1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード71:院内肺炎について
2024-06-01 17:44

エピソード71:院内肺炎について

116F13
院内肺炎について正しいのはどれか.
a 主要な検出菌は肺炎球菌である.
b 人工呼吸器関連肺炎は含まれない.
c 入院当日に発症した肺炎も含まれる.
d 死亡率は医療・介護関連肺炎より低い.
e 免疫能低下の患者に生じることが多い.交互、地形、困難学習

サマリー

院内肺炎についての問題について説明されています。肺炎球菌、人工呼吸器関連肺炎、入院当日の発症などについて説明され、正解は免疫の低下の患者に生じる免疫低下肺炎であると結論されています。 最新作の本『夢を叶えるために脳を割る』で脳に楽をさせずに効果的な勉強法を紹介している生貝さんと、院内肺炎の話が含まれる本エピソード。両方のテーマについて紹介されています。

院内肺炎についての問題の説明
こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、院内肺炎について正しいのはどれか。
1個目が肺炎球菌だっけ?
主要な検出菌は肺炎球菌である。
これは、支柱肺炎が多い気がするから、ちょっと違う気がするよね。
Bは何ですか?
Bが、人工呼吸器関連肺炎は含まれない。
含まれます。なので、Bは違う。
Bが違う。
Cが、入院当日に発症した肺炎も含まれる。
これちょっと一回掘り、なんかね、ちょっと引っかかるんよ。
ちょっと違うような気もするんよ。
ちょっとわかんない。
確信を持てない。
確信を持てないから、3日後とかだっけな。
ちょっとわからないけど、ちょっと忘れちゃったから、一回掘り。
Dが、死亡率は医療・介護関連肺炎よりも低い。
これ、医療・介護の違う。
死亡率はそういう介護施設とかの肺炎より低い。
そう。
いやー、ちょっと。
院内肺炎が低い。
ちょっと違うような気もする。確信はないです。
院内肺炎の構成要素
次。
Eが、免疫の低下の患者に生じることが多い。
これは否定しようがないというか、あり得るなっていうので、やっぱりEかな、直感的に。
なるほど。
これにしたいです。
ファイナルアンサー。
Eで免疫機能が低下している患者に生じることが多い。
これでお願いします。
正解です。
OK。
院内肺炎について正しいのはどれか。正解はE。
免疫機能低下の患者に生じることが多いです。
こちらは87%正解率。非常に高い問題です。
確かに迷っていた入院当日に発症した肺炎も含まれるというのは、一番誤答の中では選択率が高く、
ただ入院後48時間以降に発症した肺炎を院内肺炎と言います。
48時間以降ってことは2日以降?
そうですね。丸2日以降。
じゃあ3日目からみたいな。
一応ちょっと惜しかったのか。
考え方はちょっと経ってからみたいな。
なるほど。
他の選択肢を見ていくと、A、主要な検出菌は肺炎吸菌である。
肺炎吸菌は支柱肺炎、おっしゃる通り支柱肺炎ですね。
ただ院内肺炎では緑脳菌やアシネトバクターが多いです。
スペース。
そうだ、スペース。
スペースじゃない?
正解としての免疫低下肺炎
スペースなんでしたっけ?
SがSPA
SPACE
SPECES
SPACEじゃない?
Sがセラチアかな?
はい。
Pがスルモナス
スルモナス。
緑脳菌。
Aが今言ったアシネトバクター。
Cがシトロバクター。
シトロバクター。
Eがエンテロバクター。
エンテロバクター。
それがUSMLEの院内肺炎の覚え方。
いや、単純に日本でもそう覚えろって言うと思う。
本当ですか?
うん。
合ってる?一応確認してくれない?
今ちょっと、スペース。はい、合ってますね。
Sがセラチア。
Pがスードモナス。
緑脳菌。
スードモアス。緑脳菌。
スードモナス。
アシネトバクター。
シトロバクター。
サイトロバクター。
C。
で、Eがエンテロバクター。
そうそう。
はい。
どれだっけな?シトロバクターかな?
すごいぴょんぴょん飛ぶみたいな。
っていうのを先生が何か言ってて、
結構怖いんだよみたいな。
それだけちょっと覚えてたかな。
なるほど。ありがとうございます。
人工呼吸器関連肺炎は含まれない次の選択肢Bですが、
これは代表的な院内肺炎であります。
死亡率も高くなっています。
で、D。
死亡率は医療介護関連肺炎よりも低い。
この医療介護関連肺炎はNHCAP、
Nursing and Health Care Associated Pneumoniaよりも低いということはない。
むしろ院内肺炎の方が高いです。
ということですね。はい。
シンプルな問題でありましたが、
ちょっと小話というか関係。
これに直接関係ある話じゃないんですが、
最近読んだ本で面白かった話があって、
学習法の話。
この勉強でも特に医学系の勉強、記憶が非常に大事だと思うんですけど、
記憶で池谷雄二さんという農科学者の東京大学薬学部の
農科学者、農の研究をされている方が
よく言っている3つの学習法というのがあって、
それを簡単に紹介したいんですが、
その3つの学習が、
交互学習と地形学習と困難学習。
交互学習。
交互って交代合体の交互。
地形。
地形というのは土地の形の地形。
地形と困難。困難はdifficult、大変ということ。
まず1つ目の交互学習というのは、
いろいろな分野を少しずつつまみ食いしていくといいと。
何をつまみ食い?
いろいろな分野。
例えば医学部のあれだったら、
呼吸器をこの1週間集中的にやろうと。
次、循環やろうと。
次、血液やろうと。
それをブロック学習とよく対比しているんですけど、
それよりも、
呼吸、循環、血液、感染症、
あと分子生物学とか、
いろいろなのをつまみ食いしながらやっていく方がいいと。
それいいね。
これは一見ブロック学習の方が良さそうじゃないですか。
集中的に。
それは実は違っていて、
これは他の困難学習の方とも関わってくるんですけど、
脳ってすっきりしちゃうと学習効果が落ちるらしいんですよ。
だから、
例えば循環やり切った、終わったってすっきりしちゃうと、
脳がもう循環はい、OK、終わりって言って忘れちゃうみたいな。
でもそうかも。
自分もそうかも。
あるあるある。
なんかもう一回覚えたら、
もう復習しなくていいやって思っちゃう。
なるほどね。
それよりも、
あと交互学習の方が、
リピートがどんどんするのもあるし、
あとこれは他のところで聞いた話で、
ちょっと話ずれるんですけど、
例えば脳の回路って、
近い内容のものは、
近いところにやっぱり神経回路があるみたいで、
これはどこまでかわかんないんですけど、
例えば循環の勉強してて、
呼吸に行って、
また循環の勉強すると、
循環のエリアが発火というか、
刺激されると、
これやってた関係ない循環の問題も、
知識も、
少しまたリマインドされるというか。
でもそれはあり得るか。
だって関連知識で、
これあったなとかありますもんね。
そういう効果もあるから。
循環は循環器。
循環器っていい?
循環器はカーディオバスキュラーか。
カーディオバスキュラー。
何でもいいんですけど。
とにかくいろんな分野を交互に、
うまみ食いしながら、
やっていく方がいいと。
次に地形学習。
2つ目の。
交互地形困難の、
2つ目の地形は、
何かその、
例えば、
こういう、
困難さ。
ある目標の試験がありますと。
その試験に、
受かるために、
どういう勉強をするのがいいかというと、
その勉強よりも、
簡単なものとか、
それよりも逆にもっと難しいやつとかを、
いろいろとりまぜてやったほうがいいと。
そうすることで、
いろいろな問題の
対応力がつくし、
効果が出るそうなんですよね。
地形学習は、
簡単なものだったり、
難しいのだったり、
いろんなのを取り入れてやると。
そうすると、
対応力が上がって、
脳にも刺激が入る。
言ってたのは、
バスケットボールのシュート練習で、
例えばフリースロー、
上手くなりたいなら、
フリースローだけじゃなくて、
近いところから打ったりとか、
スリーポイントとか、
もっと遠いところからも打ったりとか。
逆にフリースローも上手くなる。
脳に楽をさせずに効果的な勉強法
という話らしいんですけど、
でも、
なんとなく、
分かるかも。
バスケットの場合は、
名選手が言うのは、
スリーポイントが届かないなら、
スリーポイントを打つな。
近いところから、
フォームが綺麗になる。
フォームを維持しながらやれ。
でも、
遠くから打ってみて、
打ち続けて、
ちょっとしたら、
フリースローに行って戻ると、
近っ!って感じる時もある。
確かに。
確かにそれちょっとメイクセンスかも。
それを勉強に応用するってことでしょ。
簡単な問題解いたり、
難しいのも解いたり。
でもそれも、
ある意味さっきの交互学習と、
つまみ食いみたいな。
脳に楽をさせないってこと。
つまみ食いみたいな。
つまみ食いみたいな。
3つ目の困難学習が、
これも脳に楽をさせないっていうところが、
すごい共通していて、
どういうことかっていうと、
教材本とかで、
わざと、
ちょっと印刷が汚くなってたり、
文字が逆に書かれてたりとか、
変なやつを、
使って勉強させると、
逆に効果が高いらしいんですよ。
え?
例えばだけど、
医学部とかだとすると、
代々受け継がれた、
すげー古い過去問題集みたいな。
まあそうだね。
印刷も悪くて、
よく読めないなみたいな。
そういう感じ?
これなんて書いたんだ?
この模範解答の文字、
潰れてて読めないんだけど。
やったね、それ。
今までやってきたんです。
それを必死に解読することで、
何回も何回も見て、
勉強するみたいな。
確かに。
とか、
そうですね。
それめちゃくちゃやってきたね、それ。
まあだから、
時間、効率は悪そうな
気はするけれども、
学習効率は高いそうです。
なるほど、でも確かめる、
ちゃんとそれが合ってんのか、
確かめるって意味でも、
ありかもね、確かに。
効率は悪いけど、とにかく脳に
楽をさせないと。
いうことが大事だそうで。
という話がね、
いろんな、生貝雄二さんこれいろんな
ところで話してるんですけど、
自分が読んだのは最新作の本の
夢を叶えるために脳を割る
っていう本で、
これは非常に面白くて、
おすすめですね。
生貝さんが高校生に
脳の授業をするっていう形で
書かれている本で、
すごい読みやすいんで、興味がある方は。
今の本のタイトルは?
夢を叶えるために脳を割る。
夢を叶えるために脳を割る。
夢を叶えるために脳を割る。
っていう本です。
に、その、
口語知形困難について書いてある。
これでも別にググったら
出てくるんですけど、
生貝さんがあらゆるところで話しているんで、
よく彼は脳科学者ですって
紹介すると、
じゃあ脳に、脳的に
効果的な勉強を
教えてくださいって必ず言われるから
その時この話をしてますって
言ってました。
なるほど。結構メイクセンス
するかも。
そうなんですよ。とにかくやっぱ
一番エッセンスとしては
脳に楽をさせないと。
脳を気持ち悪い状態に
置くことで
働き続けて、
っていうのが多分共通点なのかな。
なるほどね。
確かに勉強つらいもんな。
うん。
という
ね、そう。
お話でした。
夢を叶える
ために脳はある。
なるほど。
池ヶ谷先生。
池、そう。
池ヶ谷裕二。
オフィシャルサイトは
gaya.jpっていうアドレス。
めっちゃいいね、それ。
まあすごい面白いです。
なんかこう、読んでないけど
今聞いた話だけでも結構
メイクセンス
するって思った。
すごい
わかりやすいし、メイクセンスだし
あとなんか本当最新の
そういう知見というか
話が出てくるし
非常に面白いです。
応用したいしね。
したいね、その
交互、知計。
ちょっと意識するだけで
いろいろ
すぐ活用できるかなと思います。
医学部行ったら
自然とやりそうだよね、それ。
CBT問題たまに解いたり
国家試験問題たまに解いたり
つまみ食いして。
ついついやっぱり
交互じゃなくてブロック学習
まとめてやりたくなっちゃうっていうのはあるから
そういうのは
まあね。
どうしてもすっきりしたいっていう欲望はあるから。
たまに
ブロック試験は定期試験の
勉強に
向けてやって、でも
つまみ食いを
他の課でもやって
例えば今呼吸器の
やってたら
国家試験問題とかCBT問題をつまみ食いしながら
定期試験はガッツリやる
でもいいかもね。
あまりにもね
達成感ゼロだとそりゃそれで
難いから。
そう。
確かに組み合わせはね。
交互地形困難。
OK。
意識するわ。
院内肺炎について
今日は院内感染
院内肺炎の話と
学習法の話でした。
アシネトバクターは
シネトが
動くって意味で
アの否定形のアが入ると
アシネトバクターで
動かないらしい。
逆に動かないらしい。
ちょっと間違えてた。ごめんなさい。
動かない菌なんですか?
そうそう。
つけ加えようと
思って。
はい。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
17:44

コメント

スクロール