は全然そんな上げられへん500円とかっていったときにそのギャップをどうやって埋めるかっていうのが、
瞬期公表。瞬期、瞬到なわけやから、結局誰かはそこをちゃんと真面目に考えて、上げれるロジックを組んで会社を説得してっていうのは必要になってくるよね。
なるほどね。その辺があんまりよくわかんないよね。
うん。
普通に上げてくれたらいいのにね。戦わんでいいようにしようしよね。
いやでもそれは定期昇給とかあるでしょ。
ああまああるある。
その定期昇給のときの上がり幅の話でしょ。
とか定期昇給と別に上げるとか。
なんかその会の話もそうやけど、制度とかの方がなんか価値ある感じがするよね。戦って価値得る分には。
休みとか。
休みとか。その労働の仕方とか。
はいはい。
確かに。そうね、でもやってないからからするとやってるんやって感じはするな。
完全にこう他人事になるよね。だからそういうふうにみんな文句言うんやろな。
1:45:00
そうそうそう。他人事なんですよ結局。政治にも当てはまるんじゃないかなと思うのは。みんな結構他人事なんですよ。
確かにそうかもね。一緒やなそれは。
でも結局は別に政治も代表者だけで、代表者だけであって別にサービスを受けてるお客様じゃないわけですよ。
参加者やからねみんな。
そうそうそう。だから組合も組合もお客様じゃないし、政治家にとっても国民はお客様じゃない。
そうだよな。その認識はあんまないよな。
っていう。
政治に関しては本当は客やと思わせないといけないけどね。自分たちが持ってる、あれでも政治活動的なこともやってるじゃん。
ああそうそう。政治活動的なことも多少はやってるよ。
大変やなそれ。自分の主義主張と相反するときもあるわけじゃないですかそんな。
あると思います。あると思います。
あると思うねそれは。
あると思います。
それもやらなきゃいけないってのは。
それはやらないといけないね。やらないといけない。だからそこも組合、どの会社の組合のスタンスとかによって決まってくるかな。
うちは結構まあなんて言ったかな。
厳しい?
そんな平和活動とかそんなの全然やったことない。原発反対のデモとかにも行ったことはないし。
そういうのは。
個人的には原発反対ですけど。原発反対のデモとかには別に行ったことはないし。平和デモとかもないね。
ただでもやっぱり自分たちが応援する議員の人を。
ああそうそう。それ言っちゃんだるいやん。
電話かけたりとかもしてるで。
マジで?大変やん。
よろしくお願いしますっていう。
ああそれは無理やな。全然無理だわ。
そうなんですよ。
それはなんかすごいコミットしてるからそれで言われたら嫌やな。
で、そこに組合費が使われるのがおかしいって言うんやったら、じゃあそれは一応ちゃんと予算として議会に挙げて審議してケツ取ってやってることなんで、
あなたが役員になればケツ取るところに参加できるんで、役員になって予算に反対すればいいんじゃないですかって個人的には思うわけよ。
それ見たら別に労働組合全般に大した話じゃないの?ネット上とかで言ってる話。
そうだけどね。
そんなことネットで越えてると会社で言わんかよお前らって話。
1:48:00
そうそうそう。だから本当に反対してて、本当に自分の組合費が政治活動、民主統計なわけですよやっぱり。
共産党系の労働組合もあるけど、大体のところは連合は民主統計なんですよ。
そうでしょうね。
だからいやいや俺は自民党派やし、なんでそんな民主党を応援するために俺の組合費は使われてんねんって言うんやったら、じゃあまあ変えてくださいよっていう。
それが多数派やねんやったら、それで多分予算を取るやろうしっていう話なんですよ。
そういうことなんや。全然知らんなマジで。
コミットしてないってことなんやな。それさ、どのタイミングでフィードバックされてるんやろな。
その辺があんま俺らまで入ったばっかりでわかってない。
うん。うちの会社はちゃんと候補者とかも配ってるし、みんな言わずに捨ててる疑惑はあるけど。
そうか。
それで知らんって言われても、いやちゃんと配ってるからっていうふうにはなる。うちの会社はまた。
神じゃなくて、メールとかにしてほしいな。
いやそれは難しい。だってメールはやっぱり会社財産やから、会社の資産を勝手に使うわけにゃんか。
あ、そういうことなんや。
そうそうそう。利益業務になるから。
神やったら自分たちで打ち出して。
そう、吸って配っていってできるから。
ああ、なるほどね。
うん。まあでもみんなもう今時メールアドレスあるやろから、個人のメールアドレス聞いてそこに送るとか。
それめちゃくちゃめんどくさいな。
うん。
どうせ読めへんしな、ジャンクメールがあったら消えていくし。
そうそうそう。だから神で配ってるし。っていうような、まあそういう細かいところ。
めちゃくちゃジャパンですね。
え、でも共同組合の考え方自体は別に日本だけじゃないし。
めちゃくちゃジャパンですね。
なんすかね、なんかもっといいシステムはないんすか?代々できそうな。まあでも政治と一緒やからなかなかできないんでしょうね、それもね。難しいな。
そう、いいシステムがあればね、変わってるような気もするし。
いいけど、なんかもっとこう全員がコミットできるような直接民主主義っぽい形になればいいのにね、分散するし。
でもやらんっしょ。
ああ、そうね。
うん。結局みんなやっぱ他人事やから。
そうなんかもね。
調子がいいときはいいんすよ、会社の調子よくて、給与も伸びてっていう時期やったら別にいいんけど、結局調子悪くなってきて、じゃあ首切りますとか。
ああ。
泣きついてくるからなみんな。
そうそうそう。
そんな時に限って。
そうなんですよね。
それずっとやってんの?もう何年もやってんの?
まあ何年目やろ、3年目か4年目くらい。
それなんで急にやろうと思ったの?
いやいや、部長にちょっと呼び出されて、ちょっとちょっとって呼び出されて、はいっつって言ったら、やろうぞ組合やってほしいんやけどって言われて。
1:51:02
断らへんやん。
いやです。いやですと言われへんよね。
なんで僕なんですかとか言うやん。
いやもう、はい、やりますっつって。
えーえらいな。社畜してんな。
いやでもそれはやってよかったなって今はちょっと思ってるけど。
確かになんか。
3年前まではその完全にコミットしてない顔やったから。
ああ。
結局やらながら分からんっていうところもあるかもしれないけどね。
まあね、コミットして見えてくるもんあるよねたぶん。
うん。
でも政治と同じって言われるとちょっとあれやな、難しいなって思わない?
うーん。
なんかすごい納得した感じ。逆に僕は政治に興味を持っているけど、政治に興味を持っていない人の感覚ってこんな感じなんやろなっていうのを今はめっちゃ肌で感じた。
なるほどね。労働組合の。
で、この人に政治のことを興味を持っているのってめちゃくちゃ大変やな。今の自分の肌感覚で労働組合との距離感を考えると。
謎にお金だけ引かれてるけど。
別に気にはなれへんけど、なんかやってるんやろなって知ってるし、そういう春党とか。やってるんやろなって知ってるけど、その中身を具体的に掘り下げてマジで何やってるのとか、その辺までいわゆるコミットしようっていう元気になれへんわな。
ならんよね。
でも本当は自分の生活にすごい直結してるのにって思うね。普通に考えたらね。
あー、なんか思い知らされる感じがありますね。
だからインターネットで愚痴言ったり、なんか労働組合とかいうんやったら是非で立候補してやっていただけるといいんじゃないでしょうか。どこの組合も多分役員の成り手不足がひどいと思うんで。断られまくってると思うんで。
なんかそこでラウドの革命が起こせればいいけどね。
だからそういう起こしたいと思ってる人こそ革命のファンファーレを鳴らしてこそ入った方がいいんじゃないかなって。
革命のファンファーレやなやっぱ。鳴らさなあかんのは。
鳴らしたいと。俺はどっちかっていうと飼い鳴らされた側やから。
犬やからな。
俺も完全に今の既存労働組合側の人間になってしまったから。選挙応援で電話してる側の人間やから。
全然無理やわ。なんでこんなことやらなきゃいけないんですかって言っちゃうわ。
そんな感じですかね。
はい、そんな感じです。
はい、じゃあお疲れした。
お疲れした。今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
01:53:56

コメント

スクロール