1. 放課後9.2帖ラジオ
  2. #074_【現国】自然と言葉が出..
2024-10-01 12:29

#074_【現国】自然と言葉が出てくる振り返り(ビブリオバトル⑦)

spotify
00:00
どうもお疲れ様です、いかです。この番組では、高校の国語化教育をしている私、いかが、仕事のことや仕事以外のことを緩くおしゃべりしていきます。
今日はビブリオバトルの授業の最終回が一クラスだけありました。
もしもしやがた書店の棚主になったらという題で、これまでずっと続けてまいりましたが、今日は振り返りのフェーズに入りましたね。
そんなに長くはならないと思うんですけれど、どのように振り返らせたのか、簡単に紹介していければなと思います。
今日は発表することはだいたい終わっているので、プリントで書く作業が主な生徒の活動ですね。
B4のプリントに4つの問いを記載して生徒に書かせました。
1つ目、ビブリオバトルで聞く人が読みたいと思えるように本を紹介できましたか?
星を塗りつぶして達成度を教えてください。
ここはちょっと大きめに星を印刷しまして、縦に5つ並べて、そこに点線を引いて、最初は私0.5を刻みでいいかなと思っていたんですけれど、
他の担当の先生に相談したところ、もうちょっと刻みたいですねということで、1つの星を3つに区切る。
3×5で15段階で自分で評価をできるようにしました。
これ今日一クラスやったんですけども、4とか5とかが多いのかなぁなんて思っていたんですが、
意外と2とか、1もつけてなかったな、0.5ぐらいしかつけてない子とかもいて、
もちろん5とかつけてる子もいたんですけどね、意外と低い評価の子が多かったなと。
私としてはみんなすごく力を十二分に発揮して、よく発表ができていたなという印象だったので、ちょっとびっくりでした。
なんでなのかなと考えると、授業の中で全国レベルのすごいいいスピーチをするビブリオバトルの動画を見せたんですよね。
それと比較して思ったようにできなかったなぁとか、もうちょっとできたのになぁとかいうふうに思う子が多かったのかなとも思います。
ちょっと理想が高くなりすぎちゃったのかなという感じですかね。
次、2つ目の問い。
なぜ1のような自己評価になったのかを説明しましょう。
ただし次の3つ全ての要素について言及すること。
03:00
要素というのが、工夫した点、良かった点、反省点ですね。
私がよく使う手段なんですけども、何かを説明させたり文章を書いてほしいなという時に、
あらかじめこれについて必ず書くという要素をはっきりと示しておくということをします。
なぜかというと、なぜですかとかざっくり聞いても彼らは何を書いていいかわからなくなっちゃってペンが止まったり、
あとはこちらが狙っているようなこととは全く見当違いなことを書いてきたりしてしまうんですよね。
でもそれってこちらが伝わるだろうと思ってしまっているだけで、
生徒にとってはわからないだけなので、別にサボっているわけではないという子もいるので、
そこはできるだけ解像度高く指示してあげたいなというところですね。
こういうふうに要素とか条件とかをよく細かめに設定しています。
ここ結構たっぷり、B4の上半分の、B4の4分の1ちょいぐらいのスペースを取ったんですけれども、
ちゃんとみんな最終行ぐらいまで書いてましたね。
やっぱり原稿ね、これまでたくさんの文字数をね、なかなか大変なところを頑張って書いてましたので、
話すこと聞くことの単元ではあるけれども、書くこと、文章をたくさん書くということも鍛えられたような気がしますね。
特に工夫した点については、これまで学習してきたことがちゃんと書けていたので、
あらすじを説明するときにオチを言わないようにするとか、話し方はできるだけ相手の方を見るとかね、
生徒の中に教えたことがちゃんと残っているっていうのが良かったなと思いました。
3つ目ですね。3つ目が、もしもシェア型書店の店主になったらの学習活動を通して、
どのような力が身についたと感じますか。
学習前の自分と比較して書きましょう。
ここは、身についた力を書くけれども、学習前の自分と比較するというのが指定したことですかね。
新しくできるようになったことなので、必然的に自分と比較することにはなるんですけれども、
特に今までできなかったけれどもということを意識してほしいな。
自分の成長した伸び幅、成長幅を感じてほしいなということで、このような問いにしましたね。
06:07
最後、4つ目。これはこの問いの中で一番私が工夫した問いなんですが、
シェア型書店のビブリオバトルイベントが地域の広報誌に取り上げられることになりました。
あなたは取材を受けています。記者に次のような質問をされた時、あなたはどのように答えますか。
これね、もともとのこのシェア型書店の設定があったんですよね。
ここはシェア型書店ですよ。あなたは棚主ですよ。そこで本を置かせてもらっていますよ。
本をたくさん売るために、そのイベントを本屋さんの中で開くことになりました。
本を紹介するという、そういう設定だったんですよね。
今のような新しく設定が加わったというか、物語がちょっと増えたんですね。
地域の広報誌に取り上げるために、記者が取材に来たわけですね。
記者は次のように質問しましたよ。今回のイベントは大盛り上がりでしたね。
これで本を読もうと思う人がさらに増えそうです。
では最後に、読書にはどのような意義や功用があると思いますか。棚主さんのお考えをお聞かせください。
これに対して生徒は、この記者に回答するような書き方をするわけですね。
ここの読み方をどうしようかなと思っていて、こちらの狙いとしては、
ビブリオバトルの活動と、もう少し一段上の一般化したことを書いてほしいなと思っているわけです。
つまり、読書は自分の人生の中でどうなのかとか、社会的な意義があるのかとか、功用があるのかとか、
そういうのって、生徒に、うちの生徒たちに聞くと、なんか凝々しくなってしまうというか、
意義ってなんやねんと、功用ってなんやねんと、
シンプルに読書にはどのような意義や功用がありますかと尋ねても、ちょっとイメージが湧きづらいのかなと思ったんですね。
なので、ちょっと人がいるという前提で想像してもらって、
補足として、意義っていうのはなぁとか、功用っていうのはなぁ、みたいな感じで、
もう少し噛み砕いて説明をすると、わりと記者に説明するような感じで書いている生徒が多かったかなと思います。
09:10
ここは、指名して書けている子に発表もしてもらったんですけれども、
そこで驚いたのがね、この自分の発表する時も、記者と話す時みたいに話してくれたことが良かったですね。
私もね、記者になりきって言ったんですよ。さっきみたいに、読書にはどのような意義や功用があると思いますか?みたいな。
ちょっと本当に会話しているような感じで、1回1回生徒に当てた時に喋っていると、
生徒もそれになりきって、本当に棚主になりきって回答してくれたので、そこも良かったなと思いました。
ということで、そんなもんですかね。
授業プリント、これ6枚目になるんですけれども、
最初に授業プリント1とか2とかでは、動画を見たりした感想とか、
よく書けている子もたくさんいたけれど、一言で終わってしまうような子もたくさんいたんだけれども、
今回ね、授業プリントこの6まで来て、たくさん書く欄はありましたけれども、
たっぷり書いてくれている子が多かったんですよね。
書くことが多分みんなないから、あんまり何も思いつかないから書かないと思うんですよね、書かない時って。
でも今回の学習活動を通して、いろいろ学んだこととか考えたこととか、
それぞれに材料があるから、たっぷり書けるんだと思うので、
材料が体の中に残っている、頭の中に残っているっていうのは嬉しいなと思いましたね。
ということで、この後は、ビブリオバトルの単元は応用課題を課すことになっています。
私たちはビブリオバトルの当日の発表を全て見ることはできないので、
応用課題で1分間のスピーチをロイヤルノートで提出をしてもらいますよと。
これはまた気が向いたらぐらいで皆さんに共有できたらいいかなと思いますが、
ちょっと先になりそうなんでね、締め切りが10月の中旬ぐらいになりそうなので、
おいおいって感じですね。
それが終わった後ぐらいのタイミングで、
実際にその本屋さんにビブリオバトル上位の生徒の本を置くことができるので、そこも楽しみですね。
12:00
先生の専攻も通った上位学年で20人ぐらいの子が実際の本屋さんに本を置くことができるんですよね。
どういう反応があるのかとかも楽しみだなと思います。
またおいおい色々共有できたらと思います。
では今日はこれで終わります。ありがとうございました。
12:29

コメント

スクロール