1. 喫茶ホボハチ
  2. 第71回 機長と副操縦士
2025-02-09 34:40

第71回 機長と副操縦士

ランニングのユニフォーム側に革新はおきるのか


・機長と副操縦士

・遺言DB

・カフェレストラン 泥人形@千駄ヶ谷 東京


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠変わり種アートワーク回まとめ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ホボハチ物販⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠みずさわ珈琲店プレイリスト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

今週も珈琲のお供にどうぞ。

-------------------

番組感想や質問は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで!

SNSでの投稿は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#ホボハチ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠でお願いします

サマリー

このエピソードでは、機長と副操縦士の役割や違和感について語られ、飛行機に搭乗した際の体験や福岡出張のエピソードが紹介されています。また、操縦士の役割についての考察が行われ、運転手と車掌の比較もされています。第71回では、飛行機の操縦における機長と副操縦士の役割や重要な判断について議論が交わされ、特に両者の権限や責任の違い、そしてそれに伴う訓練の重要性に焦点が当てられています。第71回のエピソードでは、東京仙台ヶ谷のカフェレストラン「泥人形」について紹介され、ここの温かみのある雰囲気と多様なメニューの魅力が語られています。また、「泥人形」の独特な営業スタイルや周辺散策の楽しさについても触れられています。

出張と機長の役割
これが本来のサンドイッチ?
シーリングライトの数、保存の法則とか。
雨の勤労ぐらい。
思っとる倍ぐらい。
オペさん、オペさん来たぞ、オペさん。
君、面白いじゃないか。
えー、ちなみに朝、あんこすん。
喫茶ホボハチ。
竜間です。
翔太郎です。
この番組、喫茶ホボハチは、喫茶店好きの2人が、
気になること、日々のあれこれを残していく番組です。
今週もコーヒーいっぱいほどお付き合いください。
はい。
前回、第70回の最後に、
編集のミスで、無音の時間20分ぐらい載せちゃってまして、
翌日か翌々日ぐらいに気づいて、
思わせぶり無音時間を載せてしまってたので、
先週カットしてた雑談公開収録完走パートを、
そのままボーナストラック的に付けて載せ直しました。
あら、え、いいね。
無音時間20分ぐらいを、
不本意に楽しんでしまった方、
もう一回、第70回終盤からお聞き直しください。
バンプオブチキンの初期あるある、
最後の曲から30分ぐらいしてから、
裏トラックが流れるみたいな。
あるね。
オレンジレンジの2枚目もそうだったな。
ジパングチパングの最後に隠しがついてたわ。
隠しトラックみたいなのあったよね。
CDの頃はなんか楽しめたけど、
すぐスクロールできちゃう、
今のスマホ画面で聴くようになってから、
ちょっと楽しめない。
まあまあ時代とともにです。
なのでシンプル編集ミスで載せちゃったので、
失礼しましたっていうのと、
付け直したので、
飛行機での体験
お楽しみくださいというところでございました。
ないぞお楽しみ。
ということで翔太郎は、
福岡に行ってきましたよ。
あら。
あのね、先月?
じゃあ、去年。
去年も2月の頭に福岡行ってて、
そうなの?
そう。その時は、
メリーゴーランドのミストに行ってきましたとか、
ああ、その時か。
キッサー屋根裏爆っていう、
めっちゃ素敵なとこ行ってきたよとか、
あれも1年前ですか。
そうなの。
似たとか全く同じイベントの、
お年番があるよっていうことで、
また行ってきたんですけど、
歯科関係の、仕事関係の。
歯科医師関係の。
歯科業界関係かな。
デンタルですね。
あ、そうです、デンタルね。
ディアじゃなくて、いろいろあるか。
そうそうそう。
歯医者関係の行ってきて、
今回はね、
前回はフリー、
フリーとして行ったんですよ。
個人参加。
じゃあ今回は何だって言うと、
今回は職場のみんなで参加したの。
看板持って行ったわけですね。
看板持って行ったというか、
まあまあまあ普段には、
そんな感じで書き。
何が違うかというと、
フリー時間が少ないと。
まあ、そりゃあそうですよ。
みんなで行ったら出張みたいなもんだもんね。
そうそうそうなの。
なんなら、
移動費とか宿泊費出してくれたから、
職場が。
それはもう仕方がないですよ。
仕方がないどころか、
様々だよね。
イベントとか、
セミナーとか学会とか、
公演を聴いたりみたいなのがあるから、
公演がある限りは、
いないといけないじゃない。
勝手に抜けてミスといったりとかできないじゃん。
ちょっとしてほしいけどね。
いやあ、したかったんだけど、
できるできないって言ったらできないですよ。
やるべきじゃないっていうかね、
そうできなくて。
必死にこの職場のみんなに、
ミスト好きな人がいるから、
知ってます?福岡にはね、
メリーゴールドの好きなミストがあって、
朝行きますか?とか、
ちょっとプレゼンするんだけど。
響かんだろうね。
たまたま撮ってもらったホテルも、
屋根裏バグの元歩2分みたいなとこで、
めちゃめちゃいいじゃん。
行き手とか思いつつ、
行動時間的に、
喫茶店が空いてる時間には行けないし。
というプチ福岡話はありつつ、
福岡に東京から行くってなって、
新幹線だと5時間。
腰がなくなるよね、5時間は。
腰がなくなると胴体と足だけになるけど、
どうしよう。
カービィみたいなもんですよね。
カービィ、飛べるならそれもありだけど、
飛べないカービィになっちゃうので、
まあ飛行機で行くわけですよ。
始発の京急に乗り、
5時4分とかの京急に乗って、
5時半くらいに羽田着いて、
6時20分のほぼ始発日、
羽田空港始発日みたいなのに乗ったね。
8時半とか向こう着いて、
9時から参加して。
出勤できんじゃん。
夜7時くらいまでやってたから、
どんだけ真面目だよみんなと思ったけど。
いいですよ、いいですよ。
飛行機乗ると、
乗務員はドアをアームドにしてくださいみたいな。
全員乗ったらガチャって閉めて、
今日の機長は誰々で、
副操縦士は誰々で、
客室のチーフは誰々ですとか。
安全ビデオみたいなのが流れるんですけど、
流れるね。
待て待てと。
機長のボソボソした挨拶あるよね。
あるある。
爽やかな時もあるけど、
やっぱボソボソ。
なんか鳴っちゃうのかな、大声出すのも。
端末の問題、マイク側の問題もあるだろうし。
見えてない相手に大きく話すのも、
なかなかあれだから。
あれそうだね。
表情つかずにハツラツちょっと怖いもんね。
学校の集会とかってさ、
目の前にいっぱいいるから。
あれ校長が校長室から一人喋ってたら、
たぶんボソボソしてる。
語りかける感じになっちゃうよね。
いたしかたないことだね。
その機長ですよ。
機長は誰々と。
機長はAさんと。
副操縦士はBですと。
それは別人ですよ。
一緒だったら意味わかんないんだから。
それはいいんですよ。
別の人でいいんですよ。
別の人が別のお弁当食べるみたいなのでいいんですけど。
機長と副操縦士って
言い訳、
キモいと言っちゃうけど、
なんで?
本操縦士は誰なんだから。
本操縦士、主操縦士。
機長と副操縦士。
機長がいて副機長がいない。
まだ許せる。
メインのみはあり得る。
副操縦士がいて、
主操縦士、本操縦士がいない。
って変。
それは変。
どこ?
紹介されてないどこかにいるの。
聞いてないんだけど。
聞いてないけど。
副操縦士は
何か紹介してほしいタイプの人だったの。
何なの?
そんな言い訳だっけ?
覚えある?
副操縦士
っていう単語だけには
違和感あんまないから
聞き覚えはあるんだと思う。
ほんとそんな感じ。
何も見ず脳内再生しろって言われたら
機長と副機長って言っちゃう気する。
ほんとそう。
機長は操縦してるよねきっと。
勝手に
推測をすると
主操縦士は機長を指すんじゃないかなと思って
聞いちゃうよね。
順当に行けばそうだろうし、
そうじゃない場合が本当に変だから
そうであってほしい。
そうじゃない場合が変すぎるよね。
うん。
言葉尻掴んでるだけだから
実態の方は正しくあってほしいよ。
ドラマとかが本当であれば
操縦士と運転手の比較
2人いて
I have you haveとか言って
どっちか必ずハンドルを持つようにしてみたいな。
2人でやってるイメージだけど
じゃあ
主操縦士でいい?
機長が
まんま主操縦士の
意味なのかな?
ほら
機長
他に主操縦士がいて
機長兼
副操縦士ですみたいな構図は
ないんかな?
副操縦士が
機長パターン?
そうそうそう。
なるほどね。
機長は○○。
主操縦士は○○っていうパターンも
全然あってもいいよね。
完全に機長と
操縦士が別の役割だと思って
話してるからこうなるけど。
そうなんだ。機長っていうのは
機の中のトップであり
リーダー、ボス、キャプテン。
指示系統があるとしたら
機長が最終決断
決定権を持ってるみたいなイメージだ。
一方で操縦する
仕事っていうのがあって
それのメインとサブがあると。
航空機の
全ての判断を
最終的に下すのが
機長だったら
操縦についても
メインは機長に握ってて欲しいよね。
主操縦士が仮にいたとして
判断系統の上のところに
機長がいるっていう構図も
別に変ではないけど
緊急制弾の
どのコーナーを
考え出すと一致して
同じ人の方が良さそうだよね。
そうは言いますけど
絶対に口尖ったよ。
例えば電車で言うと
運転手
今で言う主操縦士
運転手と車掌は
別なんですよ。
そうか。
切符
切りに行く人?
切符切ったり
何か車内のトラブルがあった時に
今の車両
今の電車だと
想像しにくいけど
昔の夜行列車だと
一晩ぐらいは
みんなで
小さな社会みたいな
コミュニティみたいな感じで
動いていく中で
人を下す人
運転手は
運転手です。
運転に特化した人間が
やってるわけですよね。
そういうことだね。
車掌?
掌?
掌って
何?
手のひら?
掌握するか。
あー
えー
電車で言えばだけど
運転手はずっと運転疲れるから
途中途中で
変わるわけですよ。
ここからは
JR東海の
○○に担当します。
JR西日本の○○に担当します。
行ってる時あるわ。
変われれば変わるわけよ。
飛行機は変われんけど。
飛行機は2人?
2人交互にやってるのかな?
変わってないのかな?
2人交互にやってるんじゃない?
ちょっと休むから。
さすがにご飯食べるわ。
それで言えば
リーダー的なもの
車掌的なものと
操縦士的な
両方をやらされているパイロットは
結構
ワンマン運転みたいなもんだよ。
そうねー
ワンマン飛行
そうねー
そこまでこなしたら
王様を名乗っててほしいよね。
両方できるスキルを求められる
現場?業界なのかな?
勝手にこの
飛行機も電車も
何も知らないから言えちゃうことだけど
飛行機操縦の特性
飛行機の方が
操縦センシティブな感じ?
画像として覚えてる?
飛行機のコックピット
操縦席はボタンめっちゃある
めっちゃある?
電車の操縦席同じくらいあるかって言われたら
そんなことないじゃん
電車は線路が
決まってると
加速減速とか色々あるだろうけど
あるある
ドア位置のずれとかもね
飛行機の方はもう
線路とかないじゃん
ないないない
気流とかもあれば天気もある
そっちの方がレベル高い
精細な感じはする
求められる訓練は
電車村とか行くと
ちょっと試乗体験
子供が練習やってみましょうってできるけど
飛行機でそれ絶対できないもんね
そうなると
こんだけセンシティブな操作になると
操縦士の上に
判断を仰ぐみたいな
タイムラグを発生するの嫌だと
そういうこと?
だから一致させた方がいいんじゃないかと
そういうことか
ありえそうな仮説を持ってきた
なるほど
じゃあ
電車持ち出したのは
電車と比べるのは適切でないと
そうね
同様に
機長と副操縦士の役割
考えるのは難しそうだよね
だとしたらさ
機長イコール
リーダーの仕事
プラス操縦の仕事
プラス操縦の仕事
様子を立ててるから
2人目副機長でいいやろ
そもそも呼び方としては
機長副機長か操縦士
副操縦士じゃないかって話だもんね
副操縦士は
機長のサブ的な役割は
仰わなくていいの
私は副機長ではないので
副操縦士なので
判断には
ジェラシックでいけませんみたいなこと?
そうじゃない
客室の方の
話は
客室乗務員のチーフから
機長に報告が行くけど
客室
内の
何かしら問題があったとか対応が必要になった場合は
副操縦士に話は
行かないと思う
でも機長が
何かあった時に
よく
代わりとなる人が副操縦士
のポジションなのかな
操縦に関しては副操縦士だろうけど
客室に関しては客室チーフが
ちょっと今
機長お腹痛いんで私が判断します
まあいいよ
それはいいけど
運転コックピットに関しては
機長の代わり
運転できるやつは入れるけど
機長のリーダー的仕事を
変われる人いない
操縦士的には操縦だから
副操縦士がやるんですよ
いやー
言い訳言ったの不思議だな
ほんと副機長でいいよね
なんで副操縦士って言うんだろう
ねえ
イメージだけど副操縦士を重ねて重ねて
いずれ機長になっていくんじゃないのって
そう分かる分かる
その操縦士の
キャリアパスみたいな感じの
経験重ねて昇進したら
次機長ですみたいな感じになってそう
判断とコミュニケーション
そうそうそう
副操が似てると問題があるんじゃない
おー
その
感性塔とどうこうやるとかさ
あー聞き
無線上で聞き分けにくい
そう
めっちゃ前にほぼ8でもアルファベットを
無線で伝えるときの
やり方みたいなやつ
上野のう
上野のうだったっけ
違うっけ
そういうので
そこまで厳密にやって
聞き間違いがないようにしているわけじゃない
そうそう
だからまあ
それを踏まえるとなんか機長副機長とか
操縦士副操縦士みたいな
ところの似ている
やつはわざわざ使わない
避けれるなら避けそうだよね
そういうことか避けれるならね
おー
これは
これ一番今のところありそう
確かにありそう
機長と機長の二人じゃだめなんですか
っていう
質問がネットにあった
だめだよ首相と首相二人いないじゃん
えっと
首相と大統領いる国あるんだよな
はい
あーあるね
あれは違うから大統領府と
国会のトップで
議会のトップで
えっと
これねだめだそうですどちらか一方の
機長だけに権限を与えなければいけません
やっぱ
支持系統の一番上を
作んなきゃいけないのかな
上空で
上空でその権限を変えることはできません
って書いてある
えー
やっぱ俺機長
お前やって
みたいなやつはないんだよ
まあそうそうないね
うん
まあそうだね
飛行機あるあるだけど
国を基本的にまたいで
飛行機飛んでる間どこの国でも
ないみたいな
ところがあるからやっぱ国際的にルール
決まってて
あー共通のがあるんだね
絶対二人で
乗らないとだめっていうのがあって
小型機は除いて
うん
あります?仕事で
www
えー
あの
さっきその聞き分けにくいから
機長副機長にせずに
機長副総理
するみたいな
聞き分けだったらもう
あるよ他の職種の人から
散々言われてきたもん俺
何?
データベースのことを略すんすよ
データベースをDB?
そう
データベースって書くとDBになるんだけど
絶対にDBって言うよね
www
どうやったらDBだろ
違う?
DBじゃって
DBと同じぐらい聞き分けづらいでしょ
え?
これ聞き分ける必要はないんだけど
何との判別なの?
Dのことを
でっていうのが
多分古くの慣習なんだろうね
ほうほうほうあーDが聞き取りづらいか
ずっとDB
DBなの
カタカナ発音だから日本人の
エンジニアしか使わないんだけど
ずっとDB
だし職場もDB
当たり前だから
たまにこう違う職種の
人とかに
あれDBじゃね?みたいなことを
新鮮な顔で言われると
え?っていう感じになるよね
確かに
DとBの聞きにくさはあるよね
中高の
受験の時とか
散々答えは順番に言います
A、D、B
DですかBですか
ABCDのDです
そうそうそれをそのままやって
あるから
でも別に
英語でやり取りするときは
普通にデータベースって言うから
ほうほうほう
そこに底は生まれんし
別にそもそもDBって言っても
どっちもデータベースのことを指しているのが
わかるから
何の意味もなく監修として
ただこの言い方が残っているだけだね
なるほどね
別にDBって言わなくても聞き取れる
だけどぶっちゃけ
ただ日本人
日本語喋るエンジニアで
DBって言ったら
おこいつもぐりかって思っちゃうよね
なんか専門用語化されてるわけね
じゃあ
専門発音
発音?
かなぁ
差すところは一緒なんだけど
そうそうそう
なんか
専門家がその言葉を発するときはこの言い方しましょう
みたいな確かに
あって
方角部に俺いたけどさ
言い言状のことは
異言状と異言異言
異言とは言いません異言です
言い言じゃないんだ
別に言い言って発音するのも正しいし
言い言って発音するのもいいんだけど
それこそ異言って言ってなかったら
もぐりかってなるみたいな
別に
ものは一緒なんだけど
まあ
より法律的
目線で見たときの
異言という動詞なり
異言状っていう
法的根拠のある
書式なりを
言いたいって
気持ちのときに異言って言うんだろうけど
相続争いとかでさ
法廷とかまでも連れ込んだときはさ
裁判官の人が
個人が残した異言状
みたいな言い方をすると
法廷でどっちを使うか
わからんな
かっちりしたとこっていうよりは
あの
学校でお勉強する教室とかで
異言状異言状なんだ
そうそうそう
私法律事務所内とか
あの裁判官同士の
決議のときとかは
多分異言で
絶対異言
異言って言ってそうだけど
それを法庭内で
言うときに
伝わりづらいから
法庭を広く
市民に分かりやすくする意味で
異言と言いましょうみたいな
活動をむしろどっかの時期に
やってそう
大元
どっちが先かで言うと
異言状がおそらく先だったと
異言状って
言ってただろうね
今でも言ってるかもしれない
あの字を唯一て読むほうが
ないもんね
そっちのほうが特殊っちゃ
遺産遺品どっちもいいだからね
遺跡
聞き分けにくい
他の単語があったのかな
そういうことか
異言状と同じような
母音の並びかな
むしろ異言が
よく分かんなくて
有異言になってた
異言
異言も有異言も他に漢字あったよと思えば
いくらでも当てれるもんな
とかね
あるよね
異言デイビーちょっと
怖いな
法律系エンジニアが言う
異言デイビー
市民的には有異言データベース
有異言DB
か異言DBだね
弁護士.comとかのエンジニアは
そうそう
異言DBって言うんだろうね
そこのエンジニア同士の
異言DBは絶対
一般人
聞き取れないよ
わかんないよね
同じ日本語だけど
異言DBすごいな
なんかおもろい事例いっぱい詰まってそうだな
どこまでが漢字で
どこまでがアルファベットでカタカナか
わからん
エンディングです
今週のキスターですね
はい
東京は
仙田谷にあります
仙田谷
カフェレストラン泥人形でございます
すごい名前
すごい名前だよね
カフェレストランもちょっと変わってるけど
泥人形って続くとは
仙田谷は
国立競技場とかある
そっちか
JRが仙田谷駅で
出たとこに
大江戸線の国立競技場駅かな
があるので
まあまあ最寄りですよ
最寄り
そこから徒歩5分10分ぐらいで
あれなんだ
農学堂?東京農学堂だったか
日本農学堂だったか
農学堂があるんですよ
近くに
こんなとこあるんだ
泥人形でかい看板出てきて
でかい看板
泥人形の魅力
泥人形ってなんだろう
道に競り出てるとか
じゃないんだけど
結構パワーのある
地で泥人形
ワードもパワーあれば
先にワードが入ってきて
何これと思ってみたら
お茶できますやん
地下にあるんですよ店舗が
地下にある
入り口から
階段下って
ステンドグラスの扉開けて
薄暗い店内で
ねえ
壁にレンガ
積んであるのちゃんと
レンガ風の壁
とかじゃなくて
壁があって
レンガ一つ分
幅があってそこにちゃんとレンガ
積んであって
レンガが壁から出てるでもなく積んである
そう
あー泥だって思うじゃん
レンガって泥か
土だからねあれ
そうか
人形の方は
見つけられんかったんだけど
泥だの解釈で止まって
ちゃんと古そうだった
調べたらね80年創業
1980
うん
45年
確かが
場所変わらず
こっちに
山手線の内側ではあるが
めちゃめちゃ人通りが多いとか車通りが多い
わけでもなく
わたわたしてない
大通りめっちゃ人通るとかでもない
通りはなく
そんな繁華街の宮街とかもない
高速があったから高速の
高速あるね電車と並走の
あのー
都心も都心を走る
高速があるじゃん
あれの弱気とかあった気がするな
でも静かだったな
なんなら降下したぐらいの
静かさ
静かさはない
急に不思議になってきたな
高速横あったのに
道路ある位置でうるさかった記憶ないの
壁高く作ったりして
騒音対策してる
そうか
ネクスコの賜物ですね
ネクスコじゃないなあそこは
そうなの
ネクスコ東日本じゃないの首都高って
首都高は首都高って
都の持ち物じゃないかな
そういうこと
名古屋高速は
名古屋市の持ち物だよ
そうなんだ知らなかった
多分名古屋市の外郭街
団体みたいな
名古屋
都市高速道路
コーダーみたいなのやってるだろうけど
ネクスコは管轄家
物知りになったわ
今俺
おそらく都市高速ってのは
都市のものです
都市高速は
じゃあ
それの賜物ですね
そうですね
メニューはね
メニューが多い方の順気さ
最近多いなあ
A4メニューにビッチリ書いてあって
米物から
麺物
スパゲティが
ドロ人形スパゲティ
ナポリタンもあれば
タラコもあれば
ミートソーススパゲティも
あれば
みたいなのとか
あとは米物ねピラフオムライス
いいね
お腹膨れるよ
カレーもあれば
サンドイッチもあるし
思いつく喫茶メニューは全部ある
ほんと喫茶メニューって感じだね
あんま見かけんかったのが
ドリンクで
お茶
お茶って二文字で書いてある?
三文字?
昆布茶とかそういうの
あー
紅茶じゃない方のお茶たち
日本茶であってんだよな
日本茶でいいのかな
メニューにあってね
珍しいってなったわ
欲しいときあるよね
ある
ちゃんと欲しいときあるもんね
需要もあるし
喫茶なのにと思いつつ
いや茶だしなと思って
あってるわ
あっていいんだけどね
なんか
本日の日替わりサービスと
あとなんかおすすめセットサービス
みたいな
まああの
メインのご飯メニューピラフとか
ミートソースとかに
コーヒー紅茶ついていいからですみたいなやつあるんだけど
うんうん
日替わりランチの方がね11時から始まって
だいたい他のお店とかは11時から3時とか
2時とかあるんだけど
このドロ人形のメニュー
11時から店主の力尽きるまで
って書いてあって
すごい夕方までやろうとしてる
うん
ランチタイムで店主が力尽きたら
その後どうするんだとか
結構ね色々
想像が膨らんでとても良い文言でしたよ
おもろいね
なんか
都心らしからぬ温かみがあるね
そうね
お茶めさがあるね
あんまりその
センタガヤとか
競技場の方に行かんから
タイミングがなかったけど
何回か前を通った時に
ずっと気になっていたとこあったから
通ってたのか
そう蓋を開けてみて
とても良いってなって
とても良い
これもリピートしたい
リピートしたいというか
そちら方面に行くことがあれば
行きたいだね
この周辺散歩してるのすごい楽しいからね
ちょっと歩くと北三道とかに出るのかな
北三道
北三道
新宿から
渋谷方面に歩くと
新宿
代々木
原宿 渋谷かな
JR山手線の駅が
その途中に
ほぼ並行して
東京メトロ福都新線が走ってるよね
ほうほう
ありそうな
福都新線の駅に
北三道ってのがあって
言われてみれば
そこに出る
新宿から渋谷まで大通りに繋がるんだけど
そこ何度か
楽しいお散歩コースだから
1時間ぐらいあれば歩けるのかな
北三道
新宿から渋谷まで歩くときにたまたま見つける
北三道っていう
都心で存在感の
薄い
もののない駅を見かけると
もしかしておしゃれな街って思うんだけど
ちゃんとおしゃれな街
ちゃんとおしゃれ
確か忘れてた
見落としてた北三道
このあたりの
お散歩おすすめです
お散歩して
泥人形見つけて
地下降りて喫茶してまた
散歩して
いい休日になるんじゃないでしょうか
散歩と提案
ということで
東京は
仙台ヶ谷にあります
カフェレストラン
泥人形
ぜひ
ということで
この番組キッズサバージョンでは
番組の感想2例の質問
航空
もしくは通信の有識者の
方々
あなたの周りの
TVなどなどを募集しております
はい
お便りフォームは番組の詳細
エピソードの概要欄
ツイッターの固定ツイートにありますので
そちらからどしどしとお寄せください
ツイッターインスタグラム
どちらもアットマークほぼ8でやっております
感想をツイートくださる際は
ハッシュタグほぼ8
ほぼ8はカタカナで
エピソードのリンクもつけてくださると
これ幸いにございます
他にお知らせはありますか
今週はないです
ということで
また来週昼下がりにお会いいたしましょう
バイバイ
さよなら
34:40

コメント

スクロール