1. IN OUR LIFE
  2. 39:High-resolution man(WFH/..
2020-05-24 2:55:58

39:High-resolution man(WFH/自炊環境整備 /新しいテクノロジーの導入 /ノートアプリ /RSS)

00:05
IN OUR LIFEは、Yamada Keisukeによるポッドキャストです。
毎回ゲストを迎えて、カルチャーにまつわるXについて話しています。
じゃあ今日は、久々にデメ君とお届けします。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。お久しぶりです。
そうですね。
最近、日本に行ってないから、Yamadaとこのポッドキャスト上でしか喋ってない。
いや、正直、コロナも影響もあるけど、もともと今、ポッドキャストで参加してもらってる人とも、ほぼ実社会では会ってないからね。
すごいな。新たな、こういう関係。こういう関係の感じだな。
そうそう。先取りしてたから。
こっちはもうね、解除される、緊急事態宣言解除されるっていう感じで、もう終わりが見えてきてるところです。
うん。なんか、前回喋った時、こっからどうなるか怖いなっていう話をしてたけど、うまく自粛パワーで、そんなに大事になってない感じで良かったな。
うん、そうね。
実際、感染者出社数とか、そんなに多くないし。
そう、無策やけど何も起こらなかったっていうラッキーパターンって感じかな。
まあ言っても、だって自粛はしたから、いつもと人の出入りは違ったってやろう。
ああ、そうね。はいはい、そうですよ。
仕事はもうずっと在宅でやってた?
そう、もう2ヶ月が経とうとしますね。
そうなんだ、俺もそんぐらい経つわ。
そちらはどんな感じですか?
こっちは、まあ、サンフランシスコは相変わらず、東京と一緒じゃないかな、でも東京よりも感染者数は多い。
なんかずっと自粛、自粛というか外出規制かかってるけど、だいたい1日にやっぱり数十人から100人ぐらいは感染者が報告されてて、
てか多分検査数がめっちゃ多い、無料でそこらじゅうで検査できるから、うちの近くでもやってるし。
感染者数だけ見ると結構いまだにあって、なんでこんなに外出規制してんのに減らないんかなと思ってるけど、多分その検査数がどんどん増えてるからなのかな。
03:07
で、病院とか死者数っていうのはそんなに悪くなくて、
サンフランシスコで言うと亡くなった人が20数人とかかな。
めっちゃ少ないな。
うん、だからアメリカ全体で見ると、なんかフロリダとかニューヨークとかが大変なことになってるから、
いまだに感染者数1日プラス2万みたいな、そんなところで世界のトップを走らなくていいのにっていう、そういう、今多分世界一感染者数増えてるから、結構大変、特にやっぱり東海岸の方が大変そうだけど、
こっちは、西の方は意外と、カリフォルニア州全体みたいな、LAは結構感染者出てるから、カリフォルニア州で見ると結構感染者いるけど、サンフランシスコとかこの北カリフォルニアは今のところ、そういう大災害にはいたってなくて、
ただやっぱり外出規制、特にこのサンフランシスコ、ベイリアは、国とかカリフォルニア州がロックダウンに突入する前から緊急事態宣言して、いろいろ規制を借りてるから、やっぱりちょっとビジネスへの影響が大きくて、飲食店とか結構潰れてるみたいで。
はいですね。雇用の流動性が高いから、簡単にクビにしちゃうし、簡単に戻れる可能性も高いね。
結構ニュースサイトで、クビレイオフされた人数とかを会社ごとに発表してて、飲食店とかの従業員の人たちが一番大影響を受けてて、それは大変やねんけど、組織別に見ると、やっぱりこのエリアベンチャー企業が多いから、
そういうところのウーバーとか、今もう大規模で数千人単位でレイオフしてて、やっぱりみんなタクシー乗らなくなるから、シェアライドとかやっぱりやりたくないやん。俺もこのコロナ騒動を突入してから一回もウーバー乗ってないけど。
もともとウーバーって、今は個人が運転する車に人を乗せるっていうモデルになってるけど、AIの研究所を持ってて、自動運転をずっと開発してるんやけど、そこも部門ごと閉鎖、解散ってことになってて、
AI人材ってやっぱり研究、R&D的な側面が強くて、言ったら5年後10年後のためにものすごい高い金額で、有名なAI関係の研究者とか開発者を雇って各企業そこに投資をしてきたけど、
06:10
やっぱりその会社のビジネスが打撃を受けると、そういう部門を維持できなくなるから、結構それで今AI系の人のレイアウフが割とたて続きに報道されてたり。
じゃあ、逆にチャンスってこと?そのAI人材欲しい会社は。
だからそう、今その体力があるところは逆にそういう人たちはガッと取れるから、チャンスなんやろうな。
まあそれこそ、やっぱりGAFAとかは体力あるから、ああいうところがより人を取ることになるんじゃないかなという気はしてる。
Amazonとかね、特に。
Amazonは今求人収上の2割ぐらい増やして人取ってるって言ってるから。
あとやっぱりあれやね、エンタメ系。
うちの近くにサンフランシスコジャイアンツとかゴールデンストレートウォーリアスNBAの本拠地あるけど、そこのスタッフも何千人単位でレイアウフされてて、
それぞれ2000人ぐらいずつレイアウフされてて。
逆に本拠地、やっぱりMLBとかNBAの本拠地ってそれぐらいの雇用を生んでるんやなっていうのもちょっと見て驚いて、ただ今それもずっと閉鎖されてるから。
その辺はでも復活したらどうってこと?
元通りになれば、いつになるかまだちょっと分からないけど、生活自体はね、別に変わらず前回と変わらず家に引きこもって。
俺は仕事は家からできるから黙々とやってるけど。
でもやっぱり運動不足にもなるし、仕事してる時間が明らかに伸びてしまってて。
そこのがちょっと課題やね。
ワークライフバランス的な。
切れ目が無く、朝起きたらすぐ仕事が始まって、夜ご飯食べた後も何やかんや日本から連絡が来たりしてやってたりとか。
で、結構切り替えが難しくなってるからちょっと。
うちの会社ではまだ何も決まってないねんけど、結構外を見るとGoogleとかFacebookとかこっちの会社ももう少なくとも年内はリモートであるとか、
Facebookは一部のシニアレベルの社員はもう永久的にリモートでもいいっていう話にもなってて。
だから割と自宅勤務、むしろリモート勤務っていうのがもう少し長期化しそうな雰囲気もあるから、この環境でうまくやっていく。
09:13
うまくやっていけるようにもうちょっと自分でも考えないとなと思ってますね。
あれですもんね、充実させてるんですよね、自宅環境今。
なんか写真見るし。
そう、だから、その話する?
その話にしていいですか?
うん。
その前たぶん喋ったときに、自分はもともと家にそれなりに機材揃えてたから、それなりにあるものを使ってやってますっていう感じだったんやけど、
ちょっとここ最近で、これはもうちょっと長引くなっていうことがうすうす感じてきて、
っていうのとやっぱり家での生産性が結構重要。
自分のプライベートの時間を守るためにも生産性が重要やから、いろいろちょっともうちょっと投資をしようかな。
会社からお金も毎月補助が出てるから、いろいろ買ったりできるんやけど。
そう、っていうので、1個2本から仕入れたものがあって、それがここに書いたケーブル配置トレイワイヤーって3和サプライの商品やねんけど、
結構ディスプレイとかカメラとかキーボードとか自分の充電器とか自分のデスク周りってケーブルとかACアダプターとかでごちゃごちゃしてくることが多いと思うけど、
それがだんだんちょっと嫌になってきて、スッキリさせたいなと思って。
これ写真送ったからわかると思うんだけど、そのワイヤーでできたカゴみたいなやつを机の裏に取り付けられるようになってて、
その机の上から見えない机の裏側にこういうケーブルとかACアダプターとかの収納スペースができるっていう商品で。
これしまえるけど、これはもうごちゃついてないに該当するんですか?
え?
これはもうごちゃついてないことになるんですか?
見えてないからごちゃついてない。
なるほど。
ここがこのトレイの中がごちゃついてるよねっていう話はあるけど、見えてなければもういいと。
なるほど。
まあまあケーブルのこのカゴの中も頑張って整理してるけど、やっぱりちょっと物が多いから、どうしてもちょっとごちゃついてしまってるな。
これなかったらもっとブラーンって鳴ってる感じだよね。
12:00
そう、ブラーンって鳴らして机の上になんかACアダプターとか出てきちゃったりとか、地べたに置かないといけなかったりとかで、
それは避けたかったから。
で、もともとアメリカで似たようなものを買って使ってるんやけど、
それはネジで机の板に穴を開けてねじ込むみたいなやつで、
それに結構な量の、たぶんこれ合計3キロぐらいあるんかな、3キロ分ぐらいのケーブルとかアダプターとかを乗せてると、
結局その自前で機に無理矢理ねじ込んでるネジやから結構そのつなぎ目のところからだんだんこうねじ穴が緩くなってきて、
で、ちょっと収納がうまくいかなそうで、もっとしっかりしたこの金具で、
この机の側面にクリップで万力みたいなやつで挟んで、そっから裏にカゴが出てるみたいな、
もうちょっと作りのしっかりしたものが欲しいなと思って探したら、アメリカにはなぜかこの手の商品が全くなくて。
で、日本はこのサンワサプライト、あと文房具とか家具メーカーのプラスがこういう商品を出してて、
で、アマゾンって世界中に配送してくれるから、アマゾンでこれ買って、で、そう、それがちょっとして届いたから使うようになったらすごくいい。
やっぱり作りがしっかり、自分でねじで取り付けるやつよりだいぶしっかりしてるから。
万力タイプね。
重いもの入れてもグラグラしないし、あとはこれ机を変えても交換できるっていうね。ネジで無理矢理突っ込むやつじゃないから。
配線トレイ、配線問題は僕も持っていて、すごい欲しいんですよ、このトレイ。で、気になるけど、これそのトレイに配線を入れたとしても解決してないじゃないですか、見た目は。
そのボックスとかやとその箱に入るから見えなくなるやん。だけどこのトレイやともう1回隠す何かが必要になるやんか、伝わってます。
それがちょっと僕はボトルネックになってました。
机の下やからさ、もう俺的にはこれはいいかなと思って。
そう。
何重隠すかっていう問題やけど、別に机の上普段目にしない部分、机の上から普段見えなかったらいいかなっていう。
あんまりケーブルが絡まりまくってるとかそういうの嫌やから一応これ束ねたりして、ある程度まとめてはいるんやけど。
15:00
でもそうか、確かに上に上がるから見えにくくなるよね、当然。
あ、ていうか机の上からは全く見えないよ。
上からはそうやけど、うちそのリビング横に置いてるからさ、リビング縛ったりするときに。
見えるな。
そうそう。
それはかなりテクが必要やと思う、それを綺麗にするには。
そう、だからベッド布みたいなのがいる。
なるほどな。
で、ほんでそのボックスみたいなんないかなって思って今探してるんですよ。
要するにあるやん、でもああいうのってだいたいどっかに置くタイプ?
チューズ類じゃないやん、だいたい。
だからちょっと悩ましいなっていう。
このトレーの上にその箱置いたらいいんじゃないの?
あーそうね、はいはいはい。
確かに、まあそれでもいいんか。
百均でも売ってるからね、今なんか箱は。
俺もテレビの裏とかは箱に入れてる。
なるほど、まあそういうことで。
厳しいな、下でもそういうちゃんとこのケーブルとか見えないようにしたいっていうことな。
いや俺は思ってないよ、そんなこと。
俺はもう思ってないけど、まあやっぱり共同生活なんで、そこ。
警察がいるんで。
ケーブル警察が。
うちの場合自分の方がそこ気にするから。
俺がオッケーならまあもう大丈夫。
逆ですね、僕はその、だからデメの奥さんタッチパーですね。
なるほどね。
確かに、それはなかなか難しいですね。
戦争なんでほとんど。
でもそのトレープラス箱は多分ありやと思う。
この原稿シールっていうのは何ですか?
これは簡単に言うと黒いステッカー、いろんな形の黒いステッカーの集まりやねんけど、
これほんまに多分Amazonで600円から700円くらいで買えるねんけど、何に使うかっていうと、
いろんな電化製品とかガジェットについてるLEDを隠すために使う、貼って上に。
で、俺、自分の作業スペース寝室のベッドの隣で、
だからなんかこう、在宅勤務するようになって、普段、
例えばマイクとかって今まで使うとき以外は外に出してなかったけど、今もう常時繋がってる状態で、
で、この自分の使ってるマイクが、電源のLEDがめちゃめちゃ眩しくて。
この緑のやつ?
緑のやつ?
違う?
この多分写真からは見えない、もう隠してるから。
18:00
そうなんや。
で、それ本当に電源を示すためのLEDやねんけど、
こう真っ暗に、部屋を真っ暗くするともうそれだけで部屋が青く、部屋中が青くなるぐらい光が無駄に強くて。
で、寝るのに結構妨げでどうしようかなと思ってたら、なんかそういうのあるんかなと思ったら、
まさにこのLEDを隠すためのシールが売ってて、で、使ってみたらよかった。
で、結構そういうのない?なんかずっと光ってしまってる。
あるある。
いらないLED。
ある。
そう。
Wi-Fiの中継機がまさにそれで。
そうそうそうそう。そういうのを隠すのにおすすめ。
で、結構バリエーションもいくつかあって、なんか光を60%消すやつもあれば100%カットするやつもあって、
自分は100%のやつ置かってんけど、60%やと、なんか例えばそのLEDが光ってるか光ってないかは結構使う上で重要な光やったりすると、
多分その60%とかにして、寝るときに眩しくはないけど、一応見たら光ってるか光ってないか分かるみたいな。
一応。
なんかそういう使い方もできるのかな。
空張りもあるね。白とか黒とか。
みたいな。俺はもう真っ黒の100%カットってやつにしてんけど、そう。
いや、その白いデバイスに黒で貼るとさ、ちょっとあれやんか。だから白があるといいなと思った。
ちょっとダサいな。
そうそうそう。
思ったら白もありました。
そうそう。これはぜひ試してみて。
うん。なんか安いし、良さそう。
うん。
うーん。でもなんかかなりアップデートされてましたよね、デスク。
あとなんか、これはもう後ありもんないんだっけ?
デスク?前回から買えたの。あ、一個ディスプレイ?
山田もディスプレイ買おうかなって言ってたけど、あの後自分もちょっと色々ディスプレイを見直す機会があって。
自分のもそうやし、奥さんのディスプレイもあって。
あの直後に、まず奥さん用に15インチって言ったやつ、ラップトップとあんまり大きさが変わらない15インチの4Kのディスプレイを買って。
で、なんでそんな小さいやつにしたかっていうと、言ってもこの在宅勤務期間って一応2ヶ月かなと思ってて。
奥さんは普段勉強する時カフェとかでやることが多いから、終わったら全部片付けられるような。
で、折り畳み式のアウトドアとかでも使えるような机と、あとポータブルディスプレイっていうのかな、この15インチのディスプレイとかって。
21:08
使っててんけど、そのやっぱ15インチで、4Kってそもそも解像度がすごい高い。
それで15インチってむちゃくちゃ文字が細かくて、すごい見にくいし、あと品質もあんまり良くない。
結構レビューとかよくはシンセンの会社が作ってる、Amazonでも結構評価がついてるディスプレイだったけど。
やっぱり15インチの4Kって、それなりの値段で買おうと思ったらあんまり品質が良くないみたいで、結構色とかもどうしても気になって。
で、結局それは返品して、で、32インチの方針転換して32インチのディスプレイを、LGのディスプレイを買って。
で、それを自分が使って、今まで自分が使ってた27インチのやつを奥さんが使うようにして。
自分のやつをお下がりで。
俺の方が圧倒的に使う時間長いから。
仕事でも自分の勉強でも使うから。
だからそれで結局自分の分と奥さんの分と常時大きなディスプレイが使えるように。
あと自分の、俺の作業スペースがベッドルームってこともあって、奥さんが寝てる間は使わないから。
そういう意味で自分のサブ環境っていう意味でもリビングに27インチのディスプレイを置いて、使えるようにして。
なるほどね。
で、そう。なんでちょっとこれ話がただちょっと遠回りになったけど、この32インチのディスプレイを買うにあたって自分も、なんか前回ヤマダがディスプレイ買おうかなって結構適当に答えた。
自分が27インチの4K使ってたから、それぐらいがコスパ高いしいいんちゃうっていう話をしたけど、ちょっとちゃんと自分でも改めて調べてみて。
で、一個流行ってんのは今、作業用のディスプレイで流行ってんのがウルトラワイドディスプレイってやつ。知ってる?
はいはい。
21対9とかの比率、アスペクト比になってて、むちゃくちゃ横に長くて、湾曲したりしてるやつ?ディスプレイが。
あの後なんか、これワークフロンボームになったせいで、YouTubeで海外のデスクセットアップどうかみたいなの結構死ぬほど見て。
それでよくめっちゃ出てくる、その横長のやつ。
あれ結構会社では使ってる人いて、気にはなってたんやけど、ただ結局自分は普通に4K、ウルトラワイドじゃない、アスペクト比で言うと19対、ちょっと忘れたけど普通の比率の4Kディスプレイにして。
24:03
で、なんてかというと、ウルトラワイドのディスプレイって実は縦の解像度が4Kより小さいんやね。
縦の解像度?
ほとんど、そう縦の。
でも多分そういうパネルがまだあんまり出てなくて、横には長いけど、縦の解像度がほとんどフルHD、180pと変わらなかったりとかしてて。
自分の場合ブラウザでなんか長い文章を読んだりとか、あとそのコード、プログラムのソースコードでザーって長い文章を見たりするから、テキストを見たりするから。
だから結構縦の解像度はやっぱりあった方がいいかなと思って。
結局だから自分は4Kディスプレイとか縦の解像度が結構あるから、そっちにしたと。
例えば作業用途で考えると、そのウルトラワイドやと自分の場合4Kで縦に右と左にそれぞれ1個ずつアプリを表示するみたいにしてるんやけど、つまり真ん中が切れ目になっちゃうよね、その2つのアプリの。
ディスプレイの真ん中が。
マックブックは大きいディスプレイの左右にそれぞれアプリを2つ表示してるよね、今半分ずつ。
4Kだと全然それでも十分なスペースがあるからそうやってるんやけど。
それをしたらちょうどそのアプリのつなぎ目が自分の目の前に来る、ディスプレイの中心に来る。
だからどっちのアプリを見るときも微妙に目線とか首を傾けないといけなくて、それは別にもともと前のディスプレイでもそうやって俺は慣れてるんやけど、
ウルトラワイドやと横にすごい広いから、今度多分3つ縦に並べたりできる。
3つ横にか、3つ横並びにアプリを表示したりできて、真ん中にメインの作業するドキュメントを開いて、左右に参考にするためのドキュメントを開いたりとか、
3つ開けるから自分の正面に表示できる。
それは結構いいらしい、自分は使ってないのでまだわからないけど。
なるほどな。
っていうのはあったけど、結局自分は横に広い、あれは見た目がどうしても自分には違和感が横に広すぎるように見えたのと、縦の解像度が自分の欲しいだけないから、
結局それで4Kの32インチ、ちょっとひと回り大きくしてにしてみた。
だから前回から、いっぱい表示できた方がいいから。
縦の解像度はなんでな?
解像度、ある程度たくさんの情報量を表示するためにある程度の文字を小さくしないといけなくて、
27:05
文字を小さくしても読みやすい文字を表示しようと思うと、やっぱり解像度が高い方がいい。
なるほどね。
僕はもうフリマアプリで買いましたね。
あざす。
いや違うフリマアプリで買ったけど。
マジで?
いやそっちでは買ってないですね。
ペイペイフリマ?ペイペイフリマした?
いやラクマやった。
ラクマか。
いやもうね、メルカリの方は人気ありすぎてなかったっすね。
逆にもうアンダーグラウンドのラクマがもう。
なるほどね。結構半分業者みたいな人から。
いや、どうなんやろな。
でもその買い替えたから、このために買い替えたから古いのはいらなくなったっていうタイプの人やったね。
どういうディスプレイにしたんすか?
なんか出るのゲーミング用の4Kじゃないっすね。
だから普通に24インチのフルHDの24インチで。
で、iMacが必要な。
もともとiMacをメインに使ったんで、そのiMacも映したかったんでHDMI2個付きっていう条件で探してて。
で、仕事用のノーパーソナルとiMacを両方挿して、画面で切り替える。
切り替えて使える。なるほど。
そういう用途で探した結果、ラクマで買うっていう感じでしたね。
なるほどね。
ディスプレイは使ってるうちにどんどん巨大化させたくなるから。
24インチぐらいから始めておくのが健全かもしれへん。
そうね。
俺も27インチを買ったのが3年前ぐらいで、その時にでかいなと思って買ったけど、なんかだんだん足らない気がしてきて。
そうね。
32を買うと27インチがすごい小さく見えて。
テレビで一緒。
俺今32で、そうそうテレビで一緒やと思う。俺32で今すごい満足してるけど、オフィス行くと45インチとかテレビみたいなのを目の前にバーンと置いて使ってる人もいて。
それは流石に目とか首とか疲れないんかなって思うんだけど。
でも出かければでかいほどいいっていうのはありますよね。
あんのかな、そんな極端な話なんかな。
俺は作業自体別にそんな複雑な作業をしてないんで、パソコンの中でメール打ったりテキスト書いたりとかそのレベルなんで、
Excel使ったりとかそういう話なんで、そんなになんかこうでかい解像度とか32インチとかは別にいらんかなっていう感じかな今は。
でもExcelって結構サイズ重要じゃない?いっぱいセル。
いやそう、なんかがっつり計算とかでめっちゃ使う、それこそデータ処理みたいな仕事してたりするけど、そこまでじゃないんで。
30:09
なるほどな。
ドキュメントレベルのExcelなんで、今はそんなかな。
それやったらいいか。
でもiMacにつないでるんで、それやったらコンテンツもそれで見るとすれば4Kの方が良かったかなとは思いますね。
仕事は十分ですけど。
ただまぁ4K写そうと思う、4Kサクサク写そうと思うとそれなりにマシンパワーもいるから。
そうですね。
自分も最初4K買った時にマシン側がちょっと古くて、4Kつないでるとマシンが遅くてちょっとカクカクしてて。
結局解像度の設定変えてフルHDとして使ってて、なんか意味ないなと思いながら1年ぐらいそのまま使ってた。
映像はテレビでも見れるんで別にいいかなって感じかな。
俺も映像を見る用途には使ってないな。
テレビかiPadで見るし。
あとはあれですよね。
俺が気になったのはこのミラーレス一眼のWebcamかな。
そう、これも一個前回からのアップデートで。
さっきヤマダにはこれポッドキャスト収録前に映像を実際つないで見せたけど。
自分がもともと持ってたミラーレス一眼をMacにつないでWebカメラとして使うっていう環境を構築して。
あんまり自分別に動画の配信もしないし。
実はこの映像ってビデオ会議の時って見るのは相手やから。
そんなオッサンを高画質で映したとして何がいいねんっていう話はあるんやけれども。
奥さんにもそれめっちゃ言われたけど。
誰が見たいねんって。
ただ、昔にポッドキャストにも話したけど。
去年の夏、羽生行く時にソニーのα6400っていうミラーレス一眼を買ってて。
当然この状況やと外出することもなくなるし、全然使い道がなくなってしまって。
で、ちょっと面白そうやなと思ってやってみたっていう感じかな。
これってさ、カメラからの入力やな。
だからパソコンに入力させるんですよね。
33:03
これUSBで入力させるの。
これがちょっと多分カメラにもよるんやけど。
若干いくつかパーツが必要で。
ソニーのカメラの場合、直接USBで出力してウェブカメラとして認識させることはできなくて。
ただソニーのカメラはマイクロHDMIで出力できるようになってる。
このノートにも書いたけど、カムリンク4KっていうHDMIをキャプチャして、
USBにMacもしくはパソコンに入力するっていうデバイスが売ってて。
本当にこれUSBメモリーみたいなちっちゃいスティックやねんけど。
そこにカメラから出てるHDMIを挿して、それをパソコンに挿す、USB端子に挿す。
そうするとカメラが、一眼レフがそのままウェブカメラとして認識されるようになるから、
スカイプだったりズームだったりの映像入力で選べるようになって。
なるほどね。
っていう仕組み。
なるほど。
これ日本も多分そうやと思うんだけど、やっぱり考えることはみんな一緒で、
このカムリンク4Kがむちゃくちゃ品薄で。
普段定価9000円ぐらいで、この状況に陥るまではメルカリで、
アメリカで50ドルとかそれぐらいで5000円ぐらいで中古で売られててんけど、
突然みんなが買い始めて、メルカリでも300ドルとかでやり取りされてて。
全然品薄やってんけど、Amazonで頑張って入荷店民を狙って定価で買って。
だから自分は別に安く。
普通の値段で。
あと同じように、もう一個はこのデジカメをウェブカメラとして使おうと思うと、
電源が問題になって。
これ共有した写真、カメラの左下から線が伸びてると思うんだけど、
この非公式の商品、ダミーバッテリーっていうのが売ってて、
このバッテリーの形をしてるんだけど、
そのがACアダプターに繋がってるっていう。
常時充電されてるみたいな。
そう、常時電源、電気を送れて、
カメラからすると常に電池が満タンの状態になってるから、
電池のことも気にせず使えるっていう。
なるほどね。
その繋ぎっぱでOKってことね。
そうそうそう。
いやもう、これ完全にだってあれですね。
見た目、デスクの見た目、YouTubeで配信する人の見た目ですからね。
このCAM LINK 4Kっていうのも、もともとゲーム配信者向けのガジェットのブランドで、台湾のブランドなのかな。
36:07
完全にこれゲーム配信者用の、YouTuberとかゲーム配信者用のガジェットやねんけども、
このコロナによってビジネス用途が生まれたっていう。
今、日本のデジカメの売り上げランキングも見てるけど、
SIGMAっていう日本のカメラとかレンズのメーカーが、
SIGMAが一つそのままウェブカメラとしても使えるカメラボディを出してて、
20万円ぐらいするし、すごいリンチな製品やったんやけど、
突然それが売り上げ1位になってて、
やっぱりみんなやりたいんやなっていう。
それでも結局買ってるのまたおじさんなの?
それは分からないけど。
ツイッター、自分のツイッターの観測範囲では、おじさんほどやりたがってる。
だって、そういう生配信で稼いでる女の子とかってスマホでやってるやん。
いやでもそういう人もやっぱプロは、自分の直接の知り合いにもいるけど、
女性で配信やってる人。
あれでしょ、テック寄りの人やでしょ。
じゃなくてもっとこう、オフセみたいなもらうやつあるやん。
ショールとか。
ああいうのはアイドルみたいな子たちがiPhone片手にやってる世界じゃないですか。
ちょっとそういうのとだからちょっと生きてる世界が違うかな。
でもそういう人こそ導入したらね、よりいいっすよね。
いいと思う。
高画質になるからさ、オフセされる可能性も上がるよ。
そう、だからこのヤマダにもこれ買ってもらって、ヤマダのポッドキャストもね、
次から動画でライブ配信もして。
YouTube配信で。
そうそうそう。
リビールドも今ね、内幕放送最近YouTubeでやってるみたいし、
映像付きじゃないけど。
そうね、配信自体は全然できんねん、システム的に。
映像はちょっと嫌やけど、音声だけやったらできるくて。
それでTwitchでアカウント作ったりしてんけど、
やっぱね、あまりよろしくないこともみんな言いがちなんで、やめとこうって感じですか。
編集できない。
まあ、出現リスクはあるよね。
って言っても、ライブでこれ聞く人どんだけいるかって言わない。
直接のCIAだけやろ。
うん、友達だけ。
っていうので、あとCanonは最近このコロナの話が出てから、
アメリカのCanonがCanonのデジカメをそのまま、
Windows限定やけど、WindowsでWebカメラとして使うアプリを出してた。
39:01
だからCanonのデジカメを持ってる人は、
そのアメリカのCanonのWebサイトからそのアプリをダウンロードしてこれば使える。
ソフトウェア側で解決してるってこと?
そうそうそうそう。
自分の場合はソニーやったので、
そういうのはなかったんですね。
こっちのスティックを買ってやってるけど、
対して何かの役に立ってるかっていうと立ってないかな。
でも会社の会議とかはビデオ会議なんでしょ、普通に。
そうそうそうそう。
うちとかだってあれやで、
その回線が弱すぎてビデオはしたらダメってなってるからね、今。
あー。
そう。だからちょっと生きてる次元が違うんですよね。
うちはそうやな。
もちろんインターネットの状況ってアメリカの方がひどいから、
高速ネットワークアメリカの方が弱いから、
やっぱり結構人によっては特に今みんなこうやってWeb会議とかするし、
住んでるところによってはなかなか繋がらないっていう人もいるけど、
極力今うちの部署では、
映せるんやったら映しましょうっていう話にはなってるかな。
今コミュニケーションっていう意味で。
多分アメリカの人たち、
マスクが元々欧米であんまりなかったのもそういう理由かららしいけど、
すごい口の動きとか表情とかをコミュニケーションで重視するし、
あとジェスチャーもあるから。
そういう意味でも多分日本人が音声だけで通話してるのと印象が違うのかもなと思ったり。
自分が英語でコミュニケーションするにしてもそれ難しいよな。
聞き取りも大変そう。電話会議とか。
伝えるのも大変そうし。
だからうちは幸運なことにネットワークの問題はないから極力つけるようにしてる。
なるほどね。
なんか自分以外みんなつけてない時とかは自分止めたりするけど。
一人だけこうやって。
そうそう、一人だけすごいなんか主張してもしょうがないかなと思って。
でもやっぱり日本の人の方が消したままやりたがる傾向はあるかな。
まあそうっすよね、あんまりそんな誰が見たいねって感じでもあるからな。
こっちの人はね、結構100人ぐらいの全社会議みたいな、
100人どころか200人ぐらいかぐらいいる全社会議でも結構つけたままやってる人がいたり。
結構気にしない人は気にしないみたいで。
そういうね、強いメンタルがあれば全然いいんですけどね。
なかなか厳しいかな。
そんなとこですか。
このウェブカメラ周りは結構今シナウスになってるね。
42:00
普通のUSBウェブカメラも、ウェブカメラもシナウスやしね。
まあでも仕事だけじゃなくて、普通にオンライン飲み会とかそういう様子とか。
そうそうそう、ズーム飲みとかでね。
あとは何ですかね。
それで言うとですね、電話会議とかその辺の話に通じるんですけど、
新しいテクノロジーを導入することが難しすぎて、ちょっとアドバイスが欲しいですね。
何をどこに導入しようとしてどういう難しさがあったの?
このテレワーク環境になってですね、コミュニケーション取り方って一つ課題になるじゃないですか。
会社でマイクロソフトなんで基本Teamsなんですよ。
そのチャットサービスっていうのはね。
だけどそのチャットサービス自体に馴染みがないから、その導入からしないといけないんですよ。
僕でも、このPodcastで何回か話してるんですけど、
みんなもうメールでコミュニケーションしてるんですね、今普通に。
会話みたいなメールとかも山ほど発生してるんですよ。
そういうときに、そういうTeamsがあるんで、これこうこうこうで便利なんで、
使ったらどうですかみたいな提案をするんですけど、なかなかみんな使ってくれないっていう話です。
その勘弁さを伝えても、その最初の、何か覚えなあかんことあるやん、なんていうか、
その構造というか、チャットシステム自体の、それを覚えること自体も拒絶するみたいな感じなんですよね。
そういうときに、あれじゃないですか、そのテック業界っていうのは、
常に新陳代謝あるじゃないですか、サービスっていうか技術とかコミュニケーション取り方とかも含めて、
そういうときにどういう工夫してるかなっていう質問。
なるほどな。
多分その、だから対象になってる人の、何て言ったらいいやろ、多分、
着替えが結構違うのは、今山田が言った通りあると思うから、同じようにはいかないかもしれないけど、
でも、ツールを導入するときって結構2段階あるかなと思ってて、
そもそもみんなにアカウント作ってログインしてもらうために、っていうのがまず1段階で、
1段階目で、そのためには、山田がやったみたいな、
だからどういう用途で使うと今までになり方に対してどういう利点があるよっていうのを説明してイメージしてもらって、
45:07
とりあえず入れてもらうっていうところが1つ。
で、結構でもその先も難しくて、結構そのみんなが日常的に使う状態に持っていくためには、
結構社内エヴァンジェリストというか、やっぱりそもそも自分が率先して使って人をそこに巻き込んでいくっていうのも必要やし、
あとやっぱこういうツール系でやっぱ大事やなと思うのが結構その、
結局オフィシャルのなんかドキュメントとかだけやとみんなあんまり読まないし、
使い方に何て言ったんやろ、無知通常というか、カオスになって使い方が。
で、結局それでその社内でのそのツール自体の利便性がうそこなわれてあんまり普及しないみたいな。
めっちゃそれ。
っていうのがあるから、結構その利便性、そのジェネラルなそのツールの利便性とかを伝えることも大事やし、
その利用ポリシーというか、実際にやっぱりツール自体は共通のものはないけど会社の中でのベストのユースケースっていうのは色々あるはずで、
こういう時にこういう風に使うといいですよっていうポリシーを決めてそれを落とし込んでいく。
っていうのが結構2段階目としてツールを実際にみんなが使える状態にするまでに、結構そっちの方が時間かかる。
っていうのはあるかなと思って。
俺はさ、TeamsじゃなくてスラックやからTeamsで使ったことなくてあんまり具体的なことわからないけど、
多分そのチャットルームみたいなのがあって、それぞれにこうプライベートパブリックみたいな属性があったりとかチャットルームの名前があったりとか、なんかそういう感じだよね。
だから例えばそのパブリックとプライベートのポリシーやったりとか、例えばみんなが個別で1対1の会を全部プライベートでやったら、
それあんまりメールと変わらないわけで、じゃあどれぐらいパブリックにしていったらいいのかとか、
じゃあパブリックにしたときにいろんな人からいろんなものが見れるようになるから、
じゃあそのルームの名前の命名規則とかをある程度決めていかないと、
なんか結局もう適切な、このトピックに関しては適切なルームがあるのに、
なんか見つけられなくて、なんか似たようなルームがこういっぱいで結局断片化しちゃうみたいな。
とか、チャットツールだとそういう問題が多分予想されるけど、
だからその辺をポリシーを決めて、ある程度考えずに使えるようにしてしまう。
ってなると、プラクティスが浸透して、そのツール自体の利便性が最大化されるから、
48:00
確かにいなつかおうかなってなりやすいんじゃないかなっていう。
そうね、だからそのユースケース作るのがさ、コミュニケーションツールの場合はさ、
俺今一人のわけよ、そのこと言ってるのは。
だから何人かいないと整理しないやん、伝わってますかね、その意味が。
俺が一人でコミュニケーションツールがどうこうつっても、でユースケース作るにしても、
その賛同者が何人かいて初めてこう、こういう時に使って便利だったねっていう例が作れるわけよ。
だからなんかそれができなくて大変やなーって今思ってるんですよね。
例えばさ、ヤマダがサービス提供者側やと結構コントロールしやすいの。
例えばさ、何かをお願いされて作業するとか、何かを質問されてヤマダが答えるみたいな、なんか業務ってないの。
それもあるし、でもお願いすることも多いかな、確かに。
お願いする場合だったらいけるよね、それで。
いや、お願いされる時の方が多分良くて。
例えばお願いされる時に違う、例えば電話とかメールでお願いをされた時に、そこから誘導できるわけやん。
じゃあTeamsのここでやってくださいっていうのを誘導できるから。
あー、それは無理やな。
相手にすごいモチベーションがあるわけやん。そこを乗り越えないと欲しいものが手に入らないっていう。
あー、なるほどね。
それは立場が、自分が上とか言ったらいいけど、俺今一番下っ端から会社のチームがあるわけやな。
年高上列社会やからさ。年長者しかいないから、俺そのテクノロジー切りみたいなのやるわけよ。
わかる?前も言ったけど、わけわからんテクノロジーを押し付けてきて、俺になんかやらせようとするやつみたいな。
ニュアンスとしてね。
だから、何だっけ、お願いをしてもらうときに使うっていうか、こっちからお願いするときにそのツールを使って発信すれば、向こうも返しはそれでしかできないって言ってるやん一応。
だからまあいいねんけど、それも同じ構造で、何かこれ知らんぞみたいなツールやなみたいな。
で、お願いしてきやがってっていうニュアンスが出る。そう思ってるかどうかはわからないけど、ニュアンスとしてはすごいニュアンスが出るやん。
なるほどな。
だから大変やなって思いながら、もうテレワーク終わりそうやから、もう一生こういうチャットサービスが復旧することは一生ないんちゃうかなって思ってる。この状況下で復旧シーン買ったらもう無理やろうと思って。
51:11
でも確かにリモート環境で会話をメールでしかできなかったら結構厳しい気がする。
当然電話もあるねんね。電話もあるけど、電話するまでもないけどちょっと確認とか。
いやほとんどソウルでしょ。
そうそうそう。し、軽い議論みたいなのもできるやんか。タイピングで。そういうカルチャーとかがなかなかやっぱ難しいなっていう感じなんですね。
ちなみにそれ、そのTeams使いましょうよっていう時にどういう利便性を推してるの?
オープン性ですよね。さっき言ったようにパブリックに。今までだといちいち誰をCCに入れてとかそういうことやったけど、
1個のチームで情報交換するときに、今まではデスクで喋ってたから会話参加できたけど、今メールで絞ってやり取りしまくってるから誰が何やってるか全く分かんない。
だけどそういうオープンなコミュニケーションすることで、今誰が何やってるか分かるし、共通の疑問を抱えてるケースもあるのに、今はそれを分からない状態になってるからそれを分かるようにしましょうって。
普通のことやんこれ。
そうやな。
で、なんかそれでさ、常にメール全CC入れるとかやったらまだ、なんかすごいみんなCC絞る文化やからさ。カルチャーとしてね。
だからもう全く分からんみたいな。で、たまに行って月1回の会議で、あ、そうなんすかみたいなことがあったりするっていう。
それはあんまり良くないな。
そうそう。
まあその情報の捉え方っていうか、そもそもオープンになることあんまり好まない文化っぽいので、そこがたぶんそもそも前提として全然違うんすけど。
なんかその辺のギャップが結構えぐいなと思ってて。
で、民主主義っていうか、民主主義的価値観で言うとその年寄りしかいないからさ。
うん。
今の日本と一緒やけど、そのなんていうか、声が通りにくいし。
まあ利便性を伝えるにも伝えてるけど、まあ触手が動かないっていうのは、まあ分からんでもないところもあるから。
無理矢理ね、おいこらっつって。もう言えないから大変やなって最近です。
まあでもユースケースを作るっていうのは確かにそうですね。
たとえば部署内に一人でも興味ある人がいたら、その人との業務を切り替えるとか。
まあ部署外でもいいし。
そうそうそうそう。
で、なんかそれに関わる連絡を部署内の他の人が求めてきたときに、ああそれTeamsのここにあるんで見てくださいって言えば自然に誘導できるよね。
54:10
そうそう。
それをね、言う勇気がまだないんですよね。
まあそれが言える雰囲気っていうのは確かにないとできないのは確かに理解できるから。難しいな。
多分山田はやるべきことそれやれてるんやろうと思うけど。
結構やっぱね、特に何かを置き換えるようなツールの時って、やっぱり確かにボトムアップで言うだけだと結構厳しくて。
なんで変えなあかんねんとかやっぱりなるから、結構そういう時は強い信念を持った人がトップダウンでやらないと変わらないっていうのは確かにある。
全くもう今まで解決手段がなかった課題を解決する新しいツールとかはまだ入れやすい。
ああそうね。
けど例えばチャットツールとかだと、いやもうメールと電話で今満足してるしって言われてしまう、そう思っている人に対してはやっぱり邪魔、余分なコストに見えてしまうから。
そうなんですね。
それを、だからこう部署のリーダークラスの人から責める方がもしかしたら早いかもしれない。
そう、そう、と最近は思ってる。
けどそんな感じなのにさ、会社みんな早くみんなで仕事したいですねとか言ってるわけですよ。
いやいやいやいやって。
だからそれを解決するためにずっと電話してるのに会社行きたがって意味ないやんと思って。
結構さ、部署オフィスに出社してた時は部署内で割とデスクで雑談とかはあった?
そうそう、軽く聞いてて、それを隣で聞いた人も、いや実はみたいな感じのパターン結構あったから。
それがなくなってる感じかな。
雑談はあった。
なんかその業務に全く関係ないレベルの雑談とかは?
それもあるよ。
なんかそういうのからやってみたら、そういうのがやっぱり今はリモートやとやりにくいから、
Teamsでちょっとそういう場所作ったからみんな覗いてくださいねみたいな。
そうやったらさ、あんまり業務にこうクリティカルに影響する部分じゃないからみんなハードルが下がるんじゃないかな。
で、あーTeams結構便利やんって、それでなってくれればこっちのもないし。
そこで問題なのがその職場での雑談は俺は一切しなかったってことですね。
俺は本当にもうこの雑談に交わりたくないみたいな感じだったから。
だからね、それ言えないんですよ。すごい難しいですね。
Teamsを普及させるためならと思ってここでちょっとキャラクターをチェンジして。
そう、なんかほのめかしはしたわけ。
57:02
一応その仕事ごとのチャンネルを作ったけど、一般っていうのが最初からあるんよ。
だからこの一般は雑談にも使えますよとは言ったわけ。
俺がその積極的にするわけではないかっていう暗黙の正しい鍵がついてるんやけど。
だけどなかなか伝わらなかったですね。
やっぱりもっとあれかな、こうコミュニケーションマンみたいな人が先頭に立った方がいいやろうなと思う。
そうやな、そういう人がいると強いね。
そういう人がいると強いね。
基本やっぱこういうツールもそうやし、新しい業務フローとかそういうのってやっぱり突破力ある人がもうバチンと進めてしまって既成事実化して、そっから問題があったら修正していくみたいな方がやっぱり強いんじゃないかなと思う。
突破力ある人がもうバチンと進めてしまって既成事実化して、そっから問題があったら修正していくみたいな方がやっぱりうまくいくかな。
結局事前に承認取ろうと思うと完璧な計画っていうのはないから絶対どっかから、いやそれって今までの方法に対してこういうとこ良くないやんみたいな。
マイナス面ばっかり注目されて、でそれを解決しようと思って前に進まないっていうことがあるから。
それは何か会社の代謝を関係なく多分起きるから結構自分はもうバチンととりあえずやるぜって言ってやって、やった上ででもやったら良い面もいっぱい実感してもらえるから。
その上でもちろん悪いとこあるからそれをしっかり情報を集めて、で改善していく。
でもちろんやること自体が目的じゃないから、ほんまにそれで誰もついてこれなかったりやってみたら思ったより良くなかったらもちろんやめたらいいんやけど。
なんかバチンとやってしまった方が前に進めやすいっていう印象あるかな。
そうっすね。
ファイル共有サービスとかも去年ぐらいから入ってきて、あのVOXっていう。
それはまさにそんな感じで、もうあれ別にそのソロで運用できるやん。勝手にできるやん何でも。
コミュニケーションとかでも何でもないから。
だから色んなことをこういう機能があるんでこうしたらめっちゃ便利なんでこうしましょうってやって、今色々やってるんやけど俺は。
だからそういう、それでみんな良かったねっていう感じでは受け入れてくれてるんで、そういう土壌はあるんですよね。
悪い人たちじゃないんですけど、でもやっぱり自分でも32じゃないですか。
やっぱり歳とってくるとそういう新しいフローとか新しい何かみたいなって、やっぱ誰になって思ってくるようになるのかっていうのがちょっと最近の不安ですね。
みんなの姿を見てて思うのは。
1:00:01
それは意識して受け入れていかないと絶対そうなってしまうっていうのはあると思う。
やっぱそうなんだな。
自分はそうやな。
特に自分の環境やと自分より若い人もかなり多いから、なんか若い人だったり経験が自分より浅い人もすごい増えてきたから。
で、そういう人からこう提案を受けた時に、いや自分のやり方でうまくいってるつもりやのにってやっぱこう頭をよぎることは全然あるけど、
それを意識して話を聞いて試していかないと自分が老害化していく一歩やから、結局それは自分に返ってくるから。
絶対そうやんな。
いやなんか結構初期に話してくれたさ、何だっけ、あの新幹線理論やったっけ。
地の高速道路?
それそれそれ。
梅田茂長さんの話ね。
ちょっともう一回説明してもらっていいですか。
俺らはもう遅いんですよね、僕らは。
僕らはいろんなテクノロジーの進歩とか情報が増えてきたことによって、何かスキルを身につけるときに、
現代、日々日々そのスキルを身につけるためのスピードは上がってくるし、そのハードルがどんどん下がってくるっていう話やね。
そのいろんな、例えばその業務フローにしたって、ベストプラクティスってネットで調べたり本を読んだりすると、いろいろ出てくるし、
例えば数学とか英語の勉強一つとっても、昔より格段に良質な情報がほぼ無料レーテルに入る状態になってるから、
だから、基本的に若い人の方が優秀っていう前提で動かないと、いろいろ、
いろいろな情報が入ってくる。
高しっていうことですね。
そうなるから。
いやー、それはね、すごい気を付けてますね、最近。
気を付けてるっていうか、
なんか、
そう、今は僕が逆に若い人がいない状況なんでないんですけど、将来的にそうなった時とか、
危険性とか、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
いろいろな情報が入ってくると、
そう、あそこの新卒のエンジニアがすごく多くて、うちの会社。
やっぱ彼らって、元からグローバル、
1:03:04
学生、高校生、大学生の時からグローバルな環境で、
エンジニアとして活躍するっていうのを見越して、
ずっと生きてきた修才達やから、
もうなんか、精神的な成熟度合いもそうやし、
頭のスマートさとか、
もう全然違うし、その上で、
やっぱり情報の収集力、
世界トップ校で、英語で、
インターネットをネイティブの状態で、
この世界でソフトウェアエンジニアとして活躍する、
っていうことを目指して何年も生きてきた人達やから、
ものすごい量の情報を常にインプットしてて、
だから、やっぱり彼らと話すと、
都市は言ったら10個とか離れてるわけけど、
彼らの言うことをちゃんと自分に取り入れていけなくなった瞬間、
自分が終わるんやなっていうのを、
すごい焦りを感じるから。
いいっすね。
サバイバルな環境ですね。
彼らについていかないとあかんなっていう、
もちろん業務では自分の方が今責任範囲も大きいし、
経験はあるシニアの人物としてもちろん見られてるんやけど、
でもやっぱこうやって喋ってると、
勢いが違いすぎるから、
彼らから学んでいかないと、
なんか自分の経験がとか、
それで勝つんやとか勝ってるんやとか思った瞬間置いていかれるなと思って、
いう恐怖はあるね。
身にしみますね、そういう。
モチベーション下がりまくりの毎日なんで、
そういう言葉を聞いて頑張りたいと思います。
そういう人が身近にいるっていうのは幸運なことやけどな。
年下とか年上とか関係なくさ、
こういうところいいよなって思える人がいるのはほんま大切やなと思うな最近。
そうやな。
これ以上話すと愚痴になるんでもう以上にします。
いやでも今のTeamsのことに関してはヤマダは正しいことやってると思うよ。
とりあえず小さいところからでもいいから、
実績を作っていけば少しずつ変わっていくんじゃないかな。
ちょっと頑張るわ、心折れそうになったけど。
ちょっと話してだいぶあれになりました、勉強になりました。
何行きますか。
自炊生活とか。
これもそうやな、コロナ関係やけど、
これ別に大した話じゃない、しかもヤマダはずっと自炊してるし。
1:06:03
でもちょっとこっちが思ってる自炊のレベルじゃないから。
ちょっと飛び道具的な感じになってる。
斜め上すぎてよくわからない。
そうやな、コロナになって気軽に外出できなくなって、
普段別に野菜とか肉とか買ってそれなりに自炊、
醤油とかみりんを手に入れるから日本っぽいものを自炊してっていうのにはあんまり困ってない。
今までもそうしてきたけど、困るのがアジア系独特の素材とかを買うためには日本系の日系のスーパーに行かないといけなくて、
日系のスーパーっていうのはうちからやとウーバーに乗らないといけなくて、
だからこのコロナ状況下ではちょっと難しい。
今食材は通販か歩いていけるアメリカのスーパーで買うしかないっていう状況で、
もしくは外食も今まで焼肉とか外に食べたくなったら、
焼肉屋ぐらいはアメリカにもあるから、
ジャパニーズバーベキューみたいな感じで牛角があったりとかして食べれてるけど、
やっぱりそういう外食もできなくなったっていうので、
じゃあ何が困るかっていうと、
例えば納豆とかってまさに日本のスーパーに行かないと買えないもので、
でもそれは前もちょっと話したけど、
自分はこのコロナ以前から納豆自作スキルを身につけてたから、
納豆はそれで自作できるから大丈夫と。
ただ他に困るのが薄切りのお肉。
薄切りのお肉って日本だと当たり前でどこ行っても買えるけど、
アメリカって薄切りのお肉食べる文化なくて、
だから塊の肉かステーキの肉しか売ってないよね。
でも薄切りのお肉って、例えば野菜炒めにも使うし、
あと焼肉も言ってしまう薄切りのお肉なわけで、
ああいう肉が一切手に入らなくて、
どうしたらいいかなと思って考えてたら、
ミートスライサーっていう、日本だと多分肉屋しか持ってないんだけど、
肉屋が回転する刃がブイーンって動いてて、
そこに肉を押し当てて肉をスライスしていくミートスライサーっていう、
名前の通りの機械があって、
多分肉屋が売ってないんだけど、
名前の通りの機械があって、
肉屋には業務用のすごい大きなやつがあるんやと思うけど、
1万円ぐらいで家庭用のミートスライサーっていうのも売ってるんですよ。
1:09:01
それをこのコロナを機に買って、
例えば豚バラとか牛ロースとかって塊では売ってるから、
しかもとつとく安く、塊の肉を買ってきて、
まあそれをこのミートスライサーで なんか週末とかにバーって全部薄く切って
ラップして冷凍していつでも薄切り肉がこう 使えるように
えっとするっていうのをやるようになって まあ自炊の満足度がすごい上がった日本レパートリーが増えた
探求心エグいな食糧
でもこのさコロナ状況下で家で美味しいもん作って食べたりしないと結構 クオリティオブライフが結構こう下がってくるから
で このミートスライサーでもう一個その
さっき言った時は焼肉 そう焼肉で焼肉も
例えば牛 カルビ焼肉とかロース焼肉とかあと豚バラとかは普通に塊のお肉をがアメリカのスーパーに売ってるから
それを買ってきてさっきのスライサーで切ればまあ焼肉は作れんのよ ただ問題はまあ焼肉食べるとしたらやっぱタンからいくやん
その牛タンっていうのがアメリカ人は食べない から牛タンっていうのアメリカのスーパーで売ってないね
そうそう で
今までは牛タンどうしても食べたくなった時は焼肉屋に行くか その日系スーパーに行くと焼肉用牛タン売ってるからそれを買ってきて食べたりしてるけど
それがこうできなくなってしまったから どうしようかなと思って結構長い間リサーチしてるんやけど
ついにその通販で牛タンのブロックが買える 牛タンっていうのは牛の死体から別にアメリカにだってもちろんあるわけで
日本で食べてる牛タンほとんどアメリカ製やと思うけど 牛タン自体は必ずあるはずでただスーパーまで降りてこないと
ただなんかこう肉屋直通の通販みたいなとこに行くとどうも牛タンのブロックあるみたい でそれを見つけてやったやんと思ってミートスライサーもあるし
あーなるほどね これで牛タン焼肉がそうスライスして食べれるやんと思って買ってんけど
えっとこれリンク1個貼ってこれ自分のブログじゃなくて別のアメリカに住んでる日本人のブログやねんけど
えっと見たことあるかどうか知らんけど牛タンって牛の死体からこの牛の舌がそのまま1枚うちに届いてるね
ベロンっていうのがもうなんかあのまだなんていうの舌の表面のこのザラザラもまだついてる状態で
1:12:01
ガチの舌なの ガチなやつそう牛の舌1匹分ベロンっていうのが届いて
そうでもこれもちょっとその牛タン焼肉を食いたいという探求心のもとを頑張ってインターネットで探してこのブログに行き着いて
牛タンの舌のその仕込み方というか切り方 牛もう牛タンというか牛のベロの状態から牛タンを作るためにどうしたらいいかっていうのを
そうリサーチして これ見ながらさばいたってこと そうそうそうそう
舌のまず皮を剥いで で凍らして固くした上でこのスライサーにかけて切っていって
まあそしたら結果牛タン焼肉が美味しい牛タン焼肉ができてんけど えーすごい
まあ結構大変やった これだって14年前の記事やった
あのね結構記事あんねんけどねほとんどはな 日本のコストコにも牛タンってブロックで売ってんねんって
でその記事がすごく多くてでもコストコの牛タンは違うね初心者用やねん
あのそのベロのほう ベロのザラザラのこの表面の皮はもうすでに取られてるねん
だからただただ切ればもうそれは牛タンになる でも
ブツブツのとこね そうそうそう本場の牛タンはもうそのベロの状態で来るから表面から
処理していかなきゃいけなくて すげーなマジで 牛の舌にも牛の模様ついてるんやっていうのも俺今回知ってんけど
え、これさ、え、さばい… でもこれ届いたらさ結構な大きい舌のわけやん
何人前くらいできるの? 何人前…あの重さで言うとでもそんなに多分大きな牛じゃないのかな大きさで言うと多分2キロ
2キロなかったな1.5キロぐらいで 牛タンで言うと皿で
多分お店のお皿で言うと10皿分ぐらいかな やばいな10皿あれめっちゃ楽しくないなんかその
普通さ牛タンとかあんま食べへんやんそんな だけどもう無限に食べれるわけやろ
そうそうそう もちろん一発で食べてないけど冷凍庫にいっぱい眠ってるけど いやーそうやけどもうええかなぐらいまで食べれるってことやろ
そうそうそういつでも薄切りやから解凍も一瞬で終わるしもう この俺はいつでも牛タン食べれるんやぞっていう
満足感はすごいあるね安心感 なるほどね
これもう一個やって気づいたのはその牛タンの部位 の話で
牛タンってさ普通のタンと上タンと大体2個に分かれてるやん メニュー
1:15:02
で上タンっていうのはなんとなく美味しいの食べたいなと思ったけど少し高いお金出して 上タンを頼んでたけど
上タンっていうのは下の根元の部分で油身が多くて で普通のタンっていうのは下の先に近くてまぁ言ったら下の真ん中らへんで赤身が多いところ
で本間の先っぽのところはすごい硬くて普通は焼肉にしないみたいで あの洋食屋さんのタンシチューとか
ああいう煮込みに使われる部分みたいで でそういう部位の切り分けもやっててんけど
実はその上タンの部分が一番いっぱい取れねえ根元で太いから
だからそれもなんか高い金出してるけどここ一番レア度低いとこなんやと思って なんでなの
そうそうまぁ味が多分油が少し乗ってて美味しく感じるから人気で高くしても売れるん やろうな
肉屋からしたら利益率は高くなるもんねそっち 量が多くて
そうそう 大量に取れるから
えーもうやばいな牛の舌さばいてんのサンフランシスコで
そうこれコロナがコロナ状況下で一つ身につけたスキル 牛の舌をさばくっていう
もう日本帰ってきたら焼肉屋できるなミートスカイプでしょ できるな
そっちで別に開業するもん
この飲食一番先嘆き受けてるっていうタイミングで
そうでもミートスライサーは良かったわ シャブシャブとかも自分でできるようになったし
やばいな楽しいな
ただこれだから実際これ山田に言っても多分これがどれだけ自分の生活を向上させたか
多分100%想像するのは難しいと思うね 日本で普通に手に入るやん
だから これ多分でも在米日本人に言うとこれがどれだけありがたいかっていうのはちょっともうちょっと分かると思うんだけど
ありがたみが そうそうそう
まあでもな ぜひご家庭でもちょっと試してみてください 牛タン食べ放題
あるから でもコストコに売ってるんやったらね
それでもいいかもしれないですよね そうそうコストコにしかもコストコのやつは初心者向けらしいから
何回それ言うの いける多分もうちょっと簡単やと思う
リアリティーが低いってこと? そうそうそう
写真これだから他人のブログをここに貼って自分の写真とか用に載せなくてちょっとやっぱグロいから
ああそうね そこは自重したあの sns とかにも上げてないし
そうね 揚げるとしてもう出来上がったもうスライス済みのやつじゃない?
そう出来上がった牛タン焼肉の状態のやつはもうそれはツイッターに俺は書いてるけど
1:18:05
けど切ってるとこのやつはちょっとね なるほど
もう着々ともうお家環境を充実させてるわけですね
そう もうこれぐらいしかいまない
家の作業環境食事環境を整えるってことぐらいしか楽しみがないから
全力の注意をかけてる
なるほど あとは
でも車買うんでしょ急ですけど そう
アメリカで これもコロナ換気やけど
もうまあさっきも違ってたけど多分この
まあ在宅環境っていうのはもうちょっと続きそうやし
あと多分解除されても
毎日集合でオフィスに行くっていう状態にはなかなか戻らないかなと思ってて
っていうその通勤の頻度の変化と
まああとはその通勤する時に今俺は電車で行ってたけど
電車とかウーバーとかを心理的抵抗なく
もしくはコロナのリスクなく使えるようになるには
多分このロックダウンというか緊急事態宣言の解除より
また先にある話かなと思ってて
確かにな
だからそもそもアメリカで車なしの生活って結構難易度高くて
自分はその中で頑張ってきたんやけど
まあちょっといい加減買おうかなということで
ってことで車を買う決心をして
まだ納車が3ヶ月ぐらい先になるからまだ全然来ないんやけど
でも便利になるやん日系スーパーも行けるようになるやん
行けるしねそう
あとは多分これからエンタメもさ
アウトドアの方がやりやすくなってくると思うから
ああそうね
だからそういう意味でも
この土地で車があった方がいろいろできることが多いかなと思って
なるほど
ただやっぱここはねガジェオタとして恥ずかしくないように
テスラを予約したから
車じゃなくてでかいガジェットとして
ちょっと見直して
テスラかやば
今さテスラってすごい安くなってて
こっちだと一番売れてるから車の中でもむちゃくちゃ
買いやすくなってるし乗りやすくなってる
充電ステーションもいっぱいあるし
だからただテスラも
昔みたいな社長しか乗れないみたいな
ああいう感じではなくなってるから
日本ではまだまだそういう感じですからね
1:21:01
まあちょっと高いけど
でも日本も去年の秋からモデル3っていう一番安いやつが出たから
多分これからもう少し普及していくんじゃないかな
ただ日本の場合充電できる場所が限られてるからその後問題はあるけど
ああそうね
じゃあちょっとテスラ買ったらその話はぜひ聞きたいですね
そうちょっとなんか自動運転とかもともとペーパードライバーやから
全然運転できてん?前乗せてくれたとき
いやでもやっぱ
なんとか危なっかしかったよ
ああそう
まあ都会やから余計ってこと
LAとか
まあそうやな
サンフランシスコは多分もうちょっと運転難しいと思う
なるほど
通勤とかに使うと今まで電車の中で自分で本読んだりとかできてたのが
できなくなるわけやけど
やっぱり自動運転にするとその中でのこう精神的負担は
運転に取られる精神的負担が減るやん
そうそうっていうのもあって極力自分のその時間とかに影響を与えないようにしたくて
なんか運転する時間ってすごいやっぱ無駄やと思うから
まあっていうのもあって
注射とか苦手やけど注射も自動でやってくれるから
まあそういう意味でもいいかなと思って
楽しみやなそれ
まあちょっと
まだもうちょっと多分次回
しゃべるときはまだないと思うんやけど
手に入ったらちゃんとレビュー
ガジェオタ目線でレビューするから
ガジェオタ目線でのレビュー
ちょっとあまり日本では参考にならんそうな話です
まあだからこそ新鮮な情報として
確かに
とりあえずそんなとこっすかねコロナ関連は
そうやな
もう一個だけコロナ関係の一個書いてんけど
このAmazonプライストラッカーのKeeperって知ってる?
知らないっす
俺は前から使ったときはコロナの状況になって
いろんなものが通販で手に入りにくい
人気商品とか転売とかで
手に入りにくくなった中で
やっぱすごい自分これ便利やなと助かるなと思って使ってて
日本のAmazonにも対応してるから
ぜひ使ってみるといいんやけど
Chromeのエクステンションで
これを入れた状態でAmazonの商品ページを開くと
過去の値段の履歴が出るんだよ
だからその価格が転売されて不当に上がってるものなのか
妥当な価格なのかっていうのも分かるし
1:24:01
あとはプライスのアラートが設定できて
いくら以下になったら通知してくれみたいなことができるの
だから例えば今Nintendo Switchってめちゃめちゃシナウンスで
なかなか買えないしAmazonで開いても
転売業者から2倍くらい値段になってるやつしかないと思うんだけど
これを例えばAmazonからの出品で
かつ定価っていう以下になった時に通知してくれっていう風に書いておくと
商品が在庫が復活した瞬間に通知が来るから
買い逃しがなくなる
そうそうそうそう
同じツールを使ってる
もしくは同じようなツールを使ってる人が結構いるやろうから
まあまあまあまあ争奪戦になんねんけど
まあでも少なくとも当てずっぽうで探すよりは買いやすくなる
なんかkagaku.comのAmazon版みたいな感じ
あー似てるなそうそうそう履歴が見れて
まあでもエクステンションじゃないからkagaku.comの場合は自分で
欲しいと思ったものをそこのサイトで検索してみるみたいな感じだけどね
通知まではやってないはずかな
そう通知が来るからこれはねすごい便利
ちょっと入れてみようかな
試しに
あのテレビのサウンドバーが欲しいんですけど
買おうと思ったらもうすごい強気の値段になってて今
やっぱあれも結構みんなホームシェアたじりつきさせようとしてんの
そうそうそうそう
俺半年前ぐらいに買おうと思って1万8000円ぐらいだったやん
もう元は2万4000円ぐらいで
でまあでもまだ1回着いたそこまで行ってないから
でこんなんさどんどん新しいモデル出てくるから安くなると思ったのね
で今暇やからさそういうのやろうと思うやん
で見たらもう2万4000円で戻ってたよ普通に
科学ドットコムで調べたらこうフワーって右肩が上がって
そっからずっとタカタコマリしてるっていう感じだった
なったんで
でもそれ入れて
それはでもそれってもうだからそもそもなんていうの
転売とかじゃなくて相場が上がってるってことやな完全に新品の
だからそれは結局この騒動が収まらない限り
値段が元の1万8000円ぐらいでなかなか戻らないと思っちゃうな
多分このツール入れたら過去の利益見れるから
例えばコロナ始まった後も月に1回だけ結構安くなってるタイミングとかがあるのが見えんねもし
だからそういう傾向があるんやったら次安くなるまで待って買うっていうのはできるけど
例えば2月以降ずっと2万円超えてるんやったら
多分当分戻るのは見込めないから逆に諦めて買うっていう判断もできるし
なるほど
1:27:02
とりあえずでも入れて損ないからとりあえず入れてみようかな
ブラウザから見ないといけないっていうのはあるね
そうやねブラウザから見ないといけない
なるほど
どこのサウンドバーを狙ってるの
テレビがソニーなんでソニーのサウンドバーで買おうとしたんすね
横幅が短いやつが今そのテレビボードがそんな大きくないんで
ちょうど短いやつがいいんすよ
でちょうどそれがソニーのがあってずっと狙ってたんすけど
もう裏切られて強気でグイグイ転がっちゃった
サウンドバーって高さも重要じゃない画面とでもソニー同士だったら画面と干渉したりしないんかな
高さは大丈夫画面も映るようにギリギリ映るように高さになってる
さすが
でも映ったとしても別にテレビ台を上げる高くすればいいんですね
って感じですか
俺もサウンドバーはあんま買ってないけど自分がちょうどアメリカ引っ越してきた時に買ってそれはヤマハのやつ
なんかバーチャル5.1チャンネルみたいなやつわかるヤマハの
そうそうそれ壁に音反射させて5.1チャンネルっぽく聞こえるっていう
そうヤマハしかも割と値段高くないっていうかいいんすよね
だけど長いんすよヤマハのは
なるほど
いろいろシリーズない?全部結構大きめなの?
僕映画見たのはそうやったかな
またいいのあったら教えてください
多分俺買ったやつがたまたまそうなってて結構便利やなと思ってんけど
AppleのAirPlay対応してたら便利やで
iPhoneからBluetooth機能でもいいねんけどAirPlayerとWi-Fi経由で簡単に切り替えできるから
なんか音楽流したときにパッと切り替えれる
最近のやつってでもだいたいついてんのかなやっぱりソニーとか
いやーちょっとわかんないっすよ宗教戦争ですからそこ
でも別にソニー製品最近っていうかもう何年も割とAppleへの親和性高い気がするけどな
でもだってブラビア乗ってんのGoogleテレビっていうか
それはAndroid TVやろ
そうそう
だってAppleはテレビ向けのOS出してないから
そうかそう言われてる
それはまあ別に
AirPlayかなるほどな
最近のやつだいたいついてると思うけど
1:30:03
でもその辺も気にしながら買った方がいいってことですね
もしリビングのそのスピーカーで音楽聴きたかったら
まあ難しいなそれも
聴きたいときもあるからあったほうがいいな選択肢としては
俺音楽用のがっつりしたいいスピーカー持ってないから
リビングで聴くときはサウンドバーから流してる
そうやったね確か
はいじゃあそんなとりあえず
ガジェット系はそんなもん
はい
コンテンツ系いきますか
いきましょう
あれですね前進めてくれたアドルフに次ぐって僕も読みまして
手塚治虫のヒトラーに絡めた第二次大戦者みたいな感じですかね
ユダヤとナチスの漫画なんですけど
読みました?
読んだこれは濃い漫画やったね
そもそもなんで読もうと思ったそういえば
なんか結構自分のツイッターで見てるweb系この業界の
ヒトラーのおすすめ漫画になんか結構書いてあって
手塚治虫作品ってあんまりちゃんと読んだことなくて
でも特にその去年のハネムーンから結構このヨーロッパとか第二次世界大戦の歴史とか
もうちょっと色々知りたいなっていうのはぼんやり思いつつ
で最近この何か複数人がアドルフに次ぐがすごいいいっていうのを結構立て続けに見たから
でkindle見てたらすごい安いし何か5冊で1500円とか
でそうちょっと1回こういうクラシックなクラシックというか名作
と言われてる漫画もちょっと読んでみようかなと思って
読んでみたっていうのが始まりやな
結構かなり面白かったな
なんかやっぱ今の漫画と比べると結構表現とか
人の考えか今のこの世界で全然常識が変わったことによる表現のギャップとか
あと漫画表現のギャップとかで
なんか結構びっくりしたり面白かったりするところもあったけど
そういうのも含めてあと話としてもすごい面白い
面白いし結構濃い話でなんかもう最終巻とか
すごい何て言うんやろ
1:33:02
息を飲むというかものすごい心にずっしり来るものがある
なんかユダヤの人と
これ描いてるのはナチスがユダヤを迫害してた頃の話で
同じアドルフっていう名前だけどユダヤ人とドイツ人の2人が
友達同士最初子供の頃は友達同士なんだけど
年が経つにつれてそのナチスのヒトラーの迫害運動を契機に
どんどん関係が変わっていく感じやんか
で最後も第二次世界大戦終戦してその後も描いてるやん
イスラエルとパレスチナの話ね
あの話がなんかイスラエルとパレスチナの話ってさ
何回読んでも頭にあんまり入ってこなかったよね
どういう経緯なんやっけみたいな
けどこの漫画が一番なんか今まで読んだものの中で一番わかりやすかったっていうか
最後のオチの部分やけどっていう感じはしたかな
確かに第二次世界大戦中にユダヤ人の人たちが置かれた話もすごい色々出てくるし
だからなんでイスラエルを建国しようとしたかっていうのも結構描かれてるし
確かに確かに
あとこういうさいわゆるナチモノっていうのは映画とか本とかかなり読んだり見たりしてるけど
この話と日本の絡めて書いてるものっていうのは初めて読んだから
それも結構新鮮やったかな
確かにな
そうそう完全に対岸の舵感あるやんはっきり言って
別に直接影響はあったわけじゃないし
だけどこういうふうに日本舞台に絡めて書いてくれると
なるほどなーっていう感じ
まああれやねだって日本でその戦争ナチスの話っていうとそのヨーロッパの戦線の話になるし
日本の第二次世界太平洋戦争の話というのはやっぱりその日本が空襲を受けたり原爆の話とかがメインになるから
結構あんまりつながって考えにくいようなつながってないように見えるよね
でも実際にはその数字広告で同盟を結んでたわけやし
同じタイムラインやからな
なんか実際ああいう状況に置かれてたドイツ人ユダヤ人が日本にどれぐらいいたのかっていうのは
もうこれはフィクションやから分からないけど
まあああいうことがあったんやろうね
まあでもユダヤの人にとったら日本はもう暮らしやすかったねドイツに戻るよりかは
1:36:05
まあアメリカもそうかな
アメリカは結構ユダヤ人を優遇して
アインシュタインとかそうそう科学の分野で結構功績残してる人多いよね
今でもマーク・ザッカーバーグとか結構こっちのなだたる企業家ユダヤ系の人が多いし
あと金融系か
そういう日本やとあんまり分かりにくい感覚がちょっとでも伝わってくるような漫画やったかなと
しかも安いのがいいよね
こんな安くこんなに満足できるんかいっていうのはあるから
いやーなんか5冊やっけこれ
すごい1話1話が濃いし
なんか5冊って感じが全然しない
多分時代の違いもあるのが今のこの週刊誌でバンバン連載して関数も何十巻も出す前提でやるっていうのは時と
漫画のビジネスの形とかも相当違うやろうから
まあそういう違いもあるんやろうけどなんかすごい1冊1冊1話1話が重かった
ちょっと話の話の内容が一番なんやろうけど
やっぱでも古い漫画やのになんか絵の感じとか全然古い感じないのはすごい
去年の大英博物館の漫画展にも行ったけど
現代漫画の表現の結構いろんな何ていうの石杖というか
結構この手塚作品からそうそうそう来てる部分はあるんやろ
俺もちょっとそこの流石にそういうところまでちょっとよく分かってないからよく分からないけど
だから馴染みがあるってことかみんな
なのかもしれないそうそうそう
確かに古さはほとんど感じなかった
これをきっかけになんか読みたくなるけど膨大な量あるやん
そうどれを読んだらいいのって
多分どれも面白いと思うよ火の鳥とかさ
面白いんやと思うけどちょっとボリュームがなぁと思う感じが
おじげづいてしまうって
こういうこと考えるとさ
学校とかに置いててああいうなんか無限に時間あるときにこういう漫画読んでおくのっていうのは
良いことやったのかもなぁと思ったりしましたね
まあな
でもあの頃に
あの頃のなんかワンピースとかドラゴンボールとかに時間を使ったことそれはそれで財産やと思うけど
確かに
1:39:00
今やから読みたくなったっていうのは
あの当時火の鳥読みたいと思ってないもんな
ワンピースとか半端半端やなと
俺らとかだって手塚治虫の母校やで
出身先輩やで
いやけど全然興味出なかったもん
そうですね別に学校の先輩から興味出ないですけど
いやそう例えば今なんか
例えばじゃあ鬼滅の刃が実は高校の先輩が書いてるみたいだったらそれはちょっと
読まなあかんなってならへん
関係あるかな
あーでも梶本二郎のレモンは読んだね
今年読んだわそれ
全然知らないけど高校の先輩の
そう先輩確か
へー漫画ってこと?
小説
ごめん全然知らなかった
小説家の人で
だけどすごいダメ人間やったみたい
なんですけど
そのレモンっていうのは
こう
なんかテロ小説みたいな感じで
こうレモンを爆弾に見立てて置いていくみたいな
結構極まった思想系の小説で
置いてるのはほんまにレモンってこと?
そうそれはなんかメタファーっていうか
こう唐突にこうレモンを置くみたいな
ちょっと変な小説なんですけど
それ高校の先輩だなんで
Kindleで多分ゼロ円で読めるから
読んでみてください
マニアックなやつ読んだな
これだって授業でやりますからね高校の
レモンやったやった
ほんまに?
やって
全然知らん
それは何?
普通に全国的に
全国的に現代国語の教科書に入ってるの?
それとも
それはちょっとわからへんな
高校の先輩やから特別になんかうちの高校でやったってこと?
いや教科書品質のレモンってなってるから
へーそうなん
あかん教養内のバレてしまった
まさか知らんかった
いや先輩に書いてるからな
ぜひ読んでみて
しかもめっちゃ短いし
読んでだから悩んでるって感じはあるけど
このアドルフに次ぐに絡めて言うと
進撃の巨人も極めて
ちょっとアドルフに次ぐに近い展開に今
なってる
くらいですかね
確かにな
ヤマダがそれどこで連想してるかわからんけど
俺も似てるとこあるなと思いながら読んでた
いや普通に
シンプルに人種差別の話としてですね
うん
戦争の仕組みとか
うん
巨人族みたいな
うん
でそれが復讐するみたいな
で結構
重なる部分あるなと思ったりしましたけど
そうやな
1:42:00
あとはさこの2人の
アドルフ少年の関係のところで
うん
なんていうのまあてかアドルフカウフマン
うん
日本人とドイツ人の
ハーフだけど
ナチスに入った少年
そう
彼を見てて
なんか彼の
ファミリーネーム忘れたけど
もう1人のアドルフそのユダヤ人のアドルフ
だったりとか
ユダヤ人の女の子との
話ドイツで
そう
とかでなんか本人は
心の底からドイツに救世を示して
ユダヤを憎んで
その
なんて言ったらいいんやろ
集団としての民族とか
に対してはすごい憎しみが
持ってるんやけど
でも実際個人としては
その仲がいい人
とか好きな人が
仲のいい親友のユダヤ人だったりとか
はいはい
とかがいるっていう状況
そうこのなんか葛藤というか
矛盾というか
そうこれも進撃の
巨人に描かれてる
テーマやなぁ
と思って
結局集団として
2民族同士に憎み合ったりしてるけど
実際に個人個人で言うと
別に相手は悪人じゃないし
うん
人間としてすごく
こうなんて言ったらいいんやろ
尊敬できたり
尊敬できる人がいたり
そうそう好きだったりするっていうのが
あるっていうのが
そう描かれ
進撃の巨人にも描かれてるし
そこからなんかいろんな間違いが起きてしまうっていう
葛藤があるっていうのは
結構描かれてるし
それって実際に今のこの
日本でもやっぱ似たようなことがいっぱいあるわけやんか
うんそうだね
特に近くの韓国とか中国に対してとかさ
そうそう
だから
いやこれはずっと変わらへんねんなと思って
うん
そう
それは感覚的に思うやんか
なんでその個人で考えて
その仲良く
なったりとかすることは
全然あり得るのに
そのじっぱ人からげにこう
まとめてヘイとしてしまうのかっていうのは
うん
ずっと疑問に思ってるけど
でも全然50年60年70年か
いやまだ80年ぐらい経っても
そのなんてか
人間として
そういう希望を持ってるけど
全くそれが成就しない様を見ると
それは解決策としては
機能しないのかなとか
結構絶望的な気持ちになったり
しません
分かるやんかその外国人の方
外国人って言い方あるかな
人種が違う国が違うとか
そういう人とコミュニケーションして
違うとこあるけど
お互い尊重し合ってなんかするっていう
経験がないとそういうのはできないのか
と思ったりもするんですよね
うん
1:45:00
だから今そういう
うん
違う人種だったり生まれた国が
違ったり心情が違う人と
つながり
やすくはなってるやん
それは物理的に
そのやっぱり距離が近く
なってるっていうこともそうやし
インターネット
情報化社会でそういう人たちの
個人の考えを簡単に
手に入れることができるようになってたり
とか
だから少しずつ良く
なってるんじゃないかなと思うんやけどね
例えば自分は
そういう違いがある
っていうのは認識はしてる
けど例えば自分がこれ
戦時中やったとしたら多分
政府とか
マスコミからの情報しか手に入れられないし
身の回りに
いわゆる敵国
と言われてる国の人たちがいるわけでもないし
多分
当時の自分では
もしその時代に自分がいたら
多分そういうのに気づくことは無理やと思うよね
だから
良くはなってきてるんじゃないかな
と思うけど
相対化されるようになったから
気づきやすくはなったんやねってことやんな
逆に言うと
それが明らかにしてしまった
何かも
あるかもしれないけど
そういうのは難しいよね
それは
人によっての
ギャップってこと?
そう
今まではそういうヘイトの存在さえも
もしかしたら気づいてなかったかもしれないじゃないですか
いわゆる居酒屋の
ヨタ話で終わったけど
そういう風にテクノロジーが発展したことで
可視化される場面が増えたから
いい意味でも
悪い意味でも可視化されてる
それで抑制
していく方向にもなるし
可視化されることで
同じ気持ちの人が
つって調子に乗ってしまう
っていうパターンもあるのかな
とか
人種とか
そういう話はすごい
毎回
なんでみんなそんなこと言うやろって
思うけど
言ってしまう気持ち
言ってしまう人の気持ちを理解することがなかなか難しいな
っていつも思うんですよね
なぜなら
そういう気持ちを持ってないからっていうか
別にくくって何か言うことなんて
何の意味もないって知ってるからなんですけど
でもそう言ってる人に
その話してもなかなかそれは伝われへんやん
いやでも
だからなんか
ゆえにずっと何十年も
断絶してるんかなという
たしかに
そういうツールが生まれて
可視化されることで
可視化というか多極化というか
多分分断が進んでる
一面もあるのは確かにそうやんね
うん
なんか
すごい古い漫画も
一番新しい漫画も同じこと
同じようなことを描いてんのが
なんか面白くもあるし
1:48:01
同時に悲しくもあるなっていう感じが
しましたね
なるほどな
なんでちょっと手塚治虫先生はね
これからちょっとずつ
そんなに高くないし
なんかいい感じのやつ探して
読んでいきたいですね
定期的に手塚パイセンの
ちょっと
一回も思ったことないけど
手塚治虫パイセン
でもね俺
多分
俺特殊人気の
高校ラグビーブで
なんかあの人結構ラグビーブ
やった
手塚治虫さんはラグビーブやったか
ラグビーブの親友がいて
すごい
ラグビーをやってたかなんかで
確か本人の
電気にも結構ラグビーの話が出てくる
らしく
そうそう
大人になっても
ラグビーを見るのが好きだとかそういう話ではないと思うんだけど
高校の時に結構
当時のうちの高校は
ラグビーぐらいしか大きなスポーツ部活が
なかったっていうのもあるかもしれないけど
それでなんか結構
高校のラグビーのOB会とも
戦前つながりがあって
部活のTシャツ練習Tシャツみたいなのに
その書き下ろしの
手塚治虫の
うちの高校のユニフォームを着て
ラグビーボールを持ってる鉄腕アトムが書いてあって
そう
それを練習の時とかに
みんな俺はちょっとそれあんまり
デザイン好きじゃないあんま着てなかったけど
結構着てる人が多くて
だから日々
なんか
この人先輩ねんなっていうのは
意識する機会が多かった
俺意識するのはやっぱ橋本オルぐらいかな
あの人
しょっちゅうテレビで
こんなやつしかいないんか
あの人それこそ
もろにラグビーボール好きだった
そうですそれを言わせたかったんです
はい
直続の
あの人の時強かったんだよね
花園に出てるからね
あとは
えーと
デメにおすすめなんでいうと
シリコンバレーに出てた
アジア人の人
ジミー・オー・ヤン
ジミー・ヤンのスタンドアップコメディが
プライムビデオに登場したんで
結構面白かったんで
よければ見てみてください
グッドD
へー
これなに日本語で見れんの
日本語?英語?
日本語っていうこと
英語字幕
日本語字幕がある
へー
俺でも聞き取れるぐらいのレベルやったから
多分デメは普通に聞き取れる
ちょっと英語で見てみようか
アジア人
ブラックジョーク炸裂みたいな
もう延々それやってる感じやけど
1:51:01
ちょっと
途中で飽きるかもしれんけど
一時間なんで結構面白いですね
一発で
終わりなんや
一時間フリートークみたいな感じで
こんなことあってさ
みたいな
なんでもアジア人のイメージつけてきやがってよ
みたいな
そういうバイブスでしたね
面白そう見てみるわ
うん
あとはね
これさっき読んだんですけど
インターネットで今話題になってて
日本の
れんちゃんパパっていうのがあって
これは
パチンコ依存症の人の話で
日本だと今パチンコがすごく
こうね
コロナの話で結構話題になってる
話題になってるんですけど
パチンコ依存症っていうのが
特に怖い病気かっていうのがよく分かる漫画
で今ちょっとバズってるんですよ日本で
でこれあの
何広告付きの
なんかウェブ無料漫画サービス
みたいなやつになってて
43話全部無料で読めるんで
あのパチンコに興味があれば
ちょっと読んでみてください
興味ない? えほんまや
なにこれ一冊で終わると思ったらめっちゃあるやん
そうそうそう
43巻はやは
あこれ
一冊一話なんやね
そうそうそうそう
あーびっくりした43巻まであると思った
そんな暇じゃないねさすがに
まあ1時間ぐらいで
えで43話
3話全部読んだ
読んだ読んだ
いやこれ多分読み始めたら
もう止めるのは無理や
読んじゃう?絶対読んでもめっちゃおもろい
あー面白いんや
登場人物が
あでも分かんないちょっと出名は分からへんけど
登場人物がとにかく
クズイっていうだけの話なんで
それは面白いんか
いやなんかでもマットな気持ちになるんや
だからこうわーって
ほんまパチンコってやばいなーみたいな
でもなんかこう人情物語的な側面もあるわけや
そのなんかね
パチンコにはまった両親に
生まれてしまった子供の運命みたいなね
とにかく子供がかわいそうみたいな
7月31日まで
7月31日まで無料らしい
あー結構時間あるな
別にそんなあの
ストロ強くお勧めするわけじゃない
あのなんか日本的なもの
恋しいかなと思って
とりあえず1話後で読んでみるわ
あと
まぁそんなとこすかねコンテンツ系はそんなとこで
あとは
他興味あるのはノートアプリのところ
知りたかったんすけど
あー
これは聞きたいっすね
ノートアプリ
何何か使ってる
ノート取るのに何か使ってる
1:54:01
今は
仕事は
あのボックスっていうのを使ってるんで
ボックスがこう
持ってるノーツっていう
いわゆるドロップボックスっていうペーパーっぽい
形の何ていうか
ボックスにもそういうのついてるんや
今会社では使ってて
プライベートで
何かこう
本の感想とか
そういうメモ系は
あのこのポッドキャストでも使ってる
ペーパーを使ってますね
あーペーパーね
っていう僕は
そういうレベルの素人感なんですけど
あの教えてください
いや教えるっていうか
俺も
定まってなくて
かれこれ
いつぐらいやろうな
多分大学に入った
2011年ぐらいから
理想のノート
アプリを追い求め続けてて
未だに正解が
9年かかっても見つかってないけど
長い旅やな
1個言うと今
メインで使ってるのは
これ結構マイナーな
Riverっていう
アプリで
これはMacに
アプリがあって
iPhoneでは
読むだけはできる編集はできないけど
っていうアプリで
自分のそのメモアプリで
重視してる
ところとしては
そのフォーマット
例えば段落とか
過剰書きとかが
ある
けど
書式が付いた
フォーマット付きの
画像とかをコピーしてきたときに
貼ったときにバグったりしない文字の大きさが
変わったりとか
結構
ペーパーとかHTML反映するから
コピペしたら思ったのと違ったり
自分が取ってたノートと
突然フォーマットが変わったりとか
あると思うんだけど
極力シンプルに
ほぼプレインテキストで書けて
マークダウンっていう
プレインテキストで
書式付きの文章を書く
フォーマットがあるんだけど
マークダウンとか結構いい例で
極力シンプルなテキストで
簡単な書式が付けられるっていうのが
一つ欲しくて
あとスマホとシンクできる
できたらスマホからも編集したり
あとはできたら買い切り
月何円みたいなやつは
ノートアプリに月何円
ちょっとコスト高いかなっていう
感じ
っていうのが
だいたい自分が今
追い求めてるやつで
このQuiverっていうやつは
スマホからの使い勝手がある
スマホから編集できないっていう
ところ以外は満たしてる
1:57:03
メインで使ってんけど
これ多分メインで使い始めて
15年経つと思うんだけど
だんだん
ノートの数が増えてくると整理が
めんどくさい
フォルダ分けとかこのノートどこに入れといたら
いいんやろとか
あれどこやったっけみたいなとか
そう
そういうのもあって
どうしようかなっていうのと
スマホから使えないことがまあまあめんどくさい
ように今やっぱり感じる
最近スマホと
Macできっちり同期したいアプリって
iPhoneとかMacの
ノートっていう
まさにそのままの
元から入ってるアプリ分かる黄色のやつね
そうそう
あれ結構バカにできなくて
あれ結構便利やね
ちゃんとシンクするし両方から編集できるし
簡単なフォーマットもつけられるから
ただやっぱりパソコンで
がっつりメモ取ったりとか
あとプログラミング系の
ソースコードとか書こうと思うとやっぱりちょっと
スマートの部分とかで
ちょっと使いづらい
しあとやっぱり整理しづらい
あれ全部バーって一覧で
出てくるだけだからそうそう
っていうのがあって
どうしようかなと思ってて
一個最近ニュース
としてあったのが
Notionっていうメモアプリ
これはメモアプリ
っていうにはかなり高機能で
スプレッドシートみたいなこともできるし
なんか
ウィキシステム複数人で
会社とかでも使えるようになってて
ウィキっぽい
そうウィキっぽくなってるんだよね
でもなんか結構何でもできて
個人でも使えるから
結構これ使ってる人
自分の周りにもいて
iPhoneアプリもあるからiPhoneから編集もできるし
ただ
問題はこれ個人で無料で使おうと思うと
確か容量1ギガとかしか
使えなかったよね
画像とかいっぱい貼ってると結構すぐ使えなくなっちゃって
月額いくらみたいな
プランに移行しないとダメだった
5ドル
でそれが最近
この1週間ぐらいで
個人プランの容量無制限にしますと
個人用途やったら完全に無料で使えます
って話になって
じゃあこれもアリやなという風に
ちょっと最近思い出した
ただこれは高機能すぎて
なんか
思い通りに結構
テーブルとかもスプレッドシートとかもできるから
なんか結構
思ったようにサクッと書けないようなストレスがちょっと
あったりして
ちょっとその
刺さってていきなり書きにくいってこと
そうそうそうそう
あれなんか普通に
普通に画像書きで書いてるのになんか
表になっちゃったの
そうそうそう
このノーションっていうのは今
もう1回何回か試して
使ってみてはやめてみたいな感じだったけど
うん
2:00:01
もう1回ちょっとやってみてもいいかな
と思ってるのが1つ
あと
最近ちょっと流行ってきてる
自分の周りで流行ってきてるのが
この下に書いてあるスクラップボックスっていう
アプリとロームリサーチってやつで
これ両方ともウェブの
ウェブベースの
ノートで
その
アプリ化はされてないんやけど
これコンセプトが結構今までの
ノートアプリと違ってて
自分のその脳の記憶構造を
非人間の
模倣してて
フォルダーとかで
管理するわけじゃない
ただただ毎回ページに自分の
思ったことをバーって書いていって
重要やと思うキーワードに
なんか
こうカッコとかをつけると
そのキーワードがリンク化されるの
それで
向かってくれるみたいなこと
そうそうそうでその同じキーワードが
ひもつけてくれて
なんかこう
過去に自分が書いた他の
同じキーワードが入ってるノートとかに
どんどんつながってたどっていけるようになってて
ノート同士がメッシュ構造になる
というか
ネットワークを構成するようになってて
ハッシュタグつけていくような感じ
そういう感じやね
これ結構がっつり使ってる人の
話を見るとやっぱ勉強するときとか
読書するときのメモにすごい
って言ってて
過去に書いたものがちゃんと
資産になる
自分の今書いてるものに生きてくる
感覚がすごい強いらしくて
だからすごい
多分これはto do listとかを
書くのにはあんまり向いてないのかもしれないけど
そういう
勉強とか読書のメモ用ととかに
はいいのかもしれない
これは普通に個人ツールな
企業ツールでもないやつ
でも企業
でも特にScrapboxは
そういう使い方も想定してるみたいで
でも個人でも使える
ホームページ見るとすごい
会社用みたいな感じがあるから
個人でも使える
個人でも無料で使える
利用量が5ギガーか何かが
あった気がするけど
個人利用は
制限なしですね
なしか じゃあいい
最近何か見てると
これページの公開もできて
インターネット上の
だからここにブログみたいなの書いて
それでこのScrapboxの
ドメインでそのままページ公開して
ブログとして公開してる人とかもいる
なるほどな
ちょっと面白そうやなこれ
書いてみたくなる設計というか
どういう風に暇付くのか
見てみたいもんね
そうそう
ちょっとこの辺を
試してみようかなというのを
最近ちょうどこのNotionが無料になった
っていうずっとこのScrapbox
が気になってて
2:03:01
かつ
でもまだいいかなと思ったら
このNotionの話も出てきて
そろそろ一回他の
検討してみようかなっていう
状態
そういう時は過去のメモ全部移動させるんですか
いや
できたらいいし
クイバーはできるようになってんねんけど
やろうと思うと
まあまあめんどくさいから別にそこまで
しなくちゃいけないかなっていう気はしてる
そういえば
あれはクイバーに書いたなみたいな
感じってこと
そういうのをしばらくしないといけないかも
確かに
結局手書き再強制とか
ないんですか
なんかね
俺過去からに見返さないの確定のやつは
結構手書きでやることもあんねんけど
勉強の
結果とかそういうの
例えば
なんかな
例えば計算メモみたい
なんとかは見返すことが
あんまりないから手書きでもいいかなと思うねんけど
例えばその
読書メモとかは
後から見返したい
試験作できた方がいいから
そうね
でも俺の
今の上司の人は結構
この業界には珍しく
手書きでメモ
も取るの
手書きだけじゃないけど
手書きも結構使うってこと
そうそう
メーティングに手書きのメモ持ってきて
書いたりするんやけど
すげえなと思うのは
なんかインデックスができないのやるけど
2年前に書いたノートとかパッて出せん
あれはとか言って
メモ帳も多分何冊も
使ってないけど
チャットですぐ
あの時のこのメモとか言って
写真でバッて送られてきたりとかして
多分それができる人やったら
紙のメモリーも結構うまくできない
俺はそれできなそうやから
人間がアーカイバーみたいな
そうそう
いやーメモのね
なんかすごい人それぞれって感じありますよね
iPadにメモ
手書きのメモする人もいるじゃないですか今
うん
だからなんかこう色々あるなーと思いながら
でも今は
そういう
ボックスノーツとか
ペーパーとかで
メモってて
俺はシンクすればもう何でもいいから
そんな困ってないけど
確かにコードとかそういうのあると
なかなか難しいよね
そう結構表
このフォーマットのこととか
考えたくなるよね
なるほど
ただ結構
もうこのプレーンテキストで
極力シンプルに
フォーマットを書きたいっていうのがそもそも
時代遅れの考えなのかもなと
思いつつあって
2:06:01
最近のこの新しい
メモツールって
ボックスページはペーパーもそうやけど
基本的に
その場でフォーマットを
つけていく感じ
なんか特別な書式を使って
テキストで
htmlみたいに何らかの
文法によって
テキストだけで
書式をつけるっていうよりも
その場でショートカットキーとか
メニューからフォーマットを
直接変換して
やっていくわけなんか
スラックも最近そういう
風になってて
いわゆる
ソフトエンジンの人からするとやっぱり
それって結構非難があるわけ
基本的にはできるだけシンプルな書式で
書きたいのに何か思ったのと
突然フォーマットがついて
突然太字になったりとか
フルコントロールできなかったり
するのがすげえ使いづらい
オフにする機能もあるから結構オフにしている
人もいるわけ
俺も最初オフにしててんけど
オフにしてると
使えない書式とかもあって
他の周りから見たら
表現力が落ちるんだよね
確かに
だからやっぱり
要はそういう流れになってるんやと
割り切って
自分も
なんかこの
こういうフォーマットを
現場でつけていく
このエディターのスタイルに
慣れていかないといけないのかもなと思ってて
ただ問題は
アプリによって書式のつけ方が
違うわけやん
ある程度
共通化されてる操作はあるけど
ある程度
ツールは絞らないとやっぱり混乱しそうやな
と思いつつ
ショートカットもそうやし
コマンドとかもそうで
全部バラバラやから
大変やなって思うし
でも最初
これやり始めるときにデメが
めっちゃ分かりやすいメモしてくれたやん
俺だって最初ベタ打ちやったから
普通に
太字にしたりくれたりとか
コハンマー使ってくれたとか
したから
僕もそういう風にしてますよ最近
他のメンバーとやるときも
綺麗にしてやってます
ペーパーは
割と
俺Google
Docsを仕事で使ってて
それと似てるから
割とすんなりできた
けど
常用したいかっていうとやっぱり
今はまだそこまで
じゃないよね
あとは
ウェブの情報収集の話とか
どうすか
これちょっと最近面白い
ブログの記事を
出してんけど
2:09:00
It's time to get back into RSS
ってことでRSSに
回帰する
時が
来たんじゃないかっていう話
めっちゃ興味深いと思います
うん
RSSって
その
ウェブブログだったり
ニュースの
更新情報をXMLの
形式で
出力してくれるフォーマットで
大体のニュースサイトとかブログには
自動的にこのRSSを
出力するようになってて
いわゆるRSSリーダーっていう
アプリもしくはサービスに
そのRSS
ウェブサイトのRSSを登録しておくと
そのウェブサイトにいちいち行かなくても
ニュースだったりブログの更新を
一括で管理して読めるっていう
フォーマットで
RSS自体も10年20年以上前からある
仕様で
俺はずっとRSS使ってるんやけど
RSS自体は完全に下火というか
あんまり注目をされてない技術
例えば
10年前ってこのRSSを
公読するとしたらGoogleリーダーっていう
Googleが提供してるRSSリーダーが
唯一無二の存在やったけど
突如として
GoogleがGoogleリーダーをやめて
みんなRSSユーザーたちは
ほっぽり出された訳やけど
それでも
山田フィードリー使ってる?
フィードリーです
俺もフィードリーに移管して
いまだにだから
RSSはいまだに
自分第一の情報ソースではないやけど
ただ
多分RSS使ってる人ってそんなに
多くないっていうのは自分でも感じてて
もうちょっとでもRSSってすごいいいものやから
盛り上がったらいいなと思ってるんやけど
それでこの記事を見て
なんとなく自分が
なんでRSS使ってるのかなっていう
理由にマッチしてたから
面白いなと思って共有して
ここにも書いてたけど
サムライズされたものが
ちゃんとまとまって発信されて
それを読むことができるやんか
しかも巡回しないで
済むからさ
めっちゃ便利
でも世の中の数勢的には
例えば
Twitterとか自身が
RSSみたいな役割っていうか
最新情報が常に来るみたいな
感じやん
ウェブサイトが
新しい記事書きましたとかも
記事に付随するなんかとかも
だいたい全部SNS内で
完結してしまってること多いから
このRSSフィード文化っていうのは
戻ってこないのでは
俺は思ってたけど
この記事で書いて
そうやね
2:12:01
ほとんどの人そうやってSNSとか
あとRedditみたいな
まとめ系
日本やと
何やろうね
ニチャンとかもそうやし
ネイバーとかもそうやし
まとめ系
とかSNSによって
自動的にその人に
だいたい好みに合いそうなものとかが
キュレーションされてて
それを
見ればだいたい自分の好きなものが
とか周りが面白いと思ってるものが
結構簡単に手に入る
から
そっちの方が便利ってことで
大多数の人はそれで満足してる
あとあれやねスマートニュースとか
GNOSYとかもそうやね
まとめてくれるやつね
閲覧履歴からもうこういう感じでしょう
っていう
まとめていくみたいな
RSSは自分でこう
公読しないといけないから
それさえも手前になってるってことか
公読した後に
自分もそうやけどさ
公読したやつの中からさらに
公読
自分がほんまに読みたいやつを精査する
っていう時間もあるし
結局時系列でしか並んでない
だから
そうっていう作業もあるよね
そうですね
あとRSSはめっちゃたまるんすよね
たまるね
これがねやっぱ一番ネックかな
なんていうか
処理しきれない
処理しきれないから
断捨離するべきなんですけど
なんかこうなかなか難しいな
って感じはするかな
なんていうか
有用な情報が
SNSとかのアンフォローとは
ちょっとレベルが違うっていうかさ
うん
そのRSSフィードで
とても有用な情報
得たなみたいな体験があればあるほど
解除しにくい
だけどもう最近は読んでなくて
もう200たまってるとか
結構あるんですよ
こういうのどうしたらいいかっていうのは
最近悩みですけど
まあそうやね量の問題はあるから
結局
自分でフィルターかける時間がないっていう話
そう
フィルターにも
かける時間もないし
見る気も起きないみたいな
感じかな
でも
フィードリー
ママ読んでるってこと?
俺ポケットに入れて読んでるけど全部
俺はリーダーっていう
フィードリーをさらにスマホアプリで
フィードリーのアプリじゃなくて
リーダーっていう
フィードリーの情報を引っ張ってくる
アプリがあって
フィードリーのアプリより
使いやすいから使ってないけど
でその中で
その場で読むものは読むし
気に入ったものとか
後からちゃんと読みたいものとかは
ポケットに入れて
2:15:00
そのリーダーっていうのはポケットのクライアントも兼ねてて
切り替えたらポケットの
旧一覧にも変えられるから
有料アプリって何か数百円するけど
俺はすごい気に入ってる
買い切りやろ
買い切り
じゃあちょっと
後でリンク送って
送ります
マック版もある
マック版も別料金
マック版いらんかな
結構ね読みやすい
ポケット入れたのが多分2年ぐらい前で
これでだいぶ
その
リストに入れるという作業
で一旦消費できるようになってんけど
もうそれも最近追いつかなくなってきてる
俺逆にポケットの方がたまるな
ポケット今旧
5700とか
でも俺もそれに近い
かな多分
ポケットはなんかね
これよくないのポケットに入れたときに
なんかこう満足してしまう
ポケットに入れるってことは
もう3割ぐらい読んだ感じになるな
そうそうそう
実際まだ冒頭
タイトルしか見てないのに
フィードリーで2,3行しか読んでないのに
ポケットに入れるという作業した結果
終わったと思ってる
なんかある先輩がやっぱり
この情報は
一期一会やと思って
その場で読むか二度と読まないか
やと思ってやってるっていう人もいて
割り切りね
確かにそういう考えもあるかなっていうのはあるけど
なんか今
ポケットに入れられるという
逃げがあるから
本間は今頑張って
読もうと思えば読めるし
読んだ方が良さそうな情報やのに
ポケットに入れて後回しになる
埋もれていくっていうのは結構
ある気がしてて
確かに
これはね
難しい問題ですよね
ただちょっと
元の記事の話に戻ると
この人が
言ってるのは
そもそも
キュレーション今の自動的に
SNSとか
Redditからで
情報を見ることの
何ていうのが
害は何かっていうと
今のそういうウェブの
そういう世界って広告に
支配されてるから
やっぱりその広告ビジネスによって結構
見えるものが歪められてる
っていうことやったり
あとは例えばそのTwitterのタイムラインとかも
そうやけどものすごいやっぱり
自分の好みに
寄ってく
それはフォローしてるしてないとかもそうやし
やっぱり普段の自分のLikeとか
によって
TwitterとかFacebookとかタイムライン
めちゃくちゃカスタマイズするから
割とやっぱり自分が
見たいものしか見えなくなってくる
っていうのはやっぱり
あって
この人がたとえで面白いな
と思ったのが
2:18:00
RSSっていうのは自分で
目に入れるものを自分で選ばなあかんという
第一次ソースを選ばなあかんと
誰が発信してる情報を
読むかっていうのを精査するわけやんか
だから
それは
自分の消費する食事を
材料から選んで自炊することに
似てるっていうふうに書いてて
手間はかかるけれども
自分の体に入れるものを
ソースから
選べると
そこに責任を持つと自分で
もしくは自分の本棚を作るのにも
似てるよねって書いてて
RSS確かに時間かかるし
大変やねんけど
インプット
RSSのソースを選ぶっていうのは
自分のインプットについて
よく考える時間を
矯正させるそれは必要なんじゃないか
っていうのを書いてて
例えばその人がやってるのは
もちろん自分の好きなニュースサイトとか
友達のブログとかも入れるんやけど
あえて自分の政治的な考えとは
全く真逆の人のソースを
入れるとか
そのトーンやと
そうしないとおかしいもんな
それによって
多分なんていうの
自炊して別に食べたくはないけど
栄養があるものを食べる
栄養があればいいけどさ
栄養がないパターンもあるやんか
それはやっぱ
かなりハードドラッグ感はあるなって
しますね
自分はね
ここまで意識高く
見たくないものを
RSSのフィルムに入れるっていうのはやってないけど
でも確かに
このコロナの状況になって
RSSは結構調整した
ねんね
くだらないものも出るようにした
なんか
ちょっとゆとりがないと
シビアなことばかり
意識の高い情報ばっかりとか
ニュース
シリアスなニュースばっかり見てるのはしんどくなってくるな
と思って
なんか結構
なんていうの
ジョーク系のメディア
をフィードに入れたりとか
あとは
まとめブログみたいな
ものを入れたりとか
ちょっと
気負わずに読めるものを
このブログの作者の人ほど
意識高い選択じゃないねんけど
自分の目に入る情報を
ある程度
コントロールできるっていうのは確かにRSSのいいとこやな
っていうのは
思ったな
それはツイッターのフォロワーを整理するとか
ある程度でコントロールできるんやろうけど
確かに
より直接的に
できるかなと
日本やと今
ノートとか流行ってるから
RSS流行ってる
流行ってもいいと思うんですけどね
あれも
ノートはねノート自体が
フォロー機能を持ってるっていうのもあるよな
でもあれや
ノートとアメブロを平行で
2:21:00
見たかったRSS
ほんまはそれが
正しい使い方やと思うねんけどね
ちなみに
俺ヤマダが最近
ブロガーに
ブロガーに久しぶりにブログ書いて
ノートに一時移行してたの
それで気づいた
そういえば最近ないなと思って
移行してないね
書こっかなと思ってノート取ってんけどアカウント
だけど
ブロガーが5億年ぶりぐらいに
UI変えてきたから
ちょっと書いてみようかなって
書いてみてんけど
全然使いにくくて
びっくりして
全然学んでないやんと思いながら
フィードリーの
RSSの面白いところはそれもあって
もう5年ぐらい更新してないブログがさ
たまにこうポーンって
更新されてくる
すごいドキドキする
うわぁみたいな
これ世界で見てみる俺だけちゃうか
それはRSSのいいところやな
っていうのはあるかな
フィードリーってさフォロワーの数出るやん
フィードリーで何人購読してるか
結構そのレアなブログを
見つけて登録したときに
フォロワー7人とか
なってたら
これはええやん
あれっすね
記事にいいねした人の数
いいねじゃない
レイドレイターした人の数も出てるんかな
俺フィードリー直接で
普段読んでないからそこまでのやつは
見てないんだけど
そうそうそう確かにな
そういう意味ではフィードリーで直接読むのは
面白いかもな
だからではいってなんなんって感じはあるけど
だからまあ何が言いたかったかっていうと
RSSはやっぱり
好きやからいまだに
使ってるんだけど
どうなんやろな
フィードリーが潰れたらまた困るな
RSSをビジネスにするってのは
やっぱりなかなか難しい
だって広告入るようになったからね
フィードリーも
なんかあれやん
1行ずつのこうなってるやん
わかる
フィードってこと
フィードの
例えば10個記事が出た一番下に
11個目の記事
みたいな顔して広告が入ってる
えー
俺リーダーっていうので読んでるから
それは出てこないわ
そういう
ビジネスモデル前出てなかったから
きつくはなってきてるよな
まあだからね
ちょくちょくフィードリーのプレミアム
入った方がいいんかなっていうのは思う
プレミアムの機能で使いたいものはちょくちょく
あんねん
例えば
外部サービスとの連携
フィードリーに新着記事が
あったときに
なんか別のアプリから通知させるとか
なんかそういうのできんの
そう
検索機能も
2:24:01
高められるの
そう
だからちょくちょく
思うんやけどでも
まあ
そんな毎月
何ドルも払うっていうほどではないかな
と思ってしまってまだやってない
いやーだって
8ドルやで
もう1個上は16ドル
8ドルはちょっとなー
3ドルくらいやったらなー
でも
16ドル払うとAIがついてくる
リコメンドしてくれるの
レオくんっていう
そんなんあるんや
それでもしたら
このRSSのさ結局
さっき言った利点が
失われない
RSSが古びていくのを避けるために
よりこう
SNSっぽさを
注入するために
AI導入してんじゃないの
さっきの人と真逆のカラー
ヤマダでも
でも覚えてない俺大学生の時に一回
個人プロジェクトでこのRSSに
機械学習入れて
リコメンドするっていう
プロトタイプ作って
ヤマダ確か一応プロトタイプ
使ってくれた覚えがある
大学のプロジェクトで
そうそう
ああいうのがね
もっと発展していくことを
祈っててんけど
当時内定者の同期で
仕事やってたグノシーが今あんだけ
大きくなったから
俺も一緒にやっとけばよかったな
って思うけど
ユニコーンになれた
あったかもしれない
いやでもグノシーとか
逆にだから
自分で殲滅さっきのはさ
オーガニックに戻っていく感じじゃないけどさ
自分で選ぶっていう
のは結構
これから流行ってきそうな感じはありますけどね
なんか
自分がその前機械学習で
RSSのリコメンドやろうとした時も
RSSの良さとして
やっぱその網羅性っていうのはやっぱり
強かったから
順番は変えるけど
絶対
省略はしないっていうのは
やってて
順番付けさえできればもうちょっと
見やすくなるのかなと思って
結局それすると下の方
見なくなるからな
いやほんまそれ
そんなとこですかね
とりあえず
最近ちょっともうそういうの心折れそうになったんで
もう一回ちょっと
フィードを整理するところから始めて
一旦全部ゼロにするところから
読んでないけど
記録にして
ゼロにして
俺ちょくちょくやるで
やるやるRSSはやってる
やってるやっぱそうやんな
だからもうフィード単位で
2:27:01
ここの配信元のやつは
漏れててもいいかなみたいな
時に
なるほど
そうしよう
なんで皆さん
フィードリ使ってみてくださいね
RSSみんなで
盛り上げていきましょう
無意味にブログ巡回してる人とかね
まだ
ブックマークで一個一個クリックしてる人とか
あとは
F1ちょろっと
話して終わりますか
F1ね
F1は
なんかね
密スポーツなんでなかなか
難しいですかね
観客の問題さえ
クリアにできたら
その
できるとは思うんやけど
うん
まあでもやっぱね裏にいる
スタッフの数は
多いし
あとやっぱどうしても国境の移動を伴うスポーツやから
そこも難しいよね
全世界大抵
なんか一人でも
感染者出たら
出て中止しちゃったやんか前
確か
だからこれからその対応してると結構
きつそうやなーっていう
20チームいてあんだけピットとか
関係者人数いて
一人でも一人も出ちゃダメみたいな
って結構きつくないかなー
っていう心配はあるんですけどね
難しいな
今だから一応
今年ほんまは3月に始まる予定だったけど
7月5日
オーストリアで開幕できるように
っていうことで
オーストリア政府とも
協議を進めてて今のところ順調にいってるみたい
無観客で
7月5日開幕
うん
レースを何とかやっていかないと
法援権が入らなくて
チームだったり
F1
組織そのものが
存続の危機になってしまうから
それで今
すごい
協議されてるね
今年何レースもともと22
予定されてるけど
何とか15ぐらいできないかみたいな
話は今
ただ秋になってまたコロナの2波が来たりすると
全然話は変わってくるし
F1自体
危なくなるかもしれないですね
元々お金がかかるスポーツ
そうそうそうそう
ただ
今年のレースがいつ始まるかはさておき
結構
遺跡市場は盛り上がってて
これは何なんですか
急にみんな暇でやることないから
たぶんそのきっかけになったのが
フェラーリのセバスチャンベッテルが
フェラーリを
今年いっぱいで離脱するっていうのが決まって
そっから結構
2:30:00
玉付きで
いろんなドライバーが動くっていうニュースが出て
なんかよく分からないけど
本来夏ぐらいまでこのベッテルが
フェラーリ離れるかどうかっていうのは
夏ぐらいまで結論も出さないし
報道もないっていう
決定しないっていう話
やったんやけども
たぶん
ベッテルが
やりたいこととフェラーリが
ベッテルに出した条件が
相当ずれてて
ベッテルとしては
もうさっさと
最初これドイツメディアで話が出て
もう決まったらしい
っていう噂が出てその翌日に
フェラーリからオフィシャルな発表があって
ベッテルもしか
その関係者がリークして
前倒しでことが動くように
メディア戦略的な
そうそう動かしたんじゃないか
っていう話があるね
ベッテルってドイツ人やから
そう
で結局
フェラーリ3強チームの
1つのフェラーリのシートが1つ開いたことになって
すぐにそこに
今マクラーレンにいる
カルロスサインズが入るってことがまた発表されて
代わりに
開いたマクラーレンのシートに今ルノーにいた
ダニエルリカルドが入ると
なんやそれっていう
でもリカルド
今回これがマクラーレンになってしまったから
リカルドがフェラーリ
メルセデスに行くっていう夢は
結構いよいよ
継いでしまった感じはあるよね
やっぱルノーで結果
残したら分かんなかったよね
だからサインズは結果を残したから
いけたわけで
マクラーレンでな
そうやなっていうのと
多分やっぱり今この
フェルスタッペンとかルクレールとか
このサインズもそうやけど
若手のドライバーが
やっぱり活躍してて
やっぱどこのチームも
リカルドも今30歳とかやけど
給料も高くて
結構年を取ってきた
ドライバーよりも給料も安いし
若くて
将来性の強いドライバーを
挑戦したいっていうのが
あるのかもね
っていうのとやっぱり
リカルドは完全に
ファーストドライバー
行ってしまえば
業界で大御所
になってきてるから
ルノーでもね
40億ぐらいの給料もらってるって話やったし
マジか
だからかなり給料が高騰してて
基本的にやっぱり
F1チームってファースト
1級ドライバーを2人雇うほどの
予算はないから
しそうやって
どっちがファーストか分からない状態になると
ドライバー同士で揉めたりもするし
しかもフェラーリはね
その因縁があるというか
揉めまくってたからね
セカンドとファーストの話
あれは元々
若手でセカンドでも大人しくやってくれそうな
2:33:01
ルクレールを入れたら
ルクレールが
実力で
年上のファーストドライバーだったらベッドで上回ってしまって
こじれる
っていう
だから今回
ルクレールのセカンドとしても
大人しくやってくれるであろう
若いカルロスサインツ
になったっていうのは
あるのかもしれない
ちょうどいいって
実力的にも
ただ
このカルロスサインツは
ドライブウェイ
ネットフリックスの
シーズン1にも出てたけど
すごいイケメンで
やっぱり残ったこのシャドルルクレールも
すごいイケメン
このフェラーリの若手イケメンコンビ
っていうのがまた
人気が出るんじゃないかっていう話も
出るよもう漫画やんだって
あるね
あの
キャプテン翼とみぞきくんみたいな感じやもんな
見た目
確かに
まあでも
サインツはすごい
あれやねもともと
レッドブルの育成ドライバーやったけど
レッドブルを切り離されて
ルノーに1回入ったけど
ルノーにも押し出されて
でマクラーレンに行って
マクラーレン
でしっかり中団チーム長
結果出した去年表彰台にも
登って
俺結構好きなドライバーやな
駆け上がってるね
なんていうか
高いし
優しい
わかんないけど
トップチームで勝利が見えたときに
どうなるかっていうのは
今までもいろんな
ドライバーがやっぱり
トップチームで上が見えた瞬間に結構
キャラクターが変わるっていうのは
今までも何回もあったから
確かに
フェラーリではルクレールがファーストドライバー
もちろんそういう風に
始まるけど走ってみると
いやルクレールと
全然一勝できないんだなとやっぱり本人のエゴも
出てくるやろうし
一応若いって言っても
ルクレールより年上やしね
サインつって
本人の焦りももちろん
世界チャンピオンになり
なくていいとは絶対思ってないやろうし
だからどうなるのかなっていう
先輩が
なんていうかベッテルと同じことが
するんではっていう
そうやね
あれ?
メルセデスは自由なんやったっけ
別にどっちが1位とか2位とかないんやったっけ
ファーストのセカンドもないんやったっけ
一応ないということになってるから
結構レースによって
戦略を変えてボッタスが
勝つこともあるけど基本的には
2:36:01
対偶的には
ファミルトンが
ファースト
それ給料も全然違うし
ファミルトンって結構レジェンド級
ドライバー
やからやっぱり結構
なんていうの
レースの外での力の
差っていうのは結構あると思うよ
実力で負けるんやったらいいけど
政治で負けてる
いややなって感じでしょ
ボッタスが重宝されてるのは
やっぱりそこであんまりとにかく言わない
っていうのは重宝されてる
きっちり2位を取れるっていう
なんじゃかんじゃ言わないっていう
そうそうそう
でもボッタスもそれでも
今32歳とかやから
今年で
リセレスの2人って
今年で契約切れるから
えーじゃあ動くかもしんない
ボッタスはいなくなるんじゃないかっていう
ボッタス去年も契約切れててんけど
1年だけ更新
そう
になったけども
今年で最後なんじゃないかっていう
噂は
でベッテルがいいみたいなこと
でそう
これが結構多分
これから注目のところで
ベッテルに行くと結構驚き
ベッテルがメルセデスに行くとかなり驚きやけど
まあでもなくはない
っていうのはメルセデスって
ドイツのチームで
今もF1ドライバーって
ずっとドイツ人ってずっといるねんけど
今もベッテルって最後のドイツ人ドライバーで
もう1人いたよね
ニコヒロイケンベルグ
辞めさせられたけど
ドイツでのモータースポーツ人気を
保つためであったり
メルセデスの
プロモーションという意味でも
本社の
スポンサーメルセデスF1チームの
スポンサーである
ダイムラーの意向で
ベッテルが入ってくるっていう可能性は
ゼロじゃない
けど順当に行くと
多分現場の人たち
代表のトトロ含めて
本当はラッセル
メルセデスのXAドライバーの
若手の宝であるラッセルを
あげたいっていうのは
あると思う
オコンではないんや
オコンはルノーに行ったばっかり
一応公式にはオフィシャルに
メルセデスとの関係切れたから
誰と
メルセデス
オコンと
メルセデス
ルノーに入ったからってことね
これ以上抱えられないから
埋もれさせるよりは
手放して
第一線でやってもらおう
じゃあラッセル上がってくるかもしれない
しかも
2:39:01
このコロナの影響で
F1もバーチャルグランプリ
ゲームで
対戦しててでもF1ドライバーが
全部出てくるわけじゃなくてプロのゲームプレイヤーと
F1ドライバーも何人か
っていう感じでやってるけど
ゲームやから
車の差はあんまりなくて
その状況やとラッセルやっぱ
早くて
優勝してたから
このウィリアムズのマシンが
こんなに早くて周りとレースしてるっていうのは
ゲームむちゃくちゃリアルやから
ほとんどレースの映像と区別がないけど
ウィリアムズの車があんなに前で
レースしてるっていうのはすごい違和感が
あったけど
やっぱラッセル早いんやなっていう
ラッセルって
去年F1に入ってきた
世代
ノリスとか
あとアルボンとか
みんなそうやけど
F2その一個下のカテゴリーで
ラッセルが圧倒的に早かったから
その世代の宝的な
そうそうそう
だからいい車に乗れば必ず勝てるのは
見えてて
だから
メルセデス的には
ラッセルを連れてきたいんじゃないかな
っていうのもあるし
ただ問題は
メルセデス親会社ダイムラーが
もうスポーツへのスポンサーシップを
辞めるっていう話もあって
ほんまに辞めるんやったら
メルセデスF1チームは売却
メルセデスっていう名前のチームじゃなくなる
っていう話もあって
なるほど
だから
多分色々複雑なんやと思う
もしかしたらベッテルを
メルセデスに連れてくることで
ダイムラーとしては
じゃあもう少しF1に金出すか
もうちょっと出しを続けようかなってなる
っていう条件もあるかもしれないし
それがないんやったら
もうさっさとダイムラーとは手を切って
個人チーム
として
メルセデスF1チームは辞めても
パワー1ユニットの開発は続ける
っていう話やから
なるほどね
ホンダみたいにエンジンだけ提供して
やってくっていう
メルトンどこ行くの
どうなるんやろうな
もうフェラーリは空いてないから
別業種が入ってくることはないんかな
ないか
この状況やからな
お金かかるし
むちゃくちゃお金かかるからな
1回クラッシュしたらそれでさ
6億円ぐらい飛ぶねんね
やっぱGoogleっしょ
Googleはでもそういうスポーツに派手な投資してない
アメリカでもしてないもん
9弾とか持っても良さそうやろ
多分だって
2:42:00
どっかの本拠地の命名権とか
どっかのチームの
メインスポンサーとかもやってないと思う
そこにはコミットしない感じなんすね
あんまりそういうお金の使い方が好きじゃないのかも
そういうテクノロジー
ガジェットとしてのF1になるかもしれん
もしあるとしたら
フォーミュラーEに投資するんちゃう
電気自動車の
電気自動車のレース
そんなのあるんや
あるある
そっちも最近ちょっとずつ盛り上がってきてる
アルボンとか
去年レッドブルに入る前は
フォーミュラーEのドライバーやったし
どういう市場なの
どういう位置付けなの
F2でもないんでしょう
F2、F2、F3
F1、F2、F3
っていうのは
一応FIAが定める
世界最高峰のレースのステップ
そっちはフォーミュラーカーの
パワーユニット
もしくはエンジンを使ったレースっていうカテゴリーで
フォーミュラーEっていうのは
FIAの管轄年齢の別カテゴリーで
電気自動車で
やるレースっていうのでもう10年ぐらい
やってるんじゃないかな
でも最近やっぱ
電気自動車って特に
ヨーロッパとか北米で盛り上がってきてる
環境への
態度から
だんだん
FフォーミュラーEも
盛り上がってきてる
まだまだF1ほどじゃないけど
それは参加してるチームはどういうところ
普通に
プライベートのチームもあるし同じように
自動車メーカー日産も参加してるし
メルセデスも参加してるし
テスラは
テスラは参加してないな
知りそうやのに
イーロンマスクやったら
そのうちそういう話が出てきても
おかしくないかも
そんな史上
早く始まるといいですね
7月に始まるとしたら
あと5週間ぐらい
無事に始まるといいねんけど
やっぱり今
F1に限らずエンタメが全て
スポーツがストップしてるから
ちょっとね
そろそろ何か
見たいねプロ野球も
緊急事態宣言解除されたら
6月末からやるとかいう話もあったけど
そうね始まる
でも甲子園は中止になったからね
その辺のバランスってどういう取り方
するんだろうなって思うけど
いろんなこと
甲子園は中止にするけど
プロ野球はやりますみたいな
まあプロ野球は一つビジネス
やから
やらないと守れない雇用もある
2:45:00
っていう話も
あるんやろうけど
ていうのとやっぱ高校野球は学生スポーツやから
責任
何か大きな問題が起きた時に責任が取りづらい
っていうのはあるんじゃない
なるほどね
クラスターが発生したとき
地方大会からやらないといけないから
すごいコントロール
大変やん
それで
ある地方大会でクラスター発生したときに
誰が責任取るのか
なんか
あまりにも
かわいそうやな
って感じがしますよね
大会がなくなったことも
かわいそうやし
結局今なんか大胆やんとかも
いろんな人が言ってて
選手たちがどうしたらいいのかが
はっきりしないよね
もうほんまに何やったら部活は引退して
勉強に切り替えるなり
大学やったり
他での野球のプレーに向かって
準備をしないといけないけど
まだそういうわけでもなくて
代わりの大会をやるかもしれないみたいな話もあって
じゃあそうやったら
まだ部活引退しない方が
いいんじゃないかとか
なんかやっぱ
はっきりしないから
次の行動を取りづらいっていうのが結構
かわいそうやね
高校3年生になって残りの時間
むちゃくちゃ貴重やろ
しかも
なんかモチベーションも
違うくならへん
その代替案に用意されても
その代替案でもいいから
自分がやってきたことを発表したいっていうか
成果を発揮したいっていう人もいると思うけど
もうええわ
っていう人もいると思うよ
その辺がめっちゃ
指導者の人大変やろなって思うんですよね
うーん
それは学校とかチームに
よるんやろうけどな
その
いやだってぶっちゃけ
野球そんなさ
しんどい練習耐えてきたのはさ
講師園っていう絶対的目標があるから
みんなこう
何やれてきたのでは
って思ってしまう
うんうんうん
そうやろな
そう
でデメが言うように
貴重な時間やからさ
もう切り替えて勉強しようっていう人
もしかしたらいるかもしれんや
うん
でもそうなるとなんか
なんていうかな
逃げたじゃん逃げたって言い方がよくないな
放棄したというか
そういう感じで出るやん
それもかわいそうやん
本当は苦しまなくていいことやのに
なんとなくの同調圧力というかさ
うん
その辺がすげーむずいなって今聞いてて思った
そういうチューブ割りにしておくことの
辛さというか
早くなんかした方がいいよね
大人が
またこれ野球に限らずさ
うん
サッカーとかラグビーみたいな秋以降にシーズンが来るスポーツは
2:48:00
もっとわからへんからねまだ結論出ないから
高校サッカーとか
うん
まあね誰も予想できなかった緊急事態やから
うん
しょうがないけどただただ
巻き込まれてる学生がかわいそうやんね
うん
ちょっと彼らの気持ちを思うと
なんか別に僕そんな
スポーツに入れ上げたわけじゃないけど
いやなんかその
大人の都合で
なんか子供があれ
すんのきついよなと
大人の都合というか別に大人が悪いわけでもないけど
あのー
今日ニュース見てうわこれもう
かわいそうやなと思ったのがその
結構
全国の野球
野球競合校の中には
あの
各地の競合校で
になんかこう
行ったけどそこで
あんまり雰囲気が合わなくて
転校してきた子が
を集めて
まあそれで結構甲子園に出たりする学校でもあって
定峡長岡高校って
新潟の高校なんかなそこもまあ
その甲子園を目指すところにいるみたいな
結構転校生多い高校
みたいで
でも高校野球って引き抜き防止の協定があって
えっと特殊な事情がない限り
転校したら1年間は公式戦でいらないよね
今年のそこの高校の
エース級の2人が
それぞれ他校の競合校から
1年前に転校してきて
なるほど
で今年ようやく公式戦に出れて
高校に目指して
そのこの1年結局
競合校やからの高校1年生の時やから
その子たちは
公式戦にはまだ1回も出てなくて
でもずっとその転校してまで
野球を追い求めて
きた子たちで
まあでも
その今回の
この公式戦がなくなったことによって
それも叶わなくなってしまった
っていうニュースがあって
うん
つらーって
いやーちょっとつらい話やなーと思って
あとね
なんか今まであんまり
なに
まあその
仕事なくなるとかそういう
問題もあるけど
そういうのってあんまこうね
実感として得づらいけど
こういう
なに
目に見えてわかる残酷な話
見せさせられると
早く終わってほしいなって思います
うんほんまにな
いやーなんとかこのまま
収束してくれたら
いいけど
何もわからないからな
そうですね
まあそんなとこですかね
2:51:03
そうやね
最後
最後
告知は
そうそうそう
これっていうか多分このポッドキャスト配信するの
これ来週の月曜日やから
多分それより後やろ
来週の月曜日
25
それはちょっと間に合ってないか
うんやんな
まあだから事後報告になるんやけど
あの
プロラグビー選手の山田ティヒトさんって
ラグビーコミュニケーションズの
ラグビーチームに所属してるんやけど
2015年の
南アフリカに勝った
ラグビーワールドカップあの試合でも
すごく活躍してた
人で俺の大学の1年生
4年生先輩で
そうで今もずっとプロで
ラグビーしてらっしゃる
先輩なんやけど
この山田ティヒトさんが今
いろいろ
ウェビナーを開催してて
ゴローマルとの対談とか
タケーソフトの対談とかしてて
同じように
就活応援企画ってことで
就活ネタで
誰か
講師を読んで
その人の話を聞いて
山田ティヒトさんもずっと
プロラグビー選手としてやってきたから
自分もサラリーマンとしての就職活動したことないから
就活生と
山田ティヒトさんが就活について
学ぶっていうウェビナーをやってて
それの
第3回が来週の月曜日
5月25日やねんけどそれに
講師として呼ばれ
っていうことになって
まだ全然何話すか考えてないねんけど
喋ってきますと
すごいね
経歴が
鮮やかすぎても
ホームページに貼ってある経歴
でも名前は出てないねん
なんかあんまり
俺の話
あくまで山田ティヒトさん推しの
イベントなので
ていうのとこれね名前出すと
会社の広報とか
そういうのもややこしいし
一応もう俺
日本の法人の社員じゃないから
いいねんけど
あんまり変な
人が湧いても困るし
純粋にこの山田ティヒトさんの
ファンの人が集まってくれたらいいので
なるほどね
まあでも色々言えるんじゃないですか
そうだね
いろいろなんていうか
波乱万丈じゃないですか
なんだかんだ
集活って言うほど
集活をしてない
からいわゆる集活生っぽい
集活あんまりしてなかった
でも海外に
アメリカに入って海外行くくだりとか
うんそういうね
話はできると思う
あとはこの
山田ティヒトさん自体が
海外で働くことの話も興味ある
みたいなこと書いてくれてるんやけど
この人
2:54:01
俺なんかよりよっぽど早い段階から
海外志向で大学の時も
大学の部活を
半年休んで
オーストラリアに留学行って
現地のチームでプレーしたりとか
すごいな
スーパーラグビーっていう
サッカーでいう
チャンピオンズリーグというか南半球のプロリーグ
にも結構
早く参加したりとか
海外志向は
もともと多分
日本のラグビー界ではずば抜けてた
人で
すごいな
だからそんな人に
俺が何を話せるんやろっていうのは
あんねんけど
ちょっと恥ずかしくないように
頑張って準備して
喋らせてもらおうかなと思って
基本的な
質問に答えていけばいいと思うやけど
事故でどこかで見れたり
したりはしないんですか
いや多分録画は
月にはもらえると思うけどどっかに公開されたりは
しないと思う
もし興味あったらリアルタイムで
登録したら見れると思うから
いやリアルタイム
まだ間に合ってないんで
頑張るけど
山田は頑張ったら見れる
俺が頑張るから
そんなところですかね
そんぐらいね貴重な話を
毎回してもらってるっていうことを
PRポイントとして
でもこっちのこの山田との
ポッドキャストは漫画とガジェットの話しか
してない
いや今日したよ
新しいテクノロジーを導入することの難しさっていう
大事な話
そうやな
そういう仕事関係の話は
そうね
いろいろなんかあるかもな
もうちょっと整理してみるわ
はい
ちょっと長くなってしまいましたか
いえいえ
今日はデメさんでした
ありがとうございました
おつかれさまでした
02:55:58

コメント

スクロール