2024-03-20 25:02

#43 Bluesky

spotify apple_podcasts

ブルースカイを使ってみた。


みんなで仲良く軟着陸!ディストピアちゃんねる。番組のご意見ご感想は、 #ディスちゃん でXにポストしてくださると嬉しいです!

⁠⁠⁠けんぞーとルームシェアする⁠⁠⁠

⁠⁠⁠上水優輝に食事を奢る⁠⁠⁠


#映画制作 #クリエイティブ #インディーズ #素人

サマリー

ブルースカイはツイッターを意識したSNSであり、招待制から始まり、最近ではユーザー数が増えています。ブルースカイは分散型のSNSとして位置づけられ、目的や利便性を追求せず、公の場での会話のための耐久性のあるオープンなプロトコルを提供することを目指しています。SNSの商業主義的な傾向について考察し、個人がコミュニティを形成することの重要性について話しています。また、新しい形のSNSがほぼ存在しない現状についても触れています。オンラインサロンやSNSなどのネットコミュニティが盛り上がり、経営者が参加することもあります。難しいバランスですが、安価で参加できる遊びの場を提供し、宗教性を持たせないことが重要です。

ブルースカイの現状と招待制
こんばんは。ディストピアチャンネル、今日もよろしくお願いします。
お願いします。
ブルースカイの今についてお話したいと思ってます。
ブルースカイ、僕やってない。ツイッターの創業者のジャック・ドーシーがやってるSNS。
うん。
最初なんか招待制かなんかで、入れなかったですね。招待待ちじゃないと。
そうそうそう、最初なんかブルースカイの昔から知らないけど、あそこに招待してくれみたいなメッセージを送って、メッセージとかなんか送って。
結構ね、俺もかなり待ちましたよ。
ですよね、ですよね。僕も出したんですよね。
あ、出したんですか。
OKって来たけど、その頃にはめんどくさくて始めなかったっていう経緯があって。
はいはいはいはいはい。
ケンゾウさんがやってるっていう話をチラッとさっき聞いたから、ぜひちょっとブルースカイの今について聞きたいなと思うんですけど。
どんな感じですか?そもそも。
本当ツイッターですよ。だから本当に。
あんまツイッター?
僕もツイッター。
うんうん。
あとやっぱ投稿することをツイートとは言わなくて、ポストって言ってますよね、なんか。
最近の入らないのか知らんけど。
Xもポストだしね。
そんな感じで。
なんでツイートにしてよかったのね、ブルースカイね。
Xに1回だったからM賞もね。
そうそうそう。
もう全然よかったと思うけど、全然そんな感じで。
でなんかでもね、やっぱね、ちょっと使いづらいっちゃ使いづらいから、ツイッターほどの使いやすさはない感じ。
何ができるの?その要は、逆に言うと何ができないの?って言った方がいいのかな?今何でもできるから、ところがSNSも。
今だと今のツイッター、例えばなんかフレンドとかあるじゃないですか。
はいはい。
ハッシュタグマークがついてて、そこでハッシュタグがついてるやつのポストは表示されるけど、なんか検索してどうこうっていう、できるけどあんまり使い勝手が良くない気がする。
フレンドの検索とかもあんまり使い勝手が良くない。具体的にどうとは言えないけど、なんか使い勝手が良くない。
てか、まんまって感じなの?
ほんと最初の初期ツイッターみたいな感じ。
初期ツイッターね。
ほんとに普通に使い方は書いて投稿するだけで、時数制限はないっぽいですね。
40とかじゃないっぽい。
なるほど。
300ぐらいまでいける。
で、動画も撮れる。
動画も撮れるんだ。
うん、もう投稿できる。
ほんとにやってることは同じ、ツイッターと同じ感じ。
ただ、こんな実装いろいろとついてない感じ。
ライブ配信もできないし。
こういう感じかな。
で、それが招待制だったから、ずっとユーザーも少なく、
快適になんか、ほんとそれこそ最初ツイッター使ってた時におはようとか、
そういうのをだらだらやってたんですけど、最近招待制になったのでもう使うのやめようかなと思って。
ああ、なくなったからね。
うん、感じになってるから、やっぱね、増えたなと思いますよ。
なんか公式ツイートみたいなやつもできる。公式アカウントとか。
SNSの利便性と分散型SNS
俺はそれが嫌だったんだよ、俺はっていう話。
ツイッターのそれが嫌だったんだよって話だったんだけど。
あれはどうですか?おすすめみたいなのが勝手にタイムラインに流れてくるのがやっぱめんどくさいっていうのが一個あるじゃないですか。
今のSNSって。
ブルースカイもおすすめみたいなのが勝手に流れてくるんですか?タイムラインに。
分かれてます、ちゃんと。フォローしてる人と、そのおすすめって言って、
それは分かれてます、キーとか。
で、基本は自分がフォローしてるタイムラインっていうのがメインになる?
そうそう。
それはいいですよね。
そう、それがいい。俺これね、今回って誰もフォローしてないんですよ。
一人でフォローしてんだよ。
なるほど、ひたすらつぶやいてるんだ。
ひたすらつぶやいてる。
なんかリアクションあるんですか?それで。
ないないない、全然ない。
だって日本人がまだあんまりいないでしょ?
そう、日本語そこまでないもんね、確かに。そんなにない。
でもこれから増えていく可能性はあるけど、でもどうなんですかね?
移行しますかね?Xから。
ブルースカイに?
うん、ブルースカイに。
どう?信じないんじゃないかな?
そのブルースカイとかスレッツとかが、こう伸びていくっていうイメージがあんまり持ってないんだよな。
なんかひっそりと楽しむ分にはなんか全然いいんですけど、あんまり伸びないだろうなと俺も思ってます。
なんで作ったんだっけ、このブルースカイは。
スレッツが作ったのとしても、なんかXからの移入ってみたいな目的が見えやすかったけど、これに関してはよく分かんない。
よく分かんないけど、なんかもう一人で楽しむ分にはちょうどいい感じ。
でも招待制がなくなって一気に、1日でめちゃくちゃ伸びてるじゃん。
ああ、やっぱ伸びてるんですね。
スーパー増えてる、その、なんていうの、招待制をやめた瞬間バーンって3倍ぐらい伸びてる、このグラフ見る感じ。
あ、はいはいはい。
あんまりなんかね、ツイッターっぽくXっぽくなってほしくないなっていう思いはちょっとあるんですけど。
もう何だろうな。
最大の目標、そして長期的な目標は、公の場での会話のための耐久性のあるオープンなプロトコルを構築することだ。
特定の組織によって所有されるのではなく、できるだけ多くの組織によって提供されること。
そしてインターネット上でインターネットと同じ権利で生まれ進化することが大事だと。
だから、あんまり。
え、これ何?
なるほどね。
Web3感を意識した。
分散型のっていうところですよね。
Web3を意識したんだろうなと思うんですけど。
ブルースが結局利便性を追求しなくて、今のXっぽくなったらつまんないよねって言われてるんですけどね。
なんだろうな、そんなにみんな分散型がいいよねって。
なんかさ、技術者系の人たち以外、思ってないんじゃない?そんなに。
思ってないというか、意味がわからないみたいな感じだよね。
そうそう、意味がわかんない。
UIとかUX間で言うとわかんない。
分散派みたいな感じだから。何が違うの?使ってる感じでみたいな。
だからそんな感じだと思うんですよね。
そうか。
究極ですけど、SNSやらなきゃいけないのか問題はありますよね?
ありますあります、全然。やらなくていいですよ、別に。
やる必要がある人ってやっぱり自分がやってることを告知する必要がある人、広い意味で。
自分の存在を知ってもらうなのか、自分の活動を知ってもらうなのか、自分の考えを知ってもらうっていうことが、
何らかメリットになる人が一定のリスクを負ってやるものって感覚で。
あとはもう本当に発信とかいくかもしれないけど、位置情報収集のツールとしてぐらい割り切って使うか、
ぐらいだったらメリットあると思うけど、
それ以外の参加者にそこまでメリットない気がするんだよな。
昔みたいなね、ある種そのね、おはようとかお休みとか言ってたりなんて娯楽じゃないですかね、完璧に。
完璧に娯楽なんですけど、今ってもう娯楽の意味からちょっと外れてきてる気がしてて、
創人欲求するためのツールとか、
欲を満たすために頑張るものをやってきた気がするんですよね。
うーん、そうね。
SNSの目的と利用者数の増加
そうだよね、半分も目的みたいなさ。
楽しむとか、ぼやっとした目的だったりとかするかもしれないけど、
もうほぼそれ以外の目的がない。
もうほぼ目的、半分目的みたいな状態でやってる状態だったらいいけど、
儲かるため、影響力つけるためとか、目的的になってきたらなんかえげつなくなるじゃないですか。
クラブハウスとかもそうだったんですよ。
最初の1ヶ月、2ヶ月ギリギリいけたかな、ぐらいまでは、
ただ面白いからやってるって感じで、そういう人たちばっかだったから、
いきなりルームで知らない人と喋っても、その前提みたいなのを共有してるんで、
結構面白い出会いがあったんですよ。
でもやっぱ2ヶ月、3ヶ月経ってくると、
クラブハウスがバズるっていうか、今後伸びる可能性にかけて、
ここで活動していくとか、投資としてやる人とか、
そこでイベントをやって集客をするためにやってますとか、
なんかカネカネしだした人とか出てくると、
ちょっとね、一気につまんなくなりましたもんね。
あれも割と早いビジネスアカウントに出てきて、
コンサルやりますとか言い始めた。
やめてくれって。
なると思ってたんですよね、正直。
でもあそこまで愚かな感じになるとは思わなかったですね。
あー、はいはいはい。
愚かさの種類がちょっと違うっていうか、
最初ピカチュウの部屋とかって、それぐらい愚かだったら逆にいいんだけど、
ずっとみんなピカチュウのモノマネしてる人が80人ぐらいいる部屋とかもあって、
そんな楽しかったんですけど、
ただね、そういうのはコンサルしますとかさ、
自然発生的にそういう話になることってあると思うんですよ。
コンサルやってる人がいて、雑談してる中で、
なんかのコンサルしてるんですかみたいな、
こういうことが最近あるんですけどどう思います?とかって、
そのまま自然の流れでコンサルっぽい会話が始まる。
とかだったら、なんか全然会話の流れとしてはあり得るけど、
なんかコンサルをしますみたいな、
そういうショーみたいな感じでやっちゃうと、
金の匂いがしますよね。
SNSの商業主義
商業主義的なものほどつまらんものはないですからね。
そうないよね。
金が必要だから、金が絡むものはほんとつまらん気がする。
いやもうほんとそれ、だから難しいですよ。
商業主義的なものはつまんないけど、
商業として成り立たせるともっと商業主義的にならざるを得ない、
みたいなものの狭間の中で、
いかに商業主義的にならずに商業を成り立たせるかみたいなさ、
そこの美学みたいなものをどれくらい持ってやれるのかみたいなのはね、
ありますけどね。
そう、それは言えてる。
ほんとにSNSをやり始めた時はまだ、
ツイッターでやり始めた時はまだ金の匂いがしなかったからほんと楽しかった。
純粋になんか面白い。
広告の、
広告、媒体機能になり始めてからつまんねえな、これはっていう。
なり始めますもんね。
そうだよね。
利益出そうとしたらそうなりますよね。
なるなる、それしょうがない。
もちろん営利組織だから利益出さないといけないと思うんだけど、
利益を出しにいくってどうしてもそこが曲がってくるからなーみたいな。
でもその世界を取りにいくみたいな規模感で考えたら、
まあ確かに利益出せやってる話にもあるんだろうから、
難しいなーってね。
思いますね。
だからそういう意味ではやっぱ、
ちっちゃくしていく組織というか、
価値を生み出す単位を個人とか数人とか、
ちっちゃくしていけば、
なんかさっき言ったバランスっていうのは、
一定実現できると思うんですよね。
商業主義的になりすぎずに、商業を成り立たせるみたいなことは。
そこにしか未来がない感じ。
まあ僕が思う心地の良い未来がない気がするんで、
個人のコミュニティ形成
社会全体は別ですよ、別ですけど、
自分の身の回りの世界みたいなのを考えていくと、
それしかないなーって思ってますね。
確かになー。
難しいなー。
商業主義と買い楽しさの両立っていうのは。
例えば僕、TikTokとか、
今YouTubeのショットとかやってるんですけど、
それに関しても完全に商業主義的にやってるっていうか、
別に楽しくてやってもないって言って、
単純にPodcastとかを聞いてくれる人が増えたらいいな、
みたいな意味合いでの。
僕たちのPodcastは別に喜ばせようと思って、
これ喋ったら面白いよね、みたいな観点で喋ってないじゃないですか。
はいはいはい。
わかりやすい円溜めじゃないっていうか。
だから知らない人がたまたまこれ再生してもたぶん、
聞かないと思うんですよね。
聞かない聞かない。
だから何らかの形で僕のことを知ってくれている、
みたいな状態。
ケントさんのことを知ってくれているとかっていう状態。
かつ、なんとなく信用している状態からスタートしないと、
聞こうとはならないから、
そこを作っていくのにショート動画とかは、
ひとつきっかけになり得るだろうなと思ってやってるから、
そういう意味で商業主義なんだけど、
考え方としてはね。
でもじゃあこのPodcast、
すごいそれを次の商品に繋いで、みたいな感じでさ、
きれいに動線にして、みたいな感じでもないかな。
そうそうそうそう。
Podcast聞いてほしい、みたいなやつだからね。
もう聞いてほしいし、それだけですよね。
聞くんだったら別に聞いていいよ、みたいなスタンスだと思うんですけど。
そう言いつつ、だからショート動画で、
ちょっと良かったら聞いてくださいってやってるっていう感じの、
そこはだからあるんで。
やっぱ攻めぎ合いだと思うんですよ。
商業主義的な動きと、
商業主義的でないスタイルみたいなところの、
バランスをどのように取るのか、みたいなのはね。
相反するが故に難しいんだけど、
新しい形のSNSの現状
だからといって、そんなこと言ったってしょうがないよねって言って、
ただ商業主義になってほんとつまんないから。
そうそう。
それ考えると日安ってよくやってましたよね、ほんとに。
ねー。
あれって放送することに管理人がいたみたいな仕切りされたらしいんですけど、
あれこそほんと分散だと思ってた。
ねーねーねー。
そうそうそう。
人間による分散はすごくいいなと思いますね。
ある種ボランティア精神でやってまわしていくみたいな。
ある種これは娯楽の極みですよね。
希望中傷多かったけど。
そうだね。
これから新しい形のSNSはもう出ない気がするな。
基本的にストーリーなんかシェアするか、動画をシェアするか、画像をシェアするか以上のことは見当たらないっていう。
このUIみたいなものがもう嫌ですよね、タイムラインで流れてきて。
この形が変わらない限り、新しいSNSみたいなのがない気がする。
かといってクラブハウスみたいな斬新なパターンでやっても、ちょっと毎日定着しないみたいなことが起こってるんで、相当むずいんでしょうね。
もうむずいと思いますね。
もうなんか後は衰退していってもいいんじゃないかなっていう気がする。
やることやり尽くした感があるSNSってなんか。
相当あれでしょ、10代の子たちの悪影響出てるって言ってもアメリカでだいぶ叩かれてるんでしょう。裁判っていうか公聴会とか呼ばれて。
そうそうそうそう、なんかありましたね、ニュースでね。
どうなんすかみたいな。人死んでますけどみたいなことめっちゃ詰められてるみたいな。
でもそうですよね、10代の子供にこれあったらさ、もう勉強とかできないよね。
できないでしょ、絶対。厳しいと思うな。
ずっと動画見ちゃうもん。
ずっと動画見ちゃう。
すごい厳しいと思うんですよね。
SNSの仕組みを利用して何かするのは絶対いいと思うんですけど、例えば塾とかで塾の子たちがつながって勉強の成果を報告されて切磋琢磨し合うみたいな。
そういうシェアの仕方、細分化されていく感じでやっていくとうまくいくんだろうなって気がするんですけど。
まだいいよね。
まだいい。もうツイッターみたいにうぞうむぞうが入り乱れてるところは確かにまあ、あれかな。
飲みもないだろうし、アメリカの校長から呼ばれて怒られるっていうのが発生するぐらいだから、もうそろそろ何か終わりが見えてる気がするな。
そうですね、そうは思う。
もう俺がやらなくなったからですかね。
確かに中毒みたいな感じですよね、ツイッターの。
そう、ツイハイだったけど、今は本当になんか、今はそれこそもう人集め用のワンコをタダタダ上げるっていうアカウントはやってるけど、
自分のことを表に出す系はもう全然やってないから。
そっか。
やめてみてわかった。あのね、なんともない。
そうね。でもワンコのやつ上げてるから、なんか閲覧とかするんじゃないですか。
そうそう、その時に一応上げてる、その時見てる。
これのネタになるんじゃないかなと思って上げてるんですけど。
あと調べ物をするとき、
検索エンジンでやるよか、こっちでSNS上で検索するとなんか面白いなってくらいですね、調べたいことで。
その通知使うけど、もうなんか自分の話はしない。
なるほどね。
確かにな。
逆にうちの親が最近その犬のSNSをやってるのを知ってるので、
どんだけいいねが付いたんだみたいな話をよくしてきます。
成果報告を求められる。
成果報告を求めてきて。
今月の営業どうかなって。
でもこれもう本当にうちのこの犬がめっちゃフォロワー付いたらなんかキャラクタービジネスに展開していこうと思ってる。
いいじゃないですか。
そう、もうお金稼がんといかんの。
あれですけど、こたたちで商業を持っている。
商業主義として。
商業主義としてやってる。
なるほど。
ただもう本当に自分のあれはもう本当にね、やらなくてもなんかなんもないかな。
CFはね、やっぱ頻度も全然減ってるので、そのツイッター見るような。
情報に追われてもないしみたいな。
なんか表で本当知らない人とどんどんこう釈放していくっていう感じだったら、
確かに名刺代わりにあったほうがいいかなと思うけど、そういう感じじゃなかったらいらないですよね、確かに。
いらないいらない、全然いらない。
ましてやそう、発信できるような話も別にない、はっきり言って俺は。
もういいかなと思って。
ブルース界もね、なんか招待制って聞いてからやってない。
いやでもそれでかいっすよね、招待制か招待制じゃないかの、
いい感じに閉ざされてる感じみたいなのありますからね。
そう、なんか大衆に開かれたとたんに冷めるみたいな。
クラブワーズもそうだったもんな、最初やっぱ招待制だったんですから。
だから良かったのかもしれない、最初の2ヶ月ぐらい。
そうですよね、俺も最初の2ヶ月しかやってないもん確かに。
で、すぐなんか変な人が入ってきだして、
会話不能だなってなって、やめていったって感じだもんな。
招待スクリーンってユーザー伸びないから金稼げないよね、分かるんですよね。
結局はそこなんですよね、招待制的なものになろうとすると、開かざるを得ない。
だからそういうプラットフォームとか作ろうとするとそうなっちゃうけど、
個人がコミュニティを作るみたいなレベル感だったらさ、全然成立するから。
ネットコミュニティの盛り上がりと商業主義の差事加減
もっとそういう人がいたらいいのにね。
まあいるんでしょうけど。
そうそうそうそう。なかなかね、やろうとしてる人はいるんだろうね。
無名だったらなかなか人集まんないし、なんとかの経営者だとお散歩するかもしれないし。
ああ、そうだね。結局金の匂いがするもんね。
そう、金の匂いがする。あれ誰がやっても好きもんな。
中田敦彦とやっててもお散歩する気ないと思うもんな。
オンラインサロン?
うん。芸人としても見れないからね。
そうだね。
会員さん向けに何かを提供したら、もうそうなりますよね。
なるなる。
難しいよね。でもやっぱりその、難しいな。
見返りがないみたいなのをなるべくやれるといいけど、今度そうなると、なりすぎると、
それはそれでまたよくわからなくなるしっていう。
だからやっぱり商業主義との差事加減というか兼ね合いが難しいですよね。
遊びの場の提供と宗教性の必要性
僕もちょっと考えてもみますけどね、その現象のメンバーシップじゃないですけど、
ただそこはあんまりサービス的にやりたくなくて、オンラインサロンとか絶対やりたくなくて、
何かどっちかって言ったら、サポートをしていただくことによって、
何かいろいろ他の企画ができるっていう状態にしたいっていう意図が強いけど、
それも何かね、じゃあ今度何なのかって言われたら、
いろんな遊びを企画するんでお金くださいって言ってるみたいなもんだからさ、
それはそれでやっぱりこう、うさんくさいですもんね。
うさんくさくないんですけどね。遊ぶんでお金くださいって言ってるんでですね。
ただそれは僕個人が遊ぶんだけど、僕が僕のためだけの使うのではなくて、
遊びの場を作るんで、みんなが。しかもなるべく安価に参加できる遊びの場。
可能であればこのPodcastだとそうですね、無料の遊び、コンテンツを提供してるみたいなもんだから、
そういう無料とか、せいぜい経費分とかで参加できるような遊びの場を作るんで、
よかったら遊びに時間が割けるように、僕の生活費をサポートしてくださいっていうやつをやりたいんだけど、
まだちょっと時期焦燥というか、ちゃんと考えないと、
それこそ怪しい、ただの怪しいビジネスになっちゃうから、ちゃんと考えなきゃなーと思ってますね。
なんか、宗教性が必要なんですよね、そういうのってある程度ね。
カリスマ的なものを作り上げて、そこで集約するっていう、
そうなったらお金集まんないんですけど、それだとまともにサンクセンだよな。
そうなんですよ、教祖系になるとやっぱりちょっとね、
いやいやだから、なんていうのかな、世界観みたいなのはいいけど、そのブランドのみたいな、
っていう意味では宗教観みたいなのはいいけど、個人を崇拝するみたいな意味になると、
ちょっと気持ち悪くなるから嫌だなって、そういうのじゃない、
現象って言ってますからね、別に唯一の存在ではない意味ですからね。
もう偶像する配信されちゃダメですからね。
なんかよくわからん捉えどころがないけども、なんかいいよねっていう感じがいい。
なんかいいけど楽しいよね、楽しいことやってくれそうだからお金出すわ、
みたいな状態まで持っていくっていうことをしないと、
本当の意味で僕がやりたいことはやらない気がしますね。
確かに難しいところではありますけどね。
普通にコンサルしてますからね。
普通にコンサルして設計立ててますから、そうしないとやっぱりね、
このポッドキャストも要は全部ね、4日の時間で編集してとかもうさ、
週7本やってるわけですから。
ちょっとね、本当は外注するのか、もしくは自分がするにしても、
他の仕事をせずにそういうのに時間を割けるとか、
新しい企画の時間を割けるとかっていうふうに人生行かないと、
なんかいまいち自分が本当にやりたかったところではないっていう感じがしますね。
ああ、はいはいはい。
まあ頑張らないとね。
しばし頑張りましょうね、無理しない程度。
睡眠時間を取らないと人格崩壊するんで。
そうです、睡眠時間を取らないとダメですね、確かに。
死なない程度に、健康的に。
頑張ってきて。
じゃあBlue Skyはそういう感じなんで、もしね、今日の話聞いて、
あ、Blue Skyだなって思う人は初めて見ていただいて。
ちょっと作ってみてみようかな。
で、すぐ辞めるって言いますか。
スレッツとか完全にそうだもんな、アカウントだけ作って何もしてないもんな。
俺も本当初日だけ。
あれ何時だっけ、ツイッターサービス終わるかもとか何とかってありましたもんね。
そう、それがあったからこうしたのに、結局Xは終わんねえし、
ツイッターサービスでやってることはついにXと変わんねえしみたいな。
何だったから、もう1日2日ですぐ辞めました。
ね。
SNSどうなるか、またね、この辺の話題はもう何回も何十回も話せるけど、
やっぱね、その時間置くとね、また話題が出てくるから不思議なもんで、
また話したいと思いますんで。
じゃあ本日は以上です。さよなら。
さよなら。
25:02

コメント

スクロール