1. 本つまみぐいラジオ
  2. 【未来がわかる本 #2】2050年..
2025-02-05 26:35

【未来がわかる本 #2】2050年の日本は〇〇のまま。ヘイミシュマクレイ「2050年の世界」をつまみぐい。

今回のテーマは「これからの未来がわかる本」


【1話目】イケハヤ:⁠21世紀の歴史⁠

【2話目】幸あれこ:⁠教養としての「ラテン語の授業」⁠

【3話目】しゅうへい:⁠2050年の世界⁠

【4話目】3人で楽屋トーク:3冊のつまみぐいからそれぞれが思ったこと、コメントの紹介など


━━━━━━━━━━━━━━━━


本つまラジオは、オーディオでも動画でも好きなスタイルで視聴可能。

通勤や戸外でのながら聞きには「無料ダウンロード機能」がおすすめ。

オーディオもビデオも、ギガ消費なしで外でゆったり楽しめます。


━━━━━━━━━━━━━━━━


「本つまみぐいラジオ」とは?

本好き3人が集まって、ブックカフェで雑談しているような雰囲気のゆるいラジオ番組。


━━━━━━━━━━━━━━━━


【こんな方にオススメ】

・忙しくてなかなか本を読む時間がない

・面白い本をサクッと知りたい

・幅広いテーマの本と出会いたい


━━━━━━━━━━━━━━━━


【本好き3人の紹介】


・幸あれこ(司会)

こどもの頃から本が大好き。

熱を出して寝込んでいても、枕元に本を持ってきて読んでしまう努力家タイプの読書家。

ただ、読んだ本の内容はすぐ忘れる。

元フリーアナウンサーで、人気ラジオ番組のパーソナリティ経験もあり。

斜め右下からの誰も予想できないコメントを繰り出す。

極度の方向音痴で、「ほくろがある方が東」と覚えてなんとか生きている。




幸あれこのX:⁠https://x.com/sachiareco⁠

幸あれこのポッドキャスト:⁠⁠心をほぐすラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


・イケダハヤト(イケハヤ)


標高500mの高知の限界集落に生息するイケボ。

無類の本好きで、自身の書籍「まだ東京で消耗してるの?(幻冬舎新書)」、「武器としての書く技術(KADOKAWA)」など10冊以上出版。

ビジネス系インフルエンサーでもあり、YouTube、Xなど含めたフォロワー数は80万人を超える。

2014年に東京から高知に移住すると、ヤフーニュースで炎上。

東京で消耗はしてないが、高知の山奥で花粉症で消耗中。

音楽はマーラー、エスニック料理はビリヤニ好き。


イケハヤのX:⁠https://x.com/IHayato⁠

イケハヤのポッドキャスト:⁠⁠⁠⁠イケハヤラジオ⁠


━━━━━━━━━━━━━━━━


・しゅうへい(多重債務)

本よりも「本を読んでいる自分が好き」。怠け者の読書家。

インスタライブ中の「オススメ本教えてください」というコメントに、「この本すごくいいですよ」とまだ読んでない本を紹介したことがある。

この番組の収録スタジオでもある「LLACハウス」を2024年10月に瀬戸内の島に建設。

建設費8,000万円のうち6,000万円は銀行借入。

2022年に自身初の書籍となる「お金の不安ゼロ化メソッド(KADOKAWA)」を出版。

日々返済に追われ、「お金の不安しかない」と心境を吐露する。


しゅうへいのX:⁠https://x.com/shupeiman⁠

しゅうへいのポッドキャスト:⁠1年後の自分を楽にするラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


番組の感想、つまみぐいして欲しいテーマなどのリクエストも募集中。

番組のハッシュタグは「#本つまラジオ」。

放送にいただいたコメントなどは、「楽屋トーク(4本目)」で紹介しています。

あなたのお便りお待ちしています。


※Amazonアソシエイトに参加

サマリー

このエピソードでは、ヘイミシュマクレイの著書「2050年の世界」をもとに、2050年における経済の変化について考察されています。特に、中国とインドが再び経済の中心としての地位を取り戻すことや、日本のGDP予測、国際貿易の進化について触れられています。また、2050年における日本の未来やエネルギー問題についても考察が展開されており、日本が少子高齢化の先駆者として注目される中で、再生可能エネルギーの普及に伴う新たな文化的ギャップや生活様式の変化の可能性が論じられています。さらに、2050年にはインドと中国が経済的に元の位置に戻ると予測されており、日本が高齢化社会の先駆者となり、サービスやアイデアの貿易が重要視される未来についても語られています。

未来へのイントロダクション
本つまみぐいラジオ。この番組では、本を読まなくても面白い部分だけをサクッとつまみぐいできて、一口サイズの未来を考えるヒントをお届けしていきます。
今回のテーマは、「これからの未来がわかる本」となっておりますが、今日はしゅうへい氏にご紹介いただきます。
第2回目ですね、このテーマね。
未来予測。
僕が今日紹介するのが、「2050年の世界」ヘイミシュマクレイさんの本です。
これ結構ちょっと一時期話題になった本なんですけど、この本、多分みんな気になっているのが、例えば日本2050年どうなっているのか。
2050年って今からあと25年後ですよ。
遠すぎず近すぎずというような、おいくつ?
僕が多分60代になっているかな。
歓歴ですね。迎えているような感じですよ。
だからこれを聞いている人、皆さんも25年後ちょっと自分の年で想像してほしいんだけど、多分多くの方がまだまだ元気に、現役に過ごしていると。
多くの20,30代とかの方が、これからの現役世代、どんなふうに世界が変わっていくのかっていうタイミングでもあるのかなと思うんですよね。
100年後というよりはちょっと遠すぎるというかね。
生きている間に起こることが結構書かれていると。
そんな当たるわけないやんって思うけど、実はこのヘイミシュマクレイさんすごくて、
2020年地球規模経済の時代という本を書いていて、これ1994年に書いているんですよ。
要するに2050年の本、今回ですけど、2020年の世界というのを書いていて、その中でなんとですね、
イギリスのEU離脱を予測している。30年以上前に。
イギリスEU離脱したのが2020年だったかな。
それをもうその時点から予測してた。
すごい。
で、あとパンデミックも予測してたりとか、そうしてたと。
結構この前の本で当ててるんですね。
で、ちょっと怖いのが、この本でももうすでに1個当ててて、
何かというとロシアのウクライナ侵攻をこの本を書いている時に書いてて。
この本を書いて、2050年の世界を書いている時に、ロシアがかなり強気な態度に出るだろうみたいな感じで当ててて。
めちゃくちゃすごい。
すごいんだよね。っていう本なんですよ。
で、この本の中で結構何を言ってるかというと、まさに日本はどうなるかとか、アメリカ中国はその時どうなっているかとか、
あとゆきかぜの大好きなビットコインにもちょっと言及してて、ちょっと実は否定的な言及をしてたりとか。
で、もちろんAIとか、この方本当テクノロジーとか人工動態とかいろんなところのデータを持ちつつ、
2050年の世界をかなり解像度高く当てにいってるっていう本なんですよね。
知りたくない。
気になる気になる。
ということでまとめてきたんですけど。
全部紹介するとさすがに大変なので。
つまみ食い。
はい、つまんでいくんですけど。
経済の変遷と順位予測
まず、世界のその全体的な情勢みたいなのがどうなるかというと、中国とインドが元の位置に戻る。
っていうのが世界経済のもうざっくりのイメージ、全体イメージです。
で、どういうことかというと、今ってなんか世界ってどの国が強いイメージありますか。
どんなイメージ?
強い?
経済的に支配してる。
経済的にはやっぱりアメリカですかね。
あとヨーロッパとかイギリスとか、もうなんとなく存在感は感じる。
存在感は強いですよね。
中国ももちろん大きくなってきてる。
大きい大きい。
僕も結構、すごい嫌な言い方すると、中国がなんかどんどん伸びてるみたいな。
もともと小さかったところから伸びてるみたいなイメージがちょっとあったんですけど、めちゃくちゃ誤解してました。
そもそもこの本面白いのが、西暦期限元年ですよね。
だから2000年前のとか、期限前1000年前とか1500年とか1800年とかまでの経済規模、GDPみたいなの割り出していて、
要するに2000年前どこの国が強かったかとかもちゃんとこの本の中で書いてるんですよ。
それ書いてるのが、世界経済の半分はインドと中国だったらしいんですよ。
期限元年。2000年前。
って聞くとどんなイメージがあります?
意外です。
アメリカすごい大きい国なんだけど、それはたかだかこの150年とかそれぐらいのもので、
1800年ぐらいまでは世界経済のほとんど半分がインドと中国。
イギリスはたぶんそんなイメージ持ってました。
白学だから。
インダス文明?
インダス文明。
そこまで遡らなくても文明が生まれてる。
だから今僕らはすごく西洋というかその文化とか経済が強いイメージの中にいるけど、実は全くそうではなくて、
だからそれが今中国とかインドがこれから来るとかって言われてるけど、これから来るも何も、
過去1800年ぐらいは中国とインドの方がでかかったんだよと。
元の位置に戻るんだよ2050年でっていう風に言ってくれてます。
面白い。
そう。で、気になるのがじゃあ2050年頃に日本は世界第何位のGDPなんだみたいな。
気になりません?
気になります。
気になりますよね。
で、今2023年時点で名目GDPだったかな?が一応今4位らしいです。
3位だったのが、要するに1位はどこかわかりますか?GDP。
GDP1位は。
世界的に?
世界的。
ちょっと私そこら辺があれなんですけど、最初の文字いいですか?
ア。
アメリカ。
2位は?
最初の。
チ。
チリ。
チリ。
あ、中国。
はい。
ね、そんな感じですね。
で、日本が来てたんだけど、インド、インドじゃない、ドイツが上がって、日本がちょっと落ちたっていうのもあるかもしれないですけど、今4位なんだけど、実は2050年のGDPも日本4位って予測されてます。
あれ?
そうなんだ。
なんか、すみません、意外じゃないですか。
意外な感じしますね。面白い。
実は意外と4位で、いろんな予測があるんで、中には7位とか8位とかってあるんだけど、それでも10位以内には入ってるんですよね。
へー。
そうそうそう。
すごい日本。
そうなんですよ。
だから、2050年の世界っていうのは、そういうふうに中国とインドがとにかく元の位置に戻って、おそらく世界経済の半分を中国とインドが占めると。
で、アメリカとかももちろん依然強い国ではあるんだけども、西ヨーロッパはすごく存在感がどんどん低くなってしまう。
今まさに人口とか高齢化、日本も同じですけど人口減っていくんで、やっぱり今の西洋強いみたいなイメージよりかは、インドと中国めっちゃでかいよね。
アメリカもそこそこ頑張ってるよねぐらいの感じになるのが2050年の世界っていうふうに、GDPですけども言ってくれてます。
国際貿易の未来
これがざっくりの話ですね。
で、こっからもうちょっと深掘りというか、面白いなと思ったところをかいつまんでいくんですけど、国際貿易どうなってるかみたいな。
国際貿易。
ちょっと難しいか。
でもね、国際的な貿易ですよね。
その通り。
これ1本目の21世紀のジャック当たりさんの話でもあったと思うんですけど、
結構クリエイター世代が活躍する。
クリエイターってどっちかというと、材、物を作るっていうよりもアイディアとかサービスに近いですよね。
僕らもまさにアイディア、サービス、情報を扱ってるじゃないですか。
実はこれから2050年の世界どうなるかというと、材の貿易からアイディアと資本の貿易になるっていうふうに言われてます。
要するに今ってどっちかというと自動車とか半導体とか、そういったものを輸出輸入して、そのものが動いている。
よりももっと本とか情報とか、あとはアイディアとか、まさにiPhoneが、Appleがそうなりつつあるみたいで、
Appleって別にアメリカでiPhone作ってるわけじゃないですよね。
こういうものも全部台湾とか中国で作ってて、
ってことは作る工程とか作る設計図自体がもう価値になってると。
だからiPhoneを別に作ってるのは中国と台湾なわけですよね。
だからアメリカじゃないんですよ。
でもその元となっているアイディアとか、工程とかそういうエンジニアリングみたいなところは持ってて、
それがもっとより流動的に動いていくと。
なんとですね、今サービス業の、サービスが経済に占める割合が今実際高いんだけど、
同じ国の中でサービス業ってすごい高い割合があるらしいんですよね。
要するに例えば観光とか医療とか教育とか、そういうものは同国内の消費は多いんですよ。
日本のサービス事業者がサービスを日本人に提供するとか外国人に提供するとか、
日本国内だけの話なんですよね。
それが今度は国境をどんどん越えるようになると。
っていうふうに言われてます。
今国際的な貿易全体のサービスの割合というのは大体24%ぐらい。
そんなに多くないんだけど、これが約半分以上が財とかサービスの貿易になっているということなんです。
結構僕らのクリエイターとかコンテンツメーカーとか、
インフルエンサーとかって言われる人たちはもっとさらに活躍の場を広げる可能性が高いし、
まさに今Web3とかのIPとかの。
世界中の人たちが僕らのキャラクターを消費してくれたりとか、
そこそこ仮想通貨を買ってくれたりとか、
AIサービスを世界中の人が僕らが作るものを使ってくれてっていう、
そういう輸出乳がかなり存在感を高めていくっていうのは、
今リアルタイムで起こっていることですよね。
これが今まだ24%ぐらいなので、これが半分以上になるってことは、
相当な輸出額がこれから増えていくと。
だから日本はまさに自動車強かったし、
白物化でも強かったけど、難しくなったじゃないですか。
だからまさに日本って今ちょうど転換期かもしれないですよね。
やっぱりそういうWeb3とかコンテンツ大国として、
アニメとかめちゃくちゃ強いわけじゃないですか。
まさにアニメなんかまさにこの数年でものすごい輸出量が増えている産業ですよね。
本当にね。わかりやすい。
で、あとやっぱ観光インバウンド増えてますよね。
あれも結局外国の方が来て、こっちでサービス業にお金を払ってくれるので。
この中で言われたのが、やっぱり教育と医療の伸びしろがすごくある。
教育って言うと結構広いじゃないですか。
多分これも一つの教育のコンテンツだと思うし、
あとはマインドフルネスとか全体験とかももしかしたら教育。
あとは自然がすごく森林率70%、日本を超えてるんで、
自然の中で何かを行うとかっていうことも教育になるから。
日本に来て教育を受けるみたいな。
ダブルでサービスの収支とかってのは結構増えそうですよね。
そうそう、そんなことは書かれてます。
で、AIとかによってもちろん言語の壁。
これすごい面白いなと思ったところがあるんですけども。
言語の壁は低くなると。
同時通訳みたいなことってもうほぼ今出てきてて、
ほぼほぼ時間差がなくなってきてるんだけども、
言語の壁は低くなるけど文化のギャップは拡大する可能性が高いっていうことをこの本の中で言われてるんですよ。
文化はなかなか超えられない。
例えば日本だとポイ捨てする人少ないとか、
ちゃんとマナーを守るけど、外国人の方は気にしない方がたまにいたりとか、
文化のギャップを感じる瞬間って結構日本人同士でもありますよ。
だから日本人同士でも結構ギャップがあるのに、
やっぱり外国人の方がブワーって入ってきたりしても、
そこはすごくハードルが高いかもしれない。
だからそこはAIとかって難しいよね。
AIが入ってきたから急に文化が変わるっていうこともないし、
変えようとも思わないし、そんなことも書かれてたので、
ちょっとこの辺りクリエイターとかインフルエンサーとかは見ておくべきことなのかなというふうに思います。
財よりもアイディアと資本の貿易が増えていくと。
仕事の変化も絶対起こりますよね。
日本の人口と文化の将来
気になる日本行きますか。
日本が2050年くらいどうなってるか。
まず人口、今はだいたい1億2千万人くらいですが、
2050年には実は人口1億人。
まだ結構いると思います。
この本の中で日本にも触れられているんですが、
この人が言ってるのは日本はどうなってるか。
中国とかは本当に大きくなってリーダーになってみたいな、
期待されてるんだけど、日本は高齢化社会のパイオニアって書かれてる。
かっこよく言うと。
パイオニアがかっこいいからね。
これ本当にいろんな方が言ってますけど、
要するに少子高齢化。
みんなどの世界も今後経済規模が発展してきたりすると、
必ずぶち当たるのは少子高齢化だと。
それに一番最初に当たってるのは日本で、
日本がどういうふうにするかは見てる。
まさに池谷さんも玄海集落に住んでて、
僕も人口5千人の島に住んでますけど、
まさにここが世界の最速の地というか、
フロンティアというかになっている。
だから僕たちがどういうふうに仕事をするか、生きていくかっていうのは、
わりと今後、教育のサービスとして輸出できる可能性がありますよ。
要するに地方創生をどうするかというか、
もちろん地方だけじゃないですけどね。
っていうふうに書いてて、
ただすごく明るいのか暗いのかちょっと分からないですけど、
その人はその中で、日本は日本であり続けるだろうと。
さっき言った文化のギャップがやっぱり高いし、大きいし。
日本は日本で、日本らしさを守りつつ生きていくということを書いてます。
もう閉ざされた国になる可能性もある。
鎖国ではない、もちろん。
鎖国は多分現実的に難しいんだけど、
移民とかっていうものを代々的には受け入れずに、
もう本当にゆるりと。
まさにこの中に池谷さんがずっと前から言ってた、
地方のいろんな自治サービスをやめてしまって、
それこそ生きてる人たちでなんとかその街をやっていく。
今もまさに起こりつつありますよね。
池谷さんも道が直らなかったでしょ?
もうね、そんなの日常座反対ですね。
道はなかなか直してくれないよ。
多分3年待っても直んないみたいなところもエリアによってあるかな。
だから福岡とかで、それこそめっちゃ陥没した事故があったじゃないですか。
ありましたね。
あれなんか1週間くらいで直って、すごい世界的なニュースだったけど、
3年直らない。
もう直らないのが当たり前みたいな感じですよね。
じゃあもう直らないままで生きていくっていう。
そうですね。
うかいろの方を使うようにっていうのは、
もう全然そこら中で起こっている話ではありますね。
道で言えばね。
そうそうそう。
現状ですね。
そうなんですよね。
あとね、もうちょっと話しておくと、
エネルギー問題の展望
僕個人的にエネルギー問題にすごく興味があって、
要するに今って結構石油がメインじゃないですか。
石油石炭で電気を作っているんですけど、
2050年のエネルギー問題どういう風に書かれているかというと、
再生可能エネルギーが半分以上、65%ぐらいになる。
全電力のうち。
すごいことですよね。
いわゆる再生可能エネルギーで太陽光とか風力とか水力。
自然光。
そう、自然光。
自然エネルギー。
光に絞りましたね。
半分以上になると。
よくまさに1990年代、石油がなくなる。
いわゆる石油ピーク問題みたいなのがあったんですけど、
そのピークっていうのがもっと意味が変わって、
需要のピークを迎えると。
だから石油が出なくなるんじゃなくて出るんだけど、
もう使う側がそこまで石油に頼らなくなるっていうような、
エネルギー社会っていう構造に2050年にはなってるだろうと。
なんでかっていうと、まず供給が減らなかった理由としては、
いわゆるシェールガスっていう、
今まで取れなかったガスを、
フラッキングっていうやつで取れるようになったんですよね。
シェールガスって何か。
貝。
貝殻のエネルギー。
いや、ちょっとどうだったっけ。
貝殻のエネルギーがないと。
シェール。
下の方の、海底の下の方とかのオイルとかガスとか。
それを取れるようになって。
だから今まで石油取れなかったところからも石油取れるようになったみたいな。
すごいですよね。
だから結局供給がそんなに減らなかったみたいな。
なんだけど、結果今テスラとか電気自動車とか増えてきてて、
電気自動車が増えることによって何が起こるかっていうと、
とにかく蓄電池、バッテリーの製造コストがすごい下がってきてるんですよね。
下がることによって、要するに太陽光って、
昼間は電力作れるんですよ、太陽光があるから。
でも夜って発電しない。
寝てるからね。
寝てるから。
寝てるから。
夜寝てるというか、おやじみの。
誰が寝てる。
ちょっと、みんな。
太陽さんが。
ブラジルにいるんだよね。
ブラジルに。
太陽さんがね。
ちょっとすいません。
そういうことですよね、結局はね。
だから作った電気をその場で消費しないといけない。
でもそれって何でかっていうと蓄電池が高かった。
でもどんどんどんどん蓄電池、バッテリーの技術が今上がってきていて、
とにかく蓄電池が安くなってきてる。
テスラのパワーボールとかも今メマダ電気も扱うとかっていう、
結構市販価格で入ってる。
今後にも入れたいなと思うんですけど。
要するに昼間はたくさん電気作っておけば夜も使えるし、
ずっと貯めとくことができる。
それでいいやんけということなんですよね。
そういったもので結局人類ってすごく電気を貯めるのが苦手だったんだけど、
そのバッテリー技術が上がって貯めることができるから別に石油燃料使わなくてもいいじゃん。
これはすごい日本の田舎っていうかこういうところも重要なポイントなのかなと思うんですよ。
やっぱりどうしても送電網とかガソリンとか運んでこないといけないし、
運ぶコストがかかるし、ガソスタが今すごい潰れてますよね。
潰れてる上に、潰れてなくなってるから不便な上にしかもガソリン代も高いから。
なんか本当に厳しいですよね。
ゆきさんのあのあたりでも何個か潰れてる。
もう潰れ切ったって言ったら変な表現ですけど、
あれもまだなくなっちゃうと不便だよねっていう話は当然ありますね。
そんななくなってるんですよね。
そうなんですよ。
まさにここら辺でもガソリンが先になくなるから電気乗車でしかもバッテリーも安いよね。
家も蓄電池入れて太陽光で電気。
自分たちで作れるよねみたいな。
そういう風になっていくっていうのはこの中で書かれてたので。
僕はエネルギーとか気になってたのであれですね。
ここがちょっとあれかな。
ビットコインとオンライン取引の未来
最後、ビットコインどうなるか。
ビットコインとかについてどう言ってるかというと、
ビットコインは一つの資産クラスとして見ておくといい。
ポジティブな言い方な感じがしますけどね。
ただビットコインがいわゆる世界通貨みたいになるような未来は考えてない。
ビットコインがいつか価値を失うかもしれないっていうことまでちょっと書いてて、
ちょっとどうなんだろうなって僕からしたらね。
この方その後にオンライン取引が増えると。
いわゆるネット上で決済するっていう。
それは今も増えてますからね。
クレジットカードとか便利な。
オンライン取引増えるんだったら別に暗号資産ってそんな悲観的じゃないのかなとも思ったところではありますね。
まさにオンライン上の取引っていわゆるブロックチェーンとかの方が今後スムーズになる可能性ってものすごいあって。
国ごとにいろんなシステムを使うよりかは共通の台帳を使った方がいいけど、
そのオンライン取引が増えるのにブロックチェーンとかそのあたりあんまり記述がなくて。
クレーム対策かもしれませんね。
クレーム対策。
いろいろこれ儲かりますとか言ってたら何でですかってくるんで。
フワッとさせる。
ヘイミシマクレさんの後ろにいる方。
思いをね、はせるとそうかなっていう。
マクレ本当はもっと言いたかったんだけど。
言いたかったけどやっぱね。
ちょっと止めさせた。
そんな感じはありそうですよね。
そうですね。ありがとうございます。
つまみ食いからすごい深読みが。
なぜ記述がなかったのか。
そうそうそうっていうような感じで。
結構本当にもうこの厚さなんで、
割とこうそれぞれの国のこととか、
あとはそのテクノロジーがどう進化するかとかも結構細かく書いてるので、
読み応えはめっちゃあると思います。
でもざっくり言うと、
2050年の経済予測
要するにその2050年っていうのは25年後ですけど、
中国とインドが元の位置に戻ってるってのは世界経済の大まかな見立てであり、
日本は日本であり続け、
高齢化社会のパイオニアになってると。
物とかの貿易よりもサービスとかアイディアとか資本、
そっちの貿易の方が半分以上になっているだろうというようなざっくりの話でございます。
EU離脱を当ててますからね。
分かりました。つまみ食いができてよかった。
多分僕読んでないんだよね。
読んだかなと思って聞いてたけど、多分やっぱり読んでねえわ、それ。
もういいや、読まなくて。
本当にもっと大事なこと書いてたかもしれない。
確かに家にあるから読みます。
面白いですね。
僕らとしては多分そういう世界の見方は整えてくれる本なのかなというのは思いましたね。
ごめん、もう一個足していい?
世界の貯蓄の3分の2はアジアで生まれているっていうのが今の現状。
要するに世界の貯金みたいなのがアジアに集まってて、
中国の自動車メーカーはスウェーデンの自動車メーカーを買収したり、
あとボルボ買ったのかな?中国の。
公立車かな?ちょっと読み方分かんない。
なんとかなんとか、分かんない。
読み方時々分かんないね。
あとインドのコングローマリット、大きい企業のタタっていう企業があるんですけど、
イギリスのジャガー、ランドローバーを買収した。
だから結構アジアにもお金が集まってて、
インドと中国が元の位置に戻るっていうことをまさに諸地空港見てても、
お金持ちなんですよね、アジアって。
意外でしょ。
アメリカにありそうな感じ。
アメリカは割と借金大国で、
まさにトランプさんが100万ビットコインぐらい保有して返済しようとして、
借金を返すためにビットコイン買うぞみたいなめちゃくちゃな方針ですよね、ざっくり言うとね。
でもそこまでしないとやばいのはまさにアメリカ。
日本も実は大概純資産で言うと340兆円とかって、
日本って借金持ちのイメージあるけど、全くそんなことなくて、
大概純資産ではめちゃめちゃお金持ち。
世界一のお金持ちなんですよね。
これ財務省の資料とかにも載せて。
そうそうそう。
だから、わりかし今のニュースあんまり見てないとか流れてくるのだけ見てたりとかすると、
ゆっくり今の状況もわかるし、これからのこともわかるイメージができる本なのかなというふうに思います。
ちょっとごめんなさい、最後足しましたけど。
面白いです。
どうでした?
インドと中国で元に戻っていくっていうのは、
これからもっとどうなるか自分たちで考えられそうな気がしますよね。
確かに。
どんなことをしたいですか?
インドと中国が強くなるとしたら。
でもやっぱりインドダンスとか。
確かに。
手をつけておいたほうがいいのかなって思います。
ダンス?
インドダンス。
こういうやつ。
映画の中で必ずこういうの。
真原ジャーみたいな。
そうそう、真原ジャーとか。
文化が違ければ違うほど、
ダンスを身につけておけば国境を越えて仲良くはなれるのかなと。
すごい、とんでもない戦略が出てくる。
逆に違う戦略はありますか?
もう勝てないです。
やっぱり真原ジャーダンスをやっておくのがいいなと思います。
ビリヤニ。
うちはビリヤニが次。
大丈夫。
2050年の世界に向けてビリヤニを作って。
大丈夫。
夫婦で真原ジャー。
次はダンスです。
ということで、2050年までダンスを身につけましょうという話でした。
俺がまとめちゃった。
面白い本でございました。
ということで、この番組では皆さんからのご感想だったり、
こんな本、つまみ食いしてほしいなというリクエストも
よかったら教えてほしいと思っています。
SNSでは、ハッシュタグ漢字の本、きらがなでつまみ、ラジオが。
本つまラジオ。
間違えた。
もう一回行きますね。
SNSでは、ハッシュタグ本という漢字にひらがなで、
つま。
つま。
カタカナでラジオで本つまラジオで、
皆さんのコメント、ご意見、ご質問、何でも歓迎しております。
はい、お待ちしています。
コメントもお願いします。
一回も言えんかって。
記憶力が乏しいもんで。
ということで、次回もこのテーマでまた次は私が。
未来予測。
未来予測で次はアレモさんの番ですね。
この本をご紹介させていただきますので。
教養としてラテン語の授業が未来につながる。
お二人の話を聞いて自信がなくなってきました。
次回もお楽しみに。
26:35

コメント

スクロール