1. IN OUR LIFE
  2. 11.Shall we dance with Devil..
2019-05-31 2:12:37

11.Shall we dance with Devil?(フリースタイルダンジョン/ Rigid Jeans/ Outlook仕事術/ テラスハウス)

00:01
今日は、斎藤と出ていきます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日も適当にトピックを拾っていく感じでやります。
はい。
最初は、ヒップホップの話をしますか。
そうですね。
今回、というか前回からチャプター機能があるので、興味のあるところだけ聞くということが可能になっているので。
あれはスポティファイではできないってことですか。
できないです。すみません。それはできないです。
だから、ポッドキャストだけできるっていうことですか。
そうね。Appleの純正アプリと、オーバーキャストってアプリはできます。
なので、ヒップホップ興味の人はスキップしてくださいね。
スポティファイは元々音楽用だからっていうことなんですかね。
まあ、そうね。分かんない。まだチャプター機能に対応してないですね。
分かりました。
はい。
どっちからいきますか。
フリースタイルダンジョンからいきましょうか。
はい。
そうですね。最近結構大きめの事件が。
そうですね。ラスボス交代と一つ区切りがついた矢に思うので。
語っておきたいと。
語っておきたいという感じで挙げさせていただきました。
どのくらい見てますか。どういう感じですか。
たぶんバトルじゃない回、たまに挟むじゃないですか。
それ以外は全部見てますね。
おお。結構意外に追ってたよね。
結構真面目に追ってました。
途中ちょっと誰だなという時期もありましたけど、基本的に全部見てましたね。
元々そのバトルもそんなにめちゃくちゃヘッズってわけじゃないですけど。
フリースタイルダンジョンみたいな。
戦国とか行ったことないですけど、エンタートーンとかもちろん行ってみてたっていうのもありますし。
ハンニャが優勝したUMVは見ましたね。2008年かな。
あれは大阪でやってたんで、あれは見に行きましたね。
そうなんや。
そうですそうです。一人で見に行って。
みんな行ってたね。
なので近からず遠からずっていう感じでしたね。フリースタイルダンジョン。
僕もシーズン2代目になって結構見てたけど、どっかで見るのをやめてしまった時期が来て、
03:05
ブラックモンスターが始まったらしいみたいなのを聞いて、そうなんやと思ってたら、
アベマTVをテレビで流してたらたまたま流れてきて、それでまとめて全部フォローしたっていう。
最近また戻ってきて、R指定対ハンニャのとことその前のシューナイツとかは、
割と近いタイミングで見てたって感じですかね。
僕の友達が鬼ハマリしてて。
このラジオもやってる人ですか?
怖いな。
鬼ハマリしてて。
周波の違いが出てしまうかもしれませんね。
そうなんですよね。
よく言われるじゃないですか、バトルだけ好きな人、閉鎖的な文化やからさ。
音源がほんまのあれでみたいなバトルは。
隣の村みたいな感じでしたっけ?
なんとも言えないとこあるんですけど。
でもその人たちの見方っていうのが結構面白くて。
純粋に言葉の魅力で語るみたいな。
陰の踏んでる量とかフローとか。
いわゆるそのバトルの魅力の部分を突き詰めて語ってるのが結構すごい面白いなって最近思ってて。
逆に。
実は分断してるように思えるけど、楽しみ方あんまり変わんないんじゃないかなっていう。
その対象が違うだけ。
言葉の魅力にハマってるっていう点で一緒なのになぜこんな分断するのかっていうのはちょっと考えたいなと思います。
始まるからつけちゃうからなんですかね。そこに共存しちゃうような気は。
これなんか昔、まだ始まったばっかりの時ですかね、話だと思うんですけど。
結構民主主義をどうやって実現させるかっていうところが近いと思ってて。
UMBってちょっと今違うかもしれないですけど、僕が見てた頃のUMBは観客の声援が一つと、あと売信も入れてるのか。
当日選んで。
06:02
売信の旗を出させてっていう感じだと思うんですけど、長らくは少なくとも観客の声だけで決めてたとかあれだと思うんですよね。
途中なんかそれを純粋に突き詰めようとして何デシベルだったかみたいなものを入れて後編にしようとかしてたりとか。
どういう風に勝敗をつけていくのが正しくMCが評価されていくのかっていうところはやっぱりみんな悩んでるところだと思ってて。
観客の声援だけっていうのはまさに大統領選挙的な人気集中になりがちだし、ポピュリズムにすごい流れがちで。
時に、あんまり多様なMCが許容されるわけではなくなっていったりはするかなと思うんですよね。
みんなが嫌いじゃないというか、そつないMCがどんどん勝ち残っていっちゃったりとか。
僕はある指定大好きですけど、ある指定とかは本当に全方位型というか、何やらせても95点みたいな。
それが凄まじいんですけど、それが凄まじいんですけどっていうところですよね。
ポピュリズム的な言動もとれるし、でもその奥へ行くとものすごい深い沼が広がってるというか、深くて知れば知るほど表面上のポピュリズムだけじゃないってことが分かるみたいな仕掛けになってるから、
すごいラッパーやな、それがフリースタイルでっていうのはすごい思うんですよね。
ポピュリズムの話でいうと、俺が思ったのはミステリオみたいなのがいっぱい出てくるかなと思った。
ミステリオディスってことですか?
僕は嫌いですけどね。
言い悪いとかじゃなくて、そういう受けを重視するっていうかっこよさとかではなくて受けっていう。
上げられたかどうかってことですよね。
もはや上げるでもないよね。受けかもそれは。
その辺が難しいなって。
僕は別に嫌いじゃないです。
フリースタイルダンジョンが面白いなって思ってるのは、あくまでもずっと審査員制度を固くなり維持してるじゃないですか。
はいはい。
要はそこで手綱を引いてると思ってて。
その審査員が審査員たるにふさわしい人なのかっていうのは置いておくとして。
09:03
審査員制度をある程度クオリファーされた人にしかさせない。
審査員にはさせないっていうことで、一つクオリティを担保してるのかなとは思うんですよね。
ミステリオ的なものを許容しすぎないというか。
そこで視聴者に対してある程度のガイドをしていくというか。
なるほどね。
例えばですけど、今だったら生放送でツイッターで投票とかできると思うんですよね。
技術的にはいくらでも。ネットでタップしたりとかいくらでもできると思うんですけど。
多分それをやっちゃうとさらにポピュリスティックな方向に流れていって、もっと早くマンネリになるというか。
つまんなくなっちゃうような気がしてたんで。
それはやっぱり審査員制度が良かったなっていうのはすごい思いますかね。
消化される速度というか。
一定の価値観がフリースタイル男女の価値観というのを作っていくみたいな感じ。
作っていくっていう。
それに不満のあるMCも今までいっぱいいたと思いますけど。
ストリートっていうよりかはカルチャーとしてのヒップホップって感じだしね。
そうですね。
なるほどね。
というのはすごい面白いなと思いましたし。
あとはこんなにウケると思わなかったっていうのはすごいありますけどね。
確かにね。
ヒップホップは15年とか18年くらい日本語ラップとつかず離れずの関係をやってますけど。
こんなに行くんだみたいなのはマジビビりましたね。
高校の学園祭とかでMCバトル。今もそんなに流行っているのかどうかは知らないですけど。
1,2年くらい前にそういう動画が流れてきたりとかして。
すげえ時代になったなっていうのはすごい思いましたね。
確かに。
ハンニャ対タクマキがあったときになったかな。
前の会社のときで全然ヒップホップ好きじゃない人が
昨日見たみたいな。
ハンニャ対タクマキ昨日見たって言われて。
それが結構俺の中では西田が言うところのここまで広がるんやなっていうのはすごいなと思った。
あのバトルはやっぱりすごかったし。
あのバトルはすごかったですね。
なんかその醍醐味が集約されてて。
そうですね。西田とか好きやもんなそういう人生。
12:01
熱いの。
人生のドラマみたいなやつ。
大好きですよ。大好物。
それを受けてこの間はどんな感じでしたか見てて。
この間っていうか最近かな。
ハンニャの最終卒業試合っていうか。
その前のカン・フォーク・シンペータ・ペコ。
あれあと誰や。
ハンニャか。
あのバトルとかも結構覆おうと思ったけど。
その辺はどうかなって。
ブラックモンスターズの団体戦のやつですよね。
そうそうそう。
団体戦と団体戦でなんとかこう、
エキシビジョンマッチっていう感じで。
あれって実はドラマは生まれにくいと僕は思ってて。
総当たりみたいな。
総当たりみたいなのは。
なんかどうしてもこう、イベント感が強くなっちゃうんで。
それはそんなになったんですけど。
ただ最後の最後のフォーク・カン・ハンニャの後、
あと誰。相手誰だったか忘れましたけどサムとアイディーか。
の試合でDJセロリーが猿のラップゲームをトラックで使ったんですよね。
あった気がする確か。
バトルで。
引退試合の直前の試合ですね。
それは僕、やっぱDJセロリーこれはすごいこれだと思いながら選んでるんだなっていうのがすごい伝わってきて。
すごい思いが。
それは良いビートチョイスだなっていうのがすごい伝わってきて。
その後、
僕が知ってる範囲では、猿のラップゲームってあんまりバトルビートとしてそんなにここぞというところで使われてる感じじゃないと思ってて。
みんな大好きストリートドリームスとか、証言とかじゃなくて。
あ、そうなんだ。
新しくて未来の広がりが感じられるような曲だし、もともとの曲が。
あと、ちょっとエモもあるというか、そこら辺のビートチョイスが巧みだなと思って。
その後に、はんにゃが試合やるって言ったんで、その瞬間にこれはきっと予定してないやつだと思って。
っていうのはすごい思い出したね。
それだから、直前やから。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
あれだよね。
それだから、直前やから。
15:02
フォーク、カン、はんにゃ、シンペータペコ。
シンペータペコは一試合目ですよね。
そうか、シンペータペコですわ。
最後、いきなりカンがぶち飛ばしてきたっていう。
そうです。
米紙に。
あー、なんか言ってましたね。
そうです。
ああいうのがテレビで見れるのがすごいなって思うんですよね。
そうですね。テレビで流せるっていうのは。
本当に自分さんが頑張り続けたんだろうなと思いました。
でもなんか、クリーピーナッツのオールナイトニッポンもたまたま聞いたんですけど。
はい。
やっぱり最後のはんにゃの卒業試合というか、最終試合、引退試合は本当にアドリブだったらしいです。
へー。
だからもう完全にR指定も準備していない感じで。
本当にそういうのを、そうだなって伝わってもらってましたけど。
本当にその場で純卒業でやったっていう話で、やっぱりそうだったんだなって。
そこはなんか、それでよかったんじゃないかなって思いましたけどね。
なんかまぁ、あのバトルがテレビで流れてるのがすごいなって思った。見ながら。
すごいですね。
なんか今までは会場でしか見れなかったし。
へー。
YouTubeあるけど、全部見れるわけでもないけど、しっかりとお金がかかった状態で、いいコンディションであのバトルが見れるっていうのはすごいなと思いましたね。
確かにそうですね。
まぁ、いろいろ思う人いると思いますけど。
貢献は凄まじいと思いますけどね。
そうね。裾野というか、ラップが好きになる人が増えていくんですよね。
なんか、バッドホップの成功にも少なからず気をつけると思ってて。
はい。
バッドホップの成功が、なんかこう、ケチをつけなきゃいけないんだったら、他にどんな成功の仕方があるんだっていうぐらい今のところ上手くいってると思うんですけど。
やっぱりそれをしっかりメディアに引き上げていったっていうのは、このフリースタイルダンジョンの功績だと思いますけどね。
そうね。自分さんはちょっと、トゥーウィンにしくじったからやっぱり、みそぎとしてフリースタイルダンジョンという箱を用意して。
18:03
いやいや、トゥーウィンもやっぱり女装としては大怪我はしてないですからね。
嘘?俺結構もう、ワイザーとかも大怪我したって自分で思ってるのかなって。
いやでもいい経験なんじゃないですか。あのぐらいの年で、でかいステージでもいろいろ立たせてもらいましたし。
いやなんか、すごい作詞じゃないですか。
ワイザーはめちゃくちゃ賢いですね。話聞いてる限り。
だからそんな人からしたら、この自分さんの売り出し方とか見てて、なんかちゃうなって思ってたりしたんかなって最近めっちゃ見てると思う。
それはそうかもしれないですね。
自分でハンドリングし始めて、明らかに急成長してるから。
まあでも一回その業界の中を見せてもらうっていうのは、いい経験じゃないかなと思いますけどね。
でもそのさ、フリースタイルダンジョンがそんなに俺は寄与してると思えないんだけど。
バトコップ?いや絶対寄与してますって。
ティーパブローが好きになってみたいな話?
そうですそうです。
なるほど。
ティーパブロー流行りの人って結構いっぱいいるんじゃないかなって思う。
なるほどね。
まあ確かに今となったら毎週バトル出てたってあんま想像つかないね。
確かに。
かなりアーティスティックなイメージがついてる。
これは巧みにやってますよね彼は。
そうやな。その辺がすごい難しいですよね。
難しい?
なんかこうバランスっていうか。
なんかそのバトルやってるとアーティストじゃない感。
出ちゃいますね。
出るのと同時に俺でもあと、もう一個、いやなんかそのバトル出てる人、
リョフカルマとかすごい言うけど、音源出さないとラッパーじゃねえぞみたいな。
まあ言うじゃないですか。
俺もその音源をかっこいいと思ったことがない奴がそれ言うとちょっと見てる側が
なんかうーんっていう感じはするんですよね。
まあ。
出しゃいいんかいっていう話だから。
そのクオリティの話してるんですけどこっちはって。
それはなんかそれはディスになりえなくないかってことを言ってるわけよ。
そういうディスの仕方しなくてよ。
いやでもリョフカルマは自分の曲は絶対かっこいいと思ってるから、
それは言い続けるんじゃないですか。
ああそうね。
でもあれですね、シンペイトとかはもう自覚してる不足はありますよね。
そうそうそう。逆にシンペイト。
曲がダサいなんて言われ慣れてるみたいな。
そうそうそうそう。
21:01
言われ慣れちゃダメなんじゃないかとか思うんですけど。
いやシンペイトはやっぱり急ぎやんか。
俺はもうこれで食べていくんでって。
はいはいみたいな。
僕シンペイトあんま好きじゃないっすよ。
いやでも名バトルメーカーやから。
まあそうっすね。
MCカンを唯一着火できる男やから。貴重な。
いやそれで言ったら僕が好きだったカンのバトルは、
カン対ワニュートーっていうのが。
それすごい最初のやつじゃない?
すごい最初のやつです。
ああそれね。
あれすごい好きで、
カンがリミッター解除したっていうのが本当に伝わってくるようなバトルで、
すごい好きだったなっていうのと、
あとは、
アールステイ対チコカリート。
ああ、っていうかもう全部初期やんそれ。
がすごい好き。
まあすごい初期、そうですね。
まだあれに行く前ですもんね。
スタジオコースターに行く前ですもんね。
あと好きなバトルってなんだろうな。
最近だと、
まあペコ対ハンニャ。
ああ、はいはい。
あれはやっぱ、
なんていうか。
サイダのエモ。
好きな。
サイダの好きなエモ。
エモジャンキーとして。
でもわかる。
かっこいいなって。
わかるわかる。
かっこいいなっていうのは思いましたけどね。
年取るとやっぱり歴史も積み重なってるし、
エモを感じやすくなるっていうのはありますよね。
そうすると大学1年生でエモエモ言ってた俺は一体なんなんですかね。
お前のその頃のエモはとは?みたいな話あるよね。
それはでもその時期は高校生のさ、
甘酸っぱい感じのことをエモって言ったじゃないですか。
それを言うにはもう戻れない的なことでしょ。
確かに。
そこのエモを取りに行ってたんですね。
取りに行ってるの意味がわかんないけど。
最初に戻るんやけど、
ラップのバトルはバトルで楽しいし、
音源は音源でっていうところの境目を
どう落とし前につけていくのかっていうのがすごい。
モンスタービジョンは失敗しましたからね。
嘘?俺結構好きやけど。
あれは僕はね。
俺結構好きですよ。
働いビートじゃなかったんじゃないかなってまだ思いますけどね。
俺かなり正解のビートな感じだけど。
ちょっとロックテイストでギターリフがあってて。
24:03
ギターリフがあっててっていう話ですけど、
急いだ感がありますよねあれ。
そう?俺結構みんな輝いてるなと聞いたけど。
悪い意味で学園祭っぽさが起こっちゃったなっていう。
俺2代目からあんまり見れなくなっちゃった。
それはわかります。2代目の方がやっぱりキャラ薄いっすよね。
でもなんか友達の話とか聞いてるとフォークの韻の踏んでる感じとかどういう風に踏んでるかみたいな。
フォークはすごい!フォークはすごい!
俺でもそこも結構長らで見ながら何か買ってるわ負けてるわとか。
結構適当に流し見してる時間が長かった。
なるほどねみたいな。真剣に見ないと予想わかんないよな。
どこまで消化できてるか自分がっていうところですね。
フォークだと好きな韻がいくつかあって、好きな韻っていうかフレーズですけど、ここで踏んだみたいな韻はやめろ下品だっていうのがあって。
それはですね、完全に自分のステージに持っていくかなり卑怯なロジックなんですけど。
でも下品だなって思うもんねやっぱ。
そうですね、言われちゃうと確かになみたいな。
フォークみたいにいろんなところでこう…
実は踏んでましたみたいな。
むしろ小説の中でも踏んでますみたいな。
の方がオシャレな気がしてきたぞみたいな。
あれはでも一つの価値観の提示ですよね、いわば。
そうですね。
なんかそれ明確にバトルの勝敗を結構分けると、
彼がシングルで対応…試合に出てた時に、
ある種でに勝つにはどうしたらいいかってすごい考えたんです。
で、もう一方で、
のはその日の正義をどうやって決めるかっていうのがやっぱあるんですよ
両方からなんかすごい言ってたんですけど
彼がシングルで試合に出て行った時に
R指定に 勝つにはどうしたらいいかってすごい考えたんですって
まあ言い方はですけど他には勝てると踏んで行ったようなんですよね
でR指定に勝つには相当無理だけど唯一可能性があるとしたらそれまでの3試合あるじゃないですか
で、インを踏むのはダサいんだっていうかその日の正義をどこまで植え付けられるかっていうのが
勝敗を分けるだろうなっていうふうに考えられるんですね
チャレンジャーとして出た時の話ね
27:00
そこでしっかりいやなんかそのケツでバコーンで4文字5文字って踏んでも意味ねーんだっていう
前提をしっかり植え付けられたら勝てるかもしれないと
でもその価値観がどこかに残ったままだとR指定がやっぱイン踏むのクソマインで勝てねーと
っていう散乱の下言って3試合までは確かに成功してたって言ってて
それは確かにそうだなと思ったんですけど
最後のR指定が的場康二、名古屋康二、サムラゴーチとかで
まあ言っちゃあれですけどバリバリのちょっとネタっぽいようなのを最後の最後に
バーンとこう落とした時に
わーっと空いて負けた
この日の正義を僕は変えられなかったと思ってもう降りたんだって話をしてて
そういうやっぱりその日の正義を作っていくっていうこう巧みなゲームプランを
やっぱり強いMCとかしてるんだなっていうのは面白いなと思いました
勝ち抜き戦ゆえにまあでもあれかトーナメントでも普通の大会とかでもそういうことなの
一回戦からこう想定しうるまあこれやったら決勝誰となってみたいな
コツとか考えてするっていうそういう感じのことですね
トーナメントだと自分以外が出る試合が序盤にすごいいっぱいあるんで正義作るのはさらに難易度高いと思うんですけど
フリースタイルダンジョンとかだったら割とこう自分がずっと何試合か連続で出るじゃないですか
雰囲気作りをしやすい
そう雰囲気作りをするのはやりやすいんでしょうね
そういうのを考えてやるんだっていうのはすごい面白いなと思ったし
フォークと試合をするとみんなそのフォーク的価値観に飲み込まれがちになっちゃって
4文字5文字踏めるぞっていうトーンで来た人が4文字5文字踏んで滑って帰っていくっていうパターンがすごい多い
別にフォークじゃなかったら普通に受けるのに謎のフォークの価値観が抜群するとすげー滑るみたいな
いやお前思んないからみたいなことを言われちゃうというそういう空気作りの面白さがすごいそういう目で見ると面白いなと思いますけどね
意味のない陰を踏んでしまうみたいな感じ
意味がないことにされちゃうみたいな
それまではみんなたいして意味がなくても上がってくれてたじゃんみたいな
フォークだけでなんか滑んねえな俺みたいな
っていうことになっちゃうっていう空気作りまあ説得力なのかもしれないですけど言い換えると
30:00
っていうのがすごいあると思うんですね
なんかでも
やっぱどこまで行っても音楽じゃないって感じをすごいしてしまうから
でもムートンとかすごくないですか あの人はすごい即興と音源が近いタイプの人
な気がしますけどね
そうでもね逆に近いと
ムートンとかアルバム聴いてたけど
聴いたけどビートとかもかっこいい海外のビートメーカーとか使ってて
そうですねスタティックセンサーとか
グラディスナイとかも入ったし
なんやけど
うーんっていう
うーんっていう感じだったよな
この違いは何なんですかね
でもまあバトル映えしますのはしてますけどね
確かに意味のないこと言ってる代表みたいな感じだもんな
そうですねスースースースー行ったら勝てる
あのサイモンジャップとムートンのバトルって見たことあります?
知らないです
youtubeとかで多分上がってると思うんですけど
あれは戦国なのかなわかんないですけど
ちょっと一回見て欲しいんですけど悪魔とシャロウィーダンスっていうので落とすんですけど最後
あーなんか見たかもしんないです
あの4小節目ちょっとこうもたれかかるような感じで悪魔とシャロウィーダンスで落とすんですけど
そこでもうバコーンって上がって
意味わかんないんですけど悪魔とシャロウィーダンスって
ダメだろみたいな
でもなんかすげーハマってそれが
いいっすね
いやーだって言いたくなるもんな
そうそうそう
意味はとにかく置いといて
なんかかっこいいっていう
そうね
じゃあそれが音源的かっこよさに近いのかもね
近いかもしれないですね
そういう意味ではムートもうちょっと売れなきゃいけないような気もしますけど
UNB優勝したよね去年
UNB優勝した
やっぱりあれなんじゃないですか
その曲とかアルバムとかになると
こう座組的なセンスがいるじゃないですか
トラックメーカー誰にしてとか
フィーチャリング誰呼ぶとか
フックをどうするとか
単純に16小節かっこいいバース吐けることと
曲作りってまたちょっと近いんですけど
また別のスキルが
アドオンでいるんじゃないかってすごい思いますけどね
それはそうかもしれないですね確かに
フック力ってたぶんバトルでいらないじゃないですか
いらないね
だけど
曲だともう
全体いりますよね
33:00
そうだね
フックのところでニヤリとするようなラインを
入れてても
あっという間に摩耗しちゃうし
フックって複数回出てくるんで軽くなっちゃうし
基本的にフックにパンチラインは置けないんですよねラップって
価値が下がっちゃうんで
フックってだから抽象的なところに落とすしかなくて
バースの中に基本的に収めるんですけど
そういう意味でそういうことなんじゃないですかね
そのハードルが結構高いのかもしれないですね
ザグミとかフックの
でもよく言われるのは
即興で出てくる言葉がすごいかっこいいけど
結局音源は練りに練れる時間がある中で出てきたものが
即興で出てくるものよりしょうもなかったりするみたいな
それはそうですね
例えば問題というかよく思う
例えばドタマとかもギリバトルで見れるか見れないかレベルだけど
音源とかも絶対聴かれへんか
それが結構
それは西田が言うところの音源と
単純な重力小節っていうだけでも
バトルのときと音源のときは違うんだなと思う
そうですね
我々の卒業した大学でライブできてくれたんであんまりね
行ったらかわいそうですけど
ある指定みたいにバトルとうまく線を結んだ形で成功
正解等々しきものを見つけていってるようなMCも結構いますし
そういう形が増えていけばいいなとは思います
別にそれがこれまであった楽曲の中で認められるような
フォーマットじゃなくても
どっちかというとインディーロック的なものに歩み寄ってるんじゃないかな
というふうに僕は思うんですけど
インディーロックというかロック
ロックですね
まあそうなんですねその辺が
それが新たな道というか
彼が発明した道ですよね
そうですよね
それはある種の発明ですよね
これでもしストロングスタイルにやってても
多分ここまで人気になってないですからね
なってない
シンペーターと同じ道を歩んでた可能性がある
否定できないっていうのが
シンペーター?なんであの歌詞
しょうがない
36:01
じゃあどっちがきつい?
ケンタ・サンキューマルとシンペーターどっちがきついんじゃない?
いや圧倒的にシンペーターです
ケンタ・サンキューマルはですね
客観的な視点がある人だと思います
で客観的に自分の課題とかも
課題って言ってちょっと失礼ですけど
自分の苦手な分野とか得意な分野とかは
すごい分かってて
それを踏まえた上でやってる感じがすごくするんですよね
あんだけ頭のいい人なんで
自分の楽曲がウルトラスーパー系
これが一番だと思っては
ひょっとするとないんじゃないかっていう印象があって
ある種マーケティング的な匂いしますか
ちょっとドライなところがある人だと
ただ今だったらこうだよね
自分なりの彼なりのロジックがあって
こういう曲だよねっていう
ジャッジを自分で出してる
っていう感じがすごいして
今だったらちょっとビート遅めで
オートチューン使ってちょっと歌っぽくしてみたいな
そういうアプローチをしっかり考えてやってる人
っていう感じなんですけど
シンペータはそういう客観の視点がないんで
めっちゃ決めつけるな
ないんですよ
だからいわゆるこうなんだよって言って
それが滑るともう
面も当てられないっていうパートナー
どっちと仕事したいかって話ですよ
シンペータが部下にいたら絶対しんどいですよ
確かに
俺は認められないみたいなことをずっと言うわけですよ
全然営業成績上がってないよねって言っても
これが俺のやり方
それは成功せえへんと言っちゃいけない奴だからみたいな
だけど健三さん決まる部下だったら
多分自分なりにこういろいろ考えて
そういうやり方もありやねっていうのを持ってくる
多分部で一番とかそういう
ぶち抜けた業績を上げられないにしても
すごい助かるな
安定して数字が読めるね
そういう感じになる
ほんま適当言うよな
なんとなく想像できません?
言わんとしてることは分かる
そういう感じですね
だから勘とかは悪いことはすると思うんですけど
仕事やらせたらできると思いますよね
そんな感じはしますね
なんでお前そのやり方で稼げるんだみたいな
39:01
一個もわかんないけど数字上がるんだねみたいな
確かに
そんな雰囲気がありますよね
仕事に置き換えると結構わかりやすくて
面白いですね
次はスカイハイリー
ヒップホップ関連で
スカイハイリーはほんまに
あーって思ったんですよね最近
今原島社の編集者の
ミノワーコースという人がいて
その人を界隈
原島社の社員なんですか?
社員なんかなちょっとわからないです
元々社員ですよね
編集者で今も独立してるかちょっとそこまで知らないですけど
その人周りでワーって
元々サロンビジネスをやられていると
サロンビジネスっていうのは
月間いくらか5,6千円だったかな確か払って
共同体コミュニティがあって
そこで交流したり企画してトライしたりするみたいな
そういうサブスクリプション型ビジネスがあります
僕はそういうの見たら結構
マルチと変わらなくねって思ったりしちゃうんですけどね
額が5,6千円とかそんな別に
行かないし本人が行きたくてやってるから
本当のビジネスを否定するわけじゃないんですけど
そういうビジネスやってるその人がいまして
その人周りが炎上してます
そのタイミングで別人格っていう設定
曲をリリースしますってなって
そのプロデュースラップの曲でトラップっぽい曲で
プロデュースしたのはスカイハイですってなって
なんていうか悲しい気持ちになりましたね
これ完全に想像なんですけど
そういうサロンビジネスとかやるタイプの人って
近距離で見るとすごい魅力がある人が多いと思うんですね
さしであったりとか半径3メートルで見る分には
すごい魅力的みたいな世界に引きずり込む
パワーが半端ない人たちっていうイメージがあって
それをただインターネットとか
本とか一個距離置いてみると
いやいやこいつアホやんとか
全然わけわからんこと言ってるやんみたいな
42:00
人なんやけど近くで見ると
勢いに飲み込まれるっていうか
いうタイプの人がだなという風に
よく見てるんですけど
スカイハイも多分半径3メートルぐらいの距離で
飲み込まれちゃったのかなっていう風に想像するんですよね
それがだからダメなんですけど
あのぐらいの立場の人だとダメなんだけど
そのネットの人たちがツイッターで言うみたいに
いやいやいやこんなもううさん臭いやつって
わかってるやんっていう風なのは
あのちょっと違うっていうか
たぶんこう
ほんまに会ったら君も飲み込まれるよ
やっぱそれで金稼いだわけですからね
プロですからね
人を勢いで飲み込むプロですから
そこはやっぱ結構
実はみんなが思ってるより高いと思うんですけどね
それその人のことは別にいいですよ
なんていうかそこに
なんで加担しようとするのかっていうのは
俺はもう全くわからなくて
近距離やからっていうのもわかるよ
魅力的やし
友人やったり関係もあって
断れないっていうのもわかるけど
なんていうか断るごとに
俺はヒップホップが生んのみたいなことを
割と言うやんか
リベラル地区というか
エディテイメントしたがるタイプですよね
そうなんですよね
別にそこを全然否定しないし
俺アイドルやからどうこうとかも言うわけもないし
いいんですけど
じゃあお前が憧れてるケンドリックラマーが
それすんのかとか
マジでそのさ
口で言ってることとさ
2枚自体がすごいやんかやっぱ
その辺がちょっとやっぱり考えた方がいいと思うよ
なんか
マイクで
その辺
ほんまに悲しい気持ちになるというか
そうですね
そっちに
ヒップホップが
なんていうか大きな
音楽になる
可能なるのを支えてる一人
って間違いなくあるやんか
裾野を広げるっていう意味では
もちろんもちろん
裾野を広げるっていう意味でやってるかもしれないんですけど
だけどその裾野を広げ方っていうのはさ
やっぱ下品な広げ方してもしょうがないんかそんな
でそれ自分がやったらどう見られるかとかさ
考えてやらへんのかなって
そうですね
っていうのを見てて
あーって
だからその健座三級までやったら絶対やってないなって思ったわけ
確かに
でもスカイファイブは普段してるタイプなんで
単に
イージーミスだと思うんですけど
いやイージーミスにしてはミスのレベルが
45:02
ひどすぎる
結構でかくないですか
でも本人は絶対ミスったと思ってると思いますよ
それはツイッターとかで絶対言わないですけど
あんだけちゃんと考えられる人なんで
ほんまやったな
完成弁じゃないと思いますけど
それは思ってると思う
いやほんまに
もうやめてあげて
そうやねなんかさ
毎回そう思うんだよな
それこそMOMENTの特曲やったりさ
いろんな若手とやったり
サルとやったりとかさ
そういういわゆる
ムラっていう言い方あるやけど
じゃなくてこう
自分のフィールドっていうのは
普通の日本人のラッパーよりは
広いフィールドで活動しているじゃないですか
そこにいわゆる日本語ラップ的なもの
日本のラップの
今の核の部分というか
もっとコアな部分を入れて
どんどん広げていくっていうのは
すっごいいいじゃないですか
僕らとしても生きやすい世の中になるじゃないですか
女子中学生がMOMENT中に
ある日笛に触れたりすることがあり得る
そうそうそう
そういう
それやったら人生踏み外しちゃうじゃないか
という気もしますけど
それは置いておいて
こういうラップってこういうのがあって
こういったいろんなスタイルがあって
新しい出会いが
極めて意味がある
たまにこういうさ
マジかよっていう
信じられないミスをするからさ
信用できないなって
いつも思うんですよね
それやったらもうさ
振り切ってこう
僕はアイドルラッパーなんでって
やっとくよって
いつも思ってしまう
僕は心が狭い
ただ
その
分かんないのは
あんなにスカイ入って
バーンって打ち出されるっていうのは
双方の中で合意されてたのかな
あー
そういう汚いこととかは
とかはやってきそう
ゴーストライティング的な
扱いのはずだったのに
にしときますからみたいなことを言って
それやったら別に
やりますよみたいな
それは一つ
深い考察ですね
そういうこう
小ずるいことしてきそうじゃないですか
ああいう世界の
界隈の人って
名前出しませんからそこは安心しておいてください
みたいなことを言って
バーンみたいな感じでかけましょうかーって言ったら
えっ
PVめっちゃスカイ入って出るやん
いや
ちゃうね
そこな
隠しておきますからやってください
って言ってやってるのがやばいやんか
いや断るやん
断っとくよ
って思いますね
48:01
やっぱりその辺
すごい難しいなって
プロデュースするっていうのは
難しいなと
なんか提供して
うん
そのトラック渡しただけなのに
その後々
エグゼクティブプロデューサーでなんかこう
責任を負ってるみたいな風に語られちゃったりすることも
ありますからね
昔その
有名な日本語ラップオタでは有名な
話なんですけど
デブラージがモリタボーに
楽曲を提供してやってる話あるじゃないですか
なんかありましたね
それがリアルじゃないみたいな
アイドルじゃないかみたいな
でも曲自体は僕一回聞いたことありますけど
まあ普通に
まあそこそこかっこいいなっていう感じなんですけど
提供でもそこまで言われるのって
結構つらいな
難しいところやなっていうのは思ったりしたことあります
なんかさアイドルは別に
全然気にならへんやん
ミノワさんの話とは
全然違うと思うんですけど
そのアイドルだったりとかさ
に書くのは逆に
面白いからうちに好きやねんし
いいんやけど
なんかこう割と
まあそのビジネスが
悪いとは言わないが
旗から見たら結構ヤバい匂いするじゃないですか
ミノワっていうかそのサロンビジネス自体がさ
ちょっともうきな臭い感じすごいするじゃないですか
まあこれはおじさんなのかもしれないですけど
大学はいらないって言ってますからね
そうそうそう
そういう
あれかファンクラブみたいな感覚なんかな
ファンクラブ感覚に見えるんかな
そういう世界育てると
もともとそう言って人から金取るビジネスしてるわけやから
あんま変わんないのかな
どこなんですかね
僕はなんか小ずるいなって
気がしますけど
なんかそうやねんな
なんか小ずるいんだよな
これ言いたかった
死ぬこと以外かすり傷っていう風に
ミノワさんが
その言葉が今
スカイハイに送られるべきだ
間違いない
そうやって本当に言った時に
スカイハイがそうだなって思ってくれるかどうかってことです
それがその人の説得力だと思いますね
確かに
お前じゃあ今の状態のスカイハイにそれが言えるんだ
死ぬこと以外かすり傷やから
って
そうやなって思わせれたら
それはもう本物の
対人インパクトのあるやつですよね
いやでもこれでさ
別に俺がサロンビジネス
気持ち悪いなって思ってるからこう思うけど
別にそう思ってなかったら
曲提供したいぐらいしか思わないですよね
そこは見誤ったんじゃないかな
と思いますけどね
スカイハイが
全体としては気持ち悪いって
思ってない人の方が
多いのかもしれないし
どうなんですかね
わかんないけど俺はシンプルに
51:01
ほんまやめてほしいなって思って
本人が辞任してる通り
すごい責任ある立場の人ですからね
これから何かやるときは
お前が尊敬するケンドリックラーマーが
それやるかどうか判断しろって
厳しいっすね
ケンドリックラーマーほど
力持ってないので
ケンドリックラーマー基準を受け止めないで
ケンドリックラーマーのことを尊敬してます
って言うんですね
こういうラッパー
言うんやったら一回胸に問えと
ケンドリックラーマーやったら
このミノワニ曲書くかな
いや書けへんなやめとこ
それでいいや
って話ですね
これ僕はちょっと
あまりにも気持ち悪くて
ヒップホップの話はこんなとこっすかね
こんなとこっすかね
大丈夫ですか
とりあえず
じゃあ
最近僕が凝ってるジーンズの話を
ちょっと説明してもらえますか
よく分からないですけど
ジーンズって履きますか
買ったりしますか
もう履かないっす何年も履いてないっす
ボトムス何履いてる
チノパン
なんかその
社会人なんで
しかも会社側スーツなんで
土日だけなんですけど
最近結構ジーンズを履いてて
リジット生の
ローのデニム
から履くっていう文化を
本格的に知ったのが
2年くらい前で
要は自分の形に
合った形で
色落ちしていく
自分の可動域とかに合わせて
シワがどんどんどんどん
刻み込まれていって
そこの部分が先に白くなったりして
自分の体に合った形で
自分だけの一本ができる
っていうことを尊いと
する界隈があって
価値観として
それがすごいやっぱ
面白いなと思って
最近
RPSAの
生デニムのシリーズが3つあって
ニュースタンダード
プチスタンダード
プチニュースタンダード
定番として挙げられる3つがあるんですけど
その中の1つを買って
履いていってるんですけど
初めも
バキバキに固いんですよ
生なんで
ものすごい固くて
糊がついたまんまなんでね
でも
それは洗っちゃいけないんですよ
糊を落としちゃいけない
その糊を?
はい
その糊がついてる状態で
履き込んで
54:00
糊がついてるんで
シワがついた形で固まるんですよね
自分のシワの形で
その糊が効いてくる
そうそう
でその
シワが固まってから
洗って
色を落としていく
というプロセスを経るんですけど
なかなかこれが奥が深くて
面白いんですよ
いろんな洗い方がどうでとか
普段の仕舞い方がどうでとか
めっちゃ書いてるわ
糊付けしたままで履く
ワンボッシュで履く
生地が厚い
面白い
そうね
ジーンズは
しんどいよね
しんどくて
昔は結構
確かに履いたし
スキニーみたいなの
すごい履いてた
けど
やっぱり歳とってきて
お腹も出てくると
ジーンズちょっとしんどいな
太ったんですか?
元々ガリガリじゃないですか
見た目ガリガリやけど
お腹結構出てるんですよ
僕も最近お腹出てきたんですけど
ジーンズ履くって言っても
部屋の中でも履いてるってこと?
部屋の中でも履いてます
形付けるためにってこと?
そうですね
でも今の段階形がついてるんで
完全に
どっちかと言うと
使い込んでいってるような
そんなフェーズですね
原点方式っていうか
減っていく
方向でどういう減らし方するか
みたいな感じでしょ
色とか
なんか
タバコの形になってる
デニムとか
そういう感じのやつやろ
サイダーは
iPhoneの形になってる
僕ポケットは
何も入れてないんで
特定のアイテムは
してないんですけど
それを勉強してから
普通に
お店とかでも
加工してあるジーンズって
むしろメジャーだと思うんですけど
売ってるじゃないですか
怖いのがですね
こういうのを勉強してから見ると
街で人が歩いてると
あれすごいずれてるな
足は
ずれてるってどういうこと?
その理由は結局
万人に向けて
色落とし
加工感を出してるわけじゃないですか
なんで一番ひどいのは
膝の裏の
色落ちを
蜂蜜って言うんですよね
膝で
曲がるんでそこにシワが入るじゃないですか
57:00
シワが入ると
山になってるところが基本的に
よく擦れるんで
色落ちするんですね
膝裏のところが白くなる
だけど
膝の位置って足の長さとか
色々違うじゃないですか
でも
普通にジーンズ買っちゃうと
膝の裏の
蜂の巣っていう色落ちの
特殊な色落ち
のところがずれてたりするんですよね
人の体に合ってないぞと
間違ってH&Mとかでそういうの買っちゃうと
これって基本的に欧州の
人たちに向けて設計されてるデザインなんで
ふくらはぎぐらいのところに
それがあったりするんですよね
それ言い過ぎちゃう
僕とか足短いんで
そうなっちゃいがちなんですけど
店舗さんは長いんでそうじゃない
だからそういう
知らない価値観を入っちゃうと
さらに社会が
生きづらくなる
レイヤーというか
自分の
これか蜂の巣
シワとかもそうだよね
これ確かに
ふくらはぎにあったら違和感ありますね
新たなことを知った上で
世界を見ると
違って見えて
豊かになってるんじゃないの
面白いと思いますよ
結構好きな人とかも
いっぱいいて
youtubeとかで検索すると
アメリカの若いお兄ちゃんが
この色違ねえみたいな
語ってる
語ってる動画がいっぱいあるんですよ
小学校の理科の
実験チックなところもあるんで
ブログとかもいっぱいあって
着用後100日
着用後200日
観察日記を
あげてる人も結構いて
すごい面白い
本当に朝顔
もう破れてきたから
限界だみたいな
破れは美化ではない
破れは美化されない
破れは美化されますよ
いいところが破れてきたみたいな
ただですね
ナノデニムから履くと
ベジットから履くと
一番擦れるところって
一番最初に穴があって
じゃあもう履けないじゃんってなるってこと
なんで
だいたいそういうナノデニムから
下ろしてるブランドって
修理の
サービスとか結構力入れてて
だいたいそこに
ただでやってもらえるとか
そういうのとかあったりしたりしますね
リペアしてもらいましたみたいな
そういうのは結構
いいものを長く使うみたいな
そういう感じですかね
はい
これは結構面白いですよ
1:00:01
掘ってみると
そういう世界があるんだみたいな
確かに
安いものを
すぐ交換していくか
いいものを買って長く使うか
いろいろ分かれますよね価値観的に
どっちがいいとか
別に言いたくないけど
あとはなんかちょっと
ちょっとマゾな快感というか
履きにくいところから履いて
自分の
だいぶ履きやすくなったなみたいな
いや初めから履きやすいやつ
買えばええやんって話になるんですけど
なるほどね
それでも
難しいな
それ
そこまでこだわり
持てるかどうかってとこなのかな
そうですね
あんまり
でも自分の唯一
物感はいいよね
そうです完全にオーダーメイド
みたいな
寛大な感じになる
っていう感じですかね
ぜひ
買ってみてください
ちょっと興味湧いたかも
RPSAは
買い取り
バトラーっていうのがあって
買い取ってもらえるんですよ
履き込んで
格好よく
格好よく履き込んでたら
元のね
バトラー
どうやった
結構みんなそれを目指してて
APCバトラー
RPSAバトラーで検索していただければいいんですけど
新しいジーンズと
半額で交換ですね
これ普通に
2,3万するんで
1万円ぐらいに
新しいやつが1万円ぐらいで買える
そうです
なるほどね
こういうのが良しとされる
そうです
でもノーターンがない
シャラッと落ちたやつは
ダメだみたいな
ここでも正義があってですね
膝突いたりせなかったな
膝突き続けて
みたいなこと
これですごい
土日だけだと
時間かかるね
それだけのために
ジーンズかの会社に転職したいな
別に
ジーンズじゃダメな
怒られる
海外拠点で
色の濃いやつだったら
大丈夫だと思いますけどね
ただこの色落ちはダメですね
この正義では戦えないですね
色落ちてるからね
これ
ニュースタンダードとかプチとか
これは何が違うの
全部シルエットが違う
1:03:01
股金が深かったり浅かったり
なるほどね
それだけですね
使ってるテクスタイルとか
全部一緒だと思います
ジーンズって
何買っていいかわからなかったから
確かにこれ良さそうだね
買ってみようかな
超定番なんですよ
このRPSAのやつと
あとはヌーディージーンズが
よく色落ち界隈で
定番として
語られる
感じで
ヌーディージーンズって
5年くらい前に
流行ったじゃないですか
知らないです
普通に生の話とかじゃなくて
普通にデリムのブランドとして流行って
ヌーディーって
でも結構バックポケットの
刺繍が結構活かすくて
このRPSAって
ほとんど
パッと見ユネクロなんですよね
超シンプル
バックポケットにも何もステッチ入ってないですし
なんとなくそっちの方がいいなと思って
RPSAにしたんですけどね
こういうポケットのステッチね
なんか癖のある
ちょっと癖あるんですよ
なんでRPSAにして
でもなんか
ユーチューバーとかですごいヌーディー好きな
人がいて
面白いなちょっとやっぱ雰囲気違うなとか
思いながら色落ちのですけどね
色落ちの雰囲気違うなみたいな
俺てっきりユーチューバーの雰囲気かと思ったけど
違う違う
いろいろみんな苦心しながらやってますから
面白いですよ
本当に朝顔ですよね
朝顔まさに朝顔
大人の朝顔みたいな感じ
観察日記
観察日記はいっぱい世の中にあります
日本語だけでも結構あるんで
今度見てみようかな
RPSAか
RPSA
でもそれでいうと
なんていうかな
会社で吐けないじゃないですか
吐けない
なんでなんか俺も意味がわからなくて
社会人として
社会の話ですか
そうです
社会での服装
社会での服装の話なんですけど
清潔感を担保しましょう
っていう
なんかあるじゃないですか
はいはいはい
なんていうか
ジーンズは清潔感ない
ってことなんですかね
っていうことを
すごい思うんですね
じゃあスーツを着てたら
みんなそういう風に見えますか
って言われると
いや別に小汚い奴もいっぱいいるしな
って思うんですよね
そうですね
だから
一応ビジネスカジュアルみたいな
1:06:00
感じになってるけど
なんか大体みんなスーツじゃないですか
その辺が生きててつらいな
って
一回私服になった
前の会社は私服やったから
余計にこう今
今はスーツなんですか
今はスーツです
ビジネスカジュアルもオッケー
うちのパンオッケー
なるほど
ホロシャツもオッケー
オッケーやけど誰も着てない
でもスーツは新しく買って
みたいな感じになってますか
買いましたよ
欲しくもない
僕の
あれですね
社会人の服装
的なもので言うと
大学卒業して
会社に入るじゃないですか
銀行なんで
すごい厳しいんですよ
始め
ストライプ付きのスーツはそんな1年目が着るだ
とか
ほんまにあるんですよ
シャツは白以外ありえないだろ
とかあって
すごいそれが嫌で
なんでそんなこと言われなかんねん
と思い
東京の本店に3年目の
ぐらいで行った時
本店の方が緩いんですよね
お客さんと会う機会が少ないんで
っていうのが多分あると思うんですけど
めっちゃ自由でいいやんと思って
海外に行ったらもう
そもそもスーツ着てない人いっぱい
いるみたいな
特に
現地採用従業員とかだと別に
パーカーとか
それこそジーンズとか居たりもするんで
そこで初めてじゃあお前はどういう服装
するんだっていう
問いを突きつけられたというか
そういう感じだったんですけど
今々は結構
パリッとしたスーツと
白のシャツみたいな感じで
結構その記号化された
やつを僕はやってて
その理由は
どっちかっていうと
一つだけですけど
さあ仕事だという
ルーティンで
プライベートと
完全に断絶しにかかることで
集中力を高める
っていう意図でやってます
僕はその服装について
ユニフォームだと思ってやってて
ユニフォームスーツね
別に他の人も
それやるとは全く思わないし
別にパフォーマンスが上がるんだったら
普通にやればいいと思うんですけど
そういう風に過剰に思っちゃう人が
厳しいルールとかを作るんだろうな
っていうのは感覚としては
分かり始めてきましたね
ピシッとした服着てへんと思わない
心もピシッとせんやろ
っていうのはきっと
僕みたいな人が老害になったら言うんだろうな
1:09:01
っていうのは分かりますね
君かいうやつ
近くにいたのか
まだ客観視できてません
いや
その
なに?
お前らが
清潔か思うかどうか
計測可能なもので
規定してこいよって思うけど
清潔かどうか知らねーわ
学校の校則に似てますよね
高校生らしい髪型とか
あーそうね
ちょっと話題になったもんね
そう
普通に人権侵害だった
僕は銀行入ったときに言われましたよ
違うかな
着任?大阪のお店に初めに行ったんですけど
初日か二日目くらいに
課長みたいな人に呼び出されて
お前髪茶色いなみたいなこと言われて
は?みたいな
すげーびっくりしたんですよ
え?みたいな
そんな言われんの?みたいな
そんな別に
確実に茶髪ではなくて当時
もう普通に就活してからずっと黒かったし
いやでも茶髪分かんのちゃうか
っていうのも分かんなかった
いや俺思えへんけど
その人はそうだった
しかもそれ地毛だったんですよね
最大元々そんな感じの色味にしてるもんね
で、は?みたいになって
その時どうした?
着任して二日で
喧嘩風のものだなと思って
ただ嫌味は言ってやろうと思って
いや地毛なんですけど
そういう風に不快に感じられる方がいるんだったら
染めますっていう風に言って
なんかこうモコモコモコモコ言ってましたけど
しまったなと思いながら向こうが
あ、やべえ地毛だったんだと思いながら
必ずしも染めろとは言ってないけど
みたいなことを知るのを見て
こいつクソだなと思って
それ以降その人とはうまくいかなかったですけどね
なんか難しいよね
いやなんかその
子供の頃からさ
そういう風にルール決めされてるわけやんか
服装とかさ髪型とか
子供にもさ
なんで守らなあかんかの理由説明できんかな
できない
じゃあなんで金髪に染めてあかんのか
いやわかんないですよね
説明できない
例えば
海外の
出身の人がいて
お母さんが金髪やって
子供も地毛が金髪やったらさ
じゃあ金髪いくやんか普通に
でその金髪とさ
1:12:00
染める金髪は何が違うんですかって
結構俺難しいもん
あれですよね
クソリプを避けましょうっていう世界
だからそこに正義はなくて
あなたにクソリプが来ーへんように
やめとき
めんどいで
っていうところに
しか僕は言えない
ですね
めんどいでクソリプとか踏んで
そのクソリプを避けて
なんでこっちが自粛せなあかんの
最近めっちゃ思うんですよね
それはそうですね
だからクソリプ
確保できるんやったらそれはやったら
AC
ただあんたも知らんかもしれんけど
マジでクソリプめんどいで
それぐらいですかね
僕がもし子供が今いたとしたら言える
クソリプ
向こうに正義はないねん
あんたが正義やけど
めんどいで
そこ貫いていくのは
結構しんどいでっていう
そうなるとさ
本当も
自粛ムード地獄やんか
延々と広がる
だからもうちょっと
そういうのほんとやなって思いながら
日々僕はスーツで会社に行ってるんですけど
そんなこと言いながら
僕はもう基本的に
臭くなかったらそれでいいんじゃないかな
おいにが
臭くなくて
落とし物がなければ
いいんじゃないか
なんかふけとか
そういう落とし物がなければ
まあいいんじゃないかって思いますけどね
まあでも
人生ってほうがリジットも
成長するわけじゃないですか
もちろんですよ
だからブログとかやって
観察ディッキつけてる人も
大体そういう自由な会社の人しかいないですからね
普段はスーツ履いてますみたいな人いないですよ
逆バリすればいいんじゃん
土日しか履けない人間が履くと
こうなりますみたいな
すごいこう
進捗が遅い人ってだけじゃないですか
共感する人数はそっちの方が多いわけやんか
それで早くできる
いい感じのやり方できれば
みんな真似できるやんか
確かに
そのやり方を見つけてやっていくってのが一つ面白い
まああと30年くらいかかるかな
そうね
マジで進まないんですよ
そんなさ感じない
だって単に週7日履いてる人と
3分の1ですからね
寝る時は履いてる
そうですね
でもなんか
よく土木の人とかで
日課ポッカ履いてるじゃないですか
ブログ書いてる人で日課ポッカの下に履いてますみたいな人がいて
どんだけ群れんねん
みんな病的な感じになってる人がちょいちょい
1:15:01
冬場とか行けるやん
スーツの下で
冬場行けんのかな
インドネシアでは絶対無理
でもスーツはスーツで面白いですよ
色々調べていくと
なんか別に
面白いのは面白いと思うけど
着るのがもうさ
冬場はまだいいやんか
セーター着てコート着て終わりやから
別に上のスーツのジャケット着ないでしょ
いいんですけど
夏場とか
シャツ着ていくやん
スーツっていうか
Tシャツジーパンで行きたいやん
ジーパンとかチノパン
革靴も嫌やし
しかも
俺客とは仕事してないし
会社の人としか会ってないから
別に
どうでもよくないって毎日思いながら
いつになったらこの
システムが変わるんやろ
僕らが大人になったら変わるんかな
インドネシアは誰も
スーツ着てないですけどね
だからやっぱりもっとこう
色んな人が来ないとダメなんだろうね
多様な文化にならないと
インドネシア面白いのは
バティックっていうのがあるんですよ
カリウシみたいな
ちょっと検索
バティックで検索してほしいんですけど
それが清掃なんですね
スーツは清掃じゃないんですよ
そっか
みんなこの
日内のヤグザみたいなシャツを着ていて
ほんまなんですよ
思いません?こんなにガラガラしてて
ちょっとまだ見てない
バティック検索してみます
なるほどね
ちょっとなんか
リョフカルマ的なシャツを着て
これが清掃だと
されてるんですよ
結構日本人とかも
ぶっちゃけ楽なんで
気候に合ったもんですし
やってたりするんですけど
これが清掃だっていうのを
言われるともはや清掃
っていうのは一つの
それこそ同じの話ですけど
そのままの正義にしか過ぎないんだな
っていう風に思いますけど
西田さんはいつもスーツを着てて
あの人は変わってるみたいなこと言われてますから
みんな日本人も
結局
リョフカルマがどうやってルール作るのかと
一緒だろ
僕は
インドネシアで逆リョフカルマみたいな感じになってる
そういうことでしょ
これからスーツの
スーツを履いてもおかしくないっていう文化を
作ろうとしてるの
その当時当時にあった清掃は
ルール
本来的にはあるはずなんでしょうけどね
みんな着てますからねこのパティック
なんかさ
1:18:01
夫婦別姓とかの問題と近いんだけどさ
別にスーツ着ることを否定してるわけじゃないですよ
着たい人は着たらいいやん
って思ってるわけなんで
自由にしてくれよっていう
着たくない人は着ないでいいっていうルールにしてくれよ
って
着たい人は着ればいい
夫婦別姓にしたい人はすればいいし
したくない人は揃えればいいし
っていう話なんで
まあでも基本的にこう
管理しないと
地堕落の方向に流れていくやつばっかだ
っていうのが多分
経営者の視点かなと思いますけどね
でも服装における地堕落でどういうことなんですか
ランニングに短パンできたら困るみたいなこと
そうです
そんなやつおらへんやん
っていう風に思うんですけど
多分
そういうレベルで
多分経営者は捉えてるんだろうな
っていうのは何か思いますけどね
ランニング短パンできても別にええやんって思うしな
とかなんか不潔とか
ある程度コードがないとこいつらは何ともならんのだ
というのが基本的な
発想の気しますけどね
全裸で来るみたいな感覚なのかな
全裸とか訳分からんことするやつが
おるやろという
ところから多分発想がスタートしちゃうような
経営者が多いんじゃないかな
なるほど
そんな感じですかね
そんな感じですかね
次は僕がやりたいという
アウトロックシゴゼルス
っていう
今話題に本を読んだんで
その感動を伝えたいだし
っていう話なんですけど
ほんまに今話題なの
これ結構日経新聞とかの
下の
広告欄とかあるじゃないですか
そこで結構
バンバン出てて
おじさんたちの大好きな日経新聞に
そうです
結構
Amazonとかでもレビュー
あってすごい面白かったんで
読んで面白かったんで
伝えたいんですけど
天羽さんはあれですか
使ってるメールブラウザの仕事でアウトロックですか
そうですね
もうずーっと
一社目
もそうですし
二社目もそうだし
でも三社目で
初めて別のメールブラウザやって
どこのブラウザ
ノーツってやつ
僕ノーツですよ
ずーっと僕社会人
この10月までノーツだったんですよ
ロータスノーツでしょ
こんなところに
同志が
ノーツはどうせすごい
僕は社会人になってから
2018年10月までずーっと
ロータスノーツを使ってきたんですよ
そうですか
ご苦労様です
ロータスノーツっていいところはあるんですけど
まあいいや
いきなり10月に
アウトロックに変わって
って話
勉強しようしたら
1:21:01
いろいろは
はっきり言って今グローバルスタンダードじゃないですか
アウトロックが
だからきっといろんな勉強したら
楽ができるんだろうと思って
読んで
すごい面白かったんですけど
そもそも冒頭で
語ってるのが
アウトロックスキル
っていう概念が
世の中にない
っていうのを問題提起してて
例えば
エクセルスキルとか
パワーポイントスキルとかはすごい
世間に語られがちだと
それも
業務効率化の観点でよく語られると
ただ
あんたらほんまに
使ってるのってアウトロックなんちゃうの?
あーそうね
触れてる頻度でいうとね
触れてる時間はアウトロックの方が長いんちゃいますか
っていうところから話が始まるんですよね
すごい正論やんな
意外に誰も言ってなかった正論
確かにそうだなと思って
僕も結構パワーポイントとか
僕はワード多いですけど
エクセルとかいっぱいあるじゃないですか
エクセルスキル
とかいっぱいある
そういえばアウトロックないな
って思って
この人の
資産に言うと500時間
サラリーマンは
年間でアウトロックに触れてるらしいですね
500時間
あー241
500時間どころじゃないでしょ
全然違うと思う
僕とか多分
1000時間とか超えてると思うんですけど
500時間って
月20日働くとして
12でしょ
240日の500
1日2時間とかでしょ
1000時間で1日4時間でしょ
そんなもんちゃん
1000時間ぐらい
それ
そこの擦れてるツールを
効率化させるんだ
あんたどうするんですかっていうところから始まって
なるほどと思って
確かにそうかもしれない
めっちゃ手のひらで動かされてるな
めっちゃ驚かされて
めっちゃそう
超全力でダンスしてて
驚かされて
面白いなと思って
ぐるぐる
すごい
3、4割ぐらいは
ショートカットキーなんですよね
それはそうやろうなみたいな話で
それはそうですよねっていう話で
しかなかったんですけど
2つ面白いのがあって
1つが
フォルダ分けなんてものは
絶対にやめてください
っていうのがあって
テマさんフォルダ分けとかしてます?
メールルールとか使って
それは
非効率だっていう風に
この本では
チャブ代返しをしていて
僕も結構
フォルダ分けとか好きなんですよむしろ
1:24:02
整理したいもんね
整理して見やすいし
情報が整理されてる感もある
じゃないですか
上がるっていうのもあってやってたんですけど
ただこの人に言わせると
フォルダに分けるっていうのは
まずどこのフォルダに分けるか
っていうのを
メールルールを作ったとしても
マニュアルでフォルダに落とす
という作業が絶対に残ると
ありますね
手で分けてます
もう一つが
コウモリ問題
っていうのがイヤガオウでも発想する
どういうことかというと
Aというフォルダと
Bというフォルダと両方に
重複して
条件が
満たされちゃうようなメールっていうのは絶対あって
例えば
この
タイトルで差別
区別してるのと
ルールが伝わると
ルールの優先順位に決まるんじゃなかったっけ
先に
送信者を優先していれば送信者の方に
入るよね確か
本質的にどっちのフォルダで
管理されるべきなのかっていうのは
難しいところが残るじゃないですか
考えないといけないよね
人によってはどうしても考えるのが
めんどくさくて見放置のまま地震トレイに
放置されちゃったり
埋もれていったり
両方にコピーして
2冊入れ
2枚メールを1個ずつ入れたり
あるんですけど
それはしなくていい
っていう風に言ってて
なんでなん
見つからへんくなるやん
つどつど探すん
っていう
そんなのめっちゃ非効率やん
というところに対して
この本が出してる回答っていうのは
そもそもメールルール
っていうのは全部検索で
実現できることでしょと
検索結果を保存して
保存された検索結果
を毎回見に行けばそれが
フォルダに
だいたいシュールじゃないですか
それ確かにそうだな
と思って
だから
フォルダに分けなくても
検索結果を保存する程度で足りると
本来的には
検索結果保存できるのは知らんかったわ
僕も知らなかった
そんなんできるんやと思って
だから
田中の兄貸で
からのメールで
打ち合わせの議事録とか
そういうタイトルがついてるとか
条件を入れれば
毎回手動で入れたりとか
検索結果が保存してれば
そこで毎回見に行けるし
Aっていう検索結果
Bっていう検索結果に
同じメールが引っかかっても
1:27:00
それは検索結果だから別に
メールコピーして両方登録したりする必要ないじゃないですか
それでええやんって
確かにそうかも
って思って
感動して
それでええやんって思った
目的の情報というよりかは
周辺の情報も一緒に見たいんですよ
こっちとしては
検索だと
その単語とか
何かしらの条件で引っかかったものしか出てこないでしょ
それ関連の案件で
どう流れが進んでいってるかっていう
平行でパラレルでやってることとかもあって
それを一緒に見たいっていうのはあるから
その辺はちょっと難しいですね
でも言ってることはわかります
それをしっかり
より精度高く
捉えていけるように
使うべきコストっていうのは
フォルダ上げのコストじゃなくて
検索の条件を
たくさん作って
精度を上げていくっていうところに
コストを削るべきだっていう
それでこぼれるものは
諦めるという
割り切り
多分どんだけ
条件を設定したとしても
マニュアルで入れていかなきゃいけない作業って残るじゃないですか
100点満点の
情報の漏らせを突き詰めようとすると
そこはもう
ギブアップ
むしろしていいと
いう
哲学なんですけどね
業務効率化っていう観点で
仕事のスピードを上げるっていう観点で
書いてるんで
確かにそうかもしれないな
っていうのが一つと
もう一つが
アーカイブって
アウトロックにデフォルトであるじゃないですか
あれの使い方僕初めて知って
確かにメールソフト
だいたいgmailとかもアーカイブ
ついてるんで全部
それは僕も使ってないですね
でなんですかどういう使い方なんですか
僕も分かってなくて
そのアーカイブって
日本語に訳すると保存みたいな
感じじゃないですか
いやいやもう保存されてるやんみたいな
受信フォルダに期待してて保存されてるやん
っていう風に思って
僕も使ったことなかったんですけど
ここで言われてるアーカイブ機能っていうのは
そもそも受信トレイ
っていうのを郵便受け
みたいなものだという風に
理解してくださいと
どういうことかというと
手紙とか来た時に郵便受けに
そのまま置いておく人いないですよねと
あーそういうことね
だから郵便受けを開けた時に入ってるのは
何らかの対応が必要なメールで
対応してないもの
または新着の
1:30:01
メールのみ
っていう風に
やることで
トゥードゥリストなんて
もちろんメールで全部のトゥードゥが
キャプチャーできるわけじゃないですけど
少なくともメールに関するトゥードゥリストっていう
返信しなきゃいけないメールっていうのは
そこで一覧化できるんだと
あーそのインボックス
受信トレイに入ってるものが
今やんなきゃいけないことで
もうどうでもいいやつはとりあえずアーカイブしちゃえ
みたいなこと
そこは機械的に
ショートカットキー
でもアウトルックのアーカイブだったら
バックスペース押したら
アーカイブに飛ぶんですよね
だから
どうでもいいやと思ったり
他に議事録が共有されてるだけだな
と思ったらバックスペース
飛ばしまくって
インボックス受信トレイは
ほんまに自分が
能動的なアクションが必要なもの
内緒をまだ読んでないやつだけにした方が
スッキリするって言ってて
確かにすごい溜まっていく感じだもんね
僕今まで
返信モールとかがないように
週に1回くらい受信ボックスをカラカラ
1個1個バーって
ないよなないよな
週に6曜日くらいにやってたんですけど
それいらんかったのかと思って
アーカイブしていけば
いるものだけ残っていくから
木曜日に
いるものだけ残ってるみたいな感じ
なるほどね
でもそれはもうフォルダ分けはしないっていう
だからフォルダ分けは結局
複数のフォルダじゃなくて
受信ボックスとアーカイブだけ
っていう正確にはそういう説明ですね
っていう風にやることで
効率的に
インボックスが管理できるっていう風にやってて
それはそうかもしれないです
アーカイブってそういうことやったのかと
いろいろあんねんやな
みんなそれぞれの
スタイルでそれぞれの
やり方ってあるよね
そもそもメール自体は
プライベートなものだから
アウトロックで
いうと会議
招集とかが
会議と
会議一緒にしたい人
をまとめて招集するっていうのが
できるんですけど
できるというか
できますね
会議の予定が
なかなか広まらなくて
つらいんですよね
会社内で
会議するときに
会議の予定が変更になりましたとか
メールで送ってくるんだよね
地獄じゃないですか
つらーって思いながら
企画したほうがいいですよ
森新たっていう人の研修
でも一応その
研修はあるわけや
1:33:00
オフィスのチームスも導入されたりとか
アウトロックじゃなくて
チームスかな
オフィスのチームスっていうチャットサービスとか
導入されてて
ツールだけわーって揃ってるんだけど
誰も使わない
ツールだけ揃っても
使う人のレベルが上がらないと
意識化が変わらない
眼前に突きつけられてる
毎日ですね
こういう新しいツールとか
ティップスとか
スキルどんどん吸収できる人と
途中で諦めちゃう人っていますよね
そうですね
特に
うちの会社とか
僕がいるところは年配の人が多いんで
余計大変ですね
今僕
ここ3ヶ月くらいやってた
プロジェクト
プロジェクトってことじゃないですけど
今日の報告文書みたいなものを
シンガポールとか東京とかと
やり取りをしてるんですね
そのシンガポールの人が
送った文書に対して
メールでバーって
こういうとこはこう直してくださいって送ってくるんですよ
いや
それワードにコメントで
ここっていう風にやってくれると
二つ見なかんやんって思うんですよ
ワードのファイルにコメント機能あんのに
そうそうそうそう
いやそんなことせえへんでも
こう直してほしいなら
直したらアクセットして終わりなんやろ
とか思いながら
メール見ながら指示からずれないように
慎重に
アホちゃうかとか思いながら
でも仕事のやり方としても
そういう風に固まっちゃってるんで
その人は
できないんですよね
そうですねその辺難しいですよね
効率
こっちもでも暇じゃないからね
いつも見てて思うけど
だから意外とこうアウトルック
話に戻りますけど
見落としがちな
改善可能ツールだってことが
すごいよくわかって
ショートカットで言うと何が
すごかった
これ便利やな
受信したメールから
ショートカット機一発で
予定表に登録できるとか
予定表に登録できるってのはどういうこと
スケジューラーに
例えば
社外からのメールとかだと
インビテーションの形に
必ずしもなってなかったんですよね
それはショートカット機を
したら自分のスケジューラーに
勝手に
件名を
やった上で
登録できるとか
いろいろあるみたいですね
スケジューラーにぶち込めるってことね
メールから
他社の人からのメールから
その打ち合わせのスケジュール
ここの日にしましょうって聞けたら
それを入れるってことか
あんまり使いそうにないから
もうちょっと他のやつ
1:36:01
あとはなんすかね
あと僕がいいなと思ったのは
1分後送信ルール
ってのを入れるっていうのは
意外と
ミスが減る
ことになったなと思ってて
1分後じゃないと
発信されないみたいな
送信ボタンを押した後
送信間違いを避けるってことね
そうそうそうそう
だいたい1キロでパッと
押して送信ボタンを
1分ぐらい
ふーと思って
やべ汗先入れるの忘れたあの人とか
そういうのは防げる
アウトロック取り戻しできるもんね
アウトロックの取り戻しって
どこまでできるんですかね
ちょっと僕よく分かってないんですけど
これは一応1分後に
送信やったらできるでしょ
で送信した後も
開いてなかったら一応できたはず
向こうが
それは知らなかった
でもあれかな
キャンセルメール送られるだけか
もしくは完全にデリートされるか
ちょっとどっちか忘れたけど
あとは
コピペで
送信者のメールとかを
コピペですると
自分のフォントと違ったりするじゃないですか
ここはMSPゴシック
こっちはUゴシックとか
そういうのはコントロールスペースで
あって統一できるとか
コントロールスペース
押したら
自分の基準標準標識に
統合できるとか
それあれやわ俺
右クリックしてるわ
スタイルを統一してペーストにしてる
それ便利やな
あと
多分テンパさんの名前とか
特に下の名前とか
変換で簡単に出ないじゃないですか
そういうのは
署名に登録しておいて
ショートカットキーで
署名を呼び出すようにしておけば
いちいち名前を
メールの末に打たなくていいとか
テンパさんだったら
MUSEの方だけでやれるかもしれないですけど
例えばそういう
僕とかは出ないんですよ
サイが結構
トリッキーな字だから
トリッキーな字だから
いつも斎藤から持ってきてたんですけど
斎藤で
変換した時の方が
サイのバリエーションが多いんですよ
ていうかそれ普通にWindowsで単語登録すれば
終わりじゃん
それはそうです
そのピュアに
斎藤の斎だけについて言えます
でもそういう
署名登録ができますよってことですね
それは使ってます
ノーツからの
6年ノーツ使ってからのアウトロックは
かなりの進歩があるんじゃないですか
びっくりしない?
1:39:01
すごい使いやすい
そうだね
逆やからさ
衝撃すぎて
めちゃくちゃ毎日泣きそうになってたもん
なんでこんなことするの
なんでこんな
システムを今から覚えなきゃいけないんだ
つらい
ノーツは
業間をすごいいじれたり
ていうか
それも
芸能人の雨風呂や
開業する
業と業の間に開業する
ノーツがいいのは
データベースが簡単に作れる
みんな
それすごい大変ですよね
だからみんな
やめれないし
うちもノーツを
いまだに残してる理由は
データベースに過去のアーカイブが
草のほどあって移行できない
そうそう
でももうノーツの
IBMがもともと持ってるけど
インドの会社に売却されてるし
そうなんですか
キャッチアップも
キャッチアップじゃないな
どこまでフォローアップされるか分かんないから
だからもういい加減
ノーツと決意しなきゃいけない
覚悟決めないといけないけど
データベース簡単に作れるがゆえに
山ほどみんなデータベース作ってるから
簡単に
移行できない
しかもデータベースのデータの持ち方が
特殊な持ち方しちゃってるから
簡単に抜き出したりできないみたいな
ていうのを聞きました
地獄
あとすごい面白いな
面白いなって思ったのは
OFTファイルっていう
のがあるの知ってました?
知ってました?
OFTファイルって
ちょっと違うかもしれないですけど
多分その
特定のアウトロックの作業を
させるような
ファイルの拡張子のことを言ってるんだと
今のところ理解してるんですけど
それを
例えば
上司の方にメールって
もらわなきゃいけない時ってあるじゃないですか
報告メールとか
そういう時って今僕
宛先を本文に
並べて
CCは誰々
並べて本文これってペタ打ちで
書いて
それをいちいち上司がコピペして
発信ってやってるんですよね
だけどそれが
そういうのを
そのクリックした人の
メールアカウントで再現するっていう
OFTファイルを作れば
その添付ファイルを送って
上司がダブルクリックしたら
バババババってメールが
あともう押すだけみたいな
コピペ漏れとか起これないみたいな
普通に
こっちで下書き作ってそのメールを添付して
相手に送るってことでしょ
それノーツデティキングでびっくりしたよ
俺逆に
え?って思って
1:42:01
普通なんすかこれ
今勉強中
お客さんから送られてきたメールを
転送というよりかは
ファイルで送るとか
言うときとかも
それやりたくて
やろうとしたらあれ
PDF作んないといけない
そう
すごく辛かった
まさかこんな近くに
ユーザーがいたとは知らなかったです
多分ですね
うちの系列は結構
多いような気がします
大きい企業ほど多いかな
そんな感じ
完全に
レガシーシステムっていうか
本当もう今の
グローバルスタンダードから
完全に取り残されたゴミシステムで
みんなが時間を年間
数千時間ぐらい無駄にしてる
から
その辺
最近も
見ててまた辛いですよね
だからみんな
アウトロックを勉強すべきなんです
どうせパワポートとかエクセルとか
使わない人がほとんどなんですから
じゃあちょっと
読んでみようかな
エクセルのVlookupなんて
それがどこまで
マニアックかというのは業種によると思いますけど
そういう
時々しか使わない機能を
網羅的に
染み込ませていくよりは
メールの方が多分
汎用性が高いっていうのは
自分なりに納得がいったので
ぜひ
Kindleもありますので
ぜひKindleで
一旦立ち読みしてみます
はい
じゃあ
あとは
インドネシアのデモ
なんすか
全然知らないです
マジっすか
こっち今すごいことになってて
5月の
22日?21日か
大統領選挙結果が
発表されたんですね
ジョコーイーっていう
現職の大統領が勝って
プラボボっていう対立候補は負けたんですよ
何が起こったかっていうと
対立候補の
人が自分の支持者に対して
暴動を起こせと
抗議しろと
いう風に言って
その日からずっとデモとか
投石とか
起こりまくってて
日本人学校とか
ここ一週間ぐらいずっと休校なんですよ
うちの会社は
一番その
白熱した時の午後だけだったので
休みにしたんですけど
会社によってはずっと自宅待機とか
いう状況になってて
会社によってはずっとそんな感じですし
ちょっと危険なエリアとか行くと
警備隊と
デモの人がもんやって
1:45:01
何人死んだとか
300人怪我したとか
そういう状態
ソーシャルメディアが
制限されたりしてるね
だから
今僕LINEとかで送れないんですよ
ピクチャーとか
文字だけ
このスカイプは
別に大丈夫かな
スカイプは大丈夫ですけど
ローカルネットワーク
電話回線
使ってる時はできるかどうか分からないし
Wi-Fi使ってるんで
そうね
そんなん簡単にできねえや
みたいな
恐ろしいし
選挙で負けたからって言って
暴動を起きしかけるっていう
カルチャーも怖いし
だって
それやるんやったら
初めから
バトルやんって話になるじゃないですか
負けたらバトルだと
何のために選挙やってん
それせえへんために
選挙にしてるんじゃないの
みたいな
やっぱすごい残念ですし
民主主義じゃないってのはこれかみたいな
これは
勝った方の方が保守的な感じなんですか
勝った方の人がリベラル
負けた方が保守なんだ
珍しいね
保守っていうか
イスラム原理主義に
体の体重をかけてる感じ
だからまあ
古き良き価値観的なことでしょう
古き良きというか
でも世界のトレンド的には
勝ちが勝ちそうなもん
今の
そうですね
それはそうかもしれないですね
55ポイント対45ポイントぐらいだった
結構接戦
だから余計白熱しちゃって
暴動になる
夜中にパンパンパンパン
って爆竹みたいなのが鳴ったり
花火が上がったり
なんで花火なのかよくわからないんですけど
結構怖いんですよね
デモには行ってないの?
行ってない行ってない
いや本当に危ないですから
日本人全員強制召喚するかみたいな話も
一時期ありましたからね
全員ビジネスクラスでも
なんでもいいから
万が一のことがある大変なことになるから
出張今禁止ですし
出張者一切受け入れてないですし
そもそも
僕みたいに派遣されてる人たちも
全部日本に返すから
でもそれを
ある程度
社会的インパクトのある会社がやると
混乱を招くし
それがインドネシアを見捨てた
みたいなことを言われたらどうするんだ
とかそういうことも考えなきゃいけない
とか
だからそれぐらいも今
1:48:03
かなりピリピリしてる
インドネシア人は
すごいソーシャルメディアを使ってるという統計が
みんな好きですね
日本って少ないんだね意外に
フィリピンブラジルインドネシアがすごい多い
これは日経の記事が
ありますけど
情報統制されちゃう
怖いね
でもなんかやっぱり
混乱に乗じて
日本の東日本大震災の時も
そうでしたけど
本当かどうか分かんない情報が
いっぱい拡散されてくる
日本人の
僕ですら受け取る量が
多いなって思うんで
多分
インドネシア語のソースに
普段触れてる人とかだったら
多分その30倍40倍あると思うんで
恐ろしいですよね
過剰に危機感を
煽るようなものだったりとか
対立を煽るような
警備隊の中に中国人がいるらしいとか
そういう
根も葉もない話とか
救急車が
借り出されて
投石に使う石を運んでるから
これは政府も認めてることらしい
そういうレベルのことが
いっぱいああでもないこうでもない
拡散されて
3日目になると
軍隊は疲れてくるとか
ほんとかなみたいな
よくわかんない軍隊もストレッチアウトして
タイヤードだからこの日が狙い目だから
デモをやろうっていう話が回ってきたりとか
恐ろしい
世界で
怖い
ですよね
気をつけないとな
僕ずっと家にいたんですよね
帰って言われた日とかは
基本的に一切外に出ずに
全部
宅配でご飯とかも取ったりとかして
やってたんですけど
そういうことって日本では
多分ないじゃないですか
衆議院選挙で負けて
立憲民主党かどこかはわかんないですけど
暴動起こそうっていう
ことになりますかと
だから
もっと日本を
純度の高い民主主義を目指していかなきゃいけないんですけど
インドネシアのヘルトウギアは
めっちゃ民主主義だな日本って思っちゃうっていうか
すげえな
さすが日本みたいな
インドネシアの方が
コミットするっていう意味では
そっちの方が民主主義なのかもしれないですけどね
でもするだけ
そうそう
こっちはもう
1:51:00
なんていうかな
それだけいい気がする感じです
そこまではエネルギーもないです
逆にもうだって
すごい
議会も
80日ぐらい開かれてなく
参議院選まで
なるべくそういう風にして
開かないっていうことを普通に許されて
芸能人と飯食って
それが普通に
まかり通ってて
年金はもう無理です
とか
普通に言われたら
いやいやみたいなことが
普通に起こっていって
流れていく
って考えると
方法は良くないとしても
そういうコミットするっていう意味では
でもある方がまだ健全な
暴力は本当に良くないと思うけど
まだ
みんな良くしようと思って
なんていうかな
それは微妙
それが正しいかどうかはさておき
無関心が一番やばいじゃないですか
いや言われるがまま
言われるがままのほうが良いっすよ
人が死ぬより
まあそうやけど
その辺がすごい気は良いな
やっぱ思うのは
大統領選って盛り上がるんだなって思いますね
それは純粋に面白さは
議会政治主義とかで決めるよりは
全然面白いですよね
食べたい
誰なのか分からないですけど
自分で一票
選んでる感がやっぱ違いますよね
よく分からん
お前の選挙区の人これとこいつとこいつやけど
どっちがいいみたいな
確かに
なんかピヨピヨなやつやけど
こいつから選ばなあかんのみたいな
いうよりは
なんとなくクオリファイされた感のある二人で
さあ赤か青か
どっちにしますかみたいな
の方が
面白いんでしょうね
うーん
そりゃそうでしょうね
選挙の前とか
ものすごいピリピリしてて
うん
結局
世論が55%45%ぐらい
パチーンと分かれてたんで
みんなこう
なんていうか
通称で
インゴで現職の大統領のことを
ナンバーワンって言ってて
でそのプラボーっていう対立候補のことを
ナンバー2って言ってたんですよね
それがもう
あんまりにも対立状況がひどくなって
過剰にみんなが反応するようになっちゃったから
レストランとかで
注文するときもあんまり
通常を言わずに
直接的に
ナンバーワンとか言うと
お前そっち派なのかみたいな
関係ない人がパッと聞いてたときに
政治の話してるのかな
とか思われるから
半分冗談で
レストランで数を
気を付けた方がいいよ
1:54:00
みたいなこと言われるぐらい
ピリつく感じになって
インドネシアの人は政治の話を
よくするんですか
どうなんですかね
日本人はその間に
言ってもらってないんで分かんないですけど
あなた興味ないでしょ
的な感じで思われてると思うんで
もちろん彼らより興味ないと思うんで
まあでも日本よりは
フラットに語られてそうな気は
しますけどね
分かりやすいじゃないですか
赤ですか青ですかっていう議論で
どっちがいいかっていう話の方が
そうね
結構
二人の中で選びましょう
ってなると結構
対比がしやすいというか
でも
曖昧もことして自民党の政策と
曖昧もことした立憲民主党の政策を
比較して語っていくって
僕めちゃくちゃリテラシー高くないと
結構
どこがどう違うかっていう比較も
あんまりよくできないんだよな
という風に思っちゃうのは無理だよな
って思いますけどね
結構難易度高い気がしますけどね
最近だからリビラル的な政策を
口だけ言うっていう
技を覚えて
自分たちは全くリビラルでもないのに
とりあえずリビラル的なことを言う
みんな喜びそうな
自宅社会ですとか
とりあえず言う
実態を伴うかどうかは別
ポーズだけ取っておいたらいいし
とりあえずお年寄りに気に入れればいい
って思ってるから
カズミいればそうですからね
すごいよな
こういう風に不満を持ってても
何も変わらないっていう
このディストピア感がね
なかなか近年極まってる感が
すごいんですよね
インドネシア人は
そういうのもあると思いますけどね
デモグラ的にってことですね
全体的な
高齢化社会じゃないってことでしょ
平均年齢28歳と9歳ですよ
すごいな
すさまじくないですか
別に平均が
採品値とかではないのは
数学的には納得できますけど
とはいえ
平均より僕ら年上なんやみたいな
日本で全然そんな
核多分ないと思うんですよね
オッサンばっかやな
みたいな感じじゃないですか
それは全然なくて
やっぱり元気がいいんでしょうね
デモするとき
元気がいい
それはやっぱ
国としても老いてる日本で
エネルギッシュな民主主義
っていうのはちょっとやっぱり
相当
バイタリティあふれる人じゃないと
難しいだろうなってのは
想像をしますけど
国として老いてるってのが
やっぱちょっと辛いのかもしれないですね
そういう考えで
1:57:02
握りたいせいな人が
体制を占めてる
社会で
そんな
インテンシブにディスカッションできますか
っていう
もうみんなこの会社辞めるっていうぐらいの
トーンの人たちに
そうやな
その人たちが会社の
未来について熱く語る
ことはたぶんない
ですよね
新入社員ばっかなんで今インドネシア
そういう意味では
だからたぶんいやいやこれはこうやろう
みたいなそれが
成熟された議論なのかどうかっていうと
かなり疑問ですけど
でもまあ
活発な議論には
発展しやすい
そっちのほうがいいな
未来を感じるよね
まあフェーズ
フェーズがあります
とは思いますけどね
若さの
意味でもある意味でも
ここから先どうなるか分かんないからね
でもインドネシアは
20年後にはもう
世界トップ10の国になってますから
ああそうなんですか
そうそうそう
確かそんな感じだった気がします
そういうポテンシャルは
非常にある国で
もう人口2万
2億5千万いますし
面積も
日本よりずっと広いですし
ポテンシャルはすごいあるんですよ
置いていくだけなんですね
じゃあこちらは
どうしたらいいんですかね
ここの国に来ると日本って置いてるなって
すごい思いますけどね
置いてるのか
成熟してマチュアと言えるのか
その境目にいるような感じはしますね
ちょっと暗くなっちゃいますね
でも暗くしかならないですよ
いやだからやっぱりあれですよ
日本に道連れにされないようなキャリアを
築かないといけないんじゃないですか
そうね
まあ仕事的には
そんな感じではあるんで
いいんですけど
いつでも
国外逃亡できる
なんとかないとまずいかもしれない
それは
インサイティブインドネシアの
超重要トピック
そんな感じですかね
そんな感じですかね
今日は
あとは
テラサウス
テラサウスの話はあんまり興味がなさそう
そこはやっぱ
さっき言いましたけどね
今まとめを作ってですね
入り口を
ちゃんと見つかるような
交通整備をしましょう
2:00:01
最近で言うと
新しいシーズンが
東京編が
東北予選2回目が始まって
今2週終わったのか
僕初めてリアルタイムで見るんですけど
今まで
どうですか
やっぱしびれますね東京編は
東京はやっぱり東京やな
っていう感じがしますね
カルジザとは違う
違いますね
いい感じでバイブス
変わらず3対3なんですか
3対3でした
全員日本人
はい今のところ
だいぶ
なんていうかな
いるなバイブスが
満ちてる中に
普通の人もいるっていう
いい感じのバランス
常識派もいるんですよね
手綱を引く
この常識のある人が
どこで着れるのかな
見てて楽しみなんで
結構使えないシーンの方が
むしろ多いって話も聞きますしね
オリンピック終わった後の
秋ぐらいまで
続くらしいんで
オリンピックっていう
メモリアルな瞬間の
人たちの
心の日々の動きの記録としては
面白くなりうる可能性がある
それはそうかもしれないですね
貴重な記録になるかもしれない
何人かすごいナショナリズムに
目覚めたりするのも
めっちゃ面白くないですか
なんか急に
急になんか言い始めたぞみたいな
やっぱり日本がさ
アジアをリードしていかないといけないと思うんだよね
お前はサーファー
サーファー差別やめろ
全然今まで
違う方向言ってたら
全然違うこと言い始めたぞみたいな
そんなこと言うやつやったっけみたいな
今何話まで言ってるんですか
今2話
まだまだ
一気見の方が面白いんじゃないか
もうちょっとあるんですけど
ストレス食われます
1週間ごとに見てると
若干たるいっていう
そうっすよね
テンションが維持できない感じは
またこっから一から始めるのかみたいな
グループが生まれないっていう
そう
なかなか難しいな
ちょっとそれまだインドネシアで
ニューシーズンの放映が始まってないんで
2:03:01
始まったらしっかり追いつくようにします
見てください
はい
あと
昨日のニュースで
カロリザワ編
あれカロリザワ編ですよね
東京編
東京編のハヤト君が結婚したっていうニュースが出て
海外がすごいザワついたと
いや
ここで言う海外は僕だけですけど
誰もザワついてないですね
リアリティショーっていう前提で
あれするとダメージが大きいなって
すごい思って
みんなあれを見て
リコピンはどうしたんやって思うじゃないですか
ありますね
辛いっすよね
別に
別に
やってる間にも
終わってたやん
最後レストラン来ないとかさ
まあそうですね
別に終わってるからいいんですけど
辛いなって思うのがテラスハウス
の住人に対する
攻撃って
オール人格否定じゃないですか
はいはいはい
芸能人に対する批判って
芸能人自身も
いやいやこれは
ポーズやから
私の本名のこれじゃなくて
誰誰っていう人格に対して
こうっていう人格に対する批判
だからそれはちょっと距離を置いて
考えるとかいう
一個ロジック挟めると思うんですけど
テラスハウスはどこまで行ってもリアリティショー
っていう建前なんで
人格批判にストレートに
ビューって飛んでいくじゃないですか
それで
でっかいログが残っちゃうと
辛い
そうね
こういう人って思われてしまうと
それがずっとつきまとうっていう感じは
確かにあるよね
特にすごい長い時間
見てるからさ
生活してる姿
そのままさ
見てるって言っても
一応番組側で切り取ったやつを見てるだけだからさ
実際その人がさ
いつもそういう言動をしてるわけでもないけど
まあそれが
切り取られて
そう思われたり
っていう可能性はゼロじゃない
イメージックもハンダさんに対して
まだちょっとハンダさんの本音に
触れられてない気がするんですよねって言ったら
なんか象徴的なことだと思って
じゃあお前は他のやつには本音に
触れたつもりでいたのかっていう
まあまあまあ
言わんと知ることは分かるけどね
それぐらいみんな本音に触れたつもりで
いちゃうんですよね
でも多分彼らからすると
違うね
あの編集は違うと思うし
あのなんか
言われてることも
2:06:01
外れてはないけどみたいな
誇張されてるからねとかいろいろ言いたいことが
あるんだろうに
かわいそうになって
そうねだから
ドキュメンタリーとは何ぞやみたいな
話が結構
本とかで
モキメンタリーとドキュメンタリーみたいな
ことをすごい考えたりしたり
そういうのかなり好きやったり見るのが好きやから
そういう観点で
で見てテラスターズがめっちゃ面白いよね
そのギリギリの
ラインっていうか
生活にカメラが入り込んでてたりとか
デートにカメラが
ついていったりとか
どこまで本間でどこまで嘘か分からへんみたいな
ところが面白いって思ってるけど
若かったから高校生とかさ
大学生とかで
見たらさ全部本間やと思うやん
普通に
本間っていうか
そうそう本間やと思ってしまって
でそれこそ
さっき言った人格否定というか
その人その自身を
自分の正義にテラスターズって
ブチ叩くっていう
地獄の
そういう見方をします
なんか
その辺が結構見てて
でもそれ
ちょい言ったんですよね
その分
インフルエンサー的なパワーを持つことができるっていう
メリットもあるわけなんで
それを上手く活用すれば
なんていうか
上手く仕事にもつながるやろうし
っていうのは難しい
だからそのログを提供する代わりに
どんだけの見返りを得るかっていうのを
ちゃんと考えて
出ないと大変なことになるんですよね
あー確かに
そういう確かにそうですね
ギブアンドテイクなところがすごいありますね
うん
だからこういう風な
言い方していいかわからないですけど
その分
プロプスというか
知名度が上がるとか注目が上がるとか
そういう感覚にちょっと近いのかもしれないですね
自分のこう
あんまり普段は普通の人はさらけ出さない
ようなところをさらけ出すことで
コンテンツとしての価値を高める
みたいな
その分得られることはってことですよね
うんうん
なんでその辺
考えてる
で出てるやつと
何も考えて出てるやつが
いて
その辺を考えながら見るのも面白いですよね
あーこいつはダサい
でも
二十歳そこらで
ちゃんとそこのリスクテイク
考えられるのって
ほとんど無理な気がしますけどね
あーそうね
でもワイザーとか多分
出たらできるからそういうの
ワイザーは絶対できる
シンペータはできない
シンペータがテラスハウスに来たら
すげー面白い
そういうの
ラッパー次あるんじゃない
ハワイ編でラッパー出てたけど
ウェズっていうラッパー
出てたけど
もう一回
2:09:01
なんかラッパーないかな
って思ってるんですけどね
ケンダ390とかうまくやりそうだし
プロップスコントロールしながら
もうケンダ390の話
しすぎやからもうマジで
誰が出たら面白いですかね
最近の若手とか
え?
うーん
ニガリとかいいんじゃないですか
そういうのじゃないでしょ
もっとイケメンじゃないと
それぐらい何倍
ケージとかその辺じゃん
キャンディータウン
キクマルとか出んじゃん
なんで半笑いなんすか
キクマル
あーぽい
キクマルすごいぽいよ
キクマル確かに
本人のアティチュードと変わりそう
すごい今
鳥肌当たった今
絶対オーディション行ってると思う
そっちでニヤニヤされると
分からず行ってそうですよね
絶対行ってると思う
スバキ
スバキ
キクマルに勝てる
もう思いつかない俺は
そっちで勝っていいんかって話はありますけどね
日本語ラップ村として
そっちで勝ちに行って
ほんまにいいんかって
いいでしょ
見たいもん
シンガー
シンガー何人かいましたけど
あれに近いような
ライブに呼んだりとか
今ラップ流行ってるし
それだったら
バトルMCとかになるんじゃないですか
面白いわ
試合で負けて帰ってきたときのバトルMC
ほんまそれどうでもいいわ
みんなで応援に行って
負けて帰ってくるみたいな
アーティスト的な語り口もできるし
スポーツとしての語り口もできるんで
見せしろがすごいあると思うんですよね
サム
サムは情報多すぎますよ
外国人ってのもありますからね
見た目は
それはIDや
一番無難にやってくれそうな若手でいうと
れっ子とかですけどね
全然そんなもんない
電波さんはバズられたり
菊丸の嫌な部分とか出てほしいわ
菊丸を超えるものが出せない
もうやめとこう
悪口になるから
そんな感じですか
そんな感じですかね
今回は
2:12:01
アウトロックで僕が熱く語り始めました
いやそんなことないよ
全然
チャプター機能あるんで
そういう意味でチャプター機能いいっすね
アウトロックにほんま興味ないわ
だって
ダンジョンにも興味あってアウトロックにも興味ある人って
なかなか
また別の
世界線な気もするんで
ありがとうございました
ありがとうございました
02:12:37

コメント

スクロール