1. ひよっこ研究者のサバイバル日記 in 大学
  2. 【番外編】#4 子供時代の習い..
2023-07-14 11:32

【番外編】#4 子供時代の習いごと、頭の良さ、今なら言える葛藤〜晩酌トーク

※グラスを置く音など雑音多めです、ごめんなさい。 今回はゆるーりと、ワインを飲みながら子供時代の話をしてみました!お酒の力もあり、結構深い話になりました。ちーがたくさん話してしまっています、晩酌しながらたくさん収録しましたので、次回以降のはちの話もお楽しみに!

  • 部活
  • 習い事
  • 私たちの頭の良さ
  • サイエンスはいつから好き?
  • 好きな教科は?
  • ちーの溢れる才能(笑)

番組に関する感想やご質問も募集中です。

SMS #ひよけん か DMから、お待ちしています! ⁠⁠Instagram⁠⁠ ⁠⁠Twitter⁠⁠ 

匿名で送りたい方はこちら ⁠⁠ましゅまろ⁠⁠  ⁠⁠お便りフォーム⁠


00:05
ひよっこ研究者のサバイバル日記、略してひよけん。
Santé!大きい動物の研究をしているちいと、小さい動物の研究をしているはちです。
この番組では、研究者として、ひよっこ教員として、はたまた普通の原産女として、日々奮闘中の二人のリアルな会話をお届けします。
今日のテーマは、子供時代。
イエイ。
何の話からしよう。
ちなみに今は、ちいちゃん家でワインを飲みながら収録をしています。
はーい。イエーイ。
若干、おろよい気味です。
部活の話からする?
部活はずっと陸上だった。
ずっと陸上なの?
中高陸上だった。
なんだった?
バスケットボールとテニスを勉強して、高校の時にテニスをしてた。
小学校の時は、ずっと水泳やってた。
ならいごとの話しようよ。
そうだね。ならいごとには何してたっけ?
水泳と、
習字と、
習字とピアノしてた。
中学の時からは塾は行ってた。
高校時期のために行ってた。
あんま好きじゃなかったな。
塾?
ならいごと。
全然もう弾けないし、ピアノとか。
やってる時は楽しくて、
1回コンクール出た。
すごい。
初めにやってるタイプだ。
このチーズおいしい。
まろやか。
チーズをワインのお店で買ってきたんですけど、
もうちょっと本番のチーズかなと思ったけど、
結構日本人向けだった。
そうだね。止まってないの全然。
まろやか。
もうちょっと。
これ何チーズって書かれてた?
白カビしか書いてない。
白カビチーズってブリーンのこと?
うん。
でもブリーンはさ、
もうちょっとね。
子供時代の話してるはずだ。
あれ?
何話してたのか忘れちゃった。
あれ?
ならいごとの話して、
子供時代。
そうなんだ。
だって海好きだもんね。
走るのもね早いはずもん。
いやでもね、
最近ちょっと走ってみたんだけど、
心拍の弱さ。
心配系のめちゃくちゃ落ちてる。
この前私が
全力疾走してるの見られてたよね。
ん?
確かに。
でもやっぱりそこは私は早いよ。
私はね早いけど、
この前一緒に
球技大会みたいなの見てたんですよ。
職場のね。
あの時ほど毎日走ってないのね。
うんうん。
走ってるの見れなかったの。
肉離れすると思ったの。
え、マジで私ね、やばかった。
出力最大にするとさ、絶対壊すよ。
03:00
すごい痛くなって、やべーって思った。
なんかさ、私普段さ、
多少運動してるけど、
あの距離を全力疾走はしないから、
心拍よく
入手走んないからさ。
なんかさ、
子供時代の話がテーマだった時に、
何話そうかなと思って、
もしリスナーさんが、
もしそういう
サイエンスとか研究者とか
興味あるなら、
やっぱさ、研究者ってさ、
どうしてもさ、頭がいい人がなるイメージ
じゃない?
私たちの頭の良さ気になるんじゃないかなって思って。
え、でもさ、
子供、すごいちっちゃい時とかは
普通に成績良かったんじゃない?
小学校くらいまではさすがに。
でも私も、
中学校くらいまでは進むとは良かった。
中学校もギリギリ。
そんな悪くないけど、
高校は、
高校になるとやっぱりさ、
賢い子がめっちゃバッと入ってくるから。
でも結構さ、大学にみんな進学するような
高校にはいってた。
でも高校で一瞬挫折を
味わったな。
ちゃんとそれなりに
リカバリしていったけど。
でもマジで勉強はできないな。
いまだに勉強できないなって思う。
あー、私も。
でもなんか、一個のこと
興味あることを
追求する力はあると思う。
自分に対しては。
だからまぁ、
結論、
テストができなくても、
研究者にはなれる。
でも絶対、私より絶対
たぶんいいよ。
お互い頑張ってるから。
私ね、
研究者あるあるあるかもしれない。
最近共同研究者喋っても多いけど。
まぁ、変なところで
話しとくのもそうなんだけど。
変なところに過集中しちゃう。
一方で、なんか
気が散り始めると
永遠に気が散る。
だからテスト苦手なの。
うんうんうん。
それめっちゃわかる。
自分の特性で、
そういう症状がある。
それはもう自分自覚してて。
だから緊張しちゃうんだよね。
いろんな場面で。
そういう症状がパッと出てくるんじゃないかって。
思っちゃうと怖くて。
結構ね、実はあんまり
人に打ち明けてないことを今ここで喋ってるんだけど。
結構、多分夫はわかってる。
家族も多分
辛うじてわかってるけど。
でもさ、
それなりに付き合い長くなってるけど。
そういう話、最近してくれるような
気がするんだけど。
でもわかんない、正直。
そこも悪かった。
別に悪いとか良いとかじゃないじゃん。
そういう特性だけで。
そうそう。
ツイッテクの業界でよかった。
でも結構ね。
自分で勝手に。
実験とか始めると
すごい集中していけるんだけど。
一度すごい妨害されたりとかすると
めっちゃ
06:00
ってなる。
とかは結構あったりするけど。
最近は
もうさ
争うだからさ。
それなりに自分をコントロールする力がついてきて
どうにかなりつつあるけど。
それってさ、若い頃って
学生とかの頃はさ
気づいてた?自分で。
気づいてたっていうか
そういう部分はあるなって思って。
もどかしくて。
どう対処していいかわからないし。
世界で自分だけがそういう
対策っていうかなんじゃないかと思って結構悩んで。
結構
しんどい時期はあった。
カウンセリングとか行けば
マジでさ、カウンセリングってほんともっと
普通に行ったらいいよね。
なんかほんとに
みんな食事制限したりさ、栄養
とったりさ、運動したりするじゃん。
その同じテンションで
同じモチベーションで
メンタルケアって。
メンタルケアほんとに
軽く気軽にちゃんとメンテナンス
していったらいいと思う。
肌だけじゃないよね。
ほんとそう。
いつから
サイエンスが好きでしたかっていう。
サイエンスか。
今の分野とかじゃなくてってこと?
うん。
リカとか
サイエンス好きだったか。
リカね。
変えるか。好きな教科は。
リカ好きだったけど
リカもさ
すごい広いじゃない。
子供時代のリカって
生物も全部入ってたから
言うなれば
物理も面白いなと思ってたけど
実験は。
なんでこうなるみたいな。
なんで科学も
なんでここまで違うみたいな。
とかめっちゃ思ってたし、面白いなと思ってたけど
やっぱ生物が一番面白いなと思ったり
とかはしてた。
科目実は国語とかもすごい大好きで。
私も国語
成績良かった。
すっごい好きだった。
書くの下手だけど。
あなたとないでしょ。
本読むのが好きだったね。
研究。
めっちゃ好きで
本ばっか読んでて目悪くなった。
そうなんだ。
私でも数学とリカは
結構ずっと好きだった気がする。
歴史だけがね
点数が全然振るわなくて
ずっと嫌いだった。
歴史ね。
あと美術。
私逆かも。
めっちゃ美術得意だった。
美術はね
なぜか
地区の大会とかに
選出してもらったり
物作りが昔からすごい好きで
すごい裁縫が好きで
ずっと。
ミシンも大好きで
だから初めて
ワンピース作って
フリルをその時
フリルをする人からしたら
すごい何その
09:00
素法的なこと言ってないと思うけど
ワンピース作って
それで沖縄旅行に来てたの。
自分で作った服。
そのワンピースが
家庭の家庭画?
地区の
同じ時期に
私そういうのが
あった記憶がないかも。
美術展も出されたし
絵の。
ずっと思う絵だったの。
女子トイレの鏡の中に
遊園地の
ずっと回ってるっていう絵だったの。
私今の
自分から見たら病んでたのかなと思うんだけど
自分でも出来がいい絵だったの。
変な絵で。
何を思って描いたかとか覚えてるの?
わかんない。日々の
勉強、登校
部活っていう生活の中に
何か違うものを見たかったのかもしれない。
すごい深い。
すごい。
女子トイレの鏡の中に
ミディーボーラーが映ってるっていう。
わかんない。
私はそうなのかなって今思うけど
当時は別に特に
理由もなく変だったかもしれない。
けどあれ結構
気に入ってる。自分の中でも。
すごい。
ちなみに
トップが
ポップキャストの
誰?
ちーちゃんは描いてくれるはずなんですけど
まだ。
でももう上がってるかもしれない。
まだまだ。
ちゃんとタブレットで描こうと思って。
すごい。
これは好きな
写真家の人のやつを
描いたりとか
こういう好きなモデルさんを描いたりとか
これすごい。
すごい好きで
これは自転車に乗ってる人
とか
夜中に
本当にしんどいときとか
絵描くの。一人で。しかも。
だから気をつけた方がいいと思って
私がそれ描き始めた。
でも私の友達は
貼ったりしてる。
自分のデコレーション
貼ったほうがいいよ。
実はね
早くトップが開発して
お願いします。
誕生を込めてもいい。
すごく絵描くのが好きだった子供の時代だった。
そうなんだ。
また遊びに来てください。
ありがとうございます。
またお会いしましょう。
せーの、オーバー!
11:32

コメント

スクロール