1. IKUKO Labo ワンダーランド
  2. 仕事がうまく行ってなくても貧..
2023-12-14 30:11

仕事がうまく行ってなくても貧乏でも不幸でもそれを乗り越えようとがんばる人がすばらしい

①WEB雑談ラボ

https://www.youtube.com/@zatsudanlabo


②LINKコミュニティについて

いろいろあるけどとにかく、時代が大きく大きく変わっていると感じます。

00:03
こんにちは、自由で楽しい毎日を。IKUKO Laboの金田イクコです。このポッドキャストは、私の音声日記です。毎日の暮らしの中で気になったあれこれを気ままにおしゃべりしています。よかったら最後までお聞きください。
こんにちは、IKUKO Laboです。12月14日木曜日の午前10時30分になりました。
今日は2つ話をしようと思いますので、きっと忘れるので言っておきます。
1つ目がYouTubeのチャンネルWeb雑談ラボというチャンネルにコンテンツをアップしましたという話。
2つ目が先週入会したリンクっていうオンラインオフラインコミュニティの話をしていきたいと思います。
まず1番目ですね、YouTube、IKUKO Laboっていう、なんだっけ、チャンネルを作ってたんですけど、
まあまあぶっちゃけコンテンツがなくてですね、何にも別に公開したいことないしって、とりあえず作るかみたいな感じで、作って放置すること2年みたいな感じで、
あんまり放置してもあれなんで、今喋ってるこのね、ポッドキャストをそのまま自動で転送してくれるサービスがあるので、それを使って、
ダミーじゃないんですけど、映像をつけてアップしてくれるんですね、そこのサービス。それで投稿をだいたいはしてるので、
コンテンツだけはあるんですけど、すべてポッドキャスト、しかもテーマのないダラダラ喋りということで、YouTubeチャンネル的にはあんまりこれ足しになっているのかいないのか、
全然なってないよねっていう話なんですけど、まああるからせっかくだからという形で入れております。そこにちゃんとした映像のついた動画のコンテンツができましたっていう話。
昨日お話ししてたと思うんですけど、東京の古い友達が対談、コラボしようっていう話になって、いいよいいよって言ったら、
バーッと準備してくれて、準備っていうか何て言うんですかね、ズームも立ててくれて、だいたいの話の流れとかも彼女がリードしてくれて、
私ダラダラ喋るっていうスタイルで、1時間ぐらい喋ったんですね。昨日それを編集してまして、1時間自分で見てても長いんで、30分で切って全編後編という形で両方ともアップしました。
チャンネル名もイクーコラボではなくて、ウェブ雑談ラボという形で、名前も変更しました。
03:01
そういう名尾ちゃんとの2人のコンテンツと、私が上げているコンテンツと、適当にウェブの雑談という括りでコンテンツ入れていこうかなと思っております。
できましたよって話で、昨日編集したんで、自分で全部見たっていうか聞いたんですけど、喋ってる最中はね、これ本当に公開してどうするのって思いながら喋ってはいたんですけど、聞いてみるとやっぱりツルツルと聞けちゃって、
結局このポッドキャストと一緒ですね。映像を見ずに聞いていれば普通にポッドキャスト、ただこの掛け合いになっているという2人の人の声がして、というとこが違うだけですので、そして今回YouTubeでコラボができなくて、
ズームでやっているその対談をそのまま録画したやつをもらって編集したんですね。にしては結構音質が良くて、もちろんね名尾ちゃん側で録画しているので、名尾ちゃんの声が綺麗に入っているのは当たり前ですけど、
私の声もまあまあそこそこ聞き取りにくいっていうことはない程度で入ってて、私いつも、なんだろう、朗読とかの音声をね、公開編集するときはちょっと補正するんですよね、音声を。
だいたいこの環境音というか低いね、ゴーみたいな音が入っちゃってるんで、そういうノイズをカットしたり、あと声がすごく前の方に出てくるように、あれ何ですかね、音圧ですかね、よくわかんないけど、そういうエフェクトをかけたりとかはするんですけど、
昨日のそのズームの音声については、そういうことすると逆に聞きづらくなるっていうぐらいですので、多分ズームの方で音質の補正、補正かけてくれてるんだなというふうに思いました。
そういうのって表からは見えない部分なんですけど、やっぱりズームってすごいなって思ったりしたっていうところでございますけれども、とにかく対談ができました。またそのうち2回目3回目って決めてないんですけど、テーマが決まり次第やっていくかなという感じです。
YouTubeの中では、なおちゃんの気持ちとして起業する人を応援したい、特に女性の50代とかっていう気持ちが強いので、起業にまつわる話が多かったんですけど、私自身の中には起業してもしなくてもどっちでもそれはお好きなようにと。
それより、別に仕事が全てじゃないんで、お金がないって言ってる人はどうにかする必要がありますけど、そこそこあるんだったら、そこじゃなくて別の方面でやれることをやったらいいし、でもやりたいことがあるのにやっちゃいけないと思ってるとか、できないと思い込んでるとか、
06:23
そういう一歩踏み出せないみたいな人を見るとイラッとするわけですよね。なんていうのか、助けてあげたいとか、ちょっとマインドが違うんじゃないかと思うんですけど、ちょっとイラッとするので、できれば周りの人が全員やりたいと思ったらパーンとやってパンパンパンパンって仕事ができちゃう。仕事っていうのはお金を儲けるっていう意味じゃなくてね。
なんでも活動がバンバンバンと進んでいくっていう人ばっかりだったらめっちゃ楽だなって思って。今回のなおちゃんもそうですよ。やろうねって言っただけなのに、30分後にはなんかすごいアジェンダみたいなやつ来て。
で、直前に私YouTubeコラボの機能がまだ使えないということに気づいたんですけど、前日かな。じゃあZoom発行しますねって言ってパンってくれて、何の滞りもないんですよ。実際開けてみたら彼女が進行をちゃんとコントロールするし、本当に周りがこういうできる人だらけだったらこんなに楽なんだって思いました。
適材適所っていうか。今回はそのYouTubeのライブについての話でしたけど、あらゆることについてできる人だらけだったら任せとけば勝手に出来上がるみたいな。そんな感じなんで、これが理想だと思いましたね。
だから私が尽力するとしたら、周りにそういう人が増えるようにっていうところで、だけど何でもできるわけじゃないし、そんなインスタのことも知らないし、LINEのこともあんま知らないし、でもウェブサイトってなんか今時だともういらないっていう感覚。
特に個人の女性の起業してる人とかで、だいたいネットワークの人はホームページ作れませんし、そもそも。作っちゃいけないっていうか。だって会社の製品ですからね。勝手なことできない。
ただ、自分でなんか例えばお料理教室してるとか、フランチャイズじゃないエステをしてるとかであれば、いずれ必要には特に場所がある人、店舗ショップなどがある人は会った方がいいんじゃないのって思ったりしますけど、いずれにしてもウェブサイトが必要っていうのは突然きますね。
09:01
ものすごく急にお客さんが増えちゃって、ワヤになっちゃった時とか、問い合わせ多すぎてくちゃくちゃとか、ただ法人化したから会社の名刺にホームページ書かないわけにはいかないとか、まあそれぐらいの感じで、わりと急に会社だってね、設立しようとして1年も2年も準備するなんて、今時ないので、あれも突発的ですよ。
まあだいたい儲かりすぎちゃって、年末ぐらいに、これやばくない?とかなって、税金ひどくない?って言ってちょっと法人化しちゃうかみたいな、そんな流れとか、なので急に来るんですよね。
で、そんな時に急に慌てると偉いことになるっていう話で、それ昨日までずっと喋ってたようなワヤのことになりがちかなと思うので、あらかじめ簡単に作れる方法があるんだっていうことをとりあえず知っておくぐらいはいいんじゃないかなと思うし、その過程で思い浜話ですよね、いろんな話ができればいいかなと思ったりもしていて。
で、どこで私的なこれがビジネスになるのだとすると、どこを課金ポイントにするかっていう話はあるんですけど、下手に課金して責任をいつまでもいつまでもっていうのを望んでないし、ちょっとこれは冷静に考えようというふうに思ってはおりますけれども、
でもここから2番目のリンクの話に流れるんですけど、1週間前に入ったリンクっていうコミュニティーがあって、これ紹介制でウェブからは入れないんですね。やってる人を見つけて、その人に紹介してもらわないと入れないっていうことなんですけど、
私1週間目で昨日あれに出たんですよ、使い方の説明会。リンクってこういう構造になってて、こういうものがあって、こういうふうに使っていくといいですよっていうのを3時間ぐらい、いやいやいや2時間か、やるズームに出て、
その時初めてこの創業者のアキさんっていう男性の方が、自らスピーカーでやっていて、さすがに忙しすぎて、12月でもう終わって他の人にスイッチするらしいんですけど、創業者自らがなぜそれを作ったのかとか、どういうことなのかみたいな話をやっぱりされて、なるほどと思いました。
私その代弁できる立場にないのですっ飛ばしますけれども、言いたいことは、その説明会に100人、200人来てたっていうこと。使い方の説明会ですので、もう入会した人なんだけど、使い方がわかってないっていう、そういう人が100人とかいるっていう。
で、最後の15分ぐらいブレイクアウトルームで10個に分けましたって言ってきたのがやっぱり10人ぐらいいたので、3,4,12かな、12人ぐらいいたかな。
12:15
で、一応自己紹介をバーッとしたんですけど、そのうちの6,7割が先週入りましたっていう、私と一緒ぐらいの人でした。何にもわかりませんって言ってるんですよね。古い人って言っても、1ヶ月前に入りましたって言ったらもうベテランみたいな感じで、その中で1人だけリンク主催のイベントっていうのに出たことがある人は1人しかいなかったんですね。
でもその人、1回出て300人規模のズームのイベントで、そこで1分間スピーチをすることができて、そこで自分の料理教室の宣伝をしたら、その畑で何人か5,6人申し込みがあったって言って。
で、また別のちっちゃなグループでも同じように告知をしたら、そっちはそっちでまた5,6人取れたって言って、何それ。何それって感じですよ。何でって感じですよ。よくわからないんですよ、何人なのかが。だからビジネスする人たちだけっていうわけでもなくて、
協業とコラボできる人を求めてるビジネスの人とか、本当にそのことを学びたいって思ってる一般の人とか、どういう構成になってるのか本当にわからないんですけど、これはやってみないとわからないなということで、私もさっき言ってた、
ウェブの何かをする人っていうことなんですけど、何をする人っていう体にして自己紹介をしていこうかなっていうのはね、ちょっと考える感じですね。
今更ね、あなたのウェブのコンサルティングしますなんて言えないし、インスタも教えれないしLINEも教えれないので、ウェブサイトってことなんですけど、ウェブサイトの需要ってどれくらいあるのかなって本当に気の旗と思いました。
何かビジネス始めるぞっていうか、特に女性の場合、ビジネス始めるぞって思ってなくって、何か始めなきゃって、教室やろうかなとか。そんな感じじゃん。全然ウェブサイトいらないですよね。当分の間いらないじゃないですか。
インスタ1個で済んじゃって。どのタイミングで何が必要になってくるのかなっていうのはちょっと、それこそリサーチを先にしないと、何作ってもとんちんかなことになっちゃいそうだなと思ったので、
15:02
まずは売る前にリサーチしていかないと。っていうことを思ったりしておりました。昨日の夜ですね。昨日の夜Zoom受けながら思っておりました。やっぱり昨日のZoomのブレイクアウトルームでも、何か仕事をしていますっていう人が半分か3分の2ぐらいはいたかな。
残りの人はこれからやりたいと思ってって言ってる人だったりとか、副業を始めようと思っていてとか、これからっていう人が結構いましたので。
特に予定ないけどなんとなくって、新しい人と会いたいしって言ってる年配の男性もいましたね。
っていう感じですので、不思議な構成要素というか、構成バランスだなというふうに思いました。ガチでプロの宝石屋さんもいました。
ジュエリー売ってる人も。そんな人が一堂に会して喋るっていうこともありそうでない。名刺交換会とか行っても普通の主婦の人ってあんまり来てないんで、そういう人までいるっていうコミュニティはすごいなと思ったりもするわけですけれども、何分全然まだ本当の活動に参加していないので、これ以上喋ることがありません。
来週21日にクリスマスパーティーというのが名古屋であって、そんな大規模じゃないみたいなんですけど、そこにまずは行こうと思っています。
これ友達も誘って、会員じゃない友達も行くので、やっぱり一人で行くのって嫌じゃないですか。そんな知らないところに。とりあえず行ってこようかなと思っております。
世の中いろんなことがありますよね。そんなネットワークビジネスはネットワークビジネス、普通の実業は実業、主婦は主婦みたいにクラスターみたいなのが分かれていたと思うんですけど、多分リンクが目指しているところはそういうのをごちゃ混ぜにしたワールドを作ろうとしているのかなと思ったし、
割とYouTubeの中でも喋ってたんですけど、主婦クラスターの中に暮らしていて、さあ起業しましょうって無理なんですよ結構。何で無理かっていうとそういった情報がないんですよね。
いつも付き合っている人たちの中にそういったことをやったことがあるとか、そういう情報いっぱいあるとかっていう人がまずいないので、ちょっと外に出て、そういう起業した人がいっぱいいるところに身を置いて喋っていると、こんな感じでするのねみたいなことは教えてもらわなくてもなんとなくわかってできる気がしてきたりとかっていうことで広がっていくよねっていう話を
18:05
YouTubeの中でもたまたまそういう話が出たんですけど、逆に言うと、例えば宝石売る人たちっていうのはパッと見た感じ、昔よくあっていた小規模ネットショップオーナーの勉強会っていうのをやってたときに楽天とかやってる人はみんなこんな雰囲気だったなっていうね、驚きましたよ。
ズーム越しなのに匂いがしたんですよ。商売やってる人の匂いがした。喋らないのにして、なるほどこの人たちがいつもいるところはそういう商店街の組合とか商工会議所とかあれですね、JCでしたっけJCじゃない。
なんかあるじゃないか、ライオンズクラブの2代目とか3代目が行くやつ。そんなへんの匂いがすごいしました。そんな人が普通の主婦とか、あと中には私スピリチュアルやってるんです、あなたの使命を見つけますみたいな人もいて、めっちゃバラバラな雑多なクラスターだなっていうか集まりなんですけど、
そういうところにいてっていうことも、あんまり見たことがないかなって私的にね、それぞれの人はそれぞれの人の集まりに行くと見れるんですけど、混ざった状態でいるっていう、そういうブレイクアウトルームを見るのは割と珍しいかなっていう気がしました。
私なんでこんなブレイクアウトルームに慣れているのかなと思ったら、そういえばオンラインで習っているダンスで毎週2回Zoomでやってるし、ブレイクアウトルームでしゃべるも結構あるし、その流れでという感じで昨日もおりました。
あっという間にやっぱりZoomで何かするっていうことが普通になっちゃったんだなっていうね、自分も慣れてるけど他の人たちも別にどうってことなく慣れてて、それが当たり前になる時代が来たっていうか、もうなっちゃったんだなっていうふうに思いました。
もう、そうそう時代はもう変わったんだと。
昨日リンクの創業者の秋さんもそんな話をしてましたけれども、よく言うじゃないですか。
風の時代になってとか21世紀になって、言うけど暴風ですって、すべてのものが薙ぎ倒されるぐらいすごく変わる時なのでっていう話をしてましたけど、本当にそうだなって思いました。
21:10
個人が勝手に何かする時代になったという意味ですね。やっぱりZoomとかがあって、LINEでつながれて、何でも要するにホームページなくても直でダイレクトにつながって、それでセミナー申し込んだり入金したりが全然できちゃうので、むしろホームページってあると公開されているものなのでバレるじゃないですか、何してるかが。
むしろ外部には公開したくないっていう時代が来てるのかなっていうことをちょっとなんとなく感じたんですよ。感じました。
そうそう、ホームページを作りたいってことに対するこの必要度も下がってるし、主線上がホームページからすでにSNSに映ったなという感じがしました。
だから目に見えなくなっちゃう。SEOやってホームページの集客してそこから制約みたいな時って言ってもホームページって誰でも見れますからね、そこはね。ただインスタで集客してるとか、そこからLINEに持ち込んだらもう外からは見えないですよね。
そういうLINEグループや、なんていうんだったそのなんとかってやつがあるっていうことすら入ってない人には表示されないじゃないですか、オープンチャットですね。本当に水面下に潜っちゃう、いろんなことが。
このリンクっていうコミュニティにしても、ソゾ向けのホームページは全然力を入れてませんって言ってましたから。だって紹介で広がっていくのも、口コミなもん。経費がいらないんですよね、そういう告知するのに。広告も打たないじゃないですか。
それが本当に毎日100人単位で増えていってるっていうのは間違いなくって、昨日来てた人数見てもそうだし、10人中ね、6、7割が先週入ったばっかりですって言ってるようなその勉強会が毎週のようにあるっていうことはどういうことっていう。
めっちゃ増殖してるんで、これは長くホームページを作って生きてきた私としては残念な展開なのかなっていう気がしないでもないです。せっかく完璧なホームページが作れるようになったのに。
24:13
ただし、ショップであったりとか、あとね、会員制のもの、それこそうちもやってるけど動画を入れとくサイトとか、やっぱりオンラインでレッスンを打っていこうとか思ったときに、やっぱり絶対そういうの必要になりますよね。
うちでも必要でしたもん。全部LINEで送るとかもう事実上無理ですし、何らかのシステムを使わないと、受講する人に動画を送ってあげることができないんですよ。
というわけで、オンラインスクールっていうか、そういうものが必要になるだろうなと思っている次第です。
アドベントカレンダーにも書いたんですけど、来年の課題っていうかチャレンジすべきはそこだし、なんなら自分自身の動画教材も入れる場所がなくって、置く場所がなくって欲しいと思っているし、
ユデミ止めましたんでね、ユデミやってる場合じゃないと思って。というふうで、これざっくりまとめて何が言いたいかっていうと、なんか時代がゴロリっと回転した時代っていうか、大きな車輪みたいなのがね、その時代その時代っていうのがあるとしたら、昭和みたいな車輪がずっといたわけですけど、
少しずつ少しずつギギギって動いてたかもしれないけど、ここのとこ来てコロナの前と後でかな、コロナのみんなが動けなかったところにすごくエネルギーが溜まったんじゃないかと思うんですけど、今その溜まったエネルギーが解放されてて、
で、今までの常識ではない、これはこういうものって思ってたのと違うふうなあり方に変わったんだなっていうのを実感したっていうところで、案外私とても驚いてます。
そんな感じですかね。
はい、というわけで、話としてはまとまらないんですけれども、でも、今私が感じていることは多分間違いないと思っていて、
ここで考えるべきは、社会をどうしたいとかそういうよりも、まず自分自身がそういう変化に対応できるのか、していくためにはというか、私なんか一人ですからね、会社があるわけでも社員がいるわけでもないので、
27:13
好きなようにというか、そういうポジションをやっぱり移動していかないと、今いるところにずっといて、そういう古い人たちとばっかり交流してっていうわけにはやっぱりいかないんだなって思ったんです。
結構、昨日ブレイクアウトルームになって、全員知らない人ですよね、当然。でも、皆さんの顔が見えたときに、なぜかなんか嬉しくて、何ですかね、スピーカーの話を聞いてるときは正直ね、つまんなかったんですよ。長いと思って退屈だって早く終われって思ったんですけど、ブレイクアウトルームになって、一般の人たちですよね。
みんなつまらなそうな顔してて、それ見たときに仲間だと思いましたからね、私。何これと。本当に、どんな仲間って何って言ったら、やっぱり新しいことを求めて、そこに集まってきた人たちっていうことですよ。
昔はね、私も41歳の時に仕事がないとか言ってると、かわいそうな人だったんですよね、とっても。周りはすごい仕事のある人ばっかりで、デザイナーであったりとかね、私だけが何もないみたいな気持ちでスタートして、結構15年ぐらいはその流れでいたんですけれども、今や新しいこと始めますって、全然かわいそうでもなんでもないし、お金で苦労しているって言ったって当たり前だし、
もうそれぐらいフリーランスであるとか、個人事業であるとか、あるいは中小のね、企業であるとかで、いろいろ苦労してるっていうのは当たり前であって、でもそれを支え合うっていう、もうすでにそこまで来てるなっていう気がしたんです。
全然職がないとかね、仕事先探してるとかそういうのも含めて、そういう人たちを助けたいんですっていう、その主催者の秋さんの一言に全部集約されてるなと思いましたね。
もう大きな企業に勤めていればとか、自分のスタートアップを大きくさえすればとかっていうことでもなくて、やっぱりみんなそれぞれ自分の人生をちゃんと全うしようと頑張るっていうことが評価される、評価されるっていうか人が評価しようがしまいが関係ないんですけど、
そういう頑張っていこうという人たちと一緒にいたいなっていう部分は本当に私もそう思うなと思いました。はい、ということでもう次30分になりますので本日はここまでにします。以上です。
30:11

コメント

スクロール