1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード35: 小児の脱水につ..
2023-09-27 07:36

エピソード35: 小児の脱水について

高張性脱水・低張性脱水が小児に起きた場合に見られる兆候を復習しよう!
110B23
乳児における高張性脱水の特徴はどれか.
a 口腔粘膜湿潤
b 大泉門膨隆
c 腱反射減弱
d 徐脈
e 興奮

() 開始
() 問題
() 解答
00:03
どうもこんにちは、医学カタラーゼです。 今日の問題は、乳児における
甲状腺脱水の特徴はどれか A. 口腔粘膜出塵
B. 大専門の暴流 C. 顕反射減弱
D. 除脈 E. 口糞
はい。どうですか? 問題文からいくと、乳児における
甲状腺脱水。
甲状腺ということは、 浸透圧高いと。
甲状腺だけれども脱水が起きていると。
なるほど。
Aが
口腔粘膜の出塵。
なるほど。出塵するのかな? 次が、大専門暴流。
はい。 大専門が
閉じきっていないところが 大丈夫?
大丈夫。 大専門が閉じきっていないところが暴流すると。
で、顕反射減弱。 顕反射に関係あるのかな?
で、次が除脈。 甲状腺脱水除脈。
で、Eが口糞。
そうですね。ちょっと
なかなか
手がかりがないな。 除脈
除脈があるのかな? 難しいよね。
なんですかね。 これは難しいな。
難しいよね。 難しいっていうか、分からないな。
じゃあ、なんか
浸透圧が高くて
水液が増えて、ということで、大専門暴流にします。
これ、マジでむずいよね。
答えは、乳児における甲状腺脱水の特徴は、E、口糞らしい。
で、先生にこれ聞いてみたんですけど、 小児科の先生に聞いてみたんですけど、
なんか 先生たちもなんか
03:02
なんでこうなるかっていうのは、いまいち言えないって言ってて、よく分かってないらしくて。
まあ言えるのが、ちょっと神経がピリピリするみたいな。
細胞内が脱水する状態だよね。甲状腺脱水って。
細胞の中の水が抜ける。
だから、まあちょっとピリピリするみたいなイメージ。
で、口糞するらしい。
逆に、
低調性脱水の方は、
経民傾向。
細胞内じゃなくて、細胞外の水がなくなるから。
細胞外の水がなくなると、あれでナトリウムも一緒になくなってるんだよね。
低調性脱水。
で、循環胴体悪くなるのはどっち? 高調性か低調性か。
悪くなるのは、どっちだっけ? 低調性?
低調性。低調性の方は水とナトリウム両方なくなってるから、
血管の中とかは薄くなってるんだよね。
細胞の方が相対的に濃くなってるんだよね。
水が細胞内に
だよね。 だから、
循環不全になりやすいのはどっち? 低調性。
循環胴体も悪くなれば、ちょっと経民傾向もあったりもすると。 脳腑死もあったりもすると。
で、 高調性脱水興奮するから、
興奮するとちょっと神経ピリピリするから、 顕反射も更新する。
減弱になって更新。
で、秀さんが大専門、 暴流するのは、
脱水の場合は暴流じゃなくて凹みます。
それは水が減ってるから。 それはそうかって感じだよね。
暴流するのは確か、
なんだっけな。 確か、
ごめん、ちょっとうろ覚えなんだけど、確か水道章とか、 水膜炎とか、
だった気がします。 ちょっとうろ覚えなんだけど。
ちなみに大専門っていつ閉じるの?
秀さんは別に大専門開いてないよね。
いつだろう、2歳。 おしい。1歳半ぐらい。
06:09
口腔粘膜の出塵はないと。逆に乾燥してくると。 じゃあ序脈はどうなの?序脈。
序脈は貧脈ってこと? そう。
脱水になってるわけだから、なんとか数で稼ごうといって、 水なり血液を細胞に送りたいって意味で、
逆に相対的に貧脈になるよね。 ざっくり、口腸性脱水。
覚えるときに、 口腸性脱水。
こう、こう、こう、こう、
こう、に強調。
で、覚えた方がいい。 興奮。
口活。 肩反射、後進。
悪くないでしょ。 ざっくり覚えるときに。
口腸性脱水のときは、 興奮、口活、
肩反射、後進。 OKです。
で、いいんじゃないですか? あざます。
じゃあ今日はこんなところで。 お疲れ様でした。
07:36

コメント

スクロール