1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード15: 腎臓の機能につ..
2023-04-22 19:45

エピソード15: 腎臓の機能について

腎臓の機能の考え方、覚え方、ADHとアルドステロンの作用について考えて復習しよう!

腎臓の機能について正しく述べているものはどれか
a 心拍出量の5%が供給されている
b 1日に約15Lの原尿が生成される
c 腎臓でレニンとアルドステロンが生成される
d ブドウ糖はヘンレ係蹄で再吸収される
e 尿濃縮は主に集合管で行われる

() 開始
() 問題
() 解答
00:01
こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、腎臓の機能について、正しく述べているものはどれか。
A. アルドステロンが酸性される。
B. ブドウ糖は変例・形程で再吸収される。
C. 尿濃縮は主に集合管で行われる。
はい。
腎臓の機能。
はい、腎臓の機能。
一つ選べ。
そうです、正しいもの一つ。
直感は、えーっとね、一番最後なんだっけ。
何だっけ。
尿濃縮は主に集合管で行われる。
尿濃縮、そこがちょっと直感的にそこかなと思うんだけど。
うんうんうん。
えーっと、ごめん。
Aは、えーっと、ちょっとAからもう一回。
A。Aがね、心白質量の約5%の血液量が供給される。
いや、5%は少なすぎ。
おー。
20ぐらい。
おー。
だと思う。
で、Bが、なんていうの。
1日に約15リットルの原尿が生成される。
少ない少ない。だって、尿1.5リットルぐらいでしょ、1日で。
そうですね、はい。
だから、で、それが原尿から1%だから。
はい。
それを、なんだっけ、えーっと、100倍するってことだよね。
はい。
1.5リットルから100倍。
おー。
ってことは、150リットルぐらいかな。
150リットルぐらいだよね、多分。
そうですね。
OK、じゃあ次、C。
C。腎臓でレニンとアルドステロンが酸性される。
レニンはあるけど、アルドステロンは違うよね。
そうです。
副陣、副陣だね。
おー。
副陣の皮質だね。
で、Dが。
Dが、ブドウとは返礼系定で再吸収される。
大体のほうが確か、菌に抑えがんだって気がするから。
やっぱD、Eかな、一番最後のなんだっけ。
Eが、尿濃縮は主に集合管で行われる。
多分そこかな、Eで。
はい、正解です。
よっしゃー。
素晴らしい。
しかももう、解説もほとんどその通りなので、
まあ、追加するところはほとんどないんですけれども、
まあじゃあ一個ずつAから見ていくと、
まあ、心白質量の約5%というところですが、おっしゃる通り20%です。
5%は少なすぎるという感覚が大事かと思います。
心白質量って、なんだっけ、1分間に出てくる。
そうだね、だからCO、カーディアックアウトプットかける心拍数。
03:05
あれ?カーディアックアウトプットは、ストロークボリューム1回白質量かける心拍数。
ストロークボリュームかける心拍数、そう。
大体1分間何リットルくらいだっけ。
1分間大体、
ストロークボリュームが100だっけ、100ミリリットルで、
で、えっと60、1分間で60ビートだったらBeats per minute。
そうだね、なんで大体6リットル。
6リットルの20%。
はい。
20%は10、
まあ1.2リットル。
1.2リットル。
1分間に1.2リットル。
すごいね。
そうですね。
なるほどね。
20%ね。
はい。
で、次が?
で、次が原料の量が15リットル。
じゃなくて、
150、これもその通り。
150リットルね。
はい。
なんでそのGFRがどれくらいかっていう、
ざっくりした話で言うと、
結局1分間に100ミリリットル。
で、計算すると144リットルになるんで、
まあ感覚としては大体それぐらい。
で、1分には100ミリリットルっていう風に、
まあ覚えておけばいいのかなと。
まあいろんな方法で覚えておくと、
どっちか忘れちゃっても、
あれ?150ぐらいだからとか、
100ミリリットルが1分だからとか、
どっちかから思い出せればいけると思うんで。
なるほどね。
で、次は?
で、次が腎臓でレニンとアルドステロンが酸性される。
で、これもその通り。
アルドステロンは腹腎の9畳側のところですね。
9R、そうだね。
はい。一番外側のところですね。
はいはいはい。
なるほど。
で、ブドウ糖は返礼系定で再吸収される。
で、これもその通り。
で、あ、その通りっていうか、
おっしゃった通り、
菌胃尿細管で再吸収されます。
まあほとんどのものが菌胃尿細管で再吸収されるっていうのはその通りで、
はい、あっています。
で、最後、これは正解で、
尿濃縮は主に集合管で行われると。
まあADHが働いて、
ADHまたはAVP、アルギニン、バソフレシンが働いて水だけ再吸収されると。
ということで、
まあシンプルな問題ですが、
腎臓の主な機能について一通り入っている問題かなと思ってご紹介しました。
なるほど。いいね。
ADHでもさ、
はい。
06:00
なんかここ来て初めて知ったのはさ、
はい。
ADHコーリニョンホルモンだよね。
はい。
アンタイダイレクホルモンだよね。
うん。
あれさ、水の再吸収、集合管での水の再吸収って覚えるじゃん。
はいはいはい。
でもあれ一緒に尿素も再吸収してるんだよね。
おー、はいはい。それは知らない。
だから脱水の時にADH、脱水って水足りてないでしょ。
はい。
体が。
だからその時にADH頑張るでしょ。
うん。
ADH出まくるじゃん。
うん。
で、水をだんだんどんどん溜めようとするじゃん。
うんうん。
と同時に尿素も溜める。
ほー。
引っ張って体に戻すわけ。
はい。
だから脱水を疑う時に色んな兆候あるけど、
うん。
血液検査とかで見る時に尿素窒素がBUNが上がってたら脱水を考えてみるわけ。
ほー、なるほどね。
面白くない?
それはすごいね。
なんかその、で尿素しかも浸透圧に関わるじゃん。
はいはい。
血小浸透圧にさ、ナトリウムと尿素とグルコースだっけ。
この3つが浸透圧に関わるじゃん。
それで、だからそのADHが、なんか俺最初、これどうなるかわかんないけど、
水を再吸収するって勝手に覚えてもいいかもしれない。そのまま1対1対応で覚えていいかもしれないけど、
尿素を引っ張ることで、尿素を再吸収することで一緒に水も付いてくるって覚えた方が、一石二鳥で覚えれそうじゃない。
あーなるほどね。
その実は、水どうやって再吸収してるかって言ったら、尿素で再吸収してるんじゃないかって、
ある意味、ちょっともう一回確認していきたいけど、でもおそらくそうじゃないかなって俺は思うんだよね。
そしたら一石二鳥で覚えれるんじゃないか。
なるほど。
まあどうなんですかね。水を再吸収するから、一緒に溶けてる尿素も再吸収されてるっていう感じなんじゃないかなって思うんですけど。
でもそれだとさ、なんかちょっと偶然すぎるっていうか。
はい。
その辻褄が合わないっていうか、なんていうの、偶然にしちゃちょっと変じゃん。
偶然というか単に。
だって水ってその浸透圧によって引っ張られるわけじゃん。
あー。
その溶出によって引っ張られるわけじゃん。
そう、そこはちょっとわからない。V2状態のところがどういうその基礎で水を再吸収してるのかがわからないからね。
まあね、確かに。それはそうだね。
うん。
水をもうメインに水で、水しか引っ張らないっていうのだったら確かにそうだけど。
そうなんですよね。水の透過性が更新して再吸収を行ってるっていうことなので、浸透圧によってっていうのではないかもしれないんですよね。
09:02
なるほどね。なるほど。
でもバストプレッシング、一応その作用としては尿素も一緒に再吸収するっていうのは、これはガチ。
なるほど。
VUN、尿素窒素がそういう脱水の基準というか、まあ間別にも使われると。
そうそうそうそう。
なんかその、私が組むときに俺全然、なんか水性理学的なところの整理全然できなくて、
集合管での水の再吸収はADHじゃん。
なんか俺アルドステロンも水かなってずっと思ってたんだよね。
そこちょっとね、こっちゃになりますよね。
そうそうそうそう。でもアルドステロンは硬質コルチコイドだから、塩っていうか塩分、ナトリウムを再吸収して、それでついでに水も一緒に引っ張られてくるんだよね。
だからそこは浸透圧で引っ張ってるっていう。
なるほどね。
なんか結構意外と、私科のCBTとか、俺の大学は総合試験っていうのがあったんだけど、CBTっぽいやつ。
国師CBTっぽい問題を一学期の年末の最後にやるんだけど、そのとき意外とそういう引っ掛ける問題、水の再吸収はアルドステロンだけど、
硬質コルチコイド、ミネラルコルチコイドは、ナトリウム再吸収はアルドステロン。
ちゃんと分けて覚えておかないと。
一応水再吸収するじゃん。
どっちだっけなって困っちゃうんだよね。
アルドステロンがナトリウムでADHが水っていう風にね。
そこは確かに両方とも結局循環結晶率を上げるとかそういったとこは一緒だから、同じところで出てくるから。
俺は最初めっちゃごっちゃになってて、しかもマジでその問題出たんよ。
水の再吸収どれかって両方出てたの。ADHとアルドステロン両方選択肢になってて。
完全な引っ掛けですね。
どっちだっけなって思って。
いや、まんまと間違えたけど。
今になって、ちゃんとそういう区別した方がいいなっていう。
だからこれも踏まえて、アルドステロンはナトリウムと水。
ADH、氷尿ホルモンは尿素と水って分けて覚えた方がいいかなって。
そういえばナトリウムがあるから水っていう順番もね。
自分の先生に聞いてみたいんだけど、実はバソプレッシング水再吸収してる理由は
尿素を再吸収するから水も引っ張ってくるのか
12:03
水を引っ張ったついでに尿素も入ってくるのか、どっちなんだろうっていう。
それは確かに聞いてみたいですね。
こういうのがすぐ質問できるっていうのも大学のいいところではありますね。専門家がいるので。
大学のいいところ、ちゃんと聞けるところがあるっていうのはどんどん聞いた方が多いよね。
ずっと海外の教育を受けたから、みんな先生にすぐ質問するんだけど。
その場でね、授業中でも。
日本で意外と結構大学によっても変わるかもしれないけど、結構大人しめな人多いじゃん。
授業中に質問っていうのはほとんどないですね。
もっとしていいんじゃないかなって俺は思うんだけど、そこはね難しいとこだね。
俺はその時に解決した方がいいかなって。
みんなのためにもね、なるし。
そこをね、どうしたらいいのかね。
逆に海外で質問がたくさん出るのはもちろんいいことでもあると思うんだけど
例えば計画してた内容まで授業が終わらないってことはあり得るんですか?
全然ある。全然ある。全然あるから。
そういう場合はどうしてるとかある?
ゆとりをもって設計してるのかな?
だと思う。結局終わらなくてもいいんじゃないっていう感じもあると思う。
あとはあっちでやるでしょみたいな感じもある。
試験範囲全部終わってないけど、あとは教科書読んでおいてねみたいな。
そうそう。全然あった。
逆にあんまり良くないかもしれないけど。
そこはどっちを取るかみたいな価値観の話なのかもしれないですね。
それかそういう授業を設けてもいいのかもね。質問してもいいよっていう。
まさに昨日行った消毒会とかはすごいすぐ当たり前ですよ。
少人数だから質問できるし、そういった話感じですよね。
そういうのね。いいよね。
大学はそういうところどんどんやった方がいいよね。
そうですね。
あと最後に1個だけ、さっきの原尿の話であったり、心拍質量の何%がっていう話ので、
全部まとめておくと、まずストロークボリュームが100mlパーフンで、
100で合ってる?
そう、60で、大体6リットルと。
で、その20%…
60って何?
あ、ごめん。心拍数60回。
で、60×100で6リットルが1分間のカーディアックアウトプットCO。
で、その20%が1.2リットル。
ここでは一旦1リットルとしますと。
1分間あたり1リットルがジン、血液流量、リーナル、ブラッドフロー、RBFになりますと。
で、その中の血液のうち、血小プラズマが50%なので、500mlパーフンがリーナル、プラズマフロー、RBF、ジン、血小流量になると。
15:10
で、さらにその500の20%、100mlが子宮体ろ過量、GFRになって、
で、その100mlに1日の分、60×24だから、144かけると144リットルになるよねと。
あ、じゃあ…
140…
原料が…
1440分が1日だから、1440×100で、原料が144リットルっていう計算が出てくる。
で、まあだいたい120だったり150だったり、本によって違いますけど。
で、そのうちさらに1%が尿になって、だから1日1.5リットル。
1%尿になるのは、99%が再吸収されちゃうから、1%しか出てこないってことね。
それが1.5、1.2リットル…
そうですそうです。
なるほどね。
で、そのカーディアックアウトプット6リットルから尿になるまで、尿は1分あたりは1ミリリットル。
6リットルから1ミリリットルまでの流れというか、ここで何ミリリットル、ここで何ミリリットルっていうのを一通り押さえておければ、
まあこれ結構一番最初から最後まであるから、
ツイスマがあるのね。
そう、ちょっと気持ちいいというか、わかったみたいな。
難しくない?でもなんか、
ストロークボリューム何ミリリットルだっけ?
ただ、1つあるとすれば20%っていうのが結構多いから、
それをなんとなく覚えておければ、
で、間の数字もたぶん1個ぐらいあれば、
なんか、あ、これは100だったな、ここみたいな。
で、そこから上下にどんどん、上下というか前後に広げていければ。
なるほどね。
人造確かに大事な臓器だからさ、
20%5分の1だよね。
5分の1は確かにありえそうだよね。
なんかありえそうというか、雰囲気。
5分の1いってそうだよなって感じるよね。
さっきの5%は少なすぎるっていうのはすごい良い感覚だと思うんですよね。
そんな少なかったかなみたいな。
最低4分の1、5分の1ぐらいはあるんじゃないかなと思うけど、
なんか俺はいつも思うのがさ、
自分はいつも1.5リットル、2リットルぐらいの水飲むからさ、
人間それぐらい飲んだ方がいいって言うじゃん。
それなんでかって言ったら水とか汗で出てくるわけじゃん。
だからまあ、水ってか尿と汗で出てくるじゃん。
だから尿を1.5リットルぐらいしてていいんじゃないかなっていう感覚もあった。
その感覚はめちゃくちゃ大事ですね。
ペットボトルの大きい2リットルのペットボトルで飲め!
なんかちっちゃい頃言われるじゃん。知らないけど。
俺はそう言われたからさ、
じゃあ尿ももしかしてそれくらい出てるから、
それくらい飲めって言われてるのかなって補充しなきゃいけないのかなって思ってた俺は。
なんとなく雰囲気そんな感じは、
18:01
そういう感覚は大事だよね。
なるほどね。
そう。
じゃあそれで言うと、
じゃあちょっとこの結晶、
結晶というかまあ、
心拍質量の受給割合でいくと、
腎臓は運動時にはどうなるかと。
どうなると思いますか?
運動時?
運動時はその心拍質量自体が増えますよね。
分なんていうのかな、
COが増えると。
で割合がもしそのままだとすれば、
腎臓にもたくさんいくはず。
それか割合が下がって腎臓にはまあ大体、
さっき言った通り1リットルぐらいいってるのか。
まあ下がるんじゃない?
その通り。
やっぱり筋肉とかそういう筋肉。
そうですね。
違う?
その通りです。
運動してる時は筋肉に栄養を与えないといけないから。
そうですね。筋肉が増えて、
なんでそういう腎臓だったり脳だったりは一定ですね。
なるほどね。
で、心臓は逆に割合が変わらずに増えます。
それは当たり前で頑張ってるから。
心臓にいく血液流量とかは変わらない。
割合がね。
だから量が増える。
量は増えてるけど割合は一緒?
割合は5%でずっと一緒。
心臓その分頑張ってるからね。
そうです。
なるほどね。
なるほど。
肺は常に100%。当たり前ですよね。
そうか。
全部戻ってくるもんね。
そう。
なるほどね。
メイクセンスと。
はい。
なるほど。
というお話でした。
じゃあ、ありがとうございます。
はい、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
19:45

コメント

スクロール