1. 喫茶ホボハチ
  2. 第70回 NIKE ヴェイパープラ..
2025-02-02 55:54

第70回 NIKE ヴェイパープライ 4%

ランニングのユニフォーム側に革新はおきるのか


・感想お便り おはぎさん

・ランニングシューズ ぽちさん

・喫茶まりも@新丸子 川崎市


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠変わり種アートワーク回まとめ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ホボハチ物販⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠みずさわ珈琲店プレイリスト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

今週も珈琲のお供にどうぞ。

-------------------

番組感想や質問は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで!

SNSでの投稿は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#ホボハチ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠でお願いします

サマリー

ナイキのヴェイパーフライ4%シューズは、厚底でありながら軽量性とクッション性を兼ね備えており、選手たちの走行を効率化し、新記録を生む起爆剤となっています。このシューズの登場以降、特に箱根駅伝におけるナイキの影響力の変化が明らかになっています。このエピソードでは、箱根駅伝やシューズの選択がランナーやメーカーに与える影響を探り、特にナイキのヴェイパーフライ4%の性能について議論されています。また、最近のメーカーシェアや注目選手の選択についても触れられています。第70回では、ナイキのヴェイパーフライ4%について、デザインや技術革新、効果について詳しく語られています。特にそのパフォーマンス向上に寄与する特徴や、実際の使用感について議論が交わされています。

NIKEのヴェイパープライ 4%の概要
これが本来のサンドウィッチなんじゃない?
シーリングライトの数、保存の法則とか?
雨の勤労ぐらい。
思っとる倍ぐらい。
おぺさん、おぺさん来たぞ、おぺさん。
おもしろいじゃないか。
えー、ちなみに朝、あんこふん。
喫茶ホボハチ。
竜間です。
頂太郎です。
この番組、喫茶ホボハチは、喫茶店好きの2人が気になること、日々のあれこれを残していく番組です。
今週もコーヒーいっぱいほどお付き合いください。
はい、マドラーネームおはぎさんからです。
はい。
記念日、ちょっと前に話した記念日会の感想です。
ありがとうございます。
昔からあるパターンは、誕生日とか何か起きた日とか、記念日のあった時代に思いを馳せたり、思い出を振り返ったりということが目的なのかも。
うん。
けど、記念日を語呂とかイメージで定めて、思い出しやすくしたり話題にしやすくなることで認知を広げていきたいことが目的になってきたのかもしれないですね。
うん。
プライベートでは前者、アピールしたいものやことは後者が多いように思います。
祝日だけど比較的忘れられがちな11月23日の勤労感謝の日より、11月11日のポッキーの日の方が思い出しやすいとかあるかもですね。
うん。
豪祭記念日とかは忘れられがちですが、ゴルデン結びつければいいのかなという感想、お便り。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
勤労感謝の日よりポッキーの日の方がパッと思い出せるのはその通りだよね。
うん。これはおっしゃる通り。勤労感謝の日は俺得意だけどね。どっちかというと。
何が?感謝が得意ってこと?
俺はこれあんまり忘れない方。
ほんと?
結構覚えてる方。逆に、でもね、こういう時に難しいんだよ。忘れてる方を思い出すっていう難しい作業ね。
忘れてないもんね。
うん。勤労感謝の日って元々何の日なんだろうね。
何の日?
ずっと勤労感謝なのかな。
まあ、なんか、だいたい公室の給中行事とか、公室ってか。
ああ、まあそうか。緑の日?じゃあ昭和の日がそれか。
ああ。
あれか、体育の日がオリンピック開会式みたいなやつとかも。
あれはそうだね。わかりやすい。
勤労感謝。
メーデーでもないもんな。
5月1日だもんね。
11月にポツンってあるから、結構覚えやすいし。今となっては数少ない。
本当に日付にマークされてる。
ああ、そうだね。月曜日寄せされてないね。
いや、確かにおはぎさんの言う通り。
この間話してて思ったけど、
フィールしたいから、人中広げたいから考え出して、この協会に登録する、みたいな動きがあったもんね。
パフォーマンス向上の要素
何とかの日は詩的に決められるけど、記念日は何かが起こった日を記念して付けるもんだから、日付指定できないもんね。
言ったらそうだね、確かに。
なんとなくぼんやりごっちゃんなしさ。
何とかの日と記念日で。
確かに別だね。
勤労感謝の元を調べていい?
いいよ。
ホンマデッカの世界で聞いていただければいいんですけど、
僕が法学部にいた頃に、左系の先生から受けた憲法の授業の中で、
休日は全部、もともと公室行事とか平安時代とかそういう頃から決まってる宮中行事のやつが当てはめられてるだけだからって言われて。
え、そうなの?
その通りすぎるわ。本当に宮中行事だわ。その誕生日とかじゃなくて。
日本では古くから天皇が収穫物を神々に備えて感謝し、自らも食する煮なめ祭という祭事が行われてきたと。
データ煮なめ、はいはい。
それが旧歴11月の2回目の雨の日に行われていたと。
雨の日。
でもなんだかんだあって、11月23日になりましたと。
おお、はいはい。旧歴新歴とかありつつ。
収穫祭でいいのかな?宮中行事の収穫祭と。
うんうんうん。
ハロウィンですね。
ルーツは?言ったらそれぞれ文化に当てはめたハロウィン。
へえ。それ勤労感謝になったんだ。
そうだね。
農作物を育てるのも勤労だしな。
農作物を育てるだけがほとんどだった社会では、イコール勤労感謝の日になるけど。
ああ。
ああ、そこ?
あるわ。案としてはね、生産感謝の日とかね、労働感謝の日もあったね。
ああ、生産感謝いいね。
あとね、感謝の日っていうのもあったみたい。
うーん、広くなっちゃったね。
ただね、その案が再入力になったっぽいんだけど、その後の衆参合同委員会で、感謝の日では漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で勤労感謝になったと。
それで勤労がついたっていう。なんかちょっと飛ばしてるのか、本当にそういう経緯だったかわからないけど。
そうだね。
一文だけ聞くと、飛んでるな。
まあ、何か対象を決めて感謝したかったということですね。
うーん。売り出しに戻ったか。一回感謝の日で行こうとしたんだね。
感謝の日なんか今となっては、まあそうだね、今感謝の日があったらどっかの企業のマーケティングって思っちゃうな。
ね、バレンタインのチョコじゃないけども。
まあそれは聞き慣れもあるんだろうけど。
なんかどっかの文房具メーカーとかのさ、紙屋さんとかペン屋さんとかの。
なるほど、手紙が決まりそうだね。
感謝の日。いいけどね、それで浸透しちゃえばね、別に。祝日感謝の日、やりようがいろいろあって面白いよね。
俺、竜間調べてくれて、本当に九州行事から来てるんだと思ったんだけど、あれは竜間がさっき言った体育の日、東京オリンピックの開会式って、それだけかどうかわからないけど、それは九州行事由来じゃないのかな。
あれ体育の日?スポーツの日になった?あれ動いたよね体育の日って。
え?
その、前の東京五輪の開会式の日がもともとで、2021の、違うな、スポーツの日に名前変わってんな。
変えたのか。
10月第2月曜日、もともと64年のオリンピック開会式が体育の日。
で、2000年くらいに月曜日固定になったと。これ移動祝日って言うらしいね、月曜固定の祝日は。
あ、動くからね。
で、えぇ、2020年に体育の日がスポーツの日に名前変えられたって。
何のタイミング?
わからない。祝日に関する法律が改正されてるって書いてあるけど。
体育っていう漢字に文字が。何か時代とはそこがなくなった?
スポーツ議員連盟より活動があったみたいですね。
ロビー活動ってやつだ。
初めてのカタカナ祝日のようです。
カタカナ祝日、その子あんのかな。
で、2020年だけは特例措置で2021の東京オリンピックの開会式の日が休みだったみたいですね。
あったな。
違うな、2021の開催日じゃないな。2020の延期された、もともと予定されてた開会式の日が祝日になったみたい。
そうだね、年の頭に決めるよね。今年開会式の日だから祝日にしようって決めるけど、開催されず。
普通に休みだったけどね。
その年はスポーツの日がそこに動いたと。
オリンピック強。平日祝日変えちゃうんだな。
すごいね、やっぱり国の行事なんだね。
そんなに?
年名ついてるのに。
確かに。確かに。
昔から思ってるの、オリンピックは年名ついてて、俺サッカー好きだったから、2大国際大会でオリンピックとサッカーワールドカップなんだけど、サッカーワールドカップは国名つくんだよね。
確かに。
リオゴリンとブラジルワールドカップみたいな。
東京だけ祝日に、都民の日みたいな。都民祝日でもいいのに。
確かに都民の日祝日じゃないね。
多分、学校が休みになる時代とかあったよね。
聞いたことあるわ。都民の日は都の施設がタダになるし、都の中高生休みになるから上野とか死ぬほど混むってやつね。
ああ、そうなんだ。
あるある。
ここまで調べてなお、勤労感謝の日の日付多分覚えてられんわ、俺。
ほんと、俺結構覚えすぎるんだよな。
11月2回目のうの日ってしか覚えてない。
そっち覚えるんかい。
ということで、おはぎさん、お便りありがとうございました。
ありがとうございました。
キッサーほぼ8位。
マドラーネームポチさんから頂きました。
ポチさん、初めまして。
竜山翔太郎さん、こんにちは。
こんにちは。
いつもお二人のお話を楽しく聞いています。初めてお便りをお送りいたします。
あ、今だ。初めまして。
第68回箱根駅伝シューズシェアランキングを聞いて、お二人からこの話題が出てきたことに、嬉しくていてもたってもいられずお便りを書いています。
ええ?そうですか。
絶対に有識者だね。
そう、我々の求めてた有識者がここで現れた?
シューズシェアランキングの引用元として話されていた記事の媒体とは別ですが、同業の他メディアで働いております。
今年は自分が所属するメディアでも同じような記事を出しました。
あくまで試験ではあるものの、箱根駅伝シューズ着用率に関するコンテンツが速報として出る現象について、3つほど補足を書いてみました。参考になれば幸いです。
参考になるでしょう。
もうね。
ヴェイパーフライ4%の登場
一つ目。厚底シューズ登場以前以後の勢力図の変革。
元来、箱根駅での選手たちをはじめ、長距離選手がレース本番で履くシューズは、スピードを出すために軽量でクッションを削ぎ落とし、ソールの薄いシューズこそ速く走れるものとされてきました。
一方、削ぎ落とされた薄底シューズは長い距離を走ると足にかかるダメージも大きくなり、終盤の失速にもつながるのが弱点だったのです。
そんな中、より効率的に速いスピードを出せるシューズとして、ナイキが開発したのは2017年に登場した厚底シューズ。
Vaporfly 4%。
Vaporfly 4%。
名前が4%って終わるの?
そう。いちご100%と同じ感じです。
あー、一緒一緒。なるほど。スッと入ってきた。
このシューズは両立が難しいと思われていた厚さ、クッション性ですね、と反発性、スピードにつながるみたいです。
を同時に叶えた点で常識を覆しました。
おー、靴だけにね。
くっそー。
読んでください。
従来の素材では、クッション性を高めるためにソールを厚くすると重くなる分スピードが出せなくなる。
どちらかを取るためにもう一方を犠牲にするという常識を、これまでになかった素材を使うことで解消したのです。
効率的に走れる分、結果的に速く走れるこのシューズを履いた選手により、続々と新記録が誕生。
その余波は箱根駅でにも及びました。
2017年のヴェイパーフライ登場以来、アシックス・ミズノの2強だった水力図は一気にナイキが塗り替えていきます。
該当記事が2016年大会の着用率から掲載しているのは、直近10年の変遷を表すと同時に、厚底シューズ登場以前・以後の差分を分かりやすくする意図だと推察しています。
おもろ!
このナイキが塗り替えた。以前・以後の書き方好きだからね。みんな好きなんだから。
ダウンタウン以前・以後。
こんな分かりやすい歴史の転換点があったりする。
すごい。これ本業の人が記事書いてくれたみたいな気持ちですごい嬉しいんだけど。
ランニングシューズの重要性
続きます。2点。2つ目。
ランニング唯一の道具であるシューズは注目が集まりやすい。
順番は前後しますが、そもそも厚底シューズの登場以前から、ランニングシューズは唯一の道具として注目度が高い傾向にあります。
唯一のランニング道具。まあまあまあ。
Googleの検索ボリュームを見ても、シューズ関連は他の検索キーワードより格段に多くなり、そのピークは箱根駅伝がある1月にきます。
箱根駅伝が一番市民ランナーの購買意欲を。
そのため各メーカーにとってはプロダクトの良さだけでなく、正月で多くの人が視聴し最高視聴率約30%を叩き出す箱根駅伝でどれだけ露出ができるかが鍵になります。
そこあるんだよね。
30%もいくんだね箱根駅伝って。
いやー最高視聴率だけどね。
シューズを買うランナーにとってもメーカー側にとっても箱根駅伝の選手たちがどのシューズを選んだのかが一大関心事になる背景があります。
また厚底シューズの登場から数年は技術的に同じように速く走れるシューズがナイキ以外なく厚底シューズイコールナイキバーサス薄底シューズタシャという構図の論争が立ち上がり、さらに注目されることになりました。
なるほどなるほど。
ナイキの厚底シューズはやはり速く走れるのか、いや薄底シューズでも速い選手はいるといった具合の論争が巻き起こりました。
そうした要因から着用率の記事は注目が集まる傾向にあります。
なるほど。
おもろ。唯一の道具だね。
唯一の道具だね。服もちょっとあるけど。
服ってどうなんだろうね。短距離みたいにピチピチのタイトな人見かけないもんね。
そうなんだよね。だからあんまそこには記録には影響しない。
かもしれないし、まだ革命が起きてないだけなのかもしれないね。
シューズの選択肢
そうそう。イアンソープじゃないわ。水泳の水着みたいに速く走れる。
レザーレーサーね。
出るかもしれないけど、今のところシューズがほとんど記録の結果に依存する道具と。
最後3点目。
ユニフォームは大学ごとに契約があるが、シューズは選手ごとに選択できる。
なるほど。はいはい。
お二人が配信の中でシューズの契約について話されていましたが、
ユニフォームの契約メーカーがチームの中に入っていきやすいという状況はあるが、
シューズメーカーの選択は基本的に選手の自由です。
その中でもおおよそエース級の選手たちはシューズを提供されていることが多く、
競合校のエース選手がどのシューズを選んで走るのか、
そのシューズでどれくらいの記録を出すのかは注目の的になります。
やっぱり提供されるんだね。
はい。
2017年以降、ナイキが圧倒的なシェアを獲得してきたのは、
シューズの性能と合わせて東洋大学、駒沢大学、東海大学など、
ナイキと契約する注目校の選手たちがナイキの厚底シューズを履いて区間記録を塗り替えたことが、
強烈な印象となり、他チームや提供を受けていない選手にも波及していきました。
やっぱり元々ユニフォーム契約があったんだね、その三大学は。
そこから細かい変動は滑在しますが、数年を経てより高性能な厚底シューズをアディダスが開発し、
世界レベルの大会や国内の駅伝、マラソンなどで新記録が続出。
2025年代からのシューズシェア率トップにつながったという経緯があります。
その他、オンはシェア率では1.4%にとどまるものの、
箱根駅伝でオンを履いた選手は昨年が初めてという点から、
今大会で3人に増えたのは注目度の高さが現れています。
また、小松原大学で世界陸上出場も有望とされる選手がオンのシューズを選んでいることから、
今後白選手が増えるのではないかという見方もあります。
やはりそうした誰が選んでいるのかという点は、一般のランナーにも伝わっていくので重要なポイントとなっています。
今後の展望
長文乱文失礼いたしました。あまりにマニアックな話を書いてしまいましたが、
わずかでもお二人のお話の補助線となったら嬉しいです。
追伸。こんなにエキデントシューズの話を書いてしまいましたが、
喫茶店も電車も好きでお二人の話に毎回耳を傾けています。
たまに出てくる鉄道の話、今後も楽しみにしております。
ありがとうございます。
鉄文でした。ありがとうございます。
ありがとうございます。
わかりやすいです。
わかりやすいですね。
スポンサー契約のところがあったね。
ちゃんと答え合わせできているのが本当にありがたいです。
有識者の方ありがとうございます。呼びかけてみるもんですね。
ちゃんと聞いてくださっている有識者の方がいて、僕たちは非常に嬉しいです。
ありがとうございます。
嬉しいです。
しかもこの話題みたいな。
今までいろんな話題をしてきて、もうちょっと入りやすい話題とかあったつもりなんだけど、
5年くらい経ちますか。
この駅で修図シェアランキングで。
いやー怒るとは。人生わからんね。
わからんね。
ポチさん素敵。ポチさんありがとう。
ありがとうございます。
もう覚えたよ。ヴェイパーフライ4%。
すごい。ヴェイパーフライ4%。
今はもうナイキなんだね。
今はヒトムかシマイか。今年はアディダスだもんね。
確か記事の紹介のときも言ったけど、ナイキ97%みたいな時期もある中。
やっぱりパイオニアが独り勝ちし続ければやっぱり難しいんだね。
またイノベーション起こるんだね。
俺聞きながら思ったのは靴売り場?
そんなにランニングシューズ真面目に探しに行ったことないし、数万かかるランニングシューズで記録出そうとか思ったことないけど。
売り場に行ったら書いてあんのかな。
箱根駅店でこれ履かれてますみたいなことね。
そうそう。○○選手が。
1月2月くらいは記憶に新しい時期だから。
書いてもちゃんと効果ありそうだよね。
まあまあそうね。
1区間の距離って別に趣味ランナーというか一般市民ランナーが走る距離で。
あんまり遜色ない距離でもあるからさ。
確かマラソンに比べると。どのくらい?俺あんま分かんない。
あれ10キロ20キロとかじゃないの?
20キロも走るの?1区間。
20キロはちょっと長いのかな。
せっかく有識者が来てくれたのに。
低レベルなところで友達が。
文学を晒している。
10キロくらいかな。たぶん。
箱根駅で20ずつくらいだわ。
ちょっとあるね。
え、長。でも箱根まで行くんだもんな。
まあね。
箱根までって。箱根って小田原の向こうでしょ。
熱海?熱海の手前?
熱海手前。ロマンスカーで行くところだからね。
あー、ロマンスカーで行くところでしょ。
あ、そこまで走って行くんだから。
いやいや、おかしいよね、あれ。
いやー、走って行くじゃん。
正月、こたつの中の内容じゃん、こんな。
好きっつって。そうだね。見ながら。見ながら言うやつ。
何億回と擦られてる、日本の家庭で。擦られてる会話。
今年もたぶんね、50万家庭くらいはこの会話してますよ。
結構往復するのは不思議だけどね。
まあ行きっぱなしやね。
パパ何で往復してんの?とかいう会話もありそう。
行ったら帰ってこなあかんでしょ。
パパいいやん。
このショッピングモールとかそういうところ行ったら、靴入れ場覗いてみたいね。
これまで気づかんかったね。箱根駅でにそこまでの効果があるだなんて。
来年以降は国内メーカーになんとか買い離されていただきたい。国内事業、国内企業を推しで行きます。
じゃあ俺どのスタンスで行こうかな。
いや、オンだよな。
俺国内メーカー推しもらうよ。
いいんだ、その感じ。でもオンあれだからね。1人から3になってる。3倍だからね。
最初の1球はね。それはいいですよ。言い方は自由で。
このまま3倍いけば9人で、27人で、81人。81人いけば半分だからね。
なんかネズミ山みたいな。毎回1人から3人に伝えればそうなっていくね。
なんかあれだな。愚か者が出てくるトンチの話だなこれ。やめよう。
じゃあ竜巻オン推しの。オンですよ。
俺やっぱランニングスーツ何履いてるんだろう。
俺ね、ニューバランスの履いてる。
おー、あるんだね。
ニューバランスのハンゾーみたいな名前の忍者のマークついてる。かっこいいやつ。
やっぱハンゾーといえば忍者なんだね。ハンター、ハンターしかり。
はっとりハンゾーでしょうね。
ちょっと俺見てきていい?ちょっと待って。
いいよ。
キッサーほぼ8位。
見てきたわ。
何あった?
なんとね、アディダスでした。
え?
ぶっちゃけここ数年前から履いてるんで。
ちょっと時代をちょっぴり先取っちゃったかな。
違うよ。
あれ?
え、これニューバランス来ることないんかな。
おー、ニューバランス押しても。タッチさん忙しいね。どれにすんの?
いや、オンだね。
オンでいいんだ。
引き続きアディダスですか?君臨させますか?
そうだね、俺じゃあアディダス押しで。
じゃあ、正解は1年後。
そうだね、楽しみだね。アディダスとオン。
ということで、ポチさんお便りありがとうございました。
ありがとうございました。
エンディングです。
今週のキッサーはどちらですか?
神奈川県は川崎市ですね。
神丸湖駅というところの近くにあるキッサマリモです。
キッサマリモ。マリモ。マリもっこりだね。
マリもっこりのマリモ。いやー、マリモのマリモです。
そうだね、マリもっこりはマリモだもんね。
神丸湖駅の駅前の商店街の中にあるそうです。
あるそうです。行ってない?
私駅から行ってないから、あ、そうだったんだって思って。
本当に天気のいい平日に自転車で行けるとこまで行こうって。
すごいじゃん。
一人暮らし始めたて大学生みたいな。行くとこで行こうって。
自転車乗り立て小学生だって。
小学生ちょっと川越えれんな怖くて。
走って帰る時間も含めてこんぐらいまでかと思って、
この辺で喫茶で調べてたどり着いたのがこのキッサマリモ神丸湖店で。
調べると神丸湖店って結構書いてあるんですけど、
昔東横線の日吉店もあったらしく。
それで?
それで神丸湖店、神丸湖店って出てくるんですけど、
俺の第一印象、第一印象じゃない、一番記憶に残ってるのは、
玉ちゃんの張り紙なんですよ。
玉川の玉ちゃんだ。
玉川の玉ちゃんだ。
玉ちゃんっていう小学生、子供?子供が呼んでる映像。
どんだけ流れたか。
頑固ちゃんの映像だよね。
頑固ちゃん。
ちょっと似てるんだね。
懐かしい。あったね、玉ちゃん。
あれ、あの映像が丸子橋かどうかわからないですけど、
近かった。
神丸湖駅のほど近くかかってる丸子橋周辺で初めて玉ちゃんは目撃されて。
へー。
その辺に巣というか家があるのか、そこで幾度となく見かけられてるんで、
丸子橋周辺に住んでいるとされてるんですけど。
あんなとこにいたんだね。
いや、そうなんだよ。
当時ね、何年前か20年前くらいだとして、何のニュースやねんと思って見てたけど。
何のニュースやねんかね、本当に。
いや、本当にふーたくんも俺何のニュースやねんと思って見てたけど。
立津ネスだったね。
なんかパンダはわかるんだけど、ふーたくんと玉ちゃんはよくわからなかった。
けどまあまあ、きちんと考えれば確かに日本に自然で生息するわけないあざらしが都会の川の中に見つかったらそれはちょっと話題になるよね。
いや、大事だよ。怖いもん。都市伝説よ。
で、一回目撃されて終わりだったらいいけど、ちゃんと人がいっぱい集まってきてもちゃんと顔見せるあたりが。
スターの素質があるよね。
素質あるある。ふーたくんは動物園の中で見てもらうところにいるけど。
いや、そもそも玉ちゃんはもうワンランク上だな。
すごいね。野生なのかな本当に。そうなのかな。
野生って言うと北京から来たみたいだけど。
なんかの拍子で自然に放たれてしまって野良になった。難しいな自然と野良の違い。
まあまあその玉ちゃんがね、この近くですよっていう張り紙とちょっとした解説が当時の新聞記事かな。
ちょっとこう額に入ってコルクボードみたいなところに貼って額に入って。
喫茶店の壁にあったんで。
今言った知識もまさにその新聞から得た知識です。
なるほどねと。
じゃあ当時からあったんだねお店は。
そう当時からあったんだね。確かに確かに。
こう、玉ちゃん見た後周りもちょっと寄ってくかっていう時期は。
それで流行ったわけじゃないですけど、そういう使われ方をしてたのかな。
繁盛はしたかもね。
帰る時間もあるしって思って、そうだねそんな変にしたのもあって。
結構夕方の方でもう閉じるラストオーダー、フード終わってますぐらいの時間に入って。
飲み物だけ、確か飲み物だけですって言われて。
ウインナーコーヒーかな、クリームソーダ飲んだか。
フードとかランチとか、それがすっごいたくさんあったイメージ。
また食べに行きたいなーと、メニューに関しては。
マリモは北国の出のマスターなのかな。
マリモのネーミングね。
レシートの裏側に天面の由来やそこに込められた願いが書かれています。
植物のマリモが生育するには長い時間が必要となること。
それと同じようにお店も末永く憩いの場となっていきたいとのこと。
素敵じゃないですか。
いやーいいなー。
いいなー。
いいなーその付け方。
我々も買える?
喫茶店マリモ。
マリモ今も60年生きてるみたいですね。
すごいじゃん。
桃栗3年×8年。マリモ60年。
喫茶マリモ60年。
ほんちゃんのマリモはわからんね。
ほんちゃんのマリモわからんね。
亀とマリモの寿命はわからんね。
亀の方が長くなってほしいな。
鶴は千年。亀は万年。
マリモ60年。
かすむな。やめたほうがいいなこの並べ方は。
そうだね。亀と並べちゃいけないですけど。
そこの紹介ページ、俺が見てるのにも書いてあるけど、やっぱご飯が美味しいっていうのも一個売りらしくて評判らしくて。
いいですね。
またレトロな雰囲気からドラマやCMの撮影などにも食べたりしようされている。
それもいいですね。
なので、ぜひマリモ行って60年の歴史感じてもらいながら美味しいご飯を食べて、足湯を見て、玉ちゃんがいた場所を見て帰っていただけると。
玉ちゃんに思いを馳せてね。
そうそうそうそう。
ここか。ちょっと玉ちゃんって言ってみたりね。
どのくらいの距離感だったんだろうね。地域の人たちは。
そうそうそう。それも意外と近かったのかと勝手にマリモだけから感じたけど。
ちょっと誇らしいぐらいのね。
ね。かもね。
プチ自慢。
ということで、関東は神奈川県の川崎市、新丸湖駅近く。
喫茶マリモ、ぜひ。
ぜひ。
ということで、この番組喫茶おばちは、番組の感想、2人への質問、有識者からの補助銭などなどを募集しております。
有識者の有識者来たらどうしよう。
有識者の有識者来たらゴールだね。
もう上がりだよ。
お便りフォームは番組の詳細、エピソードの概要欄、ツイッターの固定ツイートにありますので、そちらからどしどしとお寄せください。
ツイッター、インスタグラムどちらもアットマークほぼはちでやっております。
感想をツイート下さい際は、ハッシュタグほぼはち。ほぼはちはカタカナで。
エピソードのリンクもつけて下さると、これ幸いにございます。
他にお知らせはありますか。
今年の節分、2月2日らしいんで。
気をつけて。
ズレてる。鬼が間違えるんじゃない?それは。
鬼はね、多分去年ぐらいから言ってるよ。
来年間違いないよねって。
そもそも鬼が人間の暦に合わせるの意味わかんないからね。
鬼が来る日を人間が暦に落とし込んでるだけ。
鬼ベース。鬼ベースだったら節分1月1日でしょ。
そんな。ドラベースみたいに言うなんてええそうなの?
鬼ごよみは1月1日だから。2月3日が1月1日。
旧歴新歴みたいなね。グレゴリオ歴みたいですね。
鬼正月ですね。
鬼正月。
今年は鬼正月がグレゴリオ歴で言う2月2日ってことね。
そうそうそう。そういうこと。
鬼正月かわいいな。
いいんじゃない?
節分のこと知らないやつみたいになっちゃうな。
ということで、鬼正月また来週昼下がりにおいたしましょう。
バイバイ。
さよなら。
55:54

コメント

スクロール